PASMO

ナビゲーションに移動 検索に移動

PASMOの噂[編集 | ソースを編集]

PASMO
ピンクは何を意味するんだ。
  1. 「パッと、スッと、もっと」の略。
    • ・・・嘘です。パスネットの「Pass」+「More」から命名。
      • でもそうなると、「もっと」ってのもあながち間違いではない
        • どうやら、バスもから来たらしい。
          • 正確に言えば「電車『も』地下鉄『も』バス『も』お買い物『も』(これ一枚で)」という意味が内包。パスは文字通り「パスする(通過する)」と「パスネット」から。
  2. イメージカラーがピンクってのは、ビミョー。
  3. 関東地区の私鉄各社が導入予定。
    • パスネット≒PASMO
    • 正確に言うとSuica+パスネット+バス共通カード≧PASMO
  4. バスに乗る人は1ヶ月に5000円以上使わないとバスカード並の割引にならない。
    • もっと言えば1ヶ月にピッタリ(1000の倍数)円じゃないと損。
    • でも都バスのPASMO乗り継ぎ割引は使い方次第で非常に得。
  5. Suicaを相互利用可能。ただ、関西とは利用できるのかな?
    • Suicaも今のところPiTaPaエリアで使えないから、ムリ。ただいずれは使えるようになるコト必至。
    • Suicaと相互利用可能って言っても、(自販機やキオスク、NEWDAYSを除く)仙台や新潟では使えないよ。
      • 仙台と新潟では2008年3月29日に使えるようになります。
    • 関西でも使えて欲しい(修学旅行で使える)
      • どうやらPASMO協議会がSuica以外のICカードとの相互利用を当面の間凍結しているらしい。御堂筋線新大阪駅には「Suica・PASMOは使えません」とあるが、PASMO/SuicaをPiTaPaエリアでも使えるようにして欲しいと思っている関東人は多いはず。
        • 大阪来てSuicaで西日本に乗れるから地下鉄でもいけるかなと思って改札通ろうとしたら改札が閉まった。関東私鉄と関西私鉄は仲が悪いのだろうか?
        • 東武線でICOCA使おうとしたら改札引っかかった。ICOCAとは相互利用不可だそうです。
        • 私鉄各社は相互利用に前向きだが、中小バス会社が改修等にかかる費用負担から難色を示している模様。
        • このせいかどうか不明だが、どの大手にも属さない独立系の中小私鉄やバスでは嫌われる傾向が強い
        • 2013年ぐらいにsuicaが札幌の地下鉄で使えるようになるのに併せてPASMOも札幌の地下鉄で使えるようになるらしい。
    • 2013年3月23日から使えるようになる。(後関西地区以外でも使えるようになる。)
      • 但し伊丹神戸空港、ポートメッセ名古屋・リニア鉄道館へ行くのには使えません。
        • 該当エリアのPiTaPa・manaca加盟会社が相互利用に同意していないので(大阪モノレールは使えますが)。
        • 神戸新交通が遅れて相互利用に参入したので神戸空港は使えるようになった。
  6. PASMOの導入と引換えに廃止となるかは不明だが、共通バスカードが徐々に買いづらくなってきている。
    • そこかしこにあったはずのカード自販機が少なくなり、駅から不便な所にある営業所まで行かないと買えない場合もある。
    • 私鉄なら駅の改札や売店でまだ売ってたりする。
    • バスで運転士に言えば普通に買える気がする。
  7. 東京都交通局のオートチャージは、さすがに公営企業がクレジットカードを出すとまずいのか新銀行東京カードに。
    • でも銀行自体がヤヴァイのでオートチャージの受付を終了してしまった。
    • 公営交通機関のクレジットカードが問題? 何のことでしょう?
      • そこは一応民営化されたが。
  8. あまりに売れすぎたため、2007年4月から夏ごろまでは定期券のみ発行。
    • 『お土産に買うなよ』by茨城県民
    • これの二の舞が出てしまった。
  9. 鉄道会社によって定期券の年表示が元号表示だったり西暦表示だったりする。窓口に言えばどちらかに変更する事は可能なのだろうか。
    • 機種によって異なるので諦めてください。最近導入されてる券売機タイプのは大抵西暦表記。
  10. SuicaからPASMOに乗り換える人が多数現れた。わざわざ乗り換える必要もない筈なのに。
    • いや、Suicaの場合、JR線を通る定期しか購入できないので、私鉄線の定期は、PASMOで購入しなくてはいけない。というか、Suicaでも私鉄間の定期を買える様にしてほしい・・・。
      • 付け加えると「私鉄→JR→私鉄」の定期はPASMOでしか買えない。
        • 東武→JR→東京メトロのSuica定期券フツーに買ってるけど。
      • でも見通しを大きく上回ったのは定期じゃないほうなので、やっぱり必要もないのにPASMOを購入した人が多かったのではないかと。
        • これのせいで、翌日に使う特急券・乗車券を買おうとしたら人多すぎで40分かかったぞ。2007年3月18日の出来事。
        • 普段は私鉄しか使わないJRより大勢の私鉄沿線住民は無視か?
          • それは当然「見通し」の範囲内でしょ。それを大きく上回ったのはなぜか、という話で。
      • 定期でPASMOにした人でも、チャージを全くしていない人がそれなりにいる。チャージしないなら磁気のままでいいだろうに・・・。
        • 聞いた話では、定期区間外の磁気券を買う→区間内で降りるとき自動改札で併用できない→窓口で駅員がチャージすれば(ry と説明→「いちいちチャージするなんて面倒じゃないか!」という人がいたとか。きっぷ買う方がよっぽど面倒だろうに。信じられん。
          • 慣れない事は誰でも初めは面倒に感じるだろ。従来より手順が減っててもね。
          • 回数券(磁気)とPASMO定期併用の場合は面倒だと思う。これが理由で磁気定期の人がいる。
      • 未だに共通利用できるとわかっていない人も。律儀にSuicaとの両方が入った定期入れから、JRに乗るときと私鉄に乗るときとでカードを選んで取り出し、タッチしているのを見かける。
        • 鉄道会社の都合で2枚持たないとだめな人もいる。
      • 共通利用可能なのが分かっていても、Suicaはバス得に対応していないと思っていた人は多かったのではないだろうか。
        • 記名PASMOなどのサービスも皆Suicaにフィードバックされているから、違いを探すのが難しいぐらい。
    • SuicaはPASMOと違って、関西で使えるから便利なんだけどね。
      • JRだけだけどね…
  11. 4月に発売停止になったが、9月10日頃復活。
    • 最初に500円のデジポットを払えば1000円チャージして1000円使えるのにチャージするごとに500円デジポットを取られると思ってる人がいる
      • 日本にはデポジット文化が発達してないのが一つの要因。「デポジット」っていう意味知らない人多いんじゃないのか。
        • PASMOのポスター見た時デポジットって何だって思った。発売当日の記念カードならカード代って誤魔化せるけど…
        • 上の人も「デジポット」って書いてるくらいだし。
        • デポジットなんて横文字を使うからいけないんだよ。一時預かり金とかいえばいいのに。
        • ビール瓶の空き瓶を酒屋に持って行くと5円返ってくるんだけど、あれもデポジット。これは若い世代の方が知らないだろうなあ。
  12. これのおかげでパスネットが早々と買えなくなってしまった。昔は記念カードが好きで買っていたのに…。
    • イオカードと同じ運命になろうとしている。
  13. キャラクターのロボットがなんか…
    • ボンバーマンっぽい。
    • ペンギンと同じように、こちらも名前がない点だけは似ている。
  14. とうとう船にまで乗れるようになった。
  15. 東海旅客鉄道は案の定相互利用に対してかなり渋っているらしい。小田急電鉄もPASMOなんだがな。
    • そもそもPASMOが西日本と相互利用してない時点で…
  16. Webで履歴が見られるサービスがあったが、怖い人ににらまれて廃止された。
    • 個人認証面でセキュリティも何もなく、事実上誰にでも利用履歴がダダ漏れだったから、残念でもなく当然。
    • 一方、似たようなことをしたnimocaも同じようなことになったが、こちらはICに対する熱が違うのかで対策強化して再び対応したこの違いよ。
  17. 2013年から全国で相互利用できるようになったが、一部の社局はPASMO/Suicaは使えてもそれ以外はダメというのがある。
    • 関東鉄道モノレール新交通システム事業者に見られる。
    • また名古屋の場合、manacaの相互利用会社がTOICAとSuicaのみという路線がある(あおなみ線とゆとりーとライン)。
      • 名古屋は2016年に解消+新事業者(リニモ)が加わりましたよ
  18. Suicaと比べると全国的な認知度はやはり低い。沼津市内のコンビニでさえ通じなかった(TOICASuicaの仲間と言ったら通じた)。
    • 西は逆にICOCAとPiTaPaで分かれていたものが間もなく相互乗り入れ→徐々にICOCA発売→PiTaPa導入鉄道事業者のほとんどがICOCAも導入で西のIC=ICOCAとなりつつあるのに・・・(バスはプレミアム関係で独自多し)。
      • PASMOは開始当初からSuicaとの相互利用を行っていたが、気付いたら関西に先を越されていた。
  19. 最近になってこれを生かした1日IC乗車券なるものが登場した。
    • 一見良さげに見えるが、行程によっては24時間化した磁気定期券の劣化になり、中身が1日期限の定期扱いなので記名式定期なしじゃないと発行できないという残念なシロモノ。
      • Suicaの設計の時に回数券や企画券の想定をしておけば…とたまに思う。
  20. バス用のICリーダーは運賃箱のメーカーに関わらず全てレシップ製で統一されている。
ICカード

交通系 / JR:Kitaca | Suica | TOICA | ICOCA | SUGOCA
交通系 / その他:PASMO | manaca | PiTaPa | nimoca
PASPY | ICい~カード | ETC
流通系 / iD | QUICPay | 楽天Edy | WAON | nanaco
その他 / マイナンバーカード | taspo | e-AMUSEMENT PASS
萌え擬人化