鹿島アントラーズ
ナビゲーションに移動
検索に移動
- アントラーズは好きだが、インファイト(サポーター団体)は嫌い・・・という人が多いらしい。→郷に入っては郷に従え/茨城を参照。
- インファイトの応援歌の歌詞にはなぜか「インファイトの自己紹介」がある。(俺たちサポートインファイト~♪)
- 鹿島インファイトラーズw
- インファイトのサポーターがピッチに乱入しても処分されないどころかお詫びすら公式サイトに掲載されないチーム
- ある意味、浦和レッドダイヤモンズのサポよりタチが悪い。
- インファイトは柏のアレックス(現千葉)に旗をぶつけた連中。テレビで見ててマジでびっくり
- 2011年にはそのアレックスが鹿島入りした。
- インファイトの応援歌の歌詞にはなぜか「インファイトの自己紹介」がある。(俺たちサポートインファイト~♪)
- 日本リーグ2部から唯一、開幕時にJリーグに参戦した。
- ジーコに対する感謝は忘れない。
- 『アリガトウ カシマ アリガトウ ニッポン』を覚えてる人お手上げ!
- アルシンドの事を憎んでる。
- 東京駅からバスを直通させるほどの力がある。
- もともと鹿島セントラルホテル迄はバスが15分に一本走って来てたから、住金パワーの延長って感じだけど。
- ウゴウゴルーガのウゴウゴ君は、茨城県民だったのでアントラーズファンだったような。
- 10回目のタイトルまであと1つが遠い。
- 今年も・・・
- 途中まで首位→ギリギリで敗北→タイトル逃すの繰り返し
- ナビスコカップも惜しいところまでは行くのだが……
- このままだとサッカー版「バンビーノの呪い」(レッドソックスが86年間優勝出来なくなるアレ・・・)って呼ばれ始めるぞ
- 2007年、浦和レッズを逆転してのリーグ優勝で10冠達成。長かっただろうな・・・。
- あともうちょっとがんばれば、11冠目(天皇杯)も間近。
- っつか2-0でサンフレッチェ広島を下し、11冠達成。
- そんでもって(自ら招いた)混戦を制して12冠達成。
- 正直、ナビスコや天皇杯で星をつけるのはみっともない。
- 多少、ナビスコは格落ち感があるが、天皇杯は問題ないだろ。、
- ジェフユナイテッド市原・千葉とか柏レイソルとか名古屋グランパスとか京都サンガF.C.とかガンバ大阪とか大分トリニータにも言える事ですが、何か?
- セカンドステージ優勝で星をつけた浦和レッドダイヤモンズより遙かにマシでしょ。
- 2017年(シーズン前時点)は20冠まであと1つの状態に!
- 2018年のACL制覇により20冠達成!
- 今年も・・・
- ホームタウンが広いんですけど。
- 「QBK」と「師匠」という日本が誇る二大ネタFWの産地。
- QBKは京都に行った。
- 師匠はアメリカへ。
- 2011年、QBKは仙台に、師匠は水戸に行った。
- 平瀬(神戸を経て仙台)もお忘れなく。
- サポーター、「インファイト」の旗が揃っていて、何年か置きに変えているらしい。
- 鹿島の選手がシュートを打ったら、すぐに旗を振り回す。入ればカッコいいが・・・。
- 相手の選手目掛けて旗を振る。
- 日立台の前列で旗振るなよ・・・。2009年以降、レイソルとの試合では柏の葉でしかやらないだろう。
- 2009年は日立台確定。orz
- 結局あの一件以降、前列の旗を振り回すことができず、唯一認められているのは「SPIRITS OF ZICO」の横断幕だけらしい。
- 日立台の前列で旗振るなよ・・・。2009年以降、レイソルとの試合では柏の葉でしかやらないだろう。
- 相手の選手目掛けて旗を振る。
- 鹿島の選手がシュートを打ったら、すぐに旗を振り回す。入ればカッコいいが・・・。
- ビッグフラッグが異様に多い。
- 誰にその旗を見せるのかと言いたくなるタイミングで掲げる。相手サポーターをビビらそうというつもりならわかるが、今どきビッグフラッグ程度では何の関心も沸かない。
- ビッグフラッグで何かと失態が多い気が・・・。
- 誰にその旗を見せるのかと言いたくなるタイミングで掲げる。相手サポーターをビビらそうというつもりならわかるが、今どきビッグフラッグ程度では何の関心も沸かない。
- 柳沢敦がいたことから富山県にもファンが多い。
- 小笠原をはじめ、東北出身の選手が何人か所属しているためか東北にもファンが多い。
- 2008年のACL出場権を得た。期待はしているが罰ゲームになるか非常に不安。
- 結局罰ゲームになりました。このチームほど、日本のプロスポーツ界で内弁慶な所はないと思う。
- 2008~2011年と4年連続でACL出場して、すべて決勝トーナメント1回戦敗退てのは、ある意味不名誉な記録だと思う。
- 2017年も決勝トーナメント1回戦で終戦…その後CWCで世界2位へと導いた石井監督を解任するという迷走っぷり…
- 2018年は鬼門の決勝トーナメント1回戦突破にとどまらず、ついに悲願のACL制覇を成し遂げた。
- 2017年も決勝トーナメント1回戦で終戦…その後CWCで世界2位へと導いた石井監督を解任するという迷走っぷり…
- 2008~2011年と4年連続でACL出場して、すべて決勝トーナメント1回戦敗退てのは、ある意味不名誉な記録だと思う。
- 結局罰ゲームになりました。このチームほど、日本のプロスポーツ界で内弁慶な所はないと思う。
- 優勝パレードが村祭りのようだ。
- 大体、鹿島神宮で行われる。
- 天皇杯やナビスコカップの優勝回数も星にしているため、他サポからはえらく不評。てか、リーグ優勝の重みが全然感じられん。そしてユニフォームの胸周りがまるで帝京みたいだ。
- 他サポって何処よ? 07.であるようにナビスコや天皇杯でも星をつけているチームは鹿島だけではないだろに。
- 最近の動向を見ていると、ここのサポーターがJリーグの中で一番過激な感じがする。(ピッチ乱入、スタンドでF●●Kの人文字、トイレでの乱暴など・・・)
- サポーター、もといならず者がそういう蛮行に及んでも、鹿島フロントは絶対に謝罪しないし、当事者を罰することも絶対にない。ある意味、一番フロントが腐ったクラブだ。
- さいたまの弱い方よりは「まとも」。
- 相手選手を旗で叩き、意味不明な文字を出し、禁止されてる発煙筒を焚き、紙ふぶきでピッチをめちゃくちゃにする奴らの一体どこがまともなのか。たわ言もいい加減にしろ。
- さいたまの弱い方よりは「まとも」。
- 世界レベルから見たらどうってことないけどなw
- どうやら鹿島国では日本の常識が通用しないようだ。さすが世界レベル。
- 双方の意見はわかるけど、そういう「まともではない奴ら」もJリーグにいたほうが面白い。平和ボケした雰囲気じゃ魅力が無いし、Jリーグ人口も減ると思う。島国は良くても「島国根性」ではダメだ。
- どうやら鹿島国では日本の常識が通用しないようだ。さすが世界レベル。
- サポーター、もといならず者がそういう蛮行に及んでも、鹿島フロントは絶対に謝罪しないし、当事者を罰することも絶対にない。ある意味、一番フロントが腐ったクラブだ。
- 観戦者のアンケートの結果、自宅からホームスタジアムまでの移動時間の平均が2時間を超えたのは、J1・J2を通じてこのクラブだけ。
- 東京どころか千葉にもファンがたくさんいるのが要因だとか。
- 特に、東総。
- 東京どころか千葉にもファンがたくさんいるのが要因だとか。
- 下手をするとチームよりスタジアムグルメの方に愛着を持っている。モツとかハムとかメロンとか…
- 特にハム焼きについては「コレがないとカシスタらしくない」と言う評判があるくらい有名。
- サッカーをあまり知らない人からは鹿児島のチームだと間違えられる
- または佐賀。
- 最近、巨人とだぶって見える・・・。
- どっちかっていうと浦和でしょ。巨人っぽいのは。
- 巨人の親会社も盛んに取り上げてるしね。
- どっちかっていうと浦和でしょ。巨人っぽいのは。
- まさかここがアジア枠に手を出すとは思わなかった。
- 今まで所属したことのある外国人はブラジル人のみで、それ以外は全くいない。
- 2009年にブラジル人以外では初となる韓国人選手が所属してしまいました。
- アジア枠ではね。「外国人枠」では2009年時点ではブラジル人のみ。
- 2009年にブラジル人以外では初となる韓国人選手が所属してしまいました。
- 親会社が鹿島建設(かじまけんせつ)だと勘違いしてる人間は結構いる。Jリーグ設立時に「鹿島や清水は企業名名乗っていいのに、なぜうちはダメなんだ!」と勘違いした某ゼネコン社長すらいた。当然、アントラーズと鹿島建設は何の関係も無い。
- 昔、建設会社の方のラジオCMで「サッカーチームと間違われる」ネタがありました。
- ちなみに鹿島建設が持っているアメフトチームの名前は「ディアーズ」。意味は鹿……あれ?
- そのディアーズがクラブチームに移行した際のチーム名が「LIXILディアーズ」。これは何らかの運命ですら感じる。
- 今は新日鉄住金の関連会社だったりする。
- リードしている試合終盤の時間稼ぎがお家芸。2ちゃんねるなどでは「鹿島る」と言われている。
- この間の試合では特定選手の名を連呼してプレッシャーを与えてた。
- 選手のブログは禁止されているらしい。
- 最近、天童市にあるモンテディオ山形がこのチームの2軍と化している。
- 「アントラー」は英語で「鹿の角」という意味。アリジゴク怪獣とは何の関係もない。
- 影の名物は、Jリーグ発足当初から活躍しているチームドクターである。
- 2016年現在、J2未経験クラブは鹿島アントラーズ、横浜F・マリノス、そして名古屋グランパスの3チーム!!
- 名古屋はJ2行きが決定。これで鹿島と横浜の2チームになったぜ。
- でも清水(2015)⇒名古屋(2016)とオリジナル10勢が立て続けに初降格している事もあり、鹿島もマリノスも時間の問題な気が…ましてや鹿島の場合2016年2ndステージのような為体では…
- でも、2016年、2冠取っちゃった・・・!!
- でも清水(2015)⇒名古屋(2016)とオリジナル10勢が立て続けに初降格している事もあり、鹿島もマリノスも時間の問題な気が…ましてや鹿島の場合2016年2ndステージのような為体では…
- 名古屋はJ2行きが決定。これで鹿島と横浜の2チームになったぜ。
- ホームゲームでの選手紹介時の映像はかなり異色。侍みたいなのが出てきて斬撃…って、もうサッカーから遠ざかってる気がw
- 長い事3Dだったが2015年からは実写に変更。選手の姿も見えるようになり、サッカー要素は増えた。
- なお一時期、日本刀だけのバージョンもあった。
- 2017年途中から新バージョンになり、また侍の3Dアニメに戻った。しかも2Pカラー追加と言うおまけつき。
- 2016年リーグ戦1stステージで優勝した…と言うよりは「アビスパ福岡のおかげで優勝できた。」と言うべきだろうか…?
- 1st最終節の相手が福岡で、その前節に福岡は博多の森で首位だった川崎F相手にドロー。そして鹿島も神戸に勝利し、首位に返り咲いた直後に対戦と言う絶妙なタイミングだった。
- そして1st最終節は2-0で勝利して鹿島がステージ優勝を果たした。
- …が、1st終了後にカイオが退団。それが響いたのか2ndステージは1stステージ優勝が嘘だったかのように弱体化。終盤に至っては4連敗を喫した。
- カイオなんていなくても大して問題ない。チャンピォンシップ進出、川崎に勝利し決勝へ。それよりなぜ大宮に勝てないのか謎。
- なんだかんだでCSを制した。2ndのグダグダっぷりはなんだったのか…?
- カイオー様の界王拳はやはり半端ではなかった。
- …が、1st終了後にカイオが退団。それが響いたのか2ndステージは1stステージ優勝が嘘だったかのように弱体化。終盤に至っては4連敗を喫した。
- そして1st最終節は2-0で勝利して鹿島がステージ優勝を果たした。
- 同年CSファイナル第2戦でのアウェイ浦和戦でリーグ優勝に直結した決勝PKが決まってからは、そのPKを献上してくれた「神様、仏様より槙野様」を鹿島神宮で合祀したいくらい感謝しているサポーターもいるでしょう(笑)
- 1st最終節の相手が福岡で、その前節に福岡は博多の森で首位だった川崎F相手にドロー。そして鹿島も神戸に勝利し、首位に返り咲いた直後に対戦と言う絶妙なタイミングだった。
- 1996年にそれまでJリーグを牽引していたヴェルディに変わり、ステージ優勝経験も無かったこのチームがいきなり出てきて優勝した辺りからJリーグブームが消えていった。その年以降ヴェルディもおかしくなっていった。
- アウェイ大宮戦が鬼門化しつつある。
- それどころか2016年後半からカシマスタジアムでのホームゲームも…
- 他のチームがJ1-J2を行き来している中で、Jリーグ設立時からトップを維持しているのは鹿島だけ。なおみちパネエ。
- マリノスもJリーグ設立時から降格経験なし。なお通算勝ち点不動の首位が鹿島、二番はマリノスである。
- 植田直通はチーム始まって以来の猛将。ガタイもフィジカルもヤバいでしょあれ。プロレスラーみたい。なぜサッカーを選んだw
- 植田と言い、昌子と言い鹿島アントラーズからは良いセンターバックが育つなー。
- 植田は2018年途中からベルギーリーグへ。
- 2016年はカイオのおかげで優勝。・・・・が、そのカイオがリーグ途中で移籍。似た名前のマリノスの「カイケ」もシーズン終了後に契約満了。カイオとカイケ、紛らわしいw
- 2017シーズンのユニフォームがバルサとくりそつと話題に。
- 強いて挙げれば、分かる方には分かると思うがオーストラリアAリーグ所属のウェスタンシドニー・ワンダラーズのそれの方が似ていると思う。
- しかし1stユニはチームカラーの濃赤が前面のライン部分とソックス部分だけで、後は紺色で占めているせいで今一アントラーズらしさが薄れてしまっている。真後ろから見ると紺一色。
- 2017シーズンは「Vやねん!阪神タイガース」もとい「Vだっぺ!鹿島アントラーズ」みたいな事をした某出版社があった…。
- Jリーグチームで唯一、公式サイトで独自ドメインを取っていない(So-net。スポンサーの関係もあるのだろうけど…)。
- いつの間にか独自ドメイン取得。
- 2019年途中、メルカリが経営権取得。
- 岡ちゃん「16億円(で経営権取得)?安いね(笑)」
- 9冠目 (2002年ナビスコ杯) をとってから10冠目 (2007年J1) までの間が長く、また20冠目 (2018年ACL) をとってから21冠目までが長い。
- メルカリ買収以降、一度もタイトル獲れていないっていうのも…。
- 最近、新スタジアム建設が議論されている。
- サッカークラブの新スタジアム要求は、たいていは腐敗した自民党政治家の税金無駄遣い大きな政府公共事業要求であり、到底不人気クラブの身の丈にあわないものが多いが、鹿島アントラーズは日本トップの実力と上位の動員を持つクラブであり、多少のわがままは許されると思う。
- 現在スタジアムは鉄道でのアクセスが悪すぎ、車のアクセスも悪く渋滞を招くことも問題視されている。
- クラブの身売り先を探したときに、100億で東京移転を要求した企業があり、それを断ってメルカリにしたという経緯がある。
- それでも、アクセスが悪く人口の少ない鹿島を離れるという議論は後を絶たない。鹿島市長は鹿島を離れることに反対しているが、難しいとされる。
- 鹿行地域全体がホームタウンなので、鹿行地域なら鹿島市でなくてもいい説もある。しかしそれでは、高速道路などのアクセスがよくなっても、電車でのアクセスはほとんど変わらない。
- そのため、いっそ東京しか成長の手はないのではないかという識者もいる。しかし、「町田トウキョウ」事件への反発やヴェルディの凋落を見てもサポーターがかえって離れるだろう。
- まあ、現状鹿島サポは現地人より都民のほうが多いとも言われてるが・・・。
- では、鹿行を離れるが茨城県内移設で妥協しようという人も多い。つくば、土浦、取手、龍ケ崎など、電車でのアクセスのいい地域。いちおう既存の鹿島地域からも、車で1時間程度の現実的な距離だ。
- 都民サポーターの電車アクセスもよく、車の渋滞もなんとかなりそうで、土地もなくはないため、これが現実的な妥協のような気もする。
- 千葉県になってしまうが、鹿行地域から行きやすい地域といえば成田もある。
- 都民サポーターの電車アクセスもよく、車の渋滞もなんとかなりそうで、土地もなくはないため、これが現実的な妥協のような気もする。
- 鹿行地域全体がホームタウンなので、鹿行地域なら鹿島市でなくてもいい説もある。しかしそれでは、高速道路などのアクセスがよくなっても、電車でのアクセスはほとんど変わらない。
- それでも、アクセスが悪く人口の少ない鹿島を離れるという議論は後を絶たない。鹿島市長は鹿島を離れることに反対しているが、難しいとされる。
2025 明治安田生命 Jリーグ
- J1リーグ
-
ヴィッセル神戸
サンフレッチェ広島
FC町田ゼルビア
ガンバ大阪
鹿島アントラーズ 東京ヴェルディ FC東京川崎フロンターレ
横浜F・マリノス セレッソ大阪 名古屋グランパス アビスパ福岡
浦和レッドダイヤモンズ 京都サンガF.C. 湘南ベルマーレ アルビレックス新潟
柏レイソル 清水エスパルス 横浜FC ファジアーノ岡山 - J2リーグ
-
ジュビロ磐田
北海道コンサドーレ札幌
サガン鳥栖
V・ファーレン長崎
モンテディオ山形 ベガルタ仙台 ジェフユナイテッド市原・千葉 徳島ヴォルティス
いわきFC ブラウブリッツ秋田 レノファ山口FC ロアッソ熊本
藤枝MYFC ヴァンフォーレ甲府 水戸ホーリーホック 大分トリニータ
愛媛FC RB大宮アルディージャ FC今治 カターレ富山 - J3リーグ
-
栃木サッカークラブ
鹿児島ユナイテッドFC
ザスパ群馬
松本山雅FC
福島ユナイテッドFC FC大阪 ギラヴァンツ北九州 FC岐阜
SC相模原 アスルクラロ沼津 ヴァンラーレ八戸FC ツエーゲン金沢
ガイナーレ鳥取 FC琉球OKINAWA テゲバジャーロ宮崎 カマタマーレ讃岐
奈良クラブ AC長野パルセイロ 栃木シティFC 高知ユナイテッドSC - JFL
- ラインメール青森 いわてグルージャ盛岡 ブリオベッカ浦安・市川 Criacao Shinjuku 横河武蔵野FC Y.S.C.C.横浜 Honda FC FCマルヤス岡崎 アトレチコ鈴鹿クラブ レイラック滋賀 FC TIAMO枚方 飛鳥FC ヴェルスパ大分 ミネベアミツミFC 沖縄SV
- 関連項目
- 地域リーグ 地域CL 北海道 東北 関東 北信越 東海 関西 九州 都道府県リーグ 活動休止・終了したサッカークラブ サッカー天皇杯 女子リーグ その他の大会 スタジアム 偽モノ 偽モノ/クラブ別 偽スタジアム