米原駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
米原駅の噂[編集 | ソースを編集]
米原 | |||
まいばら Maibara |
◣ | ||
ぎふはしま Gifu-hashima |
きょうと Kyoto |
まいばら | |||
米原 | |||
MAIBARA | |||
◢ | ◣ | ||
◥ | フジテックまえ | ◤ |
所在地:米原市米原
- 滋賀県米原市(まいばらし)にある、東海道新幹線と東海道本線(琵琶湖線)・北陸本線・近江鉄道の駅。
- 合併までは滋賀県坂田郡米原町(まいはらちょう)だったので、東海道新幹線の中では唯一「町」にある駅だった。
- 国鉄が
適当に付けた駅名へ自治体側が寄せていく恒例パターン。これによって最初から正しい読みを採用していたはずの米原(まいはら)JCT/ICが宙に浮いてしまう形に…。
- 国鉄が
- 合併までは滋賀県坂田郡米原町(まいはらちょう)だったので、東海道新幹線の中では唯一「町」にある駅だった。
- 東海道新幹線なのにこのあたりは中山道なことが有名。
- もととなる東海道線が中山道線として琵琶湖挟む区間が最初に敷設され、そのまんま本線として活用されたことでこうなった
- 1996年3月までは一時間に3本だった停車本数が現在は2本に減らされた(昼間時)
- 新幹線では珍しい地平駅(グラウンドレベルにホームがある)駅。東海道新幹線では他に豊橋だけ。
- 品川駅も。
- 近畿地方の玄関口のひとつ。
- というより北陸地方の玄関口。
- 昔急行ゆのくに号で、米原まで切符を買ったら、車掌に怪訝な顔をされた。醒ヶ井の住人やぁ。
- 夜の8時ころ米原を出発したら、車内は閑散、大垣まで周囲が暗黒だった。京都に通う大学生。
- 田中角栄が北陸への玄関口にするため"だけ"に新幹線を停めた。
- いや、田中角栄は無関係。だいいち東海道新幹線ができたのって田中内閣の前だし。
- いやあ、湖西線がなかった時代、米原はホントに交通の拠点だったんよ。機関区も大きかったし、大正時代にはこのあたりの防衛をも考えて陸軍の演習が行われたくらいなんで。町は小さいけど、戦略上の拠点すなわち交通の要衝という意味で、昔から重要な場所だったんです(と、この周辺に城跡がたくさんある意味をも説明してしまいました)。というわけで、岐阜羽島とは一緒になりません。
- 岐阜羽島の方は、経営戦略上どうしても雪の多い米原を通したかった国鉄が、点検や不通時の待機用として作った車両基地兼旅客駅であって、そもそも目的が違います。
- 計画時は鈴鹿山脈を貫通する予定だったが、世界銀行の指示した工期(東京五輪までの開業)を果たすために鈴鹿トンネルの調査・工事に時間と費用が掛けられないという理由で米原経由になったもの。戦前の弾丸列車計画でも貫通案と米原経由案があった。
- というよりも、ださいたまの大宮が高崎線と東北線が分岐するというだけであれだけ発展をしているのに(大宮にはそもそも鉄道を通す計画すらなかったんだが、隣町の城下町の岩槻が鉄道忌避運動をやったために、たまたま大宮に鉄道が通っただけ)、なぜ米原は大宮のように発展してないのかがすごく不思議だ。
- 「鉄道を通す計画すらなかった」って、高崎線のほうが東北本線より先にできてるんだけど。で、東北本線を作る際に大宮分岐案と川口分岐(岩槻経由)案が考えられたが、大宮分岐のほうが地形上作りやすかったのでそっちが選ばれた。岩槻経由案は測量止まりでちゃんとした計画にはなってない。「鉄道忌避」って、そのほぼ全部が「無理して通すほどの大した街じゃない」と鉄道会社に判断されたことを認めたくなくて「こっちからフッてやったのさ」って言ってるだけの話よ。
- 不思議に思うほうが不思議。東京都心から30km程度でしかも人口密集地域がずっと続いている大宮と、周りに大きな都市が無い(名古屋・京都で70km位の)米原を比較して、米原が発展していないのがおかしいなんていうのは無茶苦茶すぎる。まあ電車の路線図しか見てないからそういう発想に至るんだろうけど。
- それは、大宮が東京に近いから。しかも、県都の浦和に近くて、その浦和よりも交通の便がよいので、多くの大企業が大宮に支店を置いているから。
- 上越新幹線がまだ開業していなかった頃は、東京-金沢は勿論のこと、東京-富山でさえ米原駅経由の方が速かった。
- 岐阜羽島の方は、経営戦略上どうしても雪の多い米原を通したかった国鉄が、点検や不通時の待機用として作った車両基地兼旅客駅であって、そもそも目的が違います。
- というより、そもそも米原と新潟って離れすぎでしょ。
- 550km離れている。新潟市は事実上トーホグ。
- ちなみに新幹線の利用状況は岐阜羽島に対しダブルスコアです。(米原約6000人。ちなみに京都が約3万人)
- 新潟の人は関東に出る。石川、富山あたりの人が名古屋方面に行くときに利用する。特急「しらさぎ」は米原で座席の向きが代わるので不便ですが。
- 福井県民が東京に行くのにも利用する。
- でも、のぞみの停車駅には含まれない。
- そのため「しらさぎ」に乗って名古屋乗り換えということも考えられる。
- 「米原・岐阜羽島」停車の「ひかり」は名古屋以東の「のぞみ」通過駅では豊橋か小田原にしか停車せず、「のぞみ」と速度が大差ない。
- いわゆる「Aひかり」で、東京~名古屋では「のぞみ」に抜かれないのが基本。例外は無論存在するが。
- 「のぞみ」の定義が「新横浜~京都間で名古屋のみ停車の列車種別」となっている以上、米原停車は考えられない。
- そのため「しらさぎ」に乗って名古屋乗り換えということも考えられる。
- 2015年3月の北陸新幹線金沢開業で首都圏-北陸間の中継地点としての機能はさらに低下するのは間違いない。東京-金沢間の移動においては北陸新幹線一択になって米原経由が過去のルートになるのは避けられないから。
- 首都圏~富山・金沢の場合は開業前からメインは越後湯沢・ほくほく線経由であり、あまり影響が出た印象はない。今でも繁忙期の「しらさぎ」はここで増結して9両になるし、米原始発の「しらさぎ」(かつての「加越」)でも9両になることがある。
- 金沢開業はまだそんな影響しない(東京~福井では東海道新幹線経由のほうが早い・安い)。福井・敦賀開業でどうなるかといった所。
- 2021年現在、福井県民の首都圏転出といえば従来の神奈川県から埼玉県へかなりシフトした。2024年問題が近づいているから。
- というより北陸地方の玄関口。
- 実はJR東海との境界は、ホームから東に遠く離れた上下線合流地点にあり、そこまでにJR西日本仕様の踏切が2つある。大垣方なのに。
- 駅の中の移動が激しい駅。しらさぎが着くと新幹線に向けてダッシュし、ひかりがつくとしらさぎに向かってダッシュする。その名も「米原ダッシュ」。東に6駅行くと、本家本元「大垣ダッシュ」
- 「一本待ち」ってテもあるけど、駅前に何もないので使えない。普通電車を使うと勝てるけど、新快速との時間差があり過ぎる。
- 冬は待っている間、特に寒い。
- 待合室が新幹線改札内になってしまい、不便になった感がある。
- せめて、飲食店があれば…。
- 最寄のコンビニも駅から2~3kmと遠い…。
- JR西日本がキヨスクをセブンイレブン化する…と聞いて18きっぱー大歓喜、と思いきや米原駅のキヨスクは古き良き鉄道弘済会売店の名残を残した貧弱なものが名古屋方面ホームに1件あるだけだったので、抜本的解決に繋がらず。
- 流石にまずいと思ったのか、最近改札横に移転してそれなりの広さになって一応解消された。鉄オタ向けにラチ内にあるというのが憎い。
- JR西日本がキヨスクをセブンイレブン化する…と聞いて18きっぱー大歓喜、と思いきや米原駅のキヨスクは古き良き鉄道弘済会売店の名残を残した貧弱なものが名古屋方面ホームに1件あるだけだったので、抜本的解決に繋がらず。
- 平和堂があるよ。
- その平和堂も2018年2月で閉店が決定…。
- 完全に閉店しようとしたが、近隣住民から「買い物に困る」と苦情が出たので、1階の食料品売場だけ残して営業しているらしい。
- フレンドマート米原駅前店ね。(平和堂傘下のスーパーマーケット)
- 完全に閉店しようとしたが、近隣住民から「買い物に困る」と苦情が出たので、1階の食料品売場だけ残して営業しているらしい。
- その平和堂も2018年2月で閉店が決定…。
- 冬は待っている間、特に寒い。
- 工事が終わってから、東京からの「ひかり」到着後の通路の混雑が余計にひどくなった気がする(特に帰省シーズン)。あれじゃしらさぎに乗り遅れるぞ。
- 「一本待ち」ってテもあるけど、駅前に何もないので使えない。普通電車を使うと勝てるけど、新快速との時間差があり過ぎる。
- 米原~京都間は68kmぐらいあって、東海道新幹線では一番長い。その間に南びわ湖駅ができるのだが、もったいないオバサン(滋賀県知事 嘉田由紀子氏)の出現で事態は流動的に。
- でも新快速を京都~米原間も通過運転すれば必要のない駅であることも確か。
- おそらく三河安城みたいな駅が1つできるだけだからな。
- 2007年10月、正式に凍結決定。
- 栗東では京都市に近過ぎた。近江八幡市辺りならまだしも。
- 三河安城と異なり琵琶湖線上の駅でもない。岐阜羽島駅か新富士駅の方が適切だったんでは?(草津からは京都駅や米原駅の方が至便そうなのも共通する)
- この駅が出来ていれば米原~京都が新在別線扱いになったことくらいだろうかメリットとしては。
- 即ち東京(都区内)~山科~金沢~東京の一周乗車券が京都経由にでき、別途乗車しなくても京都駅で途中下車可能となったはず。
- 2007年10月、正式に凍結決定。
- 米原・京都の行き来に限って言うと、在来線特急の正規料金よりも新幹線料金のほうが安い。
- 2022年3月改正で野洲以北の新快速が日中毎時1本に減らされてしまったので、JR西日本への抗議の意味でJR東海に泣きついてでも新幹線新駅について協議したほうが良いかと。
- 500系の基礎になったWIN350が置いてある
- STAR21の先頭車の片割れである952-1も置いてある(もう一方の片割れの先頭車953-1は仙台にある)
- 300Xこと955-1(カスプ(くちばし)型先頭車)も置いてある(もう一方の片割れの先頭車955-6は浜松にある)
- 上記の3両の先頭車は鉄道総合技術研究所風洞技術センターに置かれている。
- ヤンマー中央研究所の温度計が、冬になると驚くような数値を叩き出してる事がある。(大阪より5度は低い)
- 大阪方面から来た場合、ヤンマーの温度計が見えてくるとそろそろ米原に到着。
- ついでに時間の確認も出来るので長旅をしている時には結構便利。(温度と時計の交互表示なので)
- 米原高校に通う学生はそれで時間を確認し、坂をダッシュで上るかどうか決める。あと夏と冬は温度を見て、顔をしかめる。
- しらさぎに乗るのがめんどくさい福井県民が米原まで車で行くので、駐車場には福井ナンバーの車がよくある。そのため、例えば敦賀駅では「しらさぎ指定+ひかり指定+敦賀駅の駐車場」で値段が「ひかりとしらさぎの自由席並み」の切符を発売している。
- ここの名物駅弁の代表格の一つといえば、醒ヶ井養鱒場で養殖されたニジマスを使用している元祖鱒寿し。
- 2007年6月、近江鉄道駅舎が切り替えられた。
- あの信楽焼の狸はどうなったんだろう…
- 2012年3月現在、新駅舎が建設中。
- 待合室がなくなって、冬場はさらにきつくなりました……
- 北陸線の客を呼び寄せるために造った近江鉄道の米原~彦根だが、今では存在感がかなり薄れている。
- 国鉄時代と異なりJRの方が本数も多くなった。日中の近江鉄道米原駅は今や毎時1本。かたやJRは4本。運賃や所要時間でも近江鉄道に何ら利はない。
- また彦根での長時間停車や彦根発着列車が多い。
- 国鉄時代と異なりJRの方が本数も多くなった。日中の近江鉄道米原駅は今や毎時1本。かたやJRは4本。運賃や所要時間でも近江鉄道に何ら利はない。
- あの信楽焼の狸はどうなったんだろう…
- 東海道線の境界駅。同じ境界駅の熱海とは規模が違う。
- 熱海駅と比べちゃいかんよ。アッチは余裕のある土地がなさ過ぎる。
- でも駅の外は向こうのほうが賑わってる。
- 熱海駅と比べちゃいかんよ。アッチは余裕のある土地がなさ過ぎる。
- 米原駅には、米原操車場と、米原列車区がある。
- その操車場にJR西日本の新快速車両が停車しているが、どう贔屓目に見てもJR東海の普通電車はダサい。さすが芦屋神戸を通る新快速はデザインが違う。
- 何を言うか、西の223より海の313のが明らかに上。
- そんな事はない。313より223の方が(ry(以下無限ループ)
- 初期の313系は、名鉄との闘いのためにJRらしからぬ高トルクチューニングが施されていた(3.3km/h/s)。
- 18キッパーにとっては非常に重要な駅。
- シーズン中は新快速が到着する度に、大垣方面行きの各駅停車に乗り換える乗客で大混雑となる。
- 大きな荷物を持っている人が多いので余計に混雑する。
- コミケ期間中は特に。
- 何処の話や
- 滋賀とコミケなど何の縁もございません(地元民)
- そのコミケとまったく関係のない滋賀で9月にコミケがあるのだが・・・。
- ながらに乗り継ぐ為に米原駅で乗り換えるコミケ参加者が以前は結構いたんですよ。
- 今は「ながら」の臨時化で随分減りましたが…。
- コミケ期間中は特に。
- ピークは21時~22時半位。(大垣を目指す「ながら」利用の18キッパーが集結する為)
- あと7時30分もピークに当たる(18きっぷシーズン期間中、大垣駅で「ながら」から接続する加古川行きの客の大半が米原で降り、新快速に乗り換える)。土曜・日祝は余裕があるが、平日はボタン押してからのダッシュが日常的。
- 米原駅が乗り換え客でごった返している21時頃、既に駅周辺は完全に寝静まっている。
- 駅の中と外で、これだけ温度差のある駅もそうあるものではない。
- 18きっぷで深夜についたとき周りが真っ暗でかなり怖かった。地図を見ると建物はあるが・・・
- 大きな荷物を持っている人が多いので余計に混雑する。
- シーズン中は新快速が到着する度に、大垣方面行きの各駅停車に乗り換える乗客で大混雑となる。
- 冬場は大抵雪景色。
- ここから関ヶ原へ向かうとさらに雪が凄くなっていく。しかし大垣まで抜けると雪は無くなる。
- JR東海の普通電車は肩身を狭そうにしてホームに停まっている。
- 7・8番乗り場を東海に譲ってしまってもいいと思うのは俺だけか?
- ホームの端に階段がある為、常に大垣寄りの車両が混雑する。逆に米原寄りの車両はガラガラ。
- 混雑緩和の為に沢山つないでいても、はっきり言ってあんまり意味が無い。
- 18きっぷシーズンだと「後ろの方の車両に分かれてご乗車ください」というアナウンスが延々と繰り返される。
- JR東海標準の乗降促進メロディは、この駅では流してはいけないことになっているらしい。
- JR西日本の新快速とJR東海の新快速、両方が見られる唯一の駅。
- 発車標の英語表記はどちらの新快速もSpecial Rapid。東海の新快速はNew Rapidだが。ちなみに、ここの発車標は特別快速(東海)もSpecial Rapidだったりする。
- ただし東海の新快速は米原~岐阜間各駅停車ですが。
- 米原駅の自動案内放送の停車駅案内で尾張一宮のアクセントが冒頭と末尾にアクセントがあり、明らかにおかしい。お↑わ→り↓い↓ち↓の→み→や↑ 聞くたびに“カクッ”とくる。誰か、お↓わ↓り→い→ち↑の↑み→や↓、に正してやってくれ。ちなみに後で追っかけてくる英語のアナウンスでは、尾張一宮のアクセントは適正だったりする。
- そのアクセント、上総一ノ宮と同じだったりする。
- 岩手県の一ノ関駅と共通点が多い。東京からの距離は約445kmで、乗換駅で、駅周辺は何も無く、かつ、気候も似ている。
- 米原の隣町はお城がある彦根である。地元の人にとっては、彦根と米原の関係はどっちが勝っているのだろうか?天気予報を見ると、滋賀県は(京都に近い)大津ではなく彦根が載ってるのをよく見るので。
- どう考えても彦根。かたや近江最大藩の城下町、かたやただの一宿場町。
- 駅前だけを見ても一目瞭然。明らかに米原よりも彦根の駅前の方が栄えている。
- 駅から外に出た事のない人(主に旅行客)程、「米原>彦根」だと勘違いしがちである。
- どう考えても彦根。かたや近江最大藩の城下町、かたやただの一宿場町。
- 湖西線が開通する前は、白鳥、雷鳥、日本海が停車していた。
- 現在でも雷鳥・サンダーバードの迂回が停車する。
- 近畿地方であるが、大阪よりも名古屋の方が近いため、駅構内では中日新聞など名古屋の新聞を買うことができる。
- 運賃も大阪1890円、名古屋1280円とこっちのほうが安い。
- しかし在来線の電車は、名古屋に行く電車よりも大阪に行く電車の方が圧倒的に多い。
- 昼間・土日なら、金券ショップで「昼特」を買えば大して変わらない値段で大阪へ。
- ちなみに営業キロでのほぼ中間点は能登川。どちらも同額でかつ100キロ圏内の最大運賃。
- 駅近くの民家でも中日新聞を購読している家がある模様。
- 運賃も大阪1890円、名古屋1280円とこっちのほうが安い。
- 「まいはら」と読みたくなる。
- ねーわ(byユーザー)
- 中学校の教師@愛知県が「よねはら」って言ってたような。
- 元々坂田郡米原町(まいはらちょう)だったから無理もない。駅名に合わせて米原市(まいばらし)に替わった。
- 橋上駅舎がリニューアルされ、ずいぶんと綺麗な駅になった。
- 東から来ると、この駅の立ち食いそばで京阪神文化圏に入った事を実感する事になる。
- 東京(そば)→名古屋(きしめん)と来て米原から再びそばにかわる。
- うどんのダシも淡口関西風に。「タモリ倶楽部」でも検証したことがある。
- 立ち食いそばとしては旨い部類に入ると思うけど、今では在来線と新幹線に1ヵ所ずつしかない。やる気が全く感じられない。
- こちらも既に撤退済み。
- 18きっぷで東京から帰る時、左カーブを曲がった先の留置線に並ぶ223や225を見て「帰ってきたなぁ・・・」ってほっこりする俺は関西人。
- 今となってはここが事実上の東海道本線の終着駅である。
- 実際、京都方面から敦賀方面へ向かう方が本線で、名古屋・東京方面へ向かう方が支線、みたいな雰囲気が出ている。
- 東口がほぼ自転車旅行の拠点と化している。
- 自転車に乗った飛び出し坊やも設置されている。
- この駅から徒歩5分のところに名勝の庭園(青岸寺庭園)があるが駅構内にその旨の記述は一切ない。
- そもそも駅周辺の案内図より彦根や長浜の市街図のほうが細かい。
- 東側はいくつか寺や神社があるが西側は本当に観光するところがない。
- 一応2km離れたところに「琵琶湖干拓資料館」というものはある。
- 昔、伊吹の釜飯という駅弁があった。900円で、海老やしいたけ、かしわや栗がのった炊き込みご飯が信楽焼だったかの陶器に入っているというもので、お得感があった。
- 今はおこのみ飯という駅弁になっているが、釜ではなく安っぽい丸型の折り箱に入ったもので、代金1,150円(2019年10月現在)とお得感はない。ただし、飯の内容は割と近しいものがある。
- 昔はいまより東側に構内が広がっており、在来線だけでも10番ホームまであった。
- そのため新幹線は今でも11~13番線で9・10番が飛んでいる。なお1・4番線も欠番だがこれはホームなしの線路にも番数があるため。
- 湖西線開通までは北陸へ向かう貨物の拠点でも有り、操車場が駅の南側に広がっていた。さらに北陸本線が交流電化となったため、機関車の付け替えでも重責を担っていた(交直流機関車ができるまでは蒸気機関車やディーゼル機関車で田村駅までの短距離ピストン運用もあった)。
- 1998年までは長い跨線橋が駅の名物になり、東海道線の上下線が離れていた。また近江鉄道の駅が離れていた時期があったのもこの名残(近江鉄道だけ移設が遅れて結果的にああなった)。
- 東海道線のホーム、2・3番線だけホームが平屋根なのは新設されたため(留置線跡に設けた)。5~8番線は三角屋根で縮小整備の前からある名残である。
- 規模が縮小されたのは、交直セクションの長浜移転に加え、貨物縮小と湖西線開業も有り役目が小さくなったことによる。
- 国鉄時代、民営化直前まで名古屋鉄道管理局の管理駅であった。
- 北陸線と琵琶湖線区間がJR西の管轄となったので在来線は大阪鉄道管理局へ直前に移管され、一元管理がされることになった。
- 国鉄→JR西の新快速は管理局境の都合もあってか、民営化後の1989年までここの一歩手前、彦根で折り返していた時期がある。
- 国鉄時代から東海道線の普通列車はほとんどが米原駅で系統分割されていたが、わざわざ新快速用に彦根駅へ折り返し設備を新設していた。後に撤去されている。
- 当時の新快速彦根折り返しは117系が足りなかったという事情もある。221系が入ってから彦根折り返しは無くなり、同時に米原まで新快速が毎時2本になった。2022年3月に毎時1本に戻ってしまったが。
- なおJR東海の新快速も当駅に乗り入れる運用がされている。醒ヶ井折返しになることはなかったようだ。
- 国鉄時代から東海道線の普通列車はほとんどが米原駅で系統分割されていたが、わざわざ新快速用に彦根駅へ折り返し設備を新設していた。後に撤去されている。
- 京都方面から乗った電車に忘れ物をすると野洲・草津行き以外は大抵ここまで運ばれるので、忘れ物に注意。
- かつてこの駅まで、食パン電車が来ていたことがあった。
- 東京からきて、「ここって東京駅から何駅目だっけ?」と思った時、熱海からこの駅までは駅番号に+21するだけで済むのだが、ここから彦根方面は、計算がかなりややこしくなる。ちなみに米原駅は83+21=104番目。
- もっとも、この数え方だと高槻を出たくらいで「あれ?」ってなる。有楽町〜東戸塚の列車線通過駅をカウントしなかったのに、摂津富田〜朝霧の列車線通過駅をカウントすることになってしまうため。
隣の駅[編集 | ソースを編集]
- ←坂田 まいばら(北陸本線)
- 路線バス - 湖国バス(近江鉄道バス系)
東海道新幹線 |
---|
東京 - 品川 - 新横浜 - 小田原 - 熱海 - 三島 - 新富士 - 静岡 - - 掛川 - 浜松 - 豊橋 - 三河安城 - 名古屋 - 岐阜羽島 - 米原 - 京都 - 新大阪 関連項目 : 東海道・山陽新幹線 - 種別(のぞみ/ひかり/こだま) 車両 - ダイヤ- もし東海道・山陽新幹線が○○だったら |