もし日本が共産主義化していたら
ナビゲーションに移動
検索に移動
全般[編集 | ソースを編集]
- 国名は「日本民主主義人民共和国」か「日本社会主義共和国」
- 実際には「にほんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく」か「にほんしゃかいしゅぎきょうわこく」
- 「ソビエト連邦日本自治共和国」かも。
- いやむしろ「日本人民共和国」
- 井沢元彦の小説作品に同名のものがあるが、作品内では「扶桑人民共和国」となっていた。
- 日本人民共和国憲法草案ってのがあったし、やはり「日本人民共和国」になると思われる。
- 東ドイツのノリで「日本民主共和国」かもよ?
- 「イポーニャ・ソビエト社会主義共和国」もありかも
- 「ヤポン・ソビエト社会主義共和国」
- 社会主義は民主主義ではないため「日本民主主義人民共和国」はあり得ない。日本は北朝鮮ではないし。
- ジャパン社会主義共和国連邦は?
- 略称は「DPRJ」または「PRJ」
- オリンピックなどの国名略称はPRJが基本になっていた。
- ロシアのようにドーピングなどで摘発された場合、「AOJ」や「JOC」で登場か。
- オリンピックなどの国名略称はPRJが基本になっていた。
- 東ドイツを凌ぐ、社会主義の優等生となっている。
- 実際はルーマニアのような社会主義国か、ユーゴスラヴィアのような独自の社会主義国となっていたろうね。
- それは南北分断の際、北日本が社会主義国で南日本が資本主義国となった場合。
- 全土が社会主義国になってたらどうなってた…?
- 中国や北朝鮮もびっくりの極悪国家になる。
- 国民性を考慮すると経済は意外とうまく回すが自由度がとんでもなく低くなりそう。
- 結局史実の東ドイツに近い雰囲気になっていた。
- 東ドイツのように成功するためには東京・名古屋・大阪のいずれかを含まなければ無理。
- 戦前から貧しかった北日本だけで社会主義国が成立すれば北朝鮮並みに困窮した可能性が高い。
- 流石に北朝鮮並みはなかったと思う。社会主義国なら恐らくはベトナムくらいの生活レベルにはなっていた。
- 「社会主義国なら」ではなく「社会主義国でも」では?
- ベトナムは温暖ゆえ昔から農業が豊かだったから、社会主義で一時停滞してもまた復活できた。
- 流石に北朝鮮並みはなかったと思う。社会主義国なら恐らくはベトナムくらいの生活レベルにはなっていた。
- 戦前から貧しかった北日本だけで社会主義国が成立すれば北朝鮮並みに困窮した可能性が高い。
- 野坂参三花の栽培が義務化される。
- 徳田球一だろ、ハイビスカスかな。
- でも結局ソ連と一緒に崩壊してたと思う
- 日本人の気質云々でなくても十分ありうること。
- 中国の一部になっていた。
- 文革時代に決裂しているからそれはない。
- どこへ行っても共産党員の肖像画が。
- それ以前にアメリカにコテンパンにやられる。
- 治安が著しく悪化し殺人が死因のトップに。
- 逆に秘密警察の手で犯罪は一掃されているので、治安は非常に良くなっているかも。
- 隣組のシステムがそのまま相互監視のシステムに移行していそう。
- ただし国家による殺人の数は史実よりずっと多い。
- 逆に秘密警察の手で犯罪は一掃されているので、治安は非常に良くなっているかも。
- 「戦争中はまだ配給があったのに」と高齢者は戦争中の豊かな暮らしを懐かしむ。
- 抑圧された生活で平均寿命が低下し「人生二十五年」時代再来。
- こんな国で人生が25年もあるとは思えない。「人生十二年」時代の到来となるだろう。
- こんな国で人生が12年もあるとは思えない。「人生ひとケタ」時代の到来となるだろう。
- こんな国で人生が数年もあるとは思えない。「人生一年時代」到来となるだろう。
- こんな国で人生が一年もあるとは思えない。最初から生まれてすらこない「出生率ゼロ社会」となるだろう。
- こんな国で人生が数年もあるとは思えない。「人生一年時代」到来となるだろう。
- こんな国で人生が12年もあるとは思えない。「人生ひとケタ」時代の到来となるだろう。
- こんな国で人生が25年もあるとは思えない。「人生十二年」時代の到来となるだろう。
- 北朝鮮と一緒にするな
- 少なくても北朝鮮よりマシだと思われ。
- ただ「東アジアでは北朝鮮の次に最悪」と言われていた。
- なぜか皇室は残っている。
- 「天皇は日本人民の統一の象徴にして日本ソヴィエトの国際的展開の中心であり」云々かんぬん……
- 国民の支持を得る為の妥協の産物か。
- 君主のいる共産政権の前例は一応ある。(モンゴル。一代限りだったが)
- 世にも珍しい君主共産主義国の誕生。
- 従って「日本民主主義人民国」になる。北一輝への評価がかなり上がる。
- ポル・ポト政権下のカンボジアのようになる。
- あるいは北朝鮮方式(君主制を連想させる「天皇」を用いないかわりに、共産党のトップを天皇家が占有する)だったら実質天皇制の共和国(?)になる。
- 志位が「象徴天皇は君主ではない」と言ったのは事実。
- 従って「日本民主主義人民国」になる。北一輝への評価がかなり上がる。
- いや、皇族は一人残らず処刑されるか、アメリカ占領下の沖縄に亡命。
- 神社や神話に関係する場所もことごとく破壊、一部の皇族は名乗りを上げ独立戦争に参戦。
- 出雲や大和は地域を丸ごと消し去らない限りそれは達成不可では。
- 東西分断シナリオの場合、東京陥落と同時に皇族は京都に逃亡。
- 神社や神話に関係する場所もことごとく破壊、一部の皇族は名乗りを上げ独立戦争に参戦。
- 共産主義は王侯貴族を認めない(ロシア革命でロマノフ家は王家として残ったか?)。故にあり得ない。
- ロマノフもホーエンツォレルンも好き勝手に議会解散したり閉鎖したりしたから…
- マルクスは「搾取者としての貴族」を認めていないだけで「再分配を行う中央権力」は認めているから、君主のもとに集まった富を再分配するという建前なら共産主義と矛盾しない。ロマノフは農奴制を温存したり搾取的な体質を変えられなかったから共産主義と共存できなかったが、皇室はそうではない。
- 実際に王族が共産主義革命を起こしたラオスですら共和制になってるのだから君主制はあり得ないでしょう。
- でも実際は北朝鮮みたいに腐敗しそう。ただでさえ中央集権的な共産主義国に君主制まであったら腐敗しないはずがない。
- 「天皇は日本人民の統一の象徴にして日本ソヴィエトの国際的展開の中心であり」云々かんぬん……
- 宇宙中の恒星が超新星爆発または重力崩壊を起こしてブラックホールになる。
- 徳田球一の死体が保存され一般公開されている。
- 国歌のリズムがソ連国歌風。
- 「がんばろう」かもしれない。
- もしくは「素晴らしきわが祖国」。
- 個人的に童謡の「ふるさと」とかいいかもしれない。
- 「インターナショナル」の日本語版歌詞かも。
- ヤポン・ソビエト社会主義共和国であればそのままソ連国歌になっているかもしれない
- いずれにせよ「君が代」は「戦前の天皇制ファシズムを想起させる」として禁止されていた。
- 反体制派の象徴として、民主化運動で度々歌われ、共産主義崩壊後に再び国歌に…
- もし共産主義崩壊後に「君が代=民主化」のイメージになっていたら、今のようなリベラルによる君が代叩きは無かった。
- 君主制が復活しない限り君主制を讃える君が代は国歌にはならないだろう。そもそも天皇制ファシズムは民主主義と結びつかないのだから君が代を使用する反体制派はせいぜい王党派くらいでは無いか?
- 共産主義体制崩壊後の国歌は何に決まるんだろうか?結局、ロシアみたいに共産国家の国歌のメロディを流用した新しい国歌が制定されるのだろうか?
- もし共産主義体制で天皇が温存された場合は、体制崩壊後に初めて共和制となった時点で「天皇制=共産主義」のイメージになってしまうので「君が代」は二度と復活できない。
- 天皇が処刑を免れて退位される形で存命していて、体制崩壊と同時に復位していたらあり得る。
- 君主制が復活しない限り君主制を讃える君が代は国歌にはならないだろう。そもそも天皇制ファシズムは民主主義と結びつかないのだから君が代を使用する反体制派はせいぜい王党派くらいでは無いか?
- もし共産主義崩壊後に「君が代=民主化」のイメージになっていたら、今のようなリベラルによる君が代叩きは無かった。
- 反体制派の象徴として、民主化運動で度々歌われ、共産主義崩壊後に再び国歌に…
- 「民族独立行動隊の歌」が国歌になったかも
- 日本は第2次世界大戦でソ連の侵攻により敗戦。
- アメリカに原爆投下されても戦争を続けるが、結局ソ連の兵力が強いことを悟り降伏。
- 日本はソ連の傀儡国家となる。
- 戦犯およびその家族は全員粛清対象。
- 粛清を免れた一部の戦犯(特に革新官僚)は、ソ連への忠誠心を示して、ソ連の傀儡国家の上層部まで登り詰めて、生き延びるのだった。
- ソ連による占領統治開始から1953年のスターリン死去まで、軍部と皇族とその関係者・進歩的文化人・保守派文化人・右派と左派の労働組合・右派と左派の政党議員・左派と右派の活動家の大半が粛清か労働収容所・シベリア送りにされる。
- 或いは戦後親米政権が上手く行かず、選挙で共産党が圧勝して政権を取るというシナリオもありか?
- もし北海道北東部がソ連に占領されていたらが現実になった可能性もある。
- アメリカに原爆投下されても戦争を続けるが、結局ソ連の兵力が強いことを悟り降伏。
- 国章はソ連のデザインに基づいたものが作られる。
- 中央には富士山が描かれ、富士山の上には赤い星が描かれている。国章の縁には稲の束で囲まれており、稲穂を束ねるリボンには国名が書かれ、その後ろには歯車が描かれている。
- 日本の象徴である富士山・桜・田んぼが描かれていた。
- 中央には富士山が描かれ、富士山の上には赤い星が描かれている。国章の縁には稲の束で囲まれており、稲穂を束ねるリボンには国名が書かれ、その後ろには歯車が描かれている。
- 大都市はソ連の都市をモデルに作られていた。
- 東京はモスクワをモデルにした都市となっていた。
- 大阪はレニングラード、名古屋はゴーリキー、札幌はノボシビルスク、福岡はクイビシェフ、新潟はウラジオストクをモデルにしていた。
- 横浜はロストフ・ナ・ドヌー、静岡はスヴェルドロフスク、広島はスターリングラード、岡山はオムスク、四日市はチェリャビンスク、仙台はクラスノヤルスクをモデルにしている。
- 東京の入り組んだ路地裏は全て区画整理され、札幌のようなすっきりとした街並みになっていた。
- 大都市、特に東京ではスターリン様式の建築が多く立ち並ぶことになっていた。
- 長崎、新潟、敦賀、舞鶴、稚内が史実より大幅に栄える
- 東京はモスクワをモデルにした都市となっていた。
- 台湾・朝鮮も共産主義化していた。
- 台湾は中華人民共和国に吸収され、朝鮮も赤化統一を果たしていた。
- 地主勢は廃止され、土地はすべて国有化される。
- 固定資産税減るから市区町村の運営苦しくね?
- 借地持ち家勢にとっては地代払わなくていいのはラッキー
- 地代を払わない代わりに、徴兵などの義務が課され、さらに居住移転の自由が失われる。
- 一定期間無職でいる者は、自分の合う合わないにかかわらず強制労働に処される。
- 勝手に国作りでつっくてしまいました。西日本が共産主義で親中ですけど。
- 国名は日本人民共産連邦
- ゆるゆりでは櫻子の家も向日葵の家と同じく団地になっていた。
- 福島第一原子力発電所はMark-I型軽水炉じゃなくて黒鉛チャネル型(チェルノブイリと同じタイプ)になってた。
- 日本版改革開放が行われていれば十分現在でも共産主義政権が存続している可能性はありうる。
- ただし中国やベトナムのように経済の実態はほぼ資本主義。
- なお、近衛文麿が上奏文で「恐れるべきは被占領より敗北をきっかけとして共産主義革命が起き、国体が倒れることです。一刻も早く講和申し入れを」と昭和天皇に進言していたのは史実。
- だが、日本人の国民性を考えると、皇室を残したまま「臣民の財産は全て天皇の財産。ただしその財産は臣民に等しく下賜される」形の共産主義のほうがうまくいきそう。ソ連版GHQがそのような形を日本に対して認めるかどうかは別として。
- 少年犯罪でも加害者の実名は報道されていた。
- ソ連の例からして犯罪の報道自体あまりなされていない気がする。
- 個人情報保護法は施行されていなかった。
- そもそも「個人情報は守られるべきだ」という概念など持ちようがない。
- 冷戦の勢力図が史実より分かりやすくなっていた。
- 東ドイツのシュタージのような秘密警察が結成され、人民からは戦前の特高以上に恐れられる。
政治[編集 | ソースを編集]
- 日本共産党独裁、ノーメンクラトゥーラの出現
- 中国寄りだった社会党系の主義者は粛清、かの国と核武装して睨み合う仲に。
- 史実ではスターリン批判以降しばらくは共産党系が中国寄りになった(文革以降は中国とも決別して独自路線)ことで当のソ連が社会党系に乗り換えた経緯があるからそれはどうかと・・・
- ただ冷戦時代のソビエトは他の衛星国に共産党を名乗らないように主張していたので名乗るとしたら社会党か労働党を名乗っていたはず
- 戦前の日本共産党と日本各地の無産政党が合併して統一社会党(仮名)を結成
- 右派よりの主張をする無産政党の人材は粛清されて党内人材は史実の日本共産党+社会党左派のような形になっていた
- 無産政党系は共産党の分派だったし戦争協力に積極的だった(社会ファシズム論がそのまま当てはまっていた)からむしろ社会党系の合併もなく、合併がないためにルーマニアやチェコスロバキアみたいに共産党のままなのでは?
- 戦前の日本共産党と日本各地の無産政党が合併して統一社会党(仮名)を結成
- 中国寄りだった社会党系の主義者は粛清、かの国と核武装して睨み合う仲に。
- 憲法は9条のみ!
- 琉球王国が民主主義の砦になっていた
- 正しくは政府関係者や皇族が沖縄に逃れて日本国が存続、今頃になって琉球帝国に改変しよううとする動きが出始める
- 沖縄人民党(沖縄共産党)が非合法となってテロ活動を行う。
- 沖縄の日本国は史実の中華民国のような歴史をたどる。
- 那覇が臨時首都となり、首里城が暫定皇居となる。
- 冷戦時代は戒厳令が敷かれ、「大和反攻」の拠点として事実上の一党独裁体制となる。
- 現在は「沖縄化」を推進する政党(民進党に相当)とあくまでも「日本国」にこだわる政党(国民党に相当)の二大政党制になっている。
- 後者の政党は「自由民主党」を名乗っている。
- やはり「ウチナンチュ(本省人に相当)」と「ナイチャー(外省人に相当)」に別れ、時に激しく対立する。
- 「日本人民共和国」に対して正当性を主張する目的で「大日本帝国」を名乗り続けているかもしれない。
- 国際社会から国家として認められていないのでジャパニーズリューキュー呼ばわりされるのは台湾と同じか。
- 共産日本と国交樹立した国には民間交流のため史実の「台北経文代」などと同様「琉球経文代事務所」などが置かれる。
- 共産日本側は「徳田の出身地」ということで沖縄を何としてでも取り返したがっている。
- 全般にある通り台湾は中華人民共和国に吸収され朝鮮も赤化統一を果たしていた為それらは勿論大陸から逃れてきた「ナイチャー」も多い。
- トカラ列島・奄美諸島も沖縄と同じ日本国の領土になっていた。また、小笠原諸島はアメリカ領となって「ボニンアイランド」となっていた。
- 正しくは政府関係者や皇族が沖縄に逃れて日本国が存続、今頃になって琉球帝国に改変しよううとする動きが出始める
- ミヤモト、フワ、シイの銅像があちこちに林立する。
- 上田兄弟を賛美する歌がうたわれる。
- いや、むしろ徳田に粛清されてる。国際派だから。
- 国民の九割以上が強制収容所にぶち込まれている。
- 共産党員より劣悪な日本人は反共産分子として弾圧されるため。
- ここでの“劣悪”とは共産主義者よりIQが高い者を指す。具体的にはIQ60以上。
- 全国民の9割以上も一度に収監するのは物理的にもスペース的にも不可能。こういう場合は強制収容所にぶち込む代わりにガス室に送ることになるだろう。
- 結果、大虐殺と国外逃亡のために日本全土に本来の日本国民がほとんどいなくなり、犯罪者や難民の溜まり場になる。
- 国家そのものが強制収容所同然になると考えた方が自然。
- 共産党員より劣悪な日本人は反共産分子として弾圧されるため。
- 共産党に入るための審査が厳格になされるようになる。
- 掛け算の2の段を暗唱できる知力があるか否かが問われる。更に3の段の暗唱が出来ないと落伍者と見なされ監視対象に置かれる。
- 監視対象に置かれ、将来有望な共産党員として民主青年同盟への加盟が命じられる。3の段の暗唱ができてしまった場合は反革命分子になる可能性のあるインテリとして強制収容所行き。
- 戸籍が廃止されて、共産党員名簿が取って代わる。
- ここまでめちゃくちゃに書いてあるけどさ、共産党って「幹部の多くが五帝大出身のインテリ政党」だぜ?こんな風にはなんだろ、常識的に考えて。
- 実際に似たようなことをやった国があるんだよなぁ…
- 史実の日本共産党はベトナム軍カンボジア侵攻を全面支持して、ベトナムの傀儡呼ばわりされたカンボジア人民共和国を擁護している。新左翼ですら当時の毛派は悉くアルバニア陣営に鞍替えしていて、民主カンボジアを擁護していたのは日本緑の党(三橋派)だけだった筈。
- 実際に似たようなことをやった国があるんだよなぁ…
- ここまでめちゃくちゃに書いてあるけどさ、共産党って「幹部の多くが五帝大出身のインテリ政党」だぜ?こんな風にはなんだろ、常識的に考えて。
- 北朝鮮や中国のように家柄で入れるかどうかが決まる。
- 旧皇族・華族・財閥家などはもちろん入れてもらえない。
- いや、旧皇族・華族・財閥家などは優先的に入れる。なので自民党みたいな共産党になる。
- 旧皇族・華族・財閥家などはもちろん入れてもらえない。
- 掛け算の2の段を暗唱できる知力があるか否かが問われる。更に3の段の暗唱が出来ないと落伍者と見なされ監視対象に置かれる。
- 皇族は反共分子として徹底的に粛清される。
- そのため皇族はアメリカに亡命する。
- 偉大なるフワ同志は人知れぬ郊外の別荘地に大邸宅を構えている。
- 史実と一緒だってば。
- 体制崩壊後に、その邸宅や山奥の隠し金庫から金の延べ棒や外国製の高級品などの数億ドル規模の資産が発見される。
- 史実と一緒だってば。
- 創価学会は粛清対象。入会するのはもちろん、学会の書物や聖教新聞を拾ったり、学会員と話したりするだけで即死刑。
- 創価どころか新興宗教全般が粛清対象になっている。
- 但し獄中闘争で共闘していた天理本道とかは別。
- 創価どころか新興宗教全般が粛清対象になっている。
- 党指導者を(イスラム教徒にとってのアッラー以上の)唯一絶対神として崇拝する宗教が出現する。
- 宗教じゃなくて思想だろう。マオイズムに従って徳田球一主義・トクタイズムとでも呼ばれるのだろうか。
- それでもトロツキストは弾圧されている。
- トロツキストも共産主義であるが、このページで言う共産主義(=一般的な意味での共産主義)と対立・批判しているので。
- 1989年に体制崩壊。
- 防衛大臣「自衛隊は国民を守るためのものです!国民に発砲することはできません!」
- 以後日本経済が高度成長を果たし、2008年に東京五輪、2010年に大阪万博が実現。
- 中国と同時に経済開放・高度成長が進行していたら、どちらが先に五輪開催するかで揉めていた。
- ただ中国人は「8」の数字にこだわるから2008年は史実通りの北京五輪で、2012年に東京五輪。ロンドンとリオは4年ずつズレる。
- 経済の立て直しと汚職撲滅で精一杯なため、日本でオリンピックと万博は永久に開催されない可能性がある。
- ただ中国人は「8」の数字にこだわるから2008年は史実通りの北京五輪で、2012年に東京五輪。ロンドンとリオは4年ずつズレる。
- 中国と同時に経済開放・高度成長が進行していたら、どちらが先に五輪開催するかで揉めていた。
- もし体制崩壊していなかったら、ベトナムと同じ頃ににアメリカと国交を回復していたかもしれない。
- 40数年に及ぶ共産党による支配で、共産主義の恐怖を味わったおかげで、体制崩壊後はアメリカにべったり、2003年のイラク戦争に参加するほど。
- あるいはアルバニアやモンゴルみたいに旧体制を支持する人がかなりいて、左右二大政党制になっている可能性もある。
- アメリカが(共産主義体制崩壊後の)日本の重要性をどのように見るかによって、(共産主義体制崩壊後の)日本が親米になるか反米になるかが決まると思う。
- あるいはアルバニアやモンゴルみたいに旧体制を支持する人がかなりいて、左右二大政党制になっている可能性もある。
- 40数年に及ぶ共産党による支配で、共産主義の恐怖を味わったおかげで、体制崩壊後はアメリカにべったり、2003年のイラク戦争に参加するほど。
- 体制崩壊後の急激な市場経済化で失業者が増加。そのため、東欧とロシアのように「社会主義時代の方が良かった」と懐かしむ人々が増える。
- 阪神・淡路大震災やリーマン・ショック、東日本大震災が史実通りだったら、史実より景気は悪く、もしかしたらデフォルトなってたか?未富先老もあり得たかも。
- 体制崩壊後、40数年の共産党の支配で共産主義の恐怖を味わったおかげで、歴史教育でソ連や中国などの共産主義国家の虐殺がナチスのホロコースト、日本の南京大虐殺と並んで、徹底的に教えられるようになる。よって日本の歴史教育は史実よりもマシになると思われる。
- その後アルバニアみたいに選挙で旧体制派が返り咲いてまた教科書が書き直される。そして政権が変わる度にこれが繰り返されることに。
- 歴史教科書が書き直されたとしても、国内の共産主義政権の項目だけだと思う。
- その後アルバニアみたいに選挙で旧体制派が返り咲いてまた教科書が書き直される。そして政権が変わる度にこれが繰り返されることに。
- 文化大革命で中国との関係が悪化し、ソ連寄りになる。
- 実際は中国ともソ連とも仲悪いし、ユーゴ化してるかもしれんぞ。
- ソ連寄りになるとしたらおそらく文革以前のスターリン批判がきっかけ。
- その後モンゴルと同様にSEV(西側流に言うとCOMECON)入り。
- 国会議事堂は「人民議事堂」になっている。
- むしろ「人民会議堂」。
- 信教の自由は憲法によって保障されるも、布教活動は制限される。
- 新興宗教(創価学会、天理教など)は一切の活動を禁止。
- 天理教自体は戦争協力を理由に禁止されるかも知れないが、その穴埋めとして天理本道(後のほんみち・ほんぶしん)や天理三輪講(後の神一条教)を後押ししていた。
- 近鉄天理線は廃止されていた。
- 鉄道廃止はないのでは?ただ、「天理」と名がつくものは「山辺」か「丹波市」に名称変更。
- 奈良県丹波市が存在していた場合、兵庫県丹波市(氷上郡全町村の合併で成立)は氷上市になっていたかも。
- 鉄道廃止はないのでは?ただ、「天理」と名がつくものは「山辺」か「丹波市」に名称変更。
- そのため当局の規制を逃れるため、地下寺院・地下教会が多く存在していた。
- ソ連憲法と同様、「信教の自由及び反宗教的プロパガンダを実施する自由」が全市民に保障される。
- 中華人民共和国憲法と同様、「健全な」宗教活動の自由が保障される。
- 神道は弾圧されるが平将門を祭神として祭ってる神田明神だけは優遇される
- 平将門は過去に天皇への反逆者とされていた影響で1874年~1984年まで神田明神の祭神から外されていた、将門の経歴を考えると神田明神だけ優遇されるのはあり得ない話でも無い筈
- ライバルの成田山新勝寺は破壊されて成田市は寂れた寒村になる
- 涌井藤四郎を祀った口之神社とか多田加助を祀った貞享義民社のような義人を祀った神社も優遇されてるだろう。
- 上記にも書かれている通り、沖縄で日本国が存続していたら共産化した日本の指導部が天皇制打倒と日本統一を将門に誓う形で神田明神に参拝する姿が見られた
- 沖縄の日本国が共産化した日本への対抗処置で沖縄に日本各地の神社の分祠が建立(沖縄伊勢神宮、沖縄出雲大社など)される
- アメリカ国内の分祠も米当局の支援を得て存続。
- 平将門は過去に天皇への反逆者とされていた影響で1874年~1984年まで神田明神の祭神から外されていた、将門の経歴を考えると神田明神だけ優遇されるのはあり得ない話でも無い筈
- 天皇家と関わりの深い伊勢神宮は破壊されるか放置されて荒廃する
- 伊勢市(伊勢神宮のある自治体)は寂れた寒村になる
- 「伊勢」「出雲」という言葉は他の地域の旧国名と同じ扱いとなり、その宗教的な意味は完全に忘れ去られる。
- 少なくとも伊勢派は壊滅させられる。一方で両部神道や天社神道などのような戦前弾圧された神道教派が復権する。
- 伊勢市(伊勢神宮のある自治体)は寂れた寒村になる
- 扶桑教はその結成経緯から国家神道を支える団体と断定されて非合法化され、その代わりに神道大教に存在した北口教会と丸山教会(後の丸山教)を合同独立させて、その新教団に強制的に檀那を引き継がせた。
- 新興宗教(創価学会、天理教など)は一切の活動を禁止。
- 皇族は廃止され、皇族は一般人を名乗ることを余儀なくされる。
- しかし、なぜか皇族が共産党の名誉総裁を世襲している。
- 中国に倣い日本版大躍進政策を推進する。
- 共産党員になれば優遇され、現実の日本の家庭並みの生活になる。
- ソ連式のアパートが建つ。
- 史実でも住宅公団はソ連の団地を参考にしていたのでそこまで変わらない気がする。
- 一般人民からの袖の下(金銭・物資不問)が家計の助けになる。
- ソ連式のアパートが建つ。
- 東ドイツ憲法と同様、「民主的な」表現の自由が保障される。ブルジョワ民主主義は偽りの民主主義であるとして無慈悲に排撃される。
- 密告が徹底する。
- 密告した者は英雄として共産党から歓迎される。
- 意外と「日の丸」がそのまま国旗として使われた可能性もある
- 実際に旧東欧諸国の国旗は国章が追加された以外はそのまま据え置いて使われている
- ただし国旗も軍旗もそのまにしても最低限、中央に政権党の党章が追加されている(史実の東欧諸国の国旗と一緒)
- あるいは史実で国旗候補だった大中黒旗が国家となり日の丸の掲揚は非合法化される。
- 日本人民共和国の大中黒旗は、上部は赤、下部は黄色に変更、さらに旗の中心に鎌と槌のマークが追加され、東ドイツ旗に似た物になる。
- あるいは史実で国旗候補だった大中黒旗が国家となり日の丸の掲揚は非合法化される。
- 日本新党は一党独裁体制から日本の民主化を目指す政党として結成される
- 細川護熙は民主活動家として頭角を表していた
- 特高警察の後身にあたる組織が結成され元特高刑事が普通に働いている。
- 寧ろ特高関係者は末端に至るまで悉く処刑されている。場合によっては軍や刑事警察でも大量処刑。そして民警と保安委員会が一から作られる。
- 処刑を免れた一部の特高関係者と軍と刑事警察は、新しく作られた保安委員会と人民軍、民警の顧問か構成員に…
- 寧ろ特高関係者は末端に至るまで悉く処刑されている。場合によっては軍や刑事警察でも大量処刑。そして民警と保安委員会が一から作られる。
- 表面上多党制を装うため衛星政党として立憲政友会や民政党が再建される。
- 政権政党の操り人形にすぎないことは言うまでもない。
- 史実の立憲民主党(もはや政権交代を目指す勢力とは見なされておらず、かえって自民党一強に貢献している)のような無意味な存在だった。
- 大政翼賛会に参加した党の復活はありえない。モンゴル人民共和国みたいな一党制か、せいぜいあったとしても大政翼賛会に参加しなかった日本無産党くらいでは?
- むしろ大政翼賛会が「一党制の先駆」として肯定的に評価されていた可能性が高い。
- 大政翼賛会に参加した党の復活はありえない。モンゴル人民共和国みたいな一党制か、せいぜいあったとしても大政翼賛会に参加しなかった日本無産党くらいでは?
- 親ソ国なら西側の一部から「ソ連16番目の共和国」としてモンゴルやブルガリアのように揶揄されていた。
- 社会主義体制で男女平等に働ける社会が実現すると同時に、ソ連のように"一定期間無職の者(出産後の数年間の育児を除く)は、男女問わず、2年間の刑務所行き"という内容の社会的寄生罪が制定され、さらに新聞欄に離婚情報が掲載されるようになったり、離婚手続きが非常に高額になるのだった。
経済[編集 | ソースを編集]
- ホリエモンは出現していなかった
- 紙幣の肖像画も、ミヤモト、フワ、シイとなる。
- ノルマの名目でサービス残業がやっぱり起こる。
- 結局、高度経済成長期の日本と何も変わっていない国家になっている。
- 公害についてだけは。
- どう考えても現在の生活水準を大幅に下回っている。
- 親ソ派か親中派が政権を取ってたらそうなるけどユーゴ派の可能性もあるからなあ。
- 多分敗戦レベル。
- 終戦直後の貧困からずっと立ち直れなかったため、戦前が(史実のバブル期のように)「あの頃はモダンだった」と美化されていた。
- 親ソ派か親中派が政権を取ってたらそうなるけどユーゴ派の可能性もあるからなあ。
- 事実上日本円が役に立たなくなり、ドルが闇で使用される。
- 平均月収は3ドルから5ドル。コメ1kgは10ドルを超える。
- 教育も医療も無料というふれこみだが、実際には共産党員のコネがないとまともに受けられない。
- 医療がまともに機能しないため、平均寿命は50歳代。
- 共産政権崩壊後も、医療はまともに機能せず。
- 共産党員以外は読み書きどころか、言葉を話すことすらできない。
- それどころか二本足で立って歩くことすらできない。
- 中央委員会の顔ぶれを見るに逆にキューバみたいになってると思うが。
- それどころか二本足で立って歩くことすらできない。
- 現状よりは貧しいが、貧富の差はあまりなく、共産主義国としてはそこそこ成功といえるレベルではあった。
- 医療がまともに機能しないため、平均寿命は50歳代。
- なんだかんだで結構うまくいってるかも。(「日本はもっとも成功した社会主義国」だ、なんて言われたこともあるしね)
- 共産主義国の中ではうまくいっている方かもしれないが、全世界の平均からは大きく劣っている。
- 市場経済の導入も中国ほど問題だらけにならなかったかもしれない。
- 市場経済の導入が中国ほど成功した国って他にあるんか?
- 「共産主義国の中では」という限定を付ければそうだが、その中国さえ全世界の平均からは大きく劣っているから。
- 市場経済の導入が中国ほど成功した国って他にあるんか?
- 三池争議に自衛隊が出動して大牟田が地獄絵図と化した。
- サリンかイペリットを大量にぶちまけて皆殺しにした後、死体と残骸を水爆で一掃する。
- ソ連ですら暴動鎮圧に核は用いていないが…。
- それ以前に独自路線でも歩まない限り自前の核など持てなかったのでは。
- トヨタや松下電器などの大企業は国営企業になっている。
- 体制崩壊によって多くが民営化。
- 民営の企業は禁止。
- 日本の鉄道は全て国有化されていた。よって阪急や東急などの私鉄文化は存在しない。
- 芦屋や田園調布は高級住宅地になりえなかった。
- 戦前からある住宅地に関しては特権階級に占有されある程度雰囲気を残していたのでは。
- 国政の中枢に近い千代田区麹町と港区赤坂は、平壌の中区域のような高級住宅地として赤い貴族に占有されていた。
- 皇族が物理粛清されなければ、皇族も共産党のポストを与えられて赤坂御用地を占有していた可能性もある。
- 国政の中枢に近い千代田区麹町と港区赤坂は、平壌の中区域のような高級住宅地として赤い貴族に占有されていた。
- 東急が存在しなければ東京の発展が西高東低にならなかった。共産体制下ではブルジョワ文化圏である山の手は冷遇されて、労働者階級が暮らす下町のほうが重要視されていた。湾岸の京浜葉工業地帯が大規模に開発される一方、東京内陸部は開発されることなく田園都市ではなく田園そのものだった。東京市街地が西ではなく東に拡張されていた場合は旧皇居が東京市街地の西縁となっていた可能性すらある。
- 戦前からある住宅地に関しては特権階級に占有されある程度雰囲気を残していたのでは。
- 宝塚歌劇団は国営になっていた。
- 宝塚は国を代表する芸術の一つとして後援が国によってなされる。
- 生徒(歌劇団員)組織は喜び組化し、高官の愛人となる事でトップスターへの道が開ける。
- 帝国華撃団の世界観はかなり現実になっていたが、名称に「帝国」という文字は一切含まれなかった。
- 宝塚は国を代表する芸術の一つとして後援が国によってなされる。
- 京阪や阪急、京急など1435mm軌間の私鉄は1067mm軌間に改軌させられていた。
- 1372mm軌間の京王でさえも1067mm軌間に改軌させられていた。
- 南樺太の1067mm軌間を存続させていたソ連の例から推測するに軌間統一はありえない。
- 都市内交通機関(地下鉄・路面電車・バスなど)は全て市営となっていた。史実で大阪市において実施された「市営モンロー主義」が全国的に行われていた。
- 営団地下鉄も都営地下鉄になっていた。
- 芦屋や田園調布は高級住宅地になりえなかった。
- ただし、国鉄にいたっては体制崩壊後も存続している。JR?何それ?
- 民間企業の経営者は共産党員になることを余儀なくされる。
- 芸能事務所も国営化。故に現実に日本の芸能界を支配しているバーニングプロダクションも国営化。
- 周防郁雄が芸能界のドンになることなど断じてない。
- 周防が共産党幹部兼国営プロダクション社長として今以上に専横を極めていた。もちろん逆らったら死刑。
- 芸能事務所関連に関してのみ共産主義化した場合の方が現実の日本よりまともになる。
- バーが日本の芸能界を私物化することもなくなるため。
- 共産党そのものが国民を私物化する存在であるため、史実の神戸芸能社より893だった。
- むしろ俳協みたいな協同組合組織ばかりになっていると思われる。
- それだと中央集権が統制できないから無理。
- むしろ俳協みたいな協同組合組織ばかりになっていると思われる。
- 全てのアイドルが宝塚風味だった。
- 周防郁雄が芸能界のドンになることなど断じてない。
- ただしユーゴ派(国際派)が政権を取っていたら民営企業は少ないものの存在する。
- 会社は統合され人材や技術など全てが国営企業に集約される。相乗効果で発展するかライバルがいないので衰退するかのどちらか。
- 現実の「ナショナル」は文字通りの意味だった。
- もし東欧と同じ1989年に崩壊していたら、史実より早い1990年代初期に「ナショナル」ブランドの廃止と「パナソニック」への移行がなされた。
- 共産主義時代の苦い思い出を連想させる「ナショナル」という言葉を民間企業が使うなどあり得ないことだった。
- もし東欧と同じ1989年に崩壊していたら、史実より早い1990年代初期に「ナショナル」ブランドの廃止と「パナソニック」への移行がなされた。
- 現実の「ナショナル」は文字通りの意味だった。
- 電力事業は全て国営化され、戦時統合で誕生した日本発送電と9つの配電会社は1つに集約のうえ国営化されていた。
- おそらく前者への統合であった。
- 通貨は「人民円」。
- 外貨兌換券も後年まであった。
- 生活水準は東ドイツと並び、社会主義国としてはトップレベルとなっていた。
- しかし西側諸国との壁は厚く、崩壊までトラバントのような自動車が大量生産された。
- 通称「トヨバント」。
- 第一軍需工廠(スバル+プリンス)と第二軍需工廠(新明和+ダイハツ)あたりが車を作っていると思われる。
- 通称「トヨバント」。
- しかし西側諸国との壁は厚く、崩壊までトラバントのような自動車が大量生産された。
- 一部の実業家はアメリカに亡命し、アメリカで大成功をおさめる。
- 現実で日本によって発明された家電は、アメリカで発明される。
- 松下幸之助、本田宗一郎、豊田喜一郎といった、史実において戦後日本のものづくりに貢献した人たちはことごとく欧米に亡命していた。
- そのため日本の技術力は史実より低く、欧米に比べて2周遅れ3周遅れの技術力でしかなかった。
- 沖縄へ逃れた人もそれ並みに多かった。
- そのため、ウチナータイムなど存在しない。
- 東側で指折りの輸出大国となっていただろう。
- 特に自動車・家電産業が発展し、東側の国々に輸出されていた。
- 東側では日本製品が大人気を博すだろう。
- 人気車種は国内において納車10年待ちなんて当たり前になっていた。
- 東側では日本製品が大人気を博すだろう。
- 特に自動車・家電産業が発展し、東側の国々に輸出されていた。
- 帝国ホテルは「解放ホテル」に名前を変えられる。
- 案外「日本ホテル」や「共和国ホテル」ぐらいの無難な名前に納まっている。
- 一般人民の食料は全て配給制。
- 史実のソ連・東欧圏では一応販売だったので食料生産がうまくいけば回避できていたのでは。
- ただし品不足はどうあがいても避けられなかった。
- 出かける際には突然の買い物の機会にも対処できるよう風呂敷を必ず持つのが日本人民のたしなみ。
- 史実のソ連・東欧圏では一応販売だったので食料生産がうまくいけば回避できていたのでは。
- 大都市や県庁所在地に国営デパートが設置され、売り場は一般人民向けと共産党員向けに分けられる。
- そこまで露骨に区別はしない。確かに党員は特権階級にはなるが。
- 東ドイツのように外貨でしか支払えない西側商品専門店も大都市を中心に設置される。
- 琵琶湖の汚染は現実以上に酷いものとなる。
- ソ連・東欧諸国と同様に労働者には年間4週間の有給休暇が与えられ史実よりバカンスが充実していた。
- 日本人の国民性を考えると国全体がブラック企業的になるのでは。
- ただし、それぞれの組合に決まった数の旅行券が振り分けられているため、希望者は旅行券を得るために数年待たなければならない。
- バブル崩壊後の不況で新自由主義という考え方が広まり、終身雇用の崩壊や非正規雇用の増加で日本人の生活が苦しくなったことを考えるとむしろこちらの方が良かったのでは?と思うことも。
- 間違いなく第3次ベビーブームは起こってそう。
- 体制崩壊の20年後、史実通りバブル経済になって、それが崩壊すれば、そのせいで生活が苦しくなる。それと同時に「むしろ社会主義時代の方が良かったのでは?」と考える人々が増える。
- 間違いなく第3次ベビーブームは起こってそう。
- 米、味噌、醤油などの基本的な食料品は平均的な物価水準と比較して低めの価格に抑えられていた。
- ただ肉や卵は戦前以上に手に入りにくくなっていた。
- 女性が結婚・出産後も働けるのは当たり前。
- この点に関してだけは現実の日本よりもずっと進んでいる。
- 企業内の託児所も昔から普通にある。
- そもそも「夫婦二人とも働かないとやっていけない」と表現したほうが正確かもしれない。
- 終身雇用制度も現在に至るまで存在しない。
- 史実のような男社会の終身雇用制度ではなく、男女問わず育休後に同じ職場に復帰できる保証付きの終身雇用制度だった。
- 終身雇用制度も現在に至るまで存在しない。
- 「寿退社」という言葉は存在しなかった。
- この点に関してだけは現実の日本よりもずっと進んでいる。
- 「政治」で日本国が沖縄で存続していたら東洋屈指の経済大国に。
- 体制崩壊後、急激な市場経済化のせいで生活が苦しくなると「むしろ社会主義時代の方が良かったのでは?」と考える人々が増える。
- 仮に中国国民党が中国共産党に勝っていた場合、日本と中国の状況が現実とは逆になっていた。
- 日本は21世紀に入って高度成長期に突入し、2008年に東京五輪、2010年に大阪万博が開催されていた。
- 経済の立て直しと汚職撲滅で精一杯なため、オリンピックと万博が永久に開催されない可能性がある。
- 日本は21世紀に入って高度成長期に突入し、2008年に東京五輪、2010年に大阪万博が開催されていた。
- 共産主義政権崩壊後の経済はどうなるのだろうか?
- 東独とか東欧みたいな工業中心国家か北朝鮮やベトナムみたいな農耕国家かによる。
- 「地元の名士」「名家」みたいな類いの戦前の日本の封建的な残滓を全員収容所に送って解体し、年功序列や強制結婚のような封建的慣習を解体し、男女平等に働ける環境を確保した上で、ゼロから中国やベトナムみたいに改革解放と市場原理の導入をやれば史実の中国なみかそれ異常に爆発的な経済成長率を誇ったかもしれない。
- 逆に中途半端に重厚長大産業が栄えると改革解放やITで栄えることはできなかったかもしれない。
- 社会主義国だから重厚長大産業が栄えるとは限らないが。
- 満州も北朝鮮も日帝が作った重厚長大産業を共産党が鹵獲しただけで、別に共産党が重厚長大産業を作ったわけではない。
- むしろ社会主義のほうが終身雇用と年功序列が強まるのでは?
- 社会主義体制後期になると、人口増加推進のために、中絶禁止が法律に書かれるのだった。
- 逆に中途半端に重厚長大産業が栄えると改革解放やITで栄えることはできなかったかもしれない。
文化[編集 | ソースを編集]
- 皇居は人民緑地公園に…。
- 一日二食で、九割の雑穀と一割のコメの薄いカユが主食。
- それすらまともに食べられず、餓死者多数。
- そこまでひどくないんじゃないか?食事の変化が少なくはなるだろうけど。
- それすらまともに食べられず、餓死者多数。
- 相手に対しての敬称が全て「同志○○(人名)」になる。(例、どうしました?同志タナカ)
- 公式の場以外ではそうはならない気がする。
- チェスが奨励され、相手から取った駒を自分の駒として使える将棋は禁止。
- 但しチェス用具は一般人民には普及せず、将棋用具を代用。党の地区委員会で認定を受けた用具のみ使用可。
- その後、チェスの駒の名前を5角形の木の板に書いた駒と、濃淡の塗り分けをしていない8×8のマス目が引かれた盤を使う日本独自の用具が普及する。
- 史実の共産党を見るに寧ろ将棋や囲碁を保護してそうな気がする。
- ロシア由来の料理が一般家庭で多く食されている。
- ボルシチ、ピロシキ、ポテトサラダ、ビーフストロガノフなどはおなじみとなっている。
- 東欧のピエロギやグヤーシュもおなじみの料理に。
- オタク文化は起きなかった。
- どうだろうね・・・実際はサブカル系に共産党シンパが多かったし・・・。
- いずれにせよ反体制的だとかイチャモンがついて禁止される。アニメは共産党が認めたプロパガンダ的なアニメだけが放送された。
- 現在のようなより面白い物を作って商売をし切磋琢磨するような動きはなかっただろう。漫画にしてもアニメにしてもゲームにしても共産主義国家から起こった娯楽はなかったのだから。
- テトリスはソ連生まれ。
- 史実のように発展していたら「人民漫画家」の称号を得る人物が出ていた。
- 第1号はおそらく手塚治虫。
- 空襲で焼失した各地の古城は再建されなかったかもしれない。
- ソ連や北朝鮮のようにナショナリズムを活用しようとしていれば普通に再建されている。
- 名実と共に「桜」の花が日本を代表する国花となっていた
- 逆に天皇家の家紋に使われていた「菊」の花を使った文化は徹底的に否定される
- 50円硬貨涙目。
- 逆に天皇家の家紋に使われていた「菊」の花を使った文化は徹底的に否定される
- 作家といえば小林多喜二、徳永直になっていた。
- 日本でもソ連の様な共産主義的な
無駄に格好良い曲が沢山作られる。 - 平将門を主人公とした大河ドラマ「風と雲と虹と」は史実通り制作されるが史実よりもプロパガンダ色が強くなる
- 例、当時の朱雀天皇、村上天皇がとんでもない暴君として描写され、朝廷の中核に居た藤原氏が人民から徹底的に搾取する敵として描かれるなど
- 大河ドラマ全般がプロパガンダ色が強くなっている。
- 節分や七夕など多くの伝統行事が一度は禁止されるが数年後に復権する。
- 海外で活動していた日本人の反体制作家がノーベル文学賞を受賞し政府や党の頭痛の種となっていた。
- ファストフード、コンビニ、ファミレスの類は当然なかった。
- 体制崩壊前後、東京にできたマクドナルドに長蛇の列ができる。
- 冷戦後民主化していたら、chakuwikiに「もし体制崩壊がなかったら」「もし日本が戦後ずっと資本主義国だったら」なる記事が。
- 「もし日本が戦後ずっと資本主義国だったら」には史実そのものの世界が記載されていた。
- いや、戦後の修正資本主義を経なければ、そのchakuwikiには「戦前の寄生地主制がずっと続いている」と書かれていたはず。
- 「もし日本が戦後ずっと資本主義国だったら」には史実そのものの世界が記載されていた。
- 「政治」で日本国が沖縄で存続していたら「全般」にある通り台湾は中華人民共和国に吸収され朝鮮も赤化統一を果たし東側に対して正当性を主張する為「故宮博物館」が首里に建設される。
教育[編集 | ソースを編集]
- 知的レベルが急降下し、共産党員の知性では読めないという理由で漢字の使用が禁止される。小学校1年生向けのひらがなのみの文章が基本文章となる。
- 一緒にするな(激怒)(by さいたま帝国)
- そちらは読めるし書けるが書かないだけ。こちらは読めないし書けないので書かない。
- 読んで書ける場合はその瞬間に共産党員よりも優れた知性を持つ者と判定され、反革命分子となるエリートの恐れありとして強制収容所行きになる。
- 流石にカンプチアにはならんやろ
- そちらは読めるし書けるが書かないだけ。こちらは読めないし書けないので書かない。
- カタカナは優秀な共産党員のみ使用できる特別な文字となる。
- とりあえず、「赤」「旗」の2文字は残る。「新」「聞」あたりは廃止される。
- 小林多喜二の「蟹工船」は全文が中学校の教科書に載せられる。
- いわさきちひろの絵がやたら使われる。
- 夏休みに宮本百合子の本を読んで感想文を書かせられる。
- 古典の授業は「貧窮問答歌」がよく使われる。
- ひらがなも全部廃止して、表音文字はローマ字のみだったりして。
- ローマ字(ラテン文字)を敵国の文字と見做していた場合はキリル文字を無理矢理使用している。
- 東欧諸国の多くはラテン文字だったんだからそれはない。
- ローマ字(ラテン文字)を敵国の文字と見做していた場合はキリル文字を無理矢理使用している。
- 漢字は廃止されないが、皇族や宗教用語などにしか使わない一部の文字は使用禁止。史実の新字体ではなく、中国と同時期に簡体字が採用されている。
- その為街の看板が現実の日本でいうところの"ゲバ文字"で溢れる事となってしまう。
- 一緒にするな(激怒)(by さいたま帝国)
- 知的水準が急降下するためノーベル賞受賞者など一人も現れない。
- 特定の人だけは高度な教育を受け、さらに国から全面的に研究の支援を受けるため、ノーベル賞受賞者はむしろ数多く現れる。
- スーパーコンピューターなど学術的な分野の技術は世界最先端だが、日常生活にはほとんど生かされない。
- 宇宙開発では世界最高レベルになっている。
- 特定の人だけは高度な教育を受け、さらに国から全面的に研究の支援を受けるため、ノーベル賞受賞者はむしろ数多く現れる。
- 東京大学は宮本顕治総合大学に改称し、今以上のエリート大学になる。ここを出ないと国家の大幹部にはなれない。
- ただし大学の学問レベルが今より上がるかどうかは不明。
- 入学するには親が党幹部であることが条件になる。
- 現実の共産党を見るに、↑のようなことにはならない気がする。ただ敗戦当時、史実でも漢字廃止論や日本語廃止論・日本語の抜本的改革論があったので(史実でもありえたが)時の政府がそれに押し切られてしまう可能性はあった。
- むしろ内地の旧帝大が「人民大学」あたりに改称されていたのでは。
- ただし大学の学問レベルが今より上がるかどうかは不明。
- 学校の通称は「人民学校」。
- 早稲田、慶応、明治などの私立大学は国立化される。
- 立教などの宗教系学校は宗教教育禁止され、従わない場合は廃校となる。
- ソ連のピオネールに相当する組織が結成。
- 名称は「人民少年団」か「労農少年団」あたりか。
- 歴史教科書は、専ら国民的歴史学運動の参加者(石母田正と網野善彦など)によって書かれる。
- なぜか徳川家康が理想の人物として崇められている。
- 逆に豊臣秀吉は批判の対象となる。
- ヤマトタケルも民族の英雄として称賛されている。
- 小学生の制服はスカーフの着用が当たり前になっていた。と言うより義務付けられていた。
- スカーフの色は当然赤色…のはず。
- 大学生も制服の着用が義務付けられる。
- 中高生の制服は全て男子は詰襟、女子はセーラー服でひざ下10cmのスカートにくるぶし丈ソックス。当然制服の改変や国指定のもの以外の着用は禁止され、違反した者は遠隔地に隔離されて矯正教育を受けさせられる。
- 女子高生の茶髪・ミニスカート・ルーズソックスといったファッションや、ブランドものの制服は出現しなかった。
- 朝鮮の植民地化を正当化したり、朝鮮人を差別したりすることが禁止される。
- 日朝関係が微妙になっていたらそこまでは徹底されない。
- 卒業式で共産党を称える国歌が流れているときに起立しなかった教師は当然クビ。
- 大日本帝国時代の歴史は全て否定される。
- 朝鮮・台湾などの植民地化や中国侵略は大きな誤りだったと教育される。
- 幕末の人物では坂本龍馬より相楽総三のほうが人気があった。
- 向坂逸郎、山川均といった史実における社会主義協会のイデオローグがカリスマとして崇められていた。
- 新大牟田駅前に立つ石像が向坂逸郎になっていた。
- 大牟田市が「向坂市」に変更になる可能性もある。
- あるいは労農派だという理由で全否定されていたかも知れない。
- 大牟田市が「向坂市」に変更になる可能性もある。
- 新大牟田駅前に立つ石像が向坂逸郎になっていた。
- ハワイは亡命日本人であふれかえり、ハワイ州では日系の割合は半数を超え、ハワイ州の人口も3倍ほどになっていた。ホノルル市の人口は100万人を超えていた。
- 山上憶良や佐倉惣五郎あたりが「日本人民の英雄」として祀り上げられている。
- 二宮尊徳も何だかんだで高く評価される。
- 平将門もやはり英雄視されるんだろうか。
- 第1外国語はもちろんロシア語。
- 現在の中国のように軍事教練まがいのことも行われる。
- ソ連のように、本格的な軍事教練をやっていると思われる。
- 「政治」で日本國が沖繩で存續していたら現實の中華民國ごとく繁體字教育が行われる。
- 謝名利山が史上の英雄扱いされる。
- 島津忠恒は沖縄で国賊扱いされる。
メディア・芸能[編集 | ソースを編集]
- 赤旗新聞以外の新聞が発行停止となる。朝日ですらNG。
- 体制崩壊により朝日、読売、毎日などの新聞が復活。
- 新聞はですます調。
- もし戦後の新聞に対する戦争責任の追及が徹底していたらの項目そのままになりそう。
- テレビは毎日2時間のみ。それも偉大なる指導者同士の演説が流れるだけ。チャンネルを変えても同じ。
- そもそもテレビを持つのはごく一部の恵まれた人のみ。それも白黒で、カラーテレビは党幹部の家にまれに見られる程度。
- それ以前に電気が通っているかどうか。
- 北朝鮮にすらテレビはあるんだから、共産日本にもあるでしょ。
- いつ革命が起こったのかによるが戦後革命だったら十中八九あっただろ。戦前革命でもあってもおかしくない。
- それ以前に電気が通っているかどうか。
- アニメもプロパガンダ系の物に限られる。
- その中から東ドイツの「僕らのザントメンヒェン」のような名作も少しは生まれていた。
- 戦前の新聞は発行停止になってただろうが、テレビ事情がそこまで悪化したとは思えない。
- 番組のない時間は全て工作員向け暗号放送で数字の羅列がひたすら読み上げられる。
- TV方式はNTSCではなくSECAMになっていて、チャンネルもソ連型となる。
- デジタル化は遅れてDVB方式になっていた。
- そもそもテレビを持つのはごく一部の恵まれた人のみ。それも白黒で、カラーテレビは党幹部の家にまれに見られる程度。
- 公害が大規模に発生するが赤旗新聞は一切報道せず。
- 公害問題もおろそかにされていた。
- 水俣市などの住民は強制的に移住させられ、地図からも存在を消されていた。
- 贈収賄も横行するが赤旗新聞は一切報道せず。
- 太平洋を越えてアメリカ人を拉致するが赤旗新聞は一切報道せず。
- 戦争中というわけでもないし拉致はあり得ないでしょ。北ベトナムだって拉致しなかったし。
- 偉大な指導者同志をたたえる歌が作られ準国歌の扱いになる。
- 現実のモー●。やA●B48のメンバーの一部が「にほんでんしがくだん」に入って音楽活動を行っている。
- NHKは「日本人民放送協会」か「日本中央放送協会」になっていた。
- もちろん民間放送局は体制崩壊まで無い。
- チャンネルが現実のNHKより多くなっていた。
- NHKは通信衛星を使って全国で視聴できるようにする。
- NHKは地方局を廃止し全国に統一され、代わりに下記のような国営の地方局が開局する。
- 地方ごとに国営のテレビ局が開局。
- 例えば東京は「東京放送」、大阪は「大阪放送」、名古屋は「名古屋放送」など。
- むしろ名古屋の場合は「愛知放送」。
- 東京放送ってTBSのことなんですが…
- 「東京放送局」の方がいいかも。
- ただし史実のような広域局は無かった。
- そのため関東の場合は「茨城放送」「栃木放送」「群馬放送」「埼玉放送」「千葉放送」「神奈川放送」がそれぞれ開局していた。
- 1950年代までに国内の都道府県全域に開局し、全てラテ兼営である。
- ただしテレビ普及が史実より遅れているので、テレビ放送の開始は史実より遅れていた。
- それでも1960年代までには全国の地方局に全て開局している。
- ただしテレビ普及が史実より遅れているので、テレビ放送の開始は史実より遅れていた。
- 例えば東京は「東京放送」、大阪は「大阪放送」、名古屋は「名古屋放送」など。
- 音楽はJ-POPより演歌が主流になっていた。
- 体制崩壊によりJ-POPが勢いに乗ってくる。
- 西側の音楽は退廃の象徴のため全面禁止。
- ただしユーゴ派が政権をにぎってた場合は逆に西洋音楽が発展し日本詣でがブームになっていた。
- 史実のソ連でも80年代にはビートルズのレコードが普通に売られていたが…。
- 闇市経由では?
- 闇流通でタイあたりを経由して入ってきた可能性も。
- アダルトビデオは有害なものとして法律によって一切禁止。
- されたが、中国や朝鮮からの要請でのちに復活する。
- 代替としてエロゲが主流になってた。
- 報道の自由はほとんどない。
- 政府に不都合なニュースは一切報道禁止。
- 東京タワーはベルリンテレビ塔みたいに建てられていた。
- インターネットは検閲が強化される。
- 政府に批判的なブログやコメントは逮捕の対象となる。
- 中国の如く国産サイトが中心のネット社会になっていた。
- 国産アニメ振興計画が起こっている。
- 例えばソ連のチェブラーシカ、チェコスロバキアのクルテクのようなキャラクターが誕生していた。
- 歌手・音楽家・俳優などの芸能人も国によって養成される。
- 芸能専門の大学が東西1つずつくらいできていた。
- 歌舞伎や吉本などのお笑いも国有化。国によって日本を代表する芸術文化として後援される。
- ソ連に習いバレエやサーカスも盛んになっていた。
- 西側の資本主義的文化は徹底的に否定される。
- 欧米の有名な音楽や映画などの文化は体制崩壊まで知られることはなかった。
- 地下ルートで入っている気がする。
- 体制崩壊したにしろ2000年に入ってからも共産日本が存続しているにしろ上坂すみれはソビエト・共産主義キャラで売っていけない。
- そもそも声優になってない可能性すら考えられる。
- VOAの日本語放送はもちろん存続していた。
- セガとナムコの大株主は政府。
- 岡田嘉子が戦後に凱旋帰国し大スターとして君臨。
- 対外プロパガンダの手段として各国語のグラフ誌が政府系の出版社から出ていた。
- ムスリム・マゴマエフやアーラ・プガチョワのようなソ連の歌手が日本でも大人気だった。
- 90年のヴィクトル・ツォイの死が日本の若者にも大きな衝撃を与えていた。
- 「全般」にある通り台湾は中華人民共和国に吸収され朝鮮も赤化統一を果たしていた為テレサテンが沖縄拠点で活動していた。
スポーツ[編集 | ソースを編集]
- 大相撲でもプロ野球でもなく、マスゲームが国技となる。
- 野球は「資本主義のスポーツ」なので禁止。サッカーが史実より数十年早く人気スポーツになっている。
- いや、某社会主義国と同じように野球が普及していた。
- サッカー日本代表は、プロ解禁前のオリンピックでもう1回位はメダルを獲っていた。ワールドカップ初出場ももう少し早かった。
- ソ連と同様、サッカーとバレーボールが盛んになっている。
- 私の親戚共産党支持しているが野球ものすごく好きらしいけど..
- アマチュアという形で残っているだろう。
- キューバのようにプロは禁止され、アマチュアのみ認められる。
- 国によってスポーツ選手を養成するための機関ができる。
- 選手は共産党員というのが当たり前になっていた。
- 日本から亡命してメジャーでプレーする選手もよく見られる。
- 最近になって南米リーグへの選手派遣制度が制定された。
- 一部競技ではドーピングが半ば公然と行われている。
- 水泳あたりで異常な世界記録がいくつも誕生していた。
- 野球は「資本主義のスポーツ」なので禁止。サッカーが史実より数十年早く人気スポーツになっている。
- 競輪や競艇など公営競技が生まれず、競馬やオートレースも閉め出された。
- 1984年のロサンゼルスオリンピックは不出場。
- 逆に1980年のモスクワ五輪には出場。
- 2002年のワールドカップは開催できず・・・と思ったけど、史実通り朝鮮と共催という形であっさり決まってしまう可能性も
- 史実では日本単独か、韓国単独か、共催で相当もめたが、もし日本、朝鮮両国が共産主義国家なら現実の日韓より経済力が落ちるため
- ただし両国とも7会場前後まで減ってる
- 相撲は戦前の大日本関西角力協会のように力士が髷を結わず階級別に行うというスタイルになっていた。
- 「政治」で日本国が沖縄で存続していたら現実の中華民国ごとく「ジャパニーズリューキュー」呼ばわりされる。
交通[編集 | ソースを編集]
- 地下鉄は東京だけにある。しかも深度が深く、核シェルターの役割を果たしている。
- 駅名も「栄光」「栄誉」「勝利」「革命」「革新」「復興」「勤労」「平和」などスローガン2文字のみに統一。
- 実際には共産党員の知性に合わせて「えいこう」「えいよ」「しょうり」「かくめい」「かくしん」「ふっこう」「きんろう」「へいわ」となっている。
- いっしょにするな(ふたたびげきど)(by さいたまていこく)
- そちらはあくまでも架空の世界。こちらは共産党員の現実の知性。
- 常識的に考えて五帝大出身の人の知識がそんな状態な訳がないでしょ。貴方の主張なら日本の官僚はみんなこういう知識の人になるんですが。
- 『二十歳までに共産主義に傾倒しない者は情熱が足りない、二十歳を過ぎて共産主義に傾倒する者は知性が足りない』
- それアンセルム・バトビーの「20歳のとき共和党員でなかったとしたら、その者には心がない。30歳を過ぎてもまだ共和党員であったとしたら、その者には知恵がない」のことか?それ、移籍を批判された事に対するみっともない自己弁護だし。
- 『二十歳までに共産主義に傾倒しない者は情熱が足りない、二十歳を過ぎて共産主義に傾倒する者は知性が足りない』
- 常識的に考えて五帝大出身の人の知識がそんな状態な訳がないでしょ。貴方の主張なら日本の官僚はみんなこういう知識の人になるんですが。
- そちらはあくまでも架空の世界。こちらは共産党員の現実の知性。
- いっしょにするな(ふたたびげきど)(by さいたまていこく)
- 路線は現実の丸の内線のみ。
- 戦前からある銀座線は存在したかと…
- 大阪の御堂筋線も戦前の開業。
- 車両は60年モノの東ベルリン地下鉄の車両を使っている。
- 実際には共産党員の知性に合わせて「えいこう」「えいよ」「しょうり」「かくめい」「かくしん」「ふっこう」「きんろう」「へいわ」となっている。
- もし一般市民が車を所有できなかったら名古屋も東京・大阪のような公共交通指向型の都市になっていたはずなので、名古屋市営地下鉄の路線は史実より多かった。
- 駅名も「栄光」「栄誉」「勝利」「革命」「革新」「復興」「勤労」「平和」などスローガン2文字のみに統一。
- 地名は大幅に書き換えられている。
- 「靖国通り」は「じんみんどおり」。
- 名前の由来である靖国神社は当然取り壊されている。
- 党の大物が失脚するたびにその人物にちなんだ道路名が改変される。
- 千葉県八千代市(昭和29年市制)は別の名前で市制施行していた。
- 「靖国通り」は「じんみんどおり」。
- 国鉄で暴動が起きれば戦車で踏みつぶす。
- ただし踏み潰されるのは国鉄職員のほうである。
- 日勤教育を批判した者は粛清対象。
- 働こうが働かないが給料は一定なので、サボタージュが激化する。
- 上尾事件が共産圏最大の民主化運動になる。
- ハンガリー動乱やチェコ事件などと並んで世界的に有名になっていた。
- 下川、三鷹・松川事件はどうなるのだろうか?
- 通勤電車は平成や令和の世に入っても72系を増備。近郊型は70系、特急型は80系の増備で対処。
- 日本航空は「日本人民航空」。
- よって全日空は存在しない。
- もちろん日本エアシステムも存在しない。
- 飛行機はイリューシン、ツポレフ、アントノフが主流。
- 体制崩壊直前になるとエアバスA310がリース導入されるようになる。現在はボーイング機も多少導入しているが、エアバス機の方が多い。
- いや、「日本航空」のまま。ただしもちろん完全国営。
- 当然、西側諸国の空港へ行く航路はない。
- 史実のインターフルーク(東独)は73年時点でオーストリアや北欧にも飛んでいたが…。
- 南北統一後のベトナム航空も84年時点でバンコク便があった。
- 移動の自由が制限されているので、一般人民にとって飛行機に乗ることは高嶺の花となっていた。
- 当然、西側諸国の空港へ行く航路はない。
- かつての中国や北朝鮮のように「日本民航」では?
- よって全日空は存在しない。
- 新幹線なんてできる訳が無い。
- そして鉄道は世界中で廃れていった。
- フランスのTGVが成功していれば、世界の高速鉄道の主流はそれになっていた。
- そうするとある程度成長した共産主義日本が21世紀になってからTGVを輸入していた。
- リニアなんてもってのほか。
- 21世紀になって、ドイツ製のトランスラピッドを導入する。
- 東海道本線や山陽本線の輸送力増強は複々線化で済まされた。
- 移動の自由は国内でさえ制限される。
- そのため高速道路は少なかったか建てられなかった。
- 高速道路は北朝鮮でも東ドイツでもソ連でもあるからあるだろう。戦闘機滑走路に使える仕様になっているはず。
- 故郷に帰るにも当局の許可が降りない限り不可能。
- そのため高速道路は少なかったか建てられなかった。
- 成田空港建設に反対した者はその場で処刑された。
- 国鉄の赤字83線は廃止されなかった。
- それどころか鉄道敷設法で計画されていた路線はすべて開業させようとしていた。
- 大都市の移動手段は、トロリーバス・地下鉄がメインとなっている。
- ソ連に習い右側通行になっていたかもしれない。
- 一般人民は鎖国同然となり、出国は厳しく禁じられる。
- 政治も東側諸国以外は鎖国状態。西側関係者の入国は禁じられる。
- 高速道路や主要道路は戦闘機の離着陸にも使用できる設計
- 高速道路は運営が日本道路公団ではなく建設省直営、他の社会主義国と同じく無料。
- 社会主義国名物の子供鉄道も各地で建設された。
- 多くの都市で路面電車が生き延びている。
- タトラカーのライセンスをどこかの工場が取得している。
- 道路標識の英語併記はなかった。
- 「政治」で日本国が沖縄で存続していたら鉄道が復旧していた。
- 上記のように日本国が沖縄で存続していたら那覇空港が世界屈指のハブ空港に。
軍事[編集 | ソースを編集]
- 軍の装備品はソ連製の物を押し付けられる。しかし、74式戦車だけは史実通りに作られる。
- 気がついたらAK-47とRPG-7のコピー品が日本中に出回っていた。
- チェコ銃みたいに独自の改良を施しまくって最早別銃と化したAK風の何かが作られる。そしてAK74あたりをベースにした共産版89式が作られる。
- もちろん民主化してからは西側に接近してM4かSCAR風のARを作る。
- チェコ銃みたいに独自の改良を施しまくって最早別銃と化したAK風の何かが作られる。そしてAK74あたりをベースにした共産版89式が作られる。
- 航空機はスホーイ、ミグなどが主流。
- 気がついたらAK-47とRPG-7のコピー品が日本中に出回っていた。
- 軍隊は「日本人民軍」。
- 毎年軍創設記念日には大規模な軍事パレードが開かれる。
- パレードは皇居前広場あたりでやる。
- 中露が対立してからはどっちにつくのだろう??
- 国を背負ってるのが史実通りの日本共産党なら多分ソ連側につく。あいつら中国共産党と仲悪いから。
- いや、史実通りなら中国ともソ連とも仲が悪いはず。ユーゴと仲がいいと思われる。
- この場合、案外アメリカと組む可能性も有りうる
- 実際中ソ対立の時、アメリカはソ連に対抗するため中国は関係を改善している、日本は地政学上重要な場所にあるためアメリカと日本の関係改善はあり得ない話ではない
- その場合、史実のアメリカと中国の国交樹立とほぼ同時期に日本はアメリカと国交を樹立していた
- アメリカで史実の「台湾関係法」と同様「沖縄関係法」が作られる。
- 金日成体制下の北朝鮮みたいに日和見的な態度を決め込み、漁夫の利を得ているかもしれない。
- 国を背負ってるのが史実通りの日本共産党なら多分ソ連側につく。あいつら中国共産党と仲悪いから。
- 柔道、空手、合気道といった武術は、サンボやシステマのように殺人を前提とする内容に改められる
- 北朝鮮やイランのように核開発をやって核兵器を保有。
- 親ソならまずクレムリンが認めてくれそうにない。
- もちろん徴兵制がある。
- 場合によってはアンゴラやベトナムあたりに一部の兵士が義勇兵の名目で派遣されていた。
- ソ連寄りの体制になっていたら国内各所にソ連軍の核兵器が置かれている。
- 太平洋艦隊の司令部がウラジオストクから横須賀に移転していた。
- 種子島から日本国を脅すため「人工衛星」を名乗るミサイルが発射される。
- 冷戦中は軍事拠点となり党幹部など要人と兵士以外は立入禁止に。
- 東ドイツの労働者階級戦闘団に相当する民兵組織が設立され、国民は、週末の軍事・防災訓練と年に一度の野戦訓練キャンプへの参加を義務付けられる。