横浜市
ナビゲーションに移動
検索に移動
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 横浜の鉄道
- 横浜カースト
- ハマっ子
- 横浜の自然
- 偽横浜の特徴
- 横浜vs神戸
- 横浜の道路
- 横浜の食文化
- もし日本の首都が横浜になっていたら
- 横浜ファン
- 横浜の学業
- 横浜に言いたい
- 横浜の音楽
- 横浜の誇り
- 横浜ジャイアニズム
- 横浜市の商業施設
横浜の噂[編集 | ソースを編集]
- 「横浜○○」と言わず、「ハマ○○」と呼ばれるものが妙に多い。
- 例:ハマの大魔神
- 例:ハマトラ
- 例:ハマセン
- 例:ハマ木綿子
- 「ハマ矢巨子」もな。
- でも、FMヨコハマは10年ほど前の一時期「ハマラジ」って名称に変更されたけど、市民にはしっくりこないらしくて数年でFMヨコハマに戻りましたね。
- 今は「エフヨコ」と略すことが多い。
- そんな略称聞いたことが無い
- 今は「エフヨコ」と略すことが多い。
- 市章からして"ハマ"ですからね
- あの市章がどうみても某暴力団のマークにしか見えない。
- それって、同じ頃開港した西の港町の?
- あの市章がどうみても某暴力団のマークにしか見えない。
- 市職員による業務改善運動を「横浜リバイバル・プラン」と名付けて推進しているのだが、この成果の発表会の名称が「ハマリバ収穫祭」。そのネーミングセンスに市職員の士気はインパール作戦並みに昂揚しております。
- ちなみに普通の横浜市民は「ハマリバ」どころか「リバイバル・プラン」も聞いたことありません…
- そんなに見たいかー!んじゃ。
- 「横」で略されるものもある。新横とか、横横とか。
- 最近じゃMM21、G30、Y150などアルファベット+数字を(主に市が)よく使う。正直やめて欲しい。
- Y15○って定形化してないか?Y152とかわけわからん。
- 因みに、今年も横浜グランドホテル旧館には「祝横浜開港152周年」の立体ネオン看板。毎年造って掛け替えるつもりらしい。
- Y15○って定形化してないか?Y152とかわけわからん。
- 鉄道は「横」派と「浜」派で別れている。(東急電鉄「東横線」と「京浜急行電鉄」本線・「京浜東北線」)
- どうせなら【浜 洋子】という萌えキャラ造って、虹親善大使きぼん。
- 「ヨコスタ」で確定。
- 美術関係者およびファンは、横浜美術館と横浜美術大学のどちらが「よこび」と略すのか「はまび」と略すのかで、混乱する。
- 横浜駅のように、意外と略称がない例もある。横駅でも浜駅でも通じない。
- 横浜駅の場合は、「横」でも「浜」でもなく、「駅」が略されて「横浜」と呼ばれる。
- 刑事、探偵ドラマがやたら多い。
- あぶない刑事。探偵濱マイク。横浜とは関係ないがあぶない刑事のおかげで日産レパード(2代目)が売れて今でも人気らしい。
- 他にも「ハート」・「喰いタン」・「シバトラ」・「悪党〜重犯罪捜査班」 等。横浜はよっぽど治安が悪いらしい。
- 昔家族でたまに食べに行った伊勢佐木町のラーメン屋が、中国マフィアのアジトになっていた。
- あぶない刑事。探偵濱マイク。横浜とは関係ないがあぶない刑事のおかげで日産レパード(2代目)が売れて今でも人気らしい。
- ★大晦日に聞くのは除夜の鐘でなく汽笛。
- 昭和30年代を過ごした子供の遠足は野毛山動物園、三渓園、山下公園。デパートは野澤屋、お出かけのハイライトは不二家レストラン。「白仮面」を頻繁に目撃した想い出も。
- 私が市長に当選した暁には三渓園前の海岸線を元に戻し市電を復活させます。
- 期待しています。外国の客船が三渓園の三重塔を見ながら入港するのは素敵でしょう。
- 同じく海岸線を失った間門小学校には当時の親たちによる熱意&行政による必殺箱物口封じの結果として付属水族館がある。
- 平成初期の遠足も野毛山動物園。
- 大正~昭和初期の遠足も野毛山動物園。
- 昭和末期も野毛山動物園でした。ちなみに徒歩。今でも来てるのを見かけます。
- 野毛山動物園は無料。
- う○こ投げ猿は有名。
- 最近はみなとみらい地区の比重が高くなっている。野毛山に行った記憶がない気が・・・
- 「白仮面」の方は「ハマのメリーさん」と呼ばれていた。
- 「ハマのメリーさん」は何故か最近左翼演劇人の人気者になっている。彼女も従軍慰安婦なのか!?
- メリーさんは占領軍の洋妾。従軍慰安婦ではない。中国地方出身で1995年に横浜を去り2005年に地元にて死去。そのせいかちょっとしたブーム。
- 伊勢佐木町の入り口にあった「森永ラブ」で、毎日午後はゆっくりとお茶されていた。
- 街娼としてザキに立ち続けておられたが、あの白い顔が物陰からあらわれると、酔っぱらっていても、ビックリしたものだった。
- 誰彼見境無く誘うわけではなく、メリーさんなりの厳しい基準「太っている、めがねかけてる、色黒」にそぐわない者は無視された。
- 「メリーさんに声かけられたら、ハマの男としては一人前」と古老にいわれたものだった。
- 「ハマのメリーさん」は何故か最近左翼演劇人の人気者になっている。彼女も従軍慰安婦なのか!?
- 私が市長に当選した暁には三渓園前の海岸線を元に戻し市電を復活させます。
- 「軽井沢」「茅ヶ崎」などの地名が存在し、時折混乱させる。
- 「原宿」まで存在する。
- 「浜松町」もある。
- やっぱ最強なのは「金沢」だろ。
- 【金沢区】金沢町、並木町、柳町、洲崎町、みず木町、おっともちょう(乙舳町)、六浦町
- 【金沢市】金川町、並木町、柳町、須崎町、みずき_、おとまるちょう(乙丸町)、大浦町+六枚町
- 金沢文庫は歴史があるぞ。
- 石川県には金沢だけでなく横浜(河北郡津幡町)もある。
- 因みに「横浜」という地名は意外と各地にある。ここ以外にも青森や高知にもあるし。
- 石川県には金沢だけでなく横浜(河北郡津幡町)もある。
- 金沢文庫は歴史があるぞ。
- 上記の「軽井沢」はじめ「飯田」「飯島」「諏訪」「飯山」など長野県の地名も多く点在。
- 「飯山」という町名は現存はしていないが、現在の鶴見区東寺尾周辺が昔は飯山と呼ばれていた。
- 飯山は厚木にあるね。
- 「松本経由」の市営バスもよく見る。
- 「飯山」という町名は現存はしていないが、現在の鶴見区東寺尾周辺が昔は飯山と呼ばれていた。
- ちなみに軽井沢は正確には「北軽井沢」「南軽井沢」で西区、茅ヶ崎は都筑区。
- 都筑区の茅ヶ崎交差点には至茅ヶ崎市の標識がある。
- 青葉区の奈良も忘れないでほしい。
- しかしなぜか忘れられている中区「池袋」。
- そして瀬谷区の目黒
- 「港署」という警察署が実在すると信じられている。
- そのモデルは中華街傍の「加賀町警察署」。実物見て落胆するファン多し(笑)。
- 港署のモデルは本牧の「山手警察署」なのだが、、、
- 大桟橋入り口の水上署がモデルだと思っていた。
- ちなみに中華街からは大麻の匂いが漂うことがある
- 大桟橋入り口の水上署がモデルだと思っていた。
- 港署のモデルは本牧の「山手警察署」なのだが、、、
- そのモデルは中華街傍の「加賀町警察署」。実物見て落胆するファン多し(笑)。
- 東京03や大阪06のように「横浜04」を作ろうとしたが、関東一円で04Xという番号を使っているため、破談となった。
- ログハウスが各区に1つある。子供の頃に遊んだ思い出がある人も多いのでは?
- 家の目の前の公園にログハウスがある3歳くらいのときによく遊んだ(今は年に一回行くか行かないか)
- たかひで市長が北海道出身だったので、「何か、北海道にためになることをしなければ」とおもい、「そうだ、材木をたくさん買ってあげよう」ということになり、ログハウスが市内の公園に建てられたんだって。
- わたしがこどものころにはログハウスがなく、「子どもの遊び場」(市で作った小公園)で鉄棒や砂遊びをしたくらいでした。歳がばれますね。(by飛鳥田市長時代の小学生)
- 東京のベッドタウンと思われがちだが実際は名古屋と良い勝負。(23区民)
- 場所によっては23区より地価高いし、むしろお洒落だと思うよ。
- 田園都市線沿いとみなとみらい地区はさすがに別格。山手地区も歴史背景的になかなか。
- 確かに名古屋と良い勝負ww 駅から5分も歩けば住宅街orz
- 横浜と名古屋の市内総生産が互角なのが裏付け
- それに中心部は流入超過(昼間は人口が増加)となっておりイメージと違うかも。僕的に中区、西区は本当に大都会に来たと思える。要するに他区が足を引っ張っている都市構造の好例だと。
- 他区から言わせて貰えば、中区、西区が経済圏として頼りないから他区は神奈川都民のベッドタウン化せざるを得なかったという事になるんだが。
- 関東大震災で外国の大使館や商館が逃げ出し、空襲で焼け野原になった後、さらに米軍がやってきて市内の一等地どころか貿易港として生命線の港湾施設もほぼ接収。これでどうやって経済圏として発展しろと。
- いや、横浜(とくに中区)が貿易港・国際都市として衰退したのは、米軍接収が解除されたずっと後の1980年代ぐらいからですよ。
- 1970年代までは、横浜港の取扱高は世界10位以内に入っていたし、山下町には米国・英国・フランスなどの総領事館やシェルなど外資系企業の日本支社もいくつかあった、山手にも今以上にインターナショナルスクールがあり、欧米のビジネスマンがたくさん住んでいた。
- 今では横浜港の取扱高は30位以下に転落しており、総領事館や外資系企業の日本支社は東京に移転してしまっている。この原因は横浜市(役所・議会・地元企業)が横浜に固執するあまり、東京の動向、グローバル経済の動向に注意してこなかったから。
- でも外資系企業の本社数は現在では東京の次に多いんだが。
- 普段「中区西区以外は横浜じゃない」なんて散々豪語してるんだから、ハマの不活性の責任を他所様に押し付けるなんてみっともない真似すんな。つか中心なら中心らしく他区を引っ張っていくぐらいの気概を見せやがれ、この青瓢箪w
- 「横浜」ブランドをチラつかせるのは「中・西区民」だけ。それほど魅力があるのかね?
- 悪いとは思うけど東京の衛星都市としか認識してなかったから、横浜市民みんなが強いブランド意識持っててびっくりしたよ by 大阪人
- 新横浜周辺は関西出身者も多いからね。
- 悪いとは思うけど東京の衛星都市としか認識してなかったから、横浜市民みんなが強いブランド意識持っててびっくりしたよ by 大阪人
- 他区から言わせて貰えば、中区、西区が経済圏として頼りないから他区は神奈川都民のベッドタウン化せざるを得なかったという事になるんだが。
- 案外名古屋出身者も多い。東北から転校すると言葉で浮くが、名古屋からなら違和感がない。
- く↑つ↓、こ-く↑ご↓・・・。名古屋育ちと横浜育ちには拭えぬ違和感がある。
- 地域の中核都市として成り上がってきた名古屋に失礼のような気が。
- 上述の通り、市の商工業の成長で人口が増えたというより、首都圏の拡大に飲まれて市域の農村地帯も人口が増えた感じだし。
- 場所によっては23区より地価高いし、むしろお洒落だと思うよ。
- 首都圏で唯一東京に刃向っている都市。ランドマークタワーの高さを決める際の理由が『都庁より高く』
- 首都圏で第一の都市が東京(23区)、第二が横浜だというのには異論はないと思うんだけど、じゃあ第三は?と言われると分からなくなる。
- 人口だったら川崎かな。
- あと千葉とさいたまが争いに加わる。
- 東京多摩地区よりは勝っていると思っているが、向こうにもそう思われている。どっちもどっち。
- 多摩に住んでいますが、沿岸部はもとより青葉区や緑区にも勝てる気がしないですw
- 首都圏どころか日本で唯一だと思われる。
- 大阪もあるから少なくとも日本で唯一ではない。
- 首都圏で第一の都市が東京(23区)、第二が横浜だというのには異論はないと思うんだけど、じゃあ第三は?と言われると分からなくなる。
- 横浜市民は、東京に対する敵対心が強いのか、(大阪と同じく)「権力に対して、反抗的な住民」が多いらしい。
- それは行政にも言える。なもんで「東の神奈川県警・西の大阪府警」という言葉も元の意味そこからきている。…今の意味は言わずもかな。
- まちぐるみで厨二病ということですか?
- でもそんなことは気にせず東京に遊びに行っている人が多い。
- さらに鶴見区は横浜(&川崎)に対して敵愾心が強いかったりする。(「身中の虫」ですな)
- 敵対心ってなんぞ
- 敵対心は無いが、東京に対してのコンプレックスも無いな。
- コンプレックスあると思うなぁ。週末に東京に出たがらないし。
- 東京に行くと自分がアウェイだけど、横浜の中心部にいる限りは田舎者や観光客を軽く見下しながらスタスタ歩けるから出たがらない、というのが20年ずつ横浜と東京に住んだ見解。
- コンプレックスあると思うなぁ。週末に東京に出たがらないし。
- 横浜市は明治時代にはすでに教養レベルが高く革新的な傾向がある。町田市が東京都になった一因には、横浜市と町田を分断する国家戦略もあった。
- 町田市を始め、東京都下はもともと神奈川のエリアだった。自由民権運動が盛んだった頃、神奈川のユルい規則では取り締まれなかったため、規則の厳しい東京都に無理やり編入させることによって運動を鎮火させたらしい。
- 本籍または本家が東京という人は珍しくない。
- 全国紙の横浜版には、毎日港を出入りする外国の大型客船や貨物船の情報が載っている。
- 地下鉄の路線が少ない。
- そろそろ人口で静岡県を抜くかも。
- 人口が近かったライバルのニュージーランドは420万を越えてしまった。
- 横浜市が独立して国になっても、世界で125番目に人口が多い国になる。
- 人口が近かったライバルのニュージーランドは420万を越えてしまった。
- 元々殆ど台地と河岸浸食の谷・海側が絶壁地。
- 例えば帷子川は鎌倉時代の昔、和田町近辺までが入江(神奈川彎)だった。
- 江戸初期に旧旧東海道(松原商店街北端-宮田2丁目交差点-神明社-反則センター)・後に旧東海道(松原商店街の通り)の所まで徐々に増やした。
- 関内地区も吉田新田が江戸期に出来るまで蒔田近辺まで入江。
- 根岸-磯子-金沢も山の縁を通る国道16号対面が海岸。
- 丘・川・丘・海・丘・川・・・の「なんだ坂こんだ坂地形」を埋め立てでここまで広げた。んなんだから初代東海道は三浦に逃げた。
- ? 初代東海道は江戸付近が湿地帯だったから&武蔵国(埼玉・東京・川崎・横浜周辺)が政治的にだったか国に反抗的だったから浦賀水道を渡るルートになった。そもそも海だったんじゃない?
- 金沢区が米軍に関わりが有った頃、石油コンビナートが爆発して学校のガラスが割れて天井が落ちた時は結構ビビッたが、まだ八景シーパラは陸も無かった。
- 坂だらけに慣れすぎて、他県などの遠方まで見渡せる平野を見ると無性に不安になるのは私だけ?
- 坂が無い大都市はさいたま市と大阪市だけじゃないの?
- さいたま市でも浦和区・緑区・見沼区あたりは坂道も多いよ。但し高低差が高くても5、6mくらいだから、横浜みたいな急な坂は無いけど。
- 坂が無い大都市はさいたま市と大阪市だけじゃないの?
- 例えば帷子川は鎌倉時代の昔、和田町近辺までが入江(神奈川彎)だった。
- 某有名タイヤメーカーの本社はない。
- しかしその有名メーカーの前身は1917年に横浜で創業された横浜護謨製造株式会社。
- 40年ほど前に柔道を神奈川県警金沢警察署で習っていたが、定期的に朝早くから泉岳寺まで首都高速上を歩くイベントが有った。
- もとをただせばただの漁村。100年ちょっとでここまで成り上がったとこも珍しい。
- するとその漁村の近くに「金沢文庫」があり、さらに内陸に進むと「政子の井戸」が残っているのは、ノーカウントでしょうか?
- 今の市域と比べると横浜村は大雑把に1/1000ほどの狭い範囲だから「ただの漁村」はごくごく一部の話ではあるね。
- だけど明治22年に横浜に市制が敷かれた時には新宿・渋谷・池袋駅周辺は、まだ東京市15区に入れなかった郡部だったんだけどね。
- 開港場になったことで首都の外港、ひいては国の玄関口として極めて重要視され、多大な投資が行われたことを考えれば順当ではあると思う。
- するとその漁村の近くに「金沢文庫」があり、さらに内陸に進むと「政子の井戸」が残っているのは、ノーカウントでしょうか?
- 古くは京浜東北線、今は湘南新宿ライン、田園都市線が半蔵門線を介して東武伊勢崎線と乗り入れ、東横線が副都心線を介して東武東上線と西武池袋線が乗り入れる(それ以前は東横線は日比谷線を介して東武伊勢崎線と乗り入れていた)など、埼玉県とつながりがふえたためか、最近、テレビやネットで横浜の話題が出ると2chなどで「横浜は埼玉が乗っ取った」「埼玉の物になるのは時間の問題」「横浜は埼玉の領土」など、埼玉県民による物騒な書き込みが増えてる。
- 埼玉県民は直通運転を介してみなとみらいまで遊びに来るようになったが、横浜市民は埼玉にあまり興味がない。「横浜が埼玉のものになった」のか「埼玉県民が横浜のものになったのか微妙なところ…
- 川越も直通開始後に観光客数が過去最高を突破したらしいし、横浜から埼玉方面の需要も無い訳ではないと思うんだけどね。
- でも結局埼玉化してしまったのは横浜ではなく実は池袋なんだが。
- 出所が2chの時点で本当に埼玉県民が書き込んでいるのか信憑性は怪しいが。書き込んでるのってむしろ対立厨だと思われ。
- 埼玉県民は直通運転を介してみなとみらいまで遊びに来るようになったが、横浜市民は埼玉にあまり興味がない。「横浜が埼玉のものになった」のか「埼玉県民が横浜のものになったのか微妙なところ…
- 数区は郵便の管轄が綾瀬で、しかも他の全域もある時を境に管轄を川崎に持って行かれた。
- 綾瀬から海老名(神奈川西)に移管されました。
- 関東一の嫌われ都市。無駄に高いプライドで事あるごとに関東他県や県内他都市を見下してバカにしていた結果、味方が居なくなってしまった。地方民は「おしゃれな港町」「大都市」と憧れているが、実態を知る近隣県民からは天邪鬼扱いされて嫌悪されている。
- 似たような芸風で日本全国に喧嘩を売って回ってる、F岡市とかいうチンピラ連中に比べりゃまだマシ。横浜はあくまで関東レベルだけど、向こうがぶっちゃけ東京より酷いレベルで態度が悪いのは、このサイトでもさんざん証明されてることだしw
- 人口は政令市最多だが、実は高齢化率も高い。
- 横浜南西部の若者は基本的に川崎、東京、埼玉南部、千葉北西部に流出してしまうため。このため、若年層の割合はさいたま市の方が高い。
- 北陸新幹線金沢開業で北陸3県からの転入者が激減した(京阪神、名古屋、川崎にも言えるが)。
- 金沢区、栄区、旭区、西区、南区など高齢化が著しい区は横浜都心部から南西部に多い。
- 横浜南西部の若者は基本的に川崎、東京、埼玉南部、千葉北西部に流出してしまうため。このため、若年層の割合はさいたま市の方が高い。
- 日本の4大信号メーカーの内、コイト電工と京三製作所の2社はここに所在している。
- 鶴見区に京三が本拠地を構える北部の区は京三製作所が強く、戸塚区にコイトの本社を構える南部の区ではコイト電工が多い。
- この2社のおかげで神奈川県内では昭和時代は日本信号の参入ができなかった。日本信号は平成のアルミ灯器になってから導入された。
- 立憲民主党ができる前までは自民党も比較的強い地域も多かったが、誕生してからはなぜか立憲民主党の大基盤の1つになった。
- 特に北西部と南部でその傾向が顕著。
- 加えて神奈川の立憲は消費税廃止に前向きな議員の割合も高い。
- 青葉区・都筑区発足後戸塚区・瀬谷区・泉区・栄区etc.の古株かつ端っこの区が見下されている。
- 神奈川県における北九州市。かつては県の経済の中心地だったが近年は別の地域にそれを譲っている点で似ている。
- 中国だとどちらも香港に該当する。
- 横浜は坂が多い街だが繁華街は東京の新宿などと異なり大半が低地。よって、繁華街に関しては大阪や名古屋に近い体系となっている。
- 実は上大岡や新横浜も繁華街エリアは低地なのは意外と知られていない。
- 東京の繁華街に比べて津波の影響を受けやすい点が難点。
- 全国の政令指定都市でかなり管理が杜撰。
- 1999年までは、独立した横浜都市圏を持っていた。昼夜間人口率が100を切ったことで、2000年より東京都市圏に飲み込まれた。
- 神戸都市圏も、近いうちに似たような感じで大阪都市圏に飲み込まれる見込み。
各区の噂[編集 | ソースを編集]
川 崎 | ||||||
町 田 |
青葉 | 都筑 | 港 北 |
鶴 見 | ||
緑 | ||||||
大 和 |
瀬 谷 |
旭 | 保土 ケ谷 |
神奈川 | ||
西 | ||||||
泉 | 戸 塚 |
南 | 中 | |||
藤 沢 |
港 南 |
磯 子 |
||||
栄 | 金 沢 | |||||
鎌 倉 |
- 横浜市民でも横浜18区を全て言える人は少ない。
- ちなみに、青葉区、旭区、磯子区、泉区、神奈川区、金沢区、港南区、港北区、栄区、瀬谷区、都筑区、鶴見区、戸塚区、中区、西区、保土ヶ谷区、緑区、南区である(50音順)。
- 位置関係を正確に把握しているのは市役所職員のごく一部か地理マニア。
- 全部覚えた僕は地理マニアということか。
- 中学校で覚えさせられた。
- 横浜市立小学校の4年生の社会科の授業で当時ある区全てと、市役所の所在地をしっかりとたたき込まれました。(元保土ヶ谷区民)
- 正直、自分の区と隣接区と中区・西区を覚えていれば困ることはない。
- 南区も入れてくれ。
- 南区なんてあったっけ?(緑区住民)
- 南区も入れてくれ。
- 地元が大和なんで憧れで勉強してたら覚えました
- 区名が紛らわしい。特に電話で聞き取りにくいとき。
- 例:神奈川区と金沢区、鶴見区と都筑区
- 引っ越してきたころは、保土ヶ谷区の南と東は全て戸塚区だった。
- とうとう全区独立ページ化してしまった。各区の詳細については上記リンク先を参照のこと。
- 世間様の考える横浜とは、中区と西区だけで成立している。その他はおみそ。
- しかし県外の世間様にとっては神奈川全域=横浜となることもあるので侮れない。
- 市域で言えば「東」のほうに位置している西区に違和感を覚える(by鎌倉市民)
- 宛名を書く際、9割方の人は「神奈川県」を省略して「横浜市」から書き始める。どうやら一種のプライドらしい。
- 政令指定都市は行政単位が都道府県相当なので、宛先に書く場合は~~市から初めて良いと中学の社会で教わりました。
- 「神奈川県」から書き始めると、やたら長くなるので、そのうちイヤになる。政令指定都市は市からでも間違いなく届くし、都道府県庁所在地はなおさら。
- 上の通り省略してよいと習ったので単純にそうしていたのですが、交友関係が県外に広がり「プライド?」って聞いてくる方が現れるようになったころから「神奈川県」を書くようなりましたよ。省略しない方が面倒くさくないなんて!
- 大阪府大阪市とか京都府京都市とか広島県広島市とかいちいち書かないのと一緒。
- 「神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町」のように県名が町名にまで入っている場所ってある?
- 「兵庫県神戸市兵庫区兵庫町」もあります。
- 「埼玉県行田市埼玉」は?読みは「さきたま」だけど。
横浜市政の噂[編集 | ソースを編集]
- 横浜市長は市長としては珍しく青山学院大学出身で、政令指定都市の市長の中では最年少。
- 青山学院大学出身といえば、お隣の大和市長もそうだな。
- 横浜市長の陰のあだ名は、さかな君だ。
- 横浜市長のスーツはツンツルテンらしい
- 横浜市以外の県民も、県知事や自分の市町村長の顔を知らなくても横浜市長だけは知っている。
- 東国英知事に奪われていた話題を、一瞬だけ取り戻してくれた週刊現代(ヒュンダイ)には足を向けて寝れない。
- 中田市長になってから、増収のため、あらゆるところに広告が載るようになった。
- 例1,図書館利用明細の裏
- 例2,市施設の玄関マット
- 例3,市職員給与明細の封筒
- 青葉区民には足を向けて寝られない。
- 初当選時、他の区では高秀氏と拮抗していたり、リードされていたところがあったが、青葉区で圧倒的票を集め、当選することができた。
- しかし、ほんとに金のない街だったな。中学でもお弁当持参とかありえない。(元横浜市民)
- 投げっぱなしジャーマン辞任、炸裂!ご愁傷様。
- 神奈川県の知事は県民ですら知らないのに、中田市長は、誰でも知っている。
- 一見豪快さんを装っているが、セレモニーの段取りをちょっとでもミスると、担当者が怒鳴りつけられる。
- 2008年、そろそろ市政に飽きてきて、国政に色気が出てきた、と噂。
- 2009.9 開国博大コケの責任をとらされる前に、敵前逃亡。
- そんな奴が国の顧問だってよ。美しい国ですね。
- しかも最後っ屁で「みどり税」なる増税をかましてトンヅラ。
- ここでいろいろ書かれているN市長はいろいろあって2009年に辞任。その後就任したH市長のことは書かれてない。
- 横浜市議会議員の中には、数年前まで金髪モヒカン等でハードコアパンクに興じていた、議員がいる。今期でそろそろ2期満了。
- 「横浜市議会」ではなくて「横浜市会」ね。由来はこちら。
- 市民には誰にも相手にされてないが未だにプロ市民系革新の連中が熱く吼えてる
- 共産系も吼えてる(なんであんなに多いんだ?)
- 地方選なんぞ投票率やたら低いから、ほんの2%くらいの支持率でもそれなりに勝てるんだろ
- 市外の「市民」が反対運動を煽るお陰で、道路建設計画達成率政令指定都市で最低(だったと記憶してる)
- 当時のことを知る市の職員や地主とかは、かつての社会党の親玉、飛鳥田一雄市長の「負の遺産」と罵る。
- 東京オリンピック開催の際に國が首都圏の市町村に「補助金を出すから道路を整備しろ。」と持ちかけた。これを飛鳥田が「市民の暮らしに道路なんか不必要。」とか理屈を言って、これを蹴ったので、道路網の整備が遅れ、それがそのまま今日まで来てしまった、と。
- 当時のことを知る市の職員や地主とかは、かつての社会党の親玉、飛鳥田一雄市長の「負の遺産」と罵る。
- 住基システム問題では、当初、希望参加制を打ち出して国に反抗する姿勢を見せて、その筋を喜ばせたが、後に「安全が確認された」とかいって、ちゃっかり参加。利用され、はしごを外されたことに気付いたプロ市民、後の祭りで涙目。
- 横浜市内総生産額の低さは飛鳥田時代の負の遺産。
- 共産系も吼えてる(なんであんなに多いんだ?)
- 地方博ブームにのって1989年に横浜博覧会(通称横浜博)が開催されたが、多くの市民にお役所仕事のカッペイベント程度にしか認識されなかったためものの見事に閑古鳥が鳴いた。
- あまりの閑散っぷりに憤慨した売店のおっさんがマスコットキャラクターのブルアちゃんの着ぐるみで鉄塔に登って捕まり、ニュースで報道された。後の風船おじさんである。
- 実際は横浜博は当時の地方博の中でも群を抜いて入場者数が多く、大混雑の日も多々あった。無論この影に遠足などで動員された近隣小学生もある。
- この博覧会開催を機に市内の公衆トイレを全面的に改修・改築した。それまでは市内にボットンの公衆トイレが散在し、横浜駅から半径2km以内にも存在。ただし現在のみなとみらい地区は据え置きのままであった。
- 2009年の横浜開港博(Y150)も同様になりそうな…
- なりましたね。
- ハッキリとオシャレと言えるのはみなとみらいぐらいなものだ。
- あそこは単に発展してるだけで、元町や山手の方がお洒落。
- 元町や山手には、田舎者は知らないから行かない。
- 元町や山手は田舎もんを相手にしていない。
- たしかに元町や山手は由緒ある上品な街だけど、良くも悪くも流行とは無縁のエリアなので、お洒落とはまた違う。客層もかなり高齢化している。
- みなとみらい(MM21)は、再開発されてできた新興市街地。元町・山手や野毛・日の出町や関内のほうが比較的古い市街地(といっても、開港後に繁栄したのであって、古くは神奈川(港)のほうが上)。だが、さびれていないのは元町・山手や伊勢佐木町や馬車道くらいか。あの寿町も関内エリアだし……。
- 中区の旧市街エリアは、根岸線のガードを挟んで海側と陸側で街の雰囲気が全く違う。海側は、馬車道・横浜スタジアム・中華街・元町・山下公園があり、観光エリアやビジネスエリアとして活況を呈しているが、陸側は、野毛(西区)・伊勢佐木町・福富町・長者町・寿町といった、見る影もなくさびれてしまった場所や物凄くガラの悪い場所ばかりである。
- あそこは単に発展してるだけで、元町や山手の方がお洒落。
- 横浜市のマークを90度回転すると山○組のマークによく似る。
- 90度回転させたら三菱マークの下部だと思うんだが。
- そもそも横浜が先だから。
- 市長、ついにテレビで(2008.1.27CX報道2001)「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」の武田邦彦氏とがガチンコで対決!
- ペットボトル・リサイクルで「24億のコストがかかったが、回収したボトルを20億で売り、ゴミ焼却場も2カ所削減できた。」と反論したとか。
- 武田氏は「リサイクルに新たな化石燃料等のエネルギーをつぎ込むのはどうなのよ。」という問題提起なので、ちとずれておるように感じるのだが。
- ま、でも反・反捕鯨発言では男を上げた感じもするが。
- 一時期横浜市内に住んでいた事あるけど、今時ごみ袋が指定じゃないってのにビックリした。実家の京都市なんて市指定ので45リットル10袋で450円するんだから。
- 徹底した'G30'運動の成果ですね。横浜市民の両親が私の家に来たとき、現地指定の燃やせるゴミ袋が45リットル10袋150円(2014年現在)だと話したら「けしからん」と怒っていました。確かに横浜市ほどゴミの分別が細かくないから、言われても仕方ありませんが……。(by足利市民)
- ペットボトル・リサイクルで「24億のコストがかかったが、回収したボトルを20億で売り、ゴミ焼却場も2カ所削減できた。」と反論したとか。
- この議員のHPのBBSは「横浜市政のニュー速」として脚光を浴びている。
- 借金まみれの市として有名
- 日本の地方自治体は、大なり小なりおんなじ。
- 横浜は市役所のことを市庁という。だからバス停も「市庁前」。昔国の役人から「横浜はいつ独立国になったんだ」と言われたとか言われないとか。
- 2021年に当選したY市長はいろんな意味で有名になってしまった。
- 同年行われたネタ要素満載の千葉県知事選に比べて、横浜市長選はガチの実力者ばかりだった事も比較された。
- しかし、当選してからこの市長はいろんな意味で問題視される様になり批判も絶えない。
- その市長のお陰で横浜市の行政の酷さが露呈され、横浜人気が低下。人口は政令市最多でありながら東京(23区、多摩地区)共に流出先ワースト1位になり中央線人気を再燃させる土台になってしまった。
- 横浜市の資料請求は1ページ10円となっておりこれによって情報公開に疑問を持つ人が多い。
横浜の言葉[編集 | ソースを編集]
- これといって自慢できる方言が無いせいか他の県の方言に興味がある。
- 横浜弁としては「~じゃん」があるが、方言として認知されていない。
- 「~じゃん」は横浜に出稼ぎに来た静岡方面の人々の方言が元。
- 都内の若者が使う「~じゃん」とは使う頻度が全く違う。
- 以前関西に行ったとき、「よく~じゃんって言うね」と言われ、その時初めて方言だったと気づいた俺。
- 「~だべ」とか「~べ」しか知らないよ。例:「ぜったい横浜の方がいいべ」「ここ駅だべ」など。
- 「パンおいしいべ!」...自然だ。
- 「~べ」は本来東北弁だべ。
- ただし、「じゃん」が大人になっても使うのに対して「~ベ」は成長と共にあまり使わなくなる。小学生用語?
- 「~べ」は本来東北弁だべ。
- 「~べ」は西湘地域(二ノ宮、大磯方面)の方言。平塚あたりでも使われる事がある。スマップの中居正広が多用して有名になる。
- 「パンおいしいべ!」...自然だ。
- 「オレ」「坂」等に、最初の言葉にアクセントを置くのはハマっこの遊び感覚的方言?
- 違うな。「オレ」は地方や都下に行くと今でも普通に使う。多分「オラ」が転じた言葉。
- 「~じゃん」は横浜に出稼ぎに来た静岡方面の人々の方言が元。
- 「訛り」ではなく、体系的な「方言」としての横浜弁は、明治時代に消滅している。日本各地の地方方言の中で一番最初。
- 本牧の漁師の言葉と言われてます。実際、地元民は若い子でも激しく「~じゃん」を使用する。
- 誰も気づいていないが、横浜市民は「割り込み」を「横はいり」と言ったりする。
- そうそうこれって方言らしいね。地元離れて2年後に知った。
- ツイッターで聞いたら、宮崎でも北海道でも使うって返ってきたよ。
- 大阪でも言うし、むしろ「割り込み」しか言わないのは東京弁じゃないの。
- 秋田でも横はいりは言う。
- 横浜弁としては「~じゃん」があるが、方言として認知されていない。
- 小学生がよくやる両手の人差し指を唇に引っ掛けて横に引っ張りながら言う言葉は、学級文庫の代わりに「金沢文庫」を用いる。
- むしろ「学級文庫」でやることを知らなかった。
- 金沢区では金沢文庫が定番ですよw(by 金沢区民)
- 金沢区の子供達は「うらおもて」で組分けをするのが一般的だと高校生ぐらいまで信じている。
- それが一般的じゃないとこの記事で初めて知った。
- 「ぶらぶらする」を「ぷらぷらする」というのはこの市民だけでしょうか。他所では聞いたことがないのですが……。
横浜のスポーツ[編集 | ソースを編集]
- 日本発祥の地と自称(テニス・野球・ラグビーとか)
- サッカーも自称しているが、神戸説が有力。
- 野球漫画「MAJOR」(アニメ「メジャー」)の主な舞台。
- ベイスターズファンよりジャイアンツファンの方が多い土地柄
- 2010年代中頃からは、チームの躍進に伴ってベイスターズファンが多くなってきた。
- 横浜スタジアムの略称「ハマスタ」はネット時代以降に流通したもの。
- いやいや。それは嘘でしょ。20年以上前から言ってたけど。
- 昔は「横スタ」って略してたよね
- 少なくとも35年前は「横スタ」だったぞ。
- 30代以上は「スタジアム」で通じる。
- 今は日産スタジアムもあるので紛らわしい。
高校野球[編集 | ソースを編集]
- Y校が振るわなくてちょっと寂しい
- Y校がベスト8以上に勝ち進みハマスタで試合をすると、伊勢佐木町の個人商店の多くが試合中に臨時休業する。理由はOBの店主が観戦に出掛けてしまうため。
- 神奈川高校球児が無意味に熱い。
- 他県の人がY高と横浜高校を混同すると、怒る。または「Y高って言うのは伝統ある公立の商業高校!」と自慢する。また、地元の人間は横浜高校とは呼ばず「よた高」と呼ぶ。
- 与太高と呼ぶのは中年の人達が中心。まぁ3年間通えば与太高だよなぁって思えてくるけど。
- 中年以降or横須賀三浦学区の人は県立横須賀高校のことを横高という。そして横浜高校のことを(ry
- 与太高と呼ぶのは中年の人達が中心。まぁ3年間通えば与太高だよなぁって思えてくるけど。
- Y高が勝ち進むとカンパが回ってくるため、市職員には勝ち進むことはあまり喜ばれていない。
- てかY高じゃなくて「Y校」だし。
- 桐蔭学園が勝ち進んでも、県民は殆ど関心を示さない。
- そりゃ桐蔭学園がある青葉区というか東急沿線なんて横浜市に入ってるだけで横浜じゃないし。
- '07年夏の予選では、球児ではなく二コニコ動画の書き込みの方が熱くなってしまうような出来事がおきてしまった。
- 他県の人がY高と横浜高校を混同すると、怒る。または「Y高って言うのは伝統ある公立の商業高校!」と自慢する。また、地元の人間は横浜高校とは呼ばず「よた高」と呼ぶ。
- いい加減神奈川を2分割するべきだと想い続けて数十年。
- 何年前にやったと思う。仮に東神奈川(横浜・川崎)・西神奈川(それ以外)に分けるとしたら西は毎年東海大相模が出てしまうよ。
- 西だったらほかにも平塚学園とか藤嶺藤沢とか出てたはず。もっとむかしにさかのぼれば湘南だって出せるし。
- 次は2008年の90回記念大会か?
- 南北で分けたら南が金沢区大会になった罠
- 昔の話をすれば、浅野や希望ヶ丘だって出ている。現状で東西に分けたら西は毎年東海大相模。稀に光明・平学か。バランスを考えたら「横浜」「それ以外」が妥当。
- 「横浜以外」なら桐光があるからバランスがいいかも。
- すると川崎市が怒る。
- 98年は、東海大相模に甲子園に出て下さいと言わんばかりだったが、決勝で平塚学園に大敗した。
- 日大藤沢が忘れられてることがちょっと悲しい。
- 鎌学は・・・。万年ベスト16ではダメですか、そうですか・・・。
- そうですな。
- 鎌学は・・・。万年ベスト16ではダメですか、そうですか・・・。
- 日大藤沢高校が久しぶりにセンバツ出場!
- 何気に松坂投手率いる横浜に一番善戦したのはPLでは無く日大藤沢だった。関東大会決勝H9年1-2(延長10回)H10年0-1(延長13回)。
- その善戦の原動力だった館山投手は、2020年から、東北楽天ゴールデンイーグルスの二軍投手コーチに就任。
- 何気に松坂投手率いる横浜に一番善戦したのはPLでは無く日大藤沢だった。関東大会決勝H9年1-2(延長10回)H10年0-1(延長13回)。
- 今年(2008年)は、90回記念大会で、神奈川を南北に強引に分けた。結果、北神奈川代表:慶応、南神奈川代表:横浜高校、という「両者横浜勢」になってしまったのは、何ともはや。
- マスコミや野球界の「慶応閥」の暗躍のお陰ですな(該当年は慶應は3番手位の位置)。
- 北はともかく、南は横高しかあり得ないと思った。頭をよぎったのはY校との決勝。
- 結構楽しみにしていた。
- しかし最近の横浜高校は特進コースがある程度上位の学校とならび大学進学率をあげているためバカにすると逆に怒られる事があり混沌としている。
- 試合もさることながら、横浜スタジアムのスコアボードの校名表記「横」「Y」を見たい人は密かにいるはずだ。
- 何年前にやったと思う。仮に東神奈川(横浜・川崎)・西神奈川(それ以外)に分けるとしたら西は毎年東海大相模が出てしまうよ。
- 2020年、ともに金沢区に所在する高校出身の日本人メジャーリーガーが誕生(タンパベイ・レイズの筒香嘉智選手=横浜、シンシナティ・レッズの秋山翔吾選手=横浜創学館)。
横浜駅vsみなとみらいvs関内・山手[編集 | ソースを編集]
- 横浜都心部の中で横浜駅vsみなとみらいvs関内・山手でどれが好きですか?
横浜駅派の主張[編集 | ソースを編集]
- 横浜で最も栄えている繁華街といえばここ。
- 特に横浜駅西口は県内有数の繁華街。
- 相模原市や川崎北、青葉区以外の神奈川県民だと『横浜へ行く』は当駅の事を指す。
- 特に横浜駅西口は県内有数の繁華街。
- 大規模な家電量販店やハンズ、アニメイトはここだけある。
- 大規模な地下街が魅力的。
- 東京の3大山の手駅を超える地下街が横浜にあるのはここだけ。
- 西口が相鉄。東口が京急のポルタがメイン。この2つだけで横浜地下街を巨大化している。
- この地下街を知ると新宿駅、渋谷駅の地下街がしょぼく見える。地下道なら広いけど。
- 西口が相鉄。東口が京急のポルタがメイン。この2つだけで横浜地下街を巨大化している。
- 東京の3大山の手駅を超える地下街が横浜にあるのはここだけ。
- 現時点で大手私鉄が乗り入れるのはここだけ。
- 特に相鉄で直接行けるのはここのみ。
- 規模が大きい駅でありながら神奈川県民の割合も最も高い。
- みなとみらいは良くも悪くも東京みたいな街。関内は観光客の街という感じ。
- 駅の規模の割に実は神奈川県民が向かう先の割合が最も高い。
- 特に西口。
- 他県民はただ、乗り換え駅だけで使うか東口経由でみなとみらいに向かうだけ。
- 他都県の人は乗り換え以外で立ち寄る事は少ない(特に西口)。
- 特に西口。
- みなとみらいからポケモンセンターをもって来れた意義は大きい。
- 高速バスの拠点は主にここ。みなとみらいや元町方面には高速バス拠点は持ってこれない。
- 千葉県の房総半島方面も横浜駅派が多いのはその為。
- 箱根駅伝の聖地である国道1号が近くを通っているのが自慢。
- 但し、テレビでは横浜駅東口のビルは移されない残念さもあるが。
- 小田急沿線民だと圧倒的に横浜駅派。アクセスと買い物規模からして横浜駅は渋谷駅や吉祥寺駅より買い物しやすい為。
- そうかなぁ?他の路線と接続する町田・海老名・大和・藤沢に横浜駅派がいるというだけで、小田急自体は中央線・京王線に次いで新宿ジャイアニズムが強いから横浜駅派は少ないと思うけど。
- 上記を除く小田急単独駅に住んでいる場合、横浜駅へのアクセスは渋谷駅や吉祥寺駅と同じくらい不便になる為。
- いずれも乗り換え無しで行ける新宿駅と比べて不便。
- 海老名以西や大和以南は単独駅でも普通に横浜駅に通勤や買い物する客多い。渋谷駅や吉祥寺駅は横浜駅に比べて買い物出来る店が少ない影響もある。
- しかし、大抵の買い物は町田・相模大野・海老名で揃う。横浜で買い物するのは通勤・通学定期ユーザーに限られる。
- 小田急の遠距離でも混む理由は海老名以西や大和以南では横浜駅への通勤通学需要もあるから。吉祥寺や渋谷は家電や書籍などはお話にならない。
- 本厚木や長後辺りでも横浜駅派は多く、京王や中央線民みたいにみなとみらい=横浜ではない。
- 観光地以外の横浜に全く行かない北多摩民とは訳が違うが、横浜に行く頻度の個人差が大きいのが小田急の特徴。一方、新宿に行く頻度は北多摩民も小田急民も変わらない。その意味では新宿はホーム、横浜はアウェイといえる。
- 上記を除く小田急単独駅に住んでいる場合、横浜駅へのアクセスは渋谷駅や吉祥寺駅と同じくらい不便になる為。
- 新百合ヶ丘駅に関しては今後のブルーライン延伸次第で、横浜駅派になるポテンシャルを持つ。
- そうかなぁ?他の路線と接続する町田・海老名・大和・藤沢に横浜駅派がいるというだけで、小田急自体は中央線・京王線に次いで新宿ジャイアニズムが強いから横浜駅派は少ないと思うけど。
- 髙島屋やそごうがある。これだけデカい百貨店が2つあるのは横浜駅だけ。
- 上大岡駅には京急百貨店があるが、髙島屋やそごうより小さい。
みなとみらい派の主張[編集 | ソースを編集]
- 横浜の顔といえばやっぱりみなとみらい。
- 地元メディアが中心的に取り上げる横浜はここ。
- 横浜都心部で唯一、丸善がある。
- 横浜駅は基本的に有燐堂しか新書等が買えない。
- 漫画はアニメイトやメロンブックス等があるが。
- 横浜駅は基本的に有燐堂しか新書等が買えない。
- イベントや落語ならここ近辺でしょ。
- 横浜駅や関内等には大規模なイベントが行える施設がない。
- オフィス街というたらみなとみらい。
- ランドマークタワーも実物。
- 通勤通学者の割合が高いのはここ。
- 観光客の側面もあるが通勤通学ならここが多い。
- 遊園地(コスモワールド)、商業施設(ワールドポーターズなど)、博物館(カプヌミュージアム)、お風呂(万葉倶楽部)などなど…。
- 見どころ多すぎる。
- 京急本社や日産本社、富士ゼロックスなどがあるのが自慢。
- 横浜市役所はこのエリア。
関内・山手派の主張[編集 | ソースを編集]
- 中華街や山手の住宅など古き良き横浜はここに集中。
- 横浜駅やみなとみらいは横浜というより東京っぽい街並み感がする。
- Denaベイスターズなら言うまでもなく関内。
- 県庁がある。裁判所もある。
- エジソンプラザ等の電子部品関連はここしかない。
- 他都県の人が観光に来る場合は大抵、ここ。
- 有隣堂本店などはここ。
- 日本大通などもここ。観光客だけでなく質屋や時計の修理関係等で来る地元民も多い。
- 新宿や銀座と並べる金の売買などができるのは基本はここだけな上、カシオの時計修理関連もここにある為。
その他[編集 | ソースを編集]
- 田園都市線の住民は基本的に横浜都心部に目を向けない人が多い。
- あそこは横浜でありながら東京の支配下地域。
- そもそも「横浜都心部」という概念を認めていない。関東の「都心」は東京都心部だけで、横浜はせいぜい「デカい町田」でしかない。
- 新横浜駅や上大岡駅、二俣川駅、戸塚駅だって十分に発展しているのに横浜のイメージがしない。
- 特に新横浜駅や上大岡駅は横浜の副都心として発展しているのに雰囲気は横浜らしい港町の印象がない。
- 近年は川崎や埼玉に押されている状況に薄々と感じる人も少なからず存在する。
- 横浜に比べて川崎や埼玉の方が若年層が多い事が大きい。
- 人口は大阪や名古屋より多いのに若年層は埼玉や千葉北西部の流出が止まらない。
- なので横浜市=千葉市、川崎市=千葉北西部に例えられる。
- 横浜に比べて川崎や埼玉の方が若年層が多い事が大きい。
- 港北ニュータウンの人は東京の繁華街志向か横浜都心思考で二極化する。
- 新宿や渋谷などは高台にある東京と異なり坂道が多い割に繁華街やオフィス街は殆ど低地エリアにあり、津波リスクも高い。
- 相鉄東急直通線で相鉄線や東横線沿線民が横浜都心部に目を向けなくなる事を危惧している。
- 今のところは加算運賃が原因で新横浜駅メインで東京都心へのアクセスは少ない模様。
- この線開業のお陰で新横浜駅という第4の候補が現れてしまった。
- 新横浜駅は私鉄系商業施設は西武系のペペしかない。東急は日吉の駅ビル絡みで未出店。
- 因みに相鉄東急直通線開業祝いしたのは新横浜プリンスホテルなのは内緒。西武も車両は一応、東急新横浜線で新横浜駅まで入れる対応はしているが。
- 新横浜駅は私鉄系商業施設は西武系のペペしかない。東急は日吉の駅ビル絡みで未出店。
- この線開業のお陰で新横浜駅という第4の候補が現れてしまった。
- 今のところは加算運賃が原因で新横浜駅メインで東京都心へのアクセスは少ない模様。
- 大阪に例えると。
- 横浜駅西口=繁華街としての大阪ミナミ。東口とみなみとみらい=梅田(キタ)。関内、元町エリア=観光街などのミナミに例えられる。
- 西口は観光客が少ない道頓堀。みなとみらいは梅田っぽいオフィス街と曽根崎エリア。関内あたりは西成と天王寺あたりを混ぜたエリアと考えれば良い。
- 横浜駅西口=繁華街としての大阪ミナミ。東口とみなみとみらい=梅田(キタ)。関内、元町エリア=観光街などのミナミに例えられる。
- 横浜都心部はこの3エリアの事を指す事が大きい。
- 神奈川県民(町田や千葉南部含む)と他の首都圏で『横浜で待ち合わせする』の意味合いが違う。
- 神奈川県民=横浜駅。都民や埼玉、千葉北西民=みなとみらいにそれぞれ待ち合わせする。
- 高校の修学旅行等で羽田空港使うと南武線以外は横浜駅経由で集合する為。
- 神奈川県民=横浜駅。都民や埼玉、千葉北西民=みなとみらいにそれぞれ待ち合わせする。
- 東京に例えると。
- 横浜駅=池袋東口、渋谷駅。みなとみらい=新宿駅西口、東京駅。元町・中華街=池袋西口、渋谷宮益坂口、表参道に例えられる。
- 溝の口や登戸以外の川崎市の都心、副都心を横浜のアクセス次第で横浜の副都心扱いする事も。
- 町田も実は横浜の副都心要素が高く、小田急線では湘南台と並ぶみなとみらいや元町方面へ直接アクセス出来る地区。
- 今後のブルーラインの延伸次第では新百合ヶ丘駅が横浜の副都心の一部にされる事も。
- 町田も実は横浜の副都心要素が高く、小田急線では湘南台と並ぶみなとみらいや元町方面へ直接アクセス出来る地区。
- 千葉に例えると。
- 横浜駅=千葉駅、千葉中央。みなとみらい=海浜幕張。野毛=花見川幕張。関内、山下公園=千葉みなとに例えられる。
- 間違ってもみなとみらい=千葉みなとではない。
- 千葉みなと臨港プロムナードに似ているのは山下臨港線プロムナードではなく、日本大通り。
- 京浜東北・根岸線=総武線。みなとみらい線=京葉線。京急=京成。地下鉄=モノレールに例えられる。
- ちなみに横浜駅から県立横浜翠嵐高校までの距離は、千葉中央駅から県立千葉中学校・高校までの距離とほぼ同じ。
- 横浜駅=千葉駅、千葉中央。みなとみらい=海浜幕張。野毛=花見川幕張。関内、山下公園=千葉みなとに例えられる。