新快速の停車駅

ナビゲーションに移動 検索に移動

新快速の停車駅の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 停車駅を極限まで絞っている。
    • 今は仕方なく停まっているが、本来は芦屋はおろか尼崎にすら停まりたくない。
    • 西宮停車なんてもっての外。
      • 芦屋は朝晩は通過してたのに、2年くらい前(2003年12月のダイヤ改正)から止まるようになった。特に夕方下りの混雑が酷くなった。特に金曜日の22時過ぎ。
      • 三ノ宮の平日の7時過ぎ、前のほうの車両の混雑度はヤバイ。でも後ろの方はガラガラ・・・。
      • 確かに。阪急の特急になっちゃうよー!(阪急は西宮北口
        • いやいや、阪急神戸線の特急は尼崎や芦屋を無視しているじゃないですか。新快速が通過する東灘の岡本にも停車しているし。
      • おかげで西宮市民には無縁の列車。
    • 茨木に止めろ」というヤツも居る。勘弁してくれ。
      • 阪急に乗ればいい。
      • ついに茨木停車が検討されるようになったらしい。大学キャンパスや商業施設の建設で利用客の増加が見込まれるため。
        • 大阪-新大阪-茨木-高槻-京都では国鉄時代の快速と同じ停車駅である。
  2. 昔は新大阪や高槻も通過していた。
    • 新快速が走り始めた当初は「京都-大阪-三ノ宮」と新幹線並みの停車駅だった。
    • 初期には神戸すら通過していた……
    • 初期には西明石も通過していた。
      • 間違い西明石は停車している。終着西明石。国電の路線図(大阪鉄道管理局S70/11)に記載
        • いや、80年頃は姫路行と西明石行があり、姫路行は西明石を通過してた。
    • それでも到達時間が今よりおそかった(と思う)。
      • 153系の性能では大阪~京都間29分を維持するためには高槻はもちろんのこと新大阪も通過する必要があったらしい。
    • 今も高槻は別に通過でいいと思う。いや、むしろ通過のほうがいい。
      • 乗降人員が12万人を超えるような駅を通過するのは、現在の新快速には不可能でしょう。
  3. 三ノ宮ってどこ?(関東人)。
    • 三ノ宮は神戸になります。
    • 神戸飛ばしてるけど、三ノ宮って、神戸の中心街なの?(同様関東人)
      • そう、三ノ宮は神戸市のメイン駅です。大阪駅のホームにも「神戸方面」ではなく「三ノ宮方面」と表示されています。
        • 大阪駅電光掲示板などでは「神戸方面加古川行き」ってなってるよ
      • 明石や姫路よりも乗降客の多い神戸駅を飛ばすと言うのは現実的ではないと思うが。
  4. 石山、守山、能登川は、地元民にとっては大事な停車駅だが、旅行者にはとっては「なぜここに停車?」と思われている。
    • この三駅は通過で良い。
      • 石山は止めた方がいいんじゃないの?
      • 石山駅…某電器メーカーの工場がある。また、京阪石山坂本線とも接続している。さらに、乗降客数が滋賀県内で3位(膳所は同じく京阪石山坂本線に接続していて、浜大津駅にも近いのに乗降客数は少ない。
        • 膳所は石山や瀬田、南草津と違って駅前に乗り入れるバス路線がないからね。昔はあの狭い駅前にバスが乗り入れていたらしい。大津も鉄道と併走するバスが大半でやはり利用者は少ないです。
        • 守山駅…学生が多い。(県立守山中学校・高等学校、立命館守山中学校・高等学校、守山北高校)それなら平日だけでいいような気もするが。
          • 能登川駅…微妙な乗降者数だが、八日市行のバス(妖怪地域のバスではないよ)がある。近江八幡駅にもあるが…。
            • 一応東近江市の唯一の東海道線の駅だしな。
    • 石山を通過させるくらいなら大津を通過させる方がマシだと思う。利用客の点で
    • 草津駅以東に停車させる意図が分からん。
      • 京都以東は緩行線がほぼ無くなり、階級が自動的に一段下がるから。
      • 新快速は、滋賀の客を京都や大阪に運ぶ電車ですんで。
    • 車両基地がなければ野洲も通過でいい。
      • 野洲は大阪・京都のベットタウンとして、どんどん発展していっているので、車両基地がなくても新快速は停まる事になるであろう。
        • しかし、南草津レベルにならないとダメだっただろう。
    • 今は通過だが南草津も停めるべきだろう。あそこは立命館の学生や住宅街や某電器メーカーなどで利用客も多いし、それに草津市長や某メーカーの社長も停車推進運動してるみたいだし。とにかくあの規模で快速だけでは勿体無さ過ぎる。
      • 日中の野洲発着の1本/hだけで勘弁してくれ。
      • 2011年3月のダイヤ改正でついに停車が決定しました。民営化後の新駅なのによくここまで成長したと思う。改めて滋賀県のパワーを感じる。
    • 能登川に停車する意味が分からない
      • 東近江市の玄関口でもあり、八日市へのバスも出ているためだと思われる。近江八幡から近鉄使えばいいのだが・・・
    • 地元を知らない鉄オタにありがちなこと。
  5. 吹田に新快速を、と言うことをほざいているやつがいる。貨物に乗って(ry
    • ちなみに吹田は、新快速はおろか快速も停まっていない。
  6. ダイヤが乱れると、新快速が明石から普通電車に化ける事がある。
    • 加古川駅・姫路駅利用者はガッカリ(倍の時間がかかるから)。その他の駅の利用者は明石or加古川で乗り換える手間が省けるのでラッキー。
      • 前その時明石~加古川 普通 加古川~姫路 新快速 姫路から播州赤穂までまた普通だった。
        • 土山駅で聞いた放送「停車駅は東加古川 加古川 姫路 姫路から各駅です。本日は加古川までの各駅に臨時停車します。」加古川から姫路の間だけ(新)快速w
  7. 2006年10月から敦賀まで乗り入れることに。但し湖西線近江舞子以北と北陸本線内は各駅に停車。
    • 米原より先っていうのはわかるんやけど,近江塩津ってドコ?っていう京阪神民多数。
      • 敦賀ってどこ?という人も。
    • 乗降客の少ない新疋田にも停車。
      • あんなとこ停まんなくてエエ…
      • 新疋田の一日平均利用者は17人・・・。
        • 北陸の無人駅は利用者の90%が無賃乗車なので、実際は200人ぐらいが利用しているに違いない。
          • 新疋田は北陸ではない(本当の北陸は北陸トンネルの向こう)ので、↑は当てはまらない。
        • 通過する必要性が(時間的にも)ないんじゃないか?平行ダイヤで普通以外通過にするなら話は別だが。
    • 朝の敦賀6時10分発の姫路行き(土休日は5時59分発の大阪行き)は近江今津から快速運転。
      • 整合性が取れなくなるからココの記述消してもらって構わなかったのに・・・
      • どうせなら雄琴停車の新快速にすればよかったのに。
      • 安雲川駅住民歓喜。
        • 安「曇」川(あどがわ)駅やな。
        • 新旭が12両対応となったため2011年改正からは近江舞子以西快速運転に。
  8. 新快速を栗東と南草津に停車をしようと要求しているけれど、新快速の意味にありませんので、要らない!!
    • 琵琶湖線内は快速が普通となり新快速も事実上快速になるんですが・・・
    • というのは嘘。前者はともかく、後者は地元民はおろか県内の各所、ましてや県外の人間まで停めろと騒いでる。
      • この件に関して、プロ市民が珍しく仕事している。それでもJR西は完全無視。
        • 2011年改正から南草津停車。草津以東の停車駅からは不興を買っている…か?
  9. 姫路~播州赤穂の新快速が存在する。「新快速、姫路行きです。終点姫路まで各駅に停車いたします。次は、坂越(以下略)」
    • 同様に阪神にも三宮発高速神戸・東須磨行き特急・急行が存在する。もちろん全線各駅停車。
      • 当時は阪神の急行用車両に『普通』幕が存在しなかった(というか側面幕に入れる余地がなかった)ので、折り返しが急行なら『急行』、特急なら『特急』を表記していただけの話(現在は『普通』幕を新設したので解消済み)。
  10. 府県庁所在地には必ず2駅ずつ停車する。
    • 府県庁所在地以外で2駅停車するのは、湖西線と米原・姫路以遠を除けば明石市だけである。
      • と思ったらそこに新たに草津市も加わることが決まった。
  11. 停車駅の間隔が最も長いのは神戸⇔明石間ではなく高槻⇔京都間。(神戸⇔明石間19.4km 高槻⇔京都間21.6km)
  12. とにかく滋賀県内の停車駅が多すぎる。新快速としての都市間速達輸送を果たすのなら、大津、草津、野洲(一部)、彦根、米原で十分。停車駅を増やしまくった結果、阪神特急のような有様。普通を増発する方が・・・
    • 野洲行きは当然野洲に止まる。
  13. (し尺酉日本の思惑)・・・京阪神のベッドタウンとなった滋賀のために、琵琶湖線の電車本数を充実させたい⇒でも普通を増発するとその分車両も多く要るから金も(ry⇒そうだ、新快速の停車駅を増やしてしまえばいい!

関連項目[編集 | ソースを編集]