横浜市/港南区
< 横浜市
ナビゲーションに移動
検索に移動
港南区の噂[編集 | ソースを編集]
- 上大岡と港南台に人口が集中している
- 港南区のシンボルは「ひまわり」である。
- 環状2号の「港南ひまわりトンネル」に「ひまわり」がついているのは、これが理由。
- 「港南ひまわりトンネル」の壁のパネルを外すと下から落書きが現れる。港南区が主催して開通前に落書き大会をやった為。
- アニメ「とっとこハム太郎」の舞台。
- 読み方は「こうなんく」と「う」とちゃんと発音しなくてはならない。誤って「こーなんく」と言ってしまうとある卑猥な言葉に非常に似てしまい、誤解を生じる可能性があるので注意。
- 意味が分からない
- BE-BOP風に言った性交(ko-man)っぽくなるからじゃ?
- チャーリー・パーカーとかガレスピーと関係あるの? 意味がわからない。
- 横浜刑務所、拘置所、鑑別所もある。
- 昔、ツービートが慰問に訪れたことがある。
- 南区から分区されて誕生。まさに鳶が鷹を生んだって感じ。
- 南区もあって港南区があるのはややこしい。そういう声もあって自治体名としては消滅した「久良岐」を港南区の新しい区名として復活させようとの声もある。都筑が復活したなら久良岐復活もありなのだが。
- 横浜で唯一の車社会。周辺の区の渋滞の原因は港南区民であることが多い。
- これだけ広い横浜市で「唯一」ではないだろw 周辺の区の渋滞の原因が港南区民?調査でもしたの?
- 「チャリで来た」発祥の地だし、あながち間違いではない。
- 港北ニュータウンはあるが港南ニュータウンはない模様。
- 実は市内で最も愛市精神が強い区。海沿いでも無いのに・・・。
- マスコットキャラクターはその名も、「こう」「なん」「くう」。戸塚のウナシーと並ぶコレジャナイ感がある。
- 83太郎の方がメジャー(蜂のキャラクター)
- 横浜横須賀道路が出来るまで、国道が通っていなかった。
- 区の東半分が武蔵国、西半分が相模国に当たる。二つの国にまたがる市内唯一の区。
地域別の噂[編集 | ソースを編集]
上大岡[編集 | ソースを編集]
- 「上大岡(かみおおおか)」の発音が人によって違いが大きい。
- どう違うの?
- 「かみおおか」「かみおーか」と言われる。
- 原住民なら「かみおうか」でも通じる。いずれもアクセントは最初の「お」
- ローマ字では"KAMI O OKA"。外国人にはウルトラC級に難しい発音と思われる。
- 京浜急行の車掌には「かみょーか」と発音する車掌もいる。
- 京急の駅名は「KAMIO OKA」市営地下鉄だと「KAMIOO OKA」
- 隣の区の出身だが、周りは港南区民も含めてみんな「かみおか」と省略して発音していた
- どう違うの?
- ここに在る某高校は徒歩10分かからない所にある隣の区の隣の高校と合併。
- 第二グラウンドは畑。敷地内に古墳あり。
- 渡り廊下の屋根にアスベストを使用
- 上大岡駅の駅ビルに、公募で決めたしょっぱい愛称「ゆめおおおか」という文字がでかでかと掲げられていたが、不評だったのか、すぐ「かみおおおか」に戻された。
- というのは嘘で、今でも駅ビルのごく一部の場所で「ゆめおおおか」の文字を見ることができる。オフィスタワーの正式な名称も「ゆめおおおかオフィスタワー」。
- たしか駐車場でも見れたと思う。
- 郵便局は、ゆめおおおかの地下1階にある。なぜか。
- というのは嘘で、今でも駅ビルのごく一部の場所で「ゆめおおおか」の文字を見ることができる。オフィスタワーの正式な名称も「ゆめおおおかオフィスタワー」。
- 「キッパリ!」「スッキリ!」の作者、上大岡トメのペンネームの由来は某銀行の上大岡支店に口座を持っていたから。
- 「かみおおおおか」でも変換できる(一部機種を除く)。
- 「かみおおおおかえき」でも「上大岡駅」と変換できる(一部機種を除く)。
- それ、ただの誤字修正変換機能。
- 「かみおおおおかえき」でも「上大岡駅」と変換できる(一部機種を除く)。
- 屏風浦とかからの買い物客がたまにいる
- 金沢区とか横須賀方面からの買い物客もいる。
- バスターミナルの照明が暗い上いつも排ガスだらけ。
- 中はきれい
- 夜は品川からワープできるらしい。
- ヒント:赤い翼
- 逝っとけが発動されると、蒲田・川崎・横浜に停まる臨時快特に化ける。
- 鎌倉街道にあるバスターミナル前の大きな信号では、かなり珍しい音色の「通りゃんせ」が流れる。ただし、途中で切れてしまう。
- というのはもう過去の話になってしまい、鳥の鳴き声に変わってしまいました…。
- 京急デパートはヨドバシで維持されていると思う
- イトーヨーカドーにあるデニーズは実は第一号店。意外と知られていない。
- 上大岡店と別所店は両方とも上大岡がもより駅。どちらもつぶれないのがすごい。
- 第1号店は2017年3月に閉店。
- AVEX発祥の地である。
- 駅正面のビルが豪華になってきた。
- 三井住友銀行は1階にも店舗があるのになぜかATMコーナーが2階で不便。
- 久良岐公園はいつも空いていてジョギング・散歩の穴場
永野(永谷・野庭)地区[編集 | ソースを編集]
- 永野地区はもともと相模国鎌倉郡であり、港南区の他地区(=武蔵国久良岐郡)とは沿革が異なる。
- 一方で他の鎌倉郡部とも異なって、戸塚区ではなく中区として先行して市に編入された経緯を持つ。
- 上〇谷中学校のグラウンド横には古墳(古代人の墓?)がある
- 永〇小学校には裏山があり、子供達しか知らない広場がある
- 崖に何故か小学生手作りのボロいブランコがあるが、今はヒモだけ残ってるため、自殺跡と勘違いされる
- 永谷地域には異常に広い公園が多い、下永谷にある川沿いの畑を潰して、巨大公園と交番を作る計画がまだあるらしい
- 平戸永谷川遊水地の事であれば、現在下永谷6丁目に建設中。遊水地の半分をつかって、野球・サッカーができる運動場が整備される予定。
- 上永谷と下永谷の辺りは昔は「横浜の高野山」と呼ばれていた。(チベットにあらず)
- 環状2号の中永谷~上永谷間にラーメン屋が集っていて通称"ラーメン街道"と呼ばれるが、地元では不評。
- 基本的にトラック運転手向けのラーメンなんで味が濃すぎる、背油多すぎ。それに路上駐車多すぎ。
- 下永谷駅はいらないと思う。
- 隣の舞岡と並んで乗降客数最下位層だしなぁ。あの辺は開発が遅れた上にとっくに車が各世帯に普及してた頃なんで、公共交通機関の役割としては割とお察し。
- 下永谷駅がなくなると俺は生きていけない・・・。
- 区内に二つあった市営バスの営業所の一つが廃止された。
- 野庭車庫だっけ?
- 車庫も去った、高校も去った、次に去るのは団地か?
- 団地よりも先に「学校」と名のつく施設そのものでは。
- まさか焼却場やプールまで去る事態になってしまうのだろうか?
- どこ住んでるの?と訊かれて「上永谷」と答えてもわかってもらえないので、「上大岡と戸塚の間」と答えてしまう。
- どこ住んでるの?と訊かれて「野庭(ノバ)」と答えると、わらってもらえる。
- むしろ駅のない野庭の方が知名度低いのではw
- オレンチ上永谷というアパートがある。オレンジではない。誇りを持って上永谷に住んでいるのである。
- 野庭町の大部分は団地だが南西部は農地と森になっている。
港南台[編集 | ソースを編集]
- ナニゲに駅前から羽田空港に直通のバスが出てて便利。
- だが運賃が高い(1000円)のと、上大岡に行けば赤くて速い電車があるためか、混んでいるところを見たことがない。
- この前日曜夕方の下りに乗ったら5人くらいしか乗ってなかった。よく廃止にならないものだ。
- 朝は割とサラリーマンの行列が出来ていたりする。
- だが運賃が高い(1000円)のと、上大岡に行けば赤くて速い電車があるためか、混んでいるところを見たことがない。
- 実は大阪と京都へ行ける。以前は奈良へも行けた。それも奈良駅までではなく近鉄の五位堂駅まで。
- 港南台タカシマヤ(高島屋横浜店の分店)があるせいか、地元で生まれ育った人は「高島屋=老舗高級デパート」という図式に違和感を覚える。
- 坂!HAC!坂!HAC!坂!HAC!坂!HAC!坂!HAC!
- あとは団地!団地!団地!
- 団地の名前は、全部鳥の名前
- そして、その団地の名前が山鳥だと分譲住宅、海鳥だと賃貸住宅である。
- 使われている鳥の名前は、なんと11種類もある:しらさぎ、ちどり、かもめ、めじろ、ひよどり、こまどり、ひばり、うぐいす、つぐみ、せきれい、おおるり
- 港南台バーズの由来はまさにこれ。
- 団地の名前は、全部鳥の名前
- ハックドラッグは港南台だけで6店舗を展開。駅周辺に限ったら5店舗。
- あとは団地!団地!団地!
- ツタヤが2つもあるのが自慢の種
- 最近、駅前にスタバができたのも自慢の種
- しかし2号店は閉店し、葬儀屋に。現在ツタヤは駅前のみ
- そして駅前のツタヤも姿を消してしまった。
- 根岸線で洋光台、港南台、本郷台と似てる名前が連続してて、東海道・横須賀ユーザーなんかに紛らわしいと文句を言われる。
- 最近まで100円ショップが存在しなかったがダイソーがついにオープン。しかし駅から徒歩25分の幹線道路沿い。
- 明朋と山手と栄高校の話が出んなあ(環3沿いに並んでる)、もっとも競う項目がないんだが。
- 高島屋とダイエーというメジャーどころに挟まれて肩身の狭かったローカル商業施設「バーズ」が、いつの間にか駅前の顔に成長
- 高島屋は2020年8月で閉店となってしまった。。。
- その跡地はバーズに飲み込まれ、「陸続き」となった。
- ノジマがついに念願の駅前に。それまでは港南台の北の果て(現在のドンキの場所) → 西の果て(ロピア)に追いやられ、駅前になかなか進出できなかった。
- ホームセンターコーナンも進出し、「港南台のコーナン」というダジャレが現実のものとなった。