西武ドーム (ベルーナドーム)
ナビゲーションに移動
検索に移動
西武ドームの噂[編集 | ソースを編集]
- 横浜スタジアムや千葉マリンスタジアムよりも長く、本拠地なのに項目作成がすっかり忘れ去られてた球場(2008/2/17作成)
- ドームに壁がない。むしろテントのようなもの。雨が降ったら傘が必要。
- 西武鉄道が税金&空調費を浮かせるためにそうしたらしい
- しかし国税庁には「他のドーム球場と同等のため固定資産税の優遇はしない」と言われてしまった。
- ドームの居心地は別に悪くもない
- 夏はサウナドームと化す
- 夏場は、中心部へ吹き上がる上昇気流ができ、外部から風が吹き込んで涼しくなるという触れ込みだったが・・・
- 屋根無しの頃はそうだったけど。今は熱気ムンムンでたまったもんじゃない。
- 夏場は、中心部へ吹き上がる上昇気流ができ、外部から風が吹き込んで涼しくなるという触れ込みだったが・・・
- オープン戦の頃は恐ろしく寒い。
- だから地元名物「温かい狭山茶」を売ってるんだな。
- 元選手謹製。
- ドーム化されたせいで太陽の光が当たらなくなった。だから春先は晴れたデーゲームでも寒い。さっさと屋根を撤去すべき。
- 福岡ドームみたいな開閉式、は金かかるか。でも通年使用するならそこまでやらないと…。
- だから地元名物「温かい狭山茶」を売ってるんだな。
- 霧も出る。
- スギ花粉も飛ぶ。花粉症もちには最悪。
- 季節によっては虫が入る。試合中に虫と格闘したり利き腕をハチに刺されたバッターもいたとか。
- つまり、ドーム内で猛暑、厳寒、雨、雪、台風などの自然現象を体験できる稀有な施設である。「自然共生型球場」と呼ばれている。
- また、ドームから駅まで屋根は一切ないため、ドームを出てもこの自然体験を
強制無料サービスしてくれる。
- また、ドームから駅まで屋根は一切ないため、ドームを出てもこの自然体験を
- しかしながら消防法上は屋外扱いとなるため、中で火が使える。イベントによってはこれを利用した演出もある。
- なので、イベント当日は所沢市の気象予報(天候・気温・湿度・風速・降雨確率など)を確認の上、適切な服装を選択するようにしよう。
- 西武鉄道が税金&空調費を浮かせるためにそうしたらしい
- 2007年からはセブン&アイ西武ドーム(≠イトーヨーカドーム)になる模様。
- まだその方がいい。どこぞの厨房を飼っている(?)ドアホ会社なんかよりは・・・・・
- 結局グッドウィルドーム(≠モバイトドットドーム)になるようです。
- どうして人身売買屋の名前なんか付けるんだか。
- スレイブドームに改称したらしい。
- 結局1年で潰れて、もとの西武ドームとなりましたとさ。
- 2015年「プリンスドーム」に。ヤフオクドーム・コボスタに続いて自社系列持ちのネーミングライツに。
- の割に「プリンス」ってほとんど使ってる人いないで引き続き「西武ドーム」が多いような。
- 2017年からはメットライフ生命が命名権を取得し、「メットライフドーム」に。
- ライブを控えるうたプリファンが一喜一憂したとかしなかったとか。(後述)
- いくら名前が変わろうと、野球ファンからの呼び名は結局「西武ドーム」。
- 大阪は「京セラ」、福岡は「ヤフオク」という呼称が浸透してるのにここだけがいまいち普及しないのはなんでなんだろうな。コロコロ名前が代わりすぎるからかね。
- 考えてみれば確かに不思議。フルスタ→Kスタ→Koboスタ→Koboパークもコロコロ変わってるけど2017年現在「コボパ」で浸透してるしなぁ。
- 大阪は「京セラ」、福岡は「ヤフオク」という呼称が浸透してるのにここだけがいまいち普及しないのはなんでなんだろうな。コロコロ名前が代わりすぎるからかね。
- 2022年からは5年契約で「ベルーナドーム」に。初の地元企業ということもあり、定着の上契約延長という流れになればよいのだが…
- あのドームは、なんだか建築基準法に違反したことがあったような・・・。気のせいかな?
- ドームなのに場外ホームランがある。カブレラが実際に打った。
- 外野の客席でワンバウンドして場外に消えるHRを「エンタイトルホームラン」と言う。
- 「カブレラ地蔵」撤去。
- 西武時代のフェルナンデスも放った。
- 期限切れのソースを出していたことがばれた。
- 野球開催時は上北台駅との間にバスが運行されるが帰りのバスは最悪二本(試合開始二時間後と試合終了二十分後)しかないので注意が必要。
- ライト側西武応援団の大太鼓の音はかなり辛いので覚悟が必要。
- コールの応援のときに使う太鼓と、応援歌を演奏するの時の太鼓の音は違うらしい。
- バスドラムを使ってるみたい。
- 西武チャンス時のライトスタンドは西武ファンが走り回り無法地帯となるので怪我に注意。
- 西武ドームの外野席はスペースがないのでそうでもない。むしろ外野に通路がある神宮とかが走る奴らの独壇場
- 渡辺美里のコンサートが毎年開催されていたが、20年目の2005年にノーサイドとなった。
- ドームになってから音響最悪だからなぁ。アナウンスが聞き取りづらいよ。
- 松坂資金でスピーカーを変えたからマシになってます。
- ドームになってから音響最悪だからなぁ。アナウンスが聞き取りづらいよ。
- もともとは西武ライオンズ球場。
- 今の西武ドームは、球場そのものを広くして、芝生を人工芝にしてできた。
- 客席の芝生も人工芝にかえたらしい。あと、あまり知られてないが外野の上のほうにいす席がある。
- グラウンドが天然芝だったのはさらに前の西武園球場(注:同じ場所にあるというだけで全くの別物)だった時代。ライオンズの所沢移転直前に西武ライオンズ球場として全面的に作り直してからは人工芝。
- ここのはいかにも膝に悪そうなショートパイル人工芝。昔、秋山幸二がスライディングキャッチをしたら、ユニフォームの膝部分が破れた。
- 「がんばれタブチくん」の中で「巨大な野ツボ」と揶揄されていた。丘陵地を掘って作られたため。
- 今の西武ドームは、球場そのものを広くして、芝生を人工芝にしてできた。
- 実はナゴヤドームよりも雨天中止が多かったらしい。
- というのも、屋根建設中のときに雨が降り・・・。
- 正しく言えば「西武ドーム名義なのに雨天中止の試合があった」というところ。
- その頃は…周囲のステンレス屋根は完成。中心の幕屋根未完成で、ポッカリ穴開いてた。シーズンオフに幕屋根をジャッキアップしてようやく完成したが。
- 上記にもあるが、交通の便がすこぶる悪い。
- 大宮開催の遠因でもある。
- さいたま市から行くと約40分、池袋から行くと約30分。県庁所在地から行くより、池袋から行ったほうが早い。勿論、最寄の鉄道は西武線しかない。
- 西武球場前駅の改札はホームの先頭にある。が、西武新宿線方面からの直通電車で早く降りようと先頭車両に乗ってると、所沢駅でスイッチバックしていつの間にか一番後ろの車両にされちゃうから要注意だ。
- こないだ休みだったんで平日のナイター観に行ったけど、CSなのにガラガラだった。あのアクセスじゃ、無理もない・・・日本シリーズだって空席が目立ってたし。まぁ週末のデーゲームやる分には最高の環境だとは思ったけど。
- 文句は堤さんに言いましょう。沿線に作りたいのは解るけど、何も「どん詰まり」に作らんでも・・・
- 試合開催日には池袋直通のレッドアローが運行される。ただし帰りの指定券を先に買ってしまうと、試合が延びたときに特急を諦めるか最後まで試合を見るのを諦めるかの二択を迫られる。
- 帰りの指定券は前売りしないほうがいいんじゃないかと毎回思う。
- 武蔵野線利用者は新秋津駅⇔秋津駅の乗り換えの悪さを必ず経験する。
- 秋津・新秋津両駅からの所沢市内地区に建設…、は、当時の西武じゃ考えもしなかったか。武蔵野線も今ほど本数多く無かったからなぁ。
- 山口線・狭山線の増発及び臨時ダイヤはあるが、遅延や混雑は当たり前と思っておこう。嫌ならイベント終了を待たないか2時間ほど待ってから帰ろう。
- 西武ライオンズ球場時代には、オーナーのせいで大爆発したり、有名キャッチャーの馬鹿力でひっくり返ったりしていた。
- 構造の関係上、内野席へは軽い登山を強いられる。
- ボックス席だけは専用ゲートが存在する模様。
- 外周通路はきついが中段通路は平坦で楽。09年からトイレも売店もできるし、オススメ。
- 中段通路は場合によってはプレミアムシート利用者しか通り抜けもできないことがある。この他トイレ・売店利用の場合は急な坂は避けられない。
- 山を切り開いて建設した経緯による。
- また、出入口がスクリーン裏の1つしかないため、非常に混雑する。一応駐車場利用者向けの出入口が他にあるが電車利用だと逆に不便。
- 食事類は、割と整ってる気がする。暖かい御飯物が揃ってるのは個人的に嬉しい。
- ゲートの外にも店が結構あって、チケットさえ持ってりゃ気軽に外に出て買い物にもいける。
- 因みに球場内で中華料理バイキングを食べる事も可能だったりする。結構美味いらしい。
- そのバイキングの皿の中に吸い殻が入っていたことがあったそうな。
- 2009年から3塁側がホームになるんだとか。
- 球団施設の関係で変更するとの事
- 駅からもちょっとだけ近いしね。
- 同じく2009年から遅ればせながらフィールドシートができる。ブルペン⇔ベンチの移動のために選手が目の前を通る素敵仕様。
- ついでながらなんか凄そうな施設が出来たらしい。それを報じる新聞記事が「ケーキカットスタンド」。あそこにボールが飛び込んだらちょっとした惨事になる気がするのは自分だけだろうか……
- 文化放送絡みでアニメ声優初のドーム・コンサートの舞台に選ばれた。(水樹奈々)
- AKB48が行なったコンサートは地獄絵図として名を残す。
- その後ももクロが「クリスマスコンサート」という暴挙に出た。
- 西武電車と直通運転している東京メトロ副都心線が東急東横線・みなとみらい線とも直通運転を開始したおかげで、東横線沿線からのアクセスも向上した。
- しかも横浜スタジアムとは電車1本で直通できるようになった。
- っていうか同じ県内のさいたま市より横浜市からのほうが便がいいって・・・
- その結果、ライオンズの本拠地なのにベイスターズラッピングの電車が殴り込みに来るように…
- 西武も直通用電車にラッピングして
仕返しライバル対決企画やればいいのに。- でも3代目L-trainは地下鉄非対応の20000系…
- 西武も直通用電車にラッピングして
- 帰りのタイミングによっては、直通電車に乗らずに池袋までまっすぐ行ってそこから副都心線や湘南新宿ラインに乗った方が早いことも。
- カープファンがスクワット出来ない球場。
- 屋根を見上げるとキムチの広告がやたらと目立っている。
- バックネット裏にある回転式広告は西友のが出たと思ったらイトーヨーカドーの広告も出たりと軽くスーパーの代理戦争と化している。
- 旧セゾングループの歴史を辿るとこうなるのも必然かと…
- スコアボードの方の広告も含め、グループ会社の歴史を思い出させられる。
- ライブやコンサートの際に毎回話題になる芝生席。
- テープで1人分に区切って販売されることも。野球の時と違って敷物は敷かないらしい。
- ファンクラブなどを経由しないでチケットを購入する場合は関係のない話である。
- ここでなければ舞台上のキャストを直接見ることは難しい。スクリーンで見るしかないがそれすらも見えにくいことも。
- あえて芝生席のデメリットを挙げるとすれば、規制退場の際出られる時間が遅くなり帰りの電車も着席が難しくなる程度だろうか。
- 地元住民の知人から現地へ行く方々へのアドバイスを。
- 上北台駅から間違っても徒歩(自転車)で行くな、夜中は冗談抜きで轢かれる。
- 試合イベント開催時の近隣駐車場はボッタクリモードになる。
- 水分補給(夏)と耐寒対策(冬)は事前にバッチリ行う事。怠ったら死ねる。
- ついにブルペン(三塁側のみ)が開放された。
- ただし、開放されたのはライオンズのイベントではなく、SKE48の握手会イベントで初回限定盤のCDに封入されているイベント参加券があれば、誰でも入ることができた。
- 外野自由席が2019年から指定化。ゲートフラッグも制限が課され、大半が消滅すると思われる。
- トイレの個室には画面が付いている。何かと思えば早く出てけと圧力をかけるため利用時間を計測するためのもの。ここでも時間に追われないといけないのか。トイレくらいゆっくりさせろよ。
- コンサートなどでアリーナ席を指定された場合は、降り口が限られているので注意。スタンド先頭まで下りる階段はたくさんあるがそこからグラウンドへつながるものは数える程度しかない。
- また、グラウンドは硬い板で覆われているが、転倒しやすいので注意(特に暗くなる夕方開演のもの)。
西武ドームと二次ドル[編集 | ソースを編集]
- とうとうアイドルマスター10周年記念ライブの会場になってしまった。
- 10thの後に西武が13連敗したのは、1日目の開場前にセラテリが会場内の写真をネタバレしてしまったかららしい。
- 2017年春にはうたプリライブも開催されることになったが、なんと地方民を中心に球場の存在自体を知らない人が多数現れる始末…
- 10thの時ですらここまで言われなかったのに…やはり野球ファン兼任の人口の差なのか?
- 「プリンスドーム」が架空の施設では、と思った人が多かったのかもしれん。
- しかしこれも上記にあるようにプリンスホテルの撤退で「プリンスドーム」での開催じゃなくなってしまう罠…
- うたのメットライフさま…
- 「うたのベルーナさま」…?
- しかしこれも上記にあるようにプリンスホテルの撤退で「プリンスドーム」での開催じゃなくなってしまう罠…
- ディレ1こと石原章弘氏は↑のももクロの映像を観ながら構成したらしい。
- アイマスはその2年後に「別の形で」この場所へ帰ってくることに。
- 更にシンデレラ単独公演の会場候補として挙がっているが…果たしてどうなる?
- 開催が決まりました。…のはいいが、時期が時期なだけに…
- その時期のライオンズは大型連敗中だった。
- 2022年4月はデレマス10周年ファイナルライブ(マジカルワンダーランド)の会場にもなった。メットライフドーム→ベルーナドームへの改名時期が近かったため、公式サイトや会場販売グッズのイメージ画像には2種類の名称が混在することとなった。西武鉄道もノリノリで特別ダイヤを組んだほか、記念乗車券まで発売した。
- 当日はほぼ満員だった。グラウンド上の席も大量にある中最速先行(要有料会員登録)ですらスタンドのほぼ最後尾になった人もおり、それに続く抽選購入組と先着購入組にどこの席を売ったんだ、という書き込みもあったほど(実際はスタンド後ろ47列が宛がわれていた)。しかしながら当日券販売がなされた分には空席はあった模様。
- 先頭に自然共生型球場の話があるが、春先と侮るなかれ、両日とも10℃を下回り、2日目は19時から雨天と非常に厳しい天候だった。ダウンジャケット着用でも肌寒さを感じたほど。
- 10周年ファイナルから8カ月弱の11月末、またライブを開催した。従来全席共通料金だったが、この回より座席別料金となった。
- デレステコミュでは自然共生型球場がネタにされてしまった。加蓮「あとは……寒さで震えないように気を付けなくっちゃ、かな?」琴歌「寒い時期でのLIVEですものね。会場へ来てくださるみなさんには、防寒対策をしっかりしてほしいですわね。私たちも、もちろん」加蓮「冬の夜は寒いからね。夜空に輝く星空は、元気なみんなと一緒に見たいし」(編集者注:座席の上には屋根があり星空は見えないと思います)とのこと。
- 「私たちも、もちろん」とあるあたり、アイドル衣装は露出が多いこともあり、4月のライブでキャストが非常に寒い思いをしたということなのだろうか?また、「元気なみんなと」というのは「体調の悪い人間は無理して来るな」ということなのだろうか(編集者注:一応体温測定などで入場できない条件を設けています)?
- 同時期に開催したスタンプラリーでも、各駅スタンプの横にこれに関する注意が書かれていた。昼夜の寒暖差のほか、上記の通り周囲に飲食店が少ないこと、駅にはごみ箱がなく各自で持ち帰ってほしいこと、駅構内でのペンライトの使用禁止、券売機が非常に混雑するためフリー切符やICカードの利用を推奨すること、遠方からの参加者は混雑に加え池袋まで時間がかかるため予定の列車に間に合わない可能性があることとの記載。
- ちなみにこのスタンプラリー、フリー切符なしでも参加できたため、ゴールをここにしたり、あるいは先にここのスタンプだけ獲得しておけば少し効率的だったかも。
- U149アニメ版では、作中にここと思しき場所が出てくる。
- 現実世界でのU149ユニットライブは松戸市・森のホール21にて行われた。
- 開催が決まりました。…のはいいが、時期が時期なだけに…
- イベント開催時は西武鉄道がノリノリになる。特別ダイヤはもちろん、記念乗車券発売・池袋駅コンコースでの広告掲出など、いろいろな企画を出す。
- Aqoursがライブを開催したようだが、「黒澤ダイヤ推しの方はペンライトを駅で振らないように。ダイヤが乱れます」とダジャレをかました車内アナウンスがネタになった。ちなみにアナウンスでは黒澤ダイヤばかりネタになっているが、似たイメージカラーをもつ黒澤ルビィ・桜内梨子(ピンク)・小原鞠莉(紫)や、同じく停止信号の代わりになる黄色(国木田花丸)やそれに近い色をもつ高海千歌(橙)もNGな気がする。
- じゃあ松浦果南(緑)・渡辺曜・津島善子(水色)推しの人は振ってもいいのか…?
- またこのとき西武鉄道は特別ダイヤとして池袋からの直通特急を設定した。車両にキャラクターをラッピングするという手の込みよう。
- 2022年9月はすとぷりのファイナルライブに向け(そういえばその直前、ジェルくんが引退していたっけ。アイツ面白かったんだけどな)、池袋駅をすとぷりメンバーで埋め尽くし、鉄道側でスタンプラリーを開催した。
西武ライオンズ球場の噂[編集 | ソースを編集]
- 過去の映像を見てると、何故か外野芝生席が開放されてない時が多いような・・・。
- 芝生の養生のため、平日は開放していないことが多かった。
- 芝生席は天然芝だったそうな。
- しかも斜面だった。日本シリーズでビジター応援団が「滑って少しずつ前に詰まるので注意してください」「文句は堤さんに」と言っていた。
- 先生に隠れてこっそり学校のテレビで日本シリーズを見た時、映ってるのはいつも西武球場・・・という人は多いと思う。
- 奇しくも中高では中間試験の真っただ中。
- 西武と所沢はまさに日本シリーズの代名詞であったが、今は・・・。
- 猿岩石が帰国後凱旋ライブを行ったところ。
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 西武球場前駅…本体がいくら改名しようがこちらはしぶとく同じ名前。
野球場 | |
---|---|
セ・リーグ本拠地球場 | パ・リーグ本拠地球場 |
大和ハウス プレミストドーム/ナゴヤ球場/ほっともっとフィールド神戸 旧広島市民球場/川崎球場 地方別:関東/近畿/九州 | 日本国外 旧本拠地球場/偽野球場/偽甲子園/偽ナゴヤドーム | 嫌だ |