茨城

2006年6月28日 (水) 13:21時点における133.9.4.11 (トーク)による版 (→‎茨城の食文化)
ナビゲーションに移動 検索に移動

町の噂

テーマ別の噂

茨城の噂

  1. 東京都民には東北地方だと思われている。
    • というか、東京より西の人間からみたら、東京より東(正確には北。地図の上の方)はみんな東北。(by神奈川県民)
    • 北関東3県が東北(南東北)扱いネタはもう飽きた。イナカモンの集まりの都民にどう思われようとも何ともないし。
  2. 茨城の県庁所在地が日立市であると勘違いされることが多い。
    • いや、さすがにそんなことは…。どっちかっていうと「茨城」「日立」より「水戸」の方が有名。
    • 俺中学のときマジで日立が県庁所在地かと思っていた。
    • えっ?違うの?
    • 昔は人口が茨城県最大だったし、日立製作所が全国的に有名だからね。実は違う。
    • そんな勘違いをしてるのは日立市民だけ。
  3. 人の前では実家からの電話に絶対でない。(方言が恥ずかしいと言う)。
  4. 水戸近郊の人は、出身を聞くととりあえず、「水戸です。」と答えておく。
  5. 茨城県民の歌と茨城県民体操は必修。
    • そんなのあるの?・・・・知らなかった。
    • ↑県のHPには県民の歌が聴けるページがあるぞ。
    • 3番はJCO事故以来永久封印。
  6. 水戸の閉鎖性と同族意識にもとづく世間との乖離、およびそれが破綻しかけた時の暴発性は、古くは桜田門外の変、水戸天狗党の乱、新しくは海老沢前NHK会長の不祥事で証明済み。
  7. 茨城企業の遠隔地採用面接では、社長がセクハラ質問。高校体育教師の趣味は、自校女生徒のパンツ盗撮。
    • 茨城県固有の話題ではないので、ここで一般化するのは危険では?
  8. 霞ヶ浦は日本で二番目なのに、誰も知らない。
    • 知ってます。
    • 一番になったんじゃなかったっけ?
      • まさか、琵琶湖より大きいと思っているの?
      • 三番から二番になった。(八郎潟干拓)
    • それよりも「日本一汚い湖」として名高いと思っているから、県外の人間に触れて欲しくないだけ。特に土浦市の人間はアレルギー持ちです。
  9. 水戸市の北にある常陸太田市に出すのを誤って、単に太田市と書いて出すと、最初は島根県大田市、次いで群馬県太田市と回されてやっと届くことに、一人でムカツイテいる、そんなに知名度が低いのか、と。
    • 太田なんて大きい田圃がある場所なんだから、日本全国何処にあってもおかしくない名前なんだよ。
    • でも島根は「おおだ」。近県からの発送の場合は大体「群馬県太田市」→「常陸太田」→「島根県大田市」の順番(でも一番最初ではない)
  10. 日立市、常陸太田市、ひたちなか市に続いて常陸大宮市まで誕生し、もういい加減にしてくれと思っている。(常総市も微妙?)
  11. 牛久市は23区からの通勤圏なので新興住宅街なのだが、根っからの地元民とは口も聞かない。そういった風潮を少しでも和らげようと「うしくカッパ祭」という奇祭が行われるが、そもそもの伝説の発祥「牛久沼」が駅から離れている為、新興住民は何でカッパ祭なのかは解っていない事が多い。
    • ところが牛久沼は全域が龍ヶ崎市に属していることを、牛久市職員すら忘れている。
  12. 周辺の住民は特に、東海村に原子力発電所があることを自慢に思っている。原発を中心に「非難道路」という、放射状の舗装されたまっすぐな道があることを自慢に思っている。ウランをバケツで汲んでたら核反応を起こして一人死んだが、まだ自慢に思っている。
    • 「避難道路」じゃないのね。「ヒナンGoGo」
    • いい加減町になって欲しい。「東海村町」でもいいから。
    • 「東海村」として有名になってしまったので、いまさら町にすると海外等では名前が通りにくいから変えないと聞きました。
  13. 関が原の戦いで西軍についた佐竹藩は論功行賞の結果、(結局兵を出さなかった為)400年にわたり勢力を築いてきた常陸の土地を追われ、秋田に転封となった。その際佐竹の殿様は美女を残らず引き連れて行ってしまった。その結果、茨城には、ブスしか居ないと今もって言われている。となると、秋田美人の原産地は茨城?まあ、あたりまえかな!
    • この話、小さい頃、爺さんに何回も聞かされた。倅よ、ウチの婆さん、あれをブスと言うんだぞ。
    • お陰で仙台、愛知と並んで、日本三大ブス産地と言われている。
    • 茨城の女は良い人を装ってバカな男を裏切る事が多いので注意。
      • でも茨城の男ってそういう女好みのバカが多いんだよね……
      • 大阪出身の自分が茨城の女に裏切られましたがorz
    • 関ヶ原当時と現代では美人の定義が違うので、なんとも。秋田美人はロシアとの混血が多いからとも言われてるし。
      • 秋田美人は上方(京都・大阪)との混血が多いからと聞きましたが。
    • 常陸太田市が秋田市と姉妹都市?の関係を結び、そのためか、かなり前のことになるが秋田竿灯祭りを太田に派遣してくれたことがあった。
  14. 天気予報を見るときは茨城ではなく「東京」を見ている。
    • 特に県南の人はそうだね.
    • 土浦があれば(滅多にない)もちろんそっち。県南あたりになると水戸より千葉や東京のほうが近い。
      • いや……フツーにあると思うけど。<土浦
    • 北茨城は水戸より小名浜のほうが近い
  15. 常陸大宮市民はなぜ大宮市にしなかったのかと今でも不満に思っている
    • 栃木の幼女が誘拐された後、殺され、その死体が常陸大宮市内の道路脇に遺棄され、一躍全国区に知れ渡った。
    • 対等合併(大宮町・山方町・美和村・緒川村・御前山村)のはずなのになぜか大宮だけ尊重されている。
    • 本当は4町村が大宮町に編入→常陸大宮町に改称→常陸大宮市と市制施行てな手順だった
  16. 城里町や桜川市の場所が分からない。
  17. 県民の9割が「鹿行」を読めない
    • 「猿島」も読みづらいと思う(鹿行住民)
    • 北相馬郡なんて変な地名だ。大体相馬って、福島だろうに。「相馬の野馬追い」があるくらいだから。それなら北相馬は宮城の方になるのか?んなっ、馬鹿な!!
      • 相馬の地名は下総が本家。平将門の別名は「相馬の小次郎」。福島県の「相馬」の地名は、平将門の子孫を名乗る相馬氏(中村藩)支配地一帯が「相馬郡」と名づけられ、昭和29年旧「中村町」を中心に合併し市制施行を布いた際に「相馬市」と名づけられた。「南相馬市」は、原町市を中心とした相馬郡南部に誕生した。ちなみに、「南相馬郡」は現在の我孫子市周辺。
  18. 橋本知事(あれ程、多選批判していたのに、この度(2005年9月)、目出度く4選された)が東京都と合併しようと画策している
    • 千葉県と合併するのは死んでも嫌だと県民の90%が思っている。
  19. 茨城県内でドン・キホーテは土浦にしかない。が、市街地からあまりにも離れているため場所すらしらない土浦市民が多い。
    • だからといって柏のドンキにくるな
      • なら柏市民は日暮里で下り中電に乗るんじゃねぇ。
    • 柏はしょぼいから・・・
      • だからといって青戸のドンキにくるな
        • ププッ、いかねーよ青戸になんて。
        • だなぁ。中電とまらねぇし……
  20. 長い間、高校野球において甲子園で勝てない御三家だった。他は佐賀福井。近年、取手二や常総の活躍が目立ち、それほどでもなくなった。しかし、勝っているのは、木内監督の系列の人材を擁する高校ばかり。
    • 高校野球の弱小県は山形滋賀だと思うが。福井って結構強いぞ。
    • 佐賀は夏に全国優勝している。しかもすべて佐賀県民。野球留学生ではない。えらいぞ!
    • 山形も強いと思うが?こないだの選抜は準決勝まで行ってるし、夏も2勝してる。
      • 実態は、指導者を含めて大阪・兵庫からの留学生。昔PL学園に記録的大敗をして県をあげて強化に走ったとか。
    • 新潟も結構弱いぞ。
    • データでみると勝率3割未満は…
      • 春の選抜では、新潟.000、滋賀.184、青森.250、岩手.267、島根.277。 茨城は.511で14位
      • 夏は、山形.204、新潟.241、岩手.279、北海道.285、福島.295、富山.297。茨城は.479で24位
      • 夏でも60回大会以降は、富山.182、岩手.182、新潟.229、鳥取.250、福島.270、山形.270、島根.289。茨城は.590で9位
    • しかし木内監督系列の人材を擁したはずの鹿島学園は同監督移籍の噂が流れた1996年、弱小の取手一(ただし過去には甲子園出場もある)にボコボコに打たれた挙句先発ピッチャーにソロホームランを叩き込まれ2回戦敗退。木内監督移籍の話はこれで吹っ飛んだ。当時の取手一の生徒は今でもこれが誇りだと信じて疑わない。ちなみに同年取手一は日立工業に3回戦敗退。
  21. 筑波大学は構内が広いため、ほとんどの学生が自転車で教室を移動する。休み時間には北京と化す。
    • 筑波大は中絶率が全国の大学の中で一番高い。やはり周囲に何も無いから・・・。
    • 周囲の環境が良くない(地元の因縁にしろ娯楽施設にしろ)ので鬱になるか同棲するか学業に邁進するかの3択。
    • 高齢の教員が早く退職するように、建物・教室の間を広く取り、歩く距離を長くしたと言う。
    • でも東大卒より使えるというのは企業採用担当の常識。
      • とんでもなく偏った人材ばかり輩出するので結構悩みの種。隔離されていたせいか社会通念に疎く、営業などにはまったく使えない。
  22. 茨城大学の事もたまにでいいので思い出してあげてください。(茨城大学知名度低すぎ)
    • 県内企業に就職する場合は結構高評価。たまに茨大が駅弁だと忘れている人がいるのはご愛嬌。
  23. 茨城県にスリーエフがないことに県民はご立腹
    • この前、出来た。
      • 別にイラネ。
    • コンビニといえばホットスパーかセイコーマート。北海道に行くとセイコーマートが24時間営業な事に驚く。
    • でも近くにセブンイレブンが出来るとどっちも潰れるんだよね。
  24. また桜川でどざえもんが流れてて、それにやたらと過剰な反応を示す。
  25. 外国人に出身を聞かれたら「東京の近郊です」で通用すると思い込んでいる。
    • つくばエクスプレス沿線や常磐線で特別快速がある地域ではその認識は正しい。
  26. 古河市には提灯竿もみまつりという奇祭がある。
  27. 鳥インフルエンザが蔓延してるのに、真実を隠し出荷している たまご注意
    • 卵は無関係
  28. 「常陸」と「下総」の2つでできたのを忘れて、常陸=茨城と思っている。
  29. 県南部はギリギリ標準語地域(とされている)なので、取手辺りの市民は県北部に対して謎の優越感に浸る。
    • ぜんぜん標準語でないぞ。住めばわかる。でも不可解な優越感があるかもね。
    • というより、土浦を境に、それより以北はだんだん訛りが酷くなる傾向にある。
      • むしろ県南の方が訛りがきつい地域もある。
      • 以前、水戸から古河に引っ越した友人が「古河は茨城弁がきつくて会話できん」と言っていた。
      • ただし、水戸市内だけみても中心部はあまり訛らないが、少し離れると「だっぺ」の嵐。
    • 茨城出身と言ったとたんにものすごく田舎でものすごく訛っているとバカにされるので取手は首都圏だから全然標準語だ!と意味不明な理由で必要以上にアピールしてしまう。
    • 私の妻は東京都大田区生まれで小学生まで育ち、取手市内の団地に中学から大学卒業まで住んでいた。しっかり茨城訛りが身についている。(ちなみに、東京でも共通語文化というのは全国から東京に集まった第1~第3世代ぐらいで、先祖代々東京に住んでいる家庭は東京弁(江戸弁)も多い。決して共通語=東京の言葉ではない。また、上の投稿では標準語と共通語を混同しているようだが、共通語というべき。標準語は戦前教育の日本語で、敗戦後、廃止された)
    • 逆に県北住民は、特急もほとんど停車せず常磐道のICのない取手をかわいそうと思っている。常磐線快速の終点であることも、中央線快速の高尾程度の認識。
    • やっぱり県南の人は県北地域を切り離して福島とくっつけたいですよね.
      • 県北は水戸藩領なので、福島県とくっつけたいという考えは、真の茨城県民としては歴史的に非常識。
      • えっ、福島県は北関東で、茨城県は南東北でしょ?
        • おぃおぃ、何処のバカだ、こんなこと言うヤツは。首絞めて鹿島灘に沈めるぞ。
  30. 東京都つくば市。
  31. 広すぎる道路(片道3車線)はいざという時に滑走路になる。
    • どこの道路のことだ。アウトバーンの真似じゃあるまいし。
    • 筑波大学はいざという時に変形してロボットになる
  32. 栃木や群馬にさえある地元のテレビ局がない。
    • NHK茨城?NHK水戸?が関東地域で最後に開局したくらいだから、テレビ茨城なんて当面無理だろうなぁ。
      • 甘い。茨城放送が地デジ初の独立U局として開局を狙っている。
    • 全国で唯一、民放(独立UHF局も含む)が存在しない都道府県ってことになる。
  33. ジョイフル本田が全国展開だと思っている。
  34. 福島県民は訛りとか雰囲気とかが茨城県民と激似のため好感触。
    • 新興県民のほとんどは全国的な観光地がある福島のほうが都会だと思っている。
  35. かつて石岡市に「法政三高」が存在した。
    • 日立市にも「日立三高」が存在した。(現、日立工高)
  36. 「南東北」と呼ばれる事にかなりの拒否反応を示す人がいる。
    • 「テレビ東京が見れるから首都圏だ!」と真面目に主張する奴を見たことがある。
      • テレビ東京を見るためだけに茨城の大学を選択した人を知っている(他都県の国公立大学はレベルが高すぎて)。
  37. 都心からはひどいときには東北と同等のようにまで見られるが、人口で言うとさりげなく京都府や広島県よりも多い。
    • しかし京都や広島と違って大都市がまったく無い。
      • 一箇所に人口が集中しないのは、京都府や広島県と違い、可住面積が広いという地理的要因があるので、一概に比較できない。
  38. コンビニで女性が深夜働いていることが多い。それも就労規則どおり2名で。
    • 働いてる娘も結構かわいい子のいる率も多いが、ババァもいる。
      • 埼玉じゃ男一人だ。明らかに就労規則違反。
    • セブンイレブンは2名なんだけど地元系のス○゜ーは1人勤務。これのせいで年中強盗に入られ、警察から深夜営業自粛を要請されたことがある。
  39. 筑波科学博のことを覚えている県民は十中八九土浦市民である。
    • 取手市民も覚えています。会場内で自主制作映画撮ったなあ。なつかすぃ。
  40. 実際のところ、県西の訛りが県全体の訛りと誤解されている。
    • 県西の訛りは茨城弁とは明らかに違います。詳細は下妻市の項を参照。一般に茨城弁として認識されているのは常磐線沿線に分布している方です。
  41. やわらか戦車の生産地
    • 今のところ、人間と昆虫の間で子供が生まれた話は聞かない。
      • それは、くわがたツマミでは?
        • そうですよ。出所が一緒だから書いたんですけどね。
  42. 茨城県が北関東なのか南東北なのかは県民でも判断がつきかねる問題である。
  43. 「茨城DASH」という歌がある。だからどうしたと言われても困る。

茨城のポリシー

  1. 他県民が「茨木」と書くと怒る。
  2. 「いばらき」の「ら」を巻き舌で言えなければ県民として認めてもらえない。
  3. 茨城県を「イバラギ」と濁音をつけていう人に憎悪を抱く。
    • だが県民の60%は茨城弁のため「イバラギ」と発音する。
      • ざぶとん1枚!
  4. しかし、イバラギだと思っている人が日本人の40%を占める。
    • そして、他県民が「いばらぎ」と発音すると烈火の如く怒る。
    • そおかぁ、俺はそんなに怒らないけど。
    • 「ぎ」でも「き」でもどっちでも気にしていないふりをしている。
    • 訂正から憎悪に変わる。
    • 最終的にはいちいち訂正するのも面倒になり諦める。
    • 「茨城」は標準語では「いばらき」で茨城弁では「いばらぎ」になる。
  5. 「いばらぎ」と「いばらき」、どちらも「茨城」に変換されることに県民はご立腹。
  6. 2005年総選挙では自民党王国であることに在日以外の全県民が誇りを擁いていたが、こともあろうに茨城7区で中村喜四郎を選出(郵政造反組に自殺に追い込まれた永岡元議員の妻が自民党の公認候補だった。比例で復活当選)。茨城最大の恥部に決定。「県下最大のお荷物のクセに土浦に逆らってんじゃねぇ」「茨城7区は岐阜1区(永岡議員を自殺に追い込んだ張本人の1人とされる野田聖子を選出)と一緒になって独立県になれ」などと言われたい放題である。
    • 別に全県民が誇りにしていた訳じゃない。自民支持が多いのは農業の方々。日製関係は労組の都合で民主支持派が多い。


茨城の交通網

  1. 交通マナーは悪い部類に入る。車線の複数ある道路でレーンチェンジ時にウィンカーを出すことはあまりない。右左折時は後ろに車がいようが、完全に徐行してからウィンカーを出すのが基本。ウィンカーを出さないこともある。皆スピードを出す割に運転の上手くない人が多い。
  2. たいして狭くない道路で2台の車が出会っても、意地っぱりだから、譲ることをしない。正面衝突している車を良く見かける。他県から来た人がそれを見て驚いている、「何で正面衝突なんだよ、ちったぁ譲ったって、罰は当たらんだろうに」。ごもっとも。
    • 譲らないって言うか、広いのに道路の真ん中を走ってるから、カーブで衝突って流れだと思う。少なくとも、譲らないってのは有り得ん。
      • 道路の真ん中を走ることが、譲っていないことなのに。
        • 対向車が見えないのに、端をコロガスことなんかできるか。
          • だから「マナーが悪い」って言われるんだよね。
      • 相手が見える状態なら真ん中は走らんよ
    • オフセット衝突なんて考えても無駄なこと。
    • ベンツが大好きだがベンツに乗ると他の車から嫌がらせされる。
    • さほどスピードを出していないので、道を渡ろうとするが、止まってくれない。あやうく何度もひかれそうになった。
  3. 国道6号は茨城県民のモノだと思っている。なので千葉県内に入ると土浦ナンバーと習志野ナンバーが激しく車線の奪い合いを演じる。野田ナンバーは無視され、水戸ナンバーは常磐道を走る。
  4. 交通事故死者数のワースト1位を夢見ている(いつも2~4位)
    • 北海道の壁は厚い。
    • 厚すぎる・・・
    • でも群馬と栃木には既に出し抜かれている。
    • 2005年(確か)は7位だった。
    • 飲み屋に広い駐車場がある。みんな車で乗り付ける。誘われたけど恐ろしくて行かなかった。
  5. バスの停留場を「駅」と呼ぶ。おかげでひでー目にあったぜ・・・(千葉県民)
    • 当方生粋の茨城県民だがそんな表現は始めて聞いた。
  6. 国道六号線を「ろっこく」と言う
    • 茨城県民には常識…らしい。車の免許取るまで知らんかったが。
    • 国道125号線は「ワンツーファイブ」
      • 「ワンツーファイブ」という呼び方は、ヤンキー発祥の「125ccバイク」の呼称が由来らしい。
    • 常磐自動車道は「常磐高速」と言っています。
  7. 茨城急行自動車というバス会社があり、実際茨城県内にも路線を持っているが、会社の所在地は埼玉県松伏町。
  8. 国産外車を問わず土浦ナンバーを付けているだけでなにわナンバーのベンツにも習志野ナンバーのセルシオにも対抗できる。
    • ナンバープレートが黄色だろうと対抗できる。
    • 過去になにわナンバーの当り屋集団が県南部≒土浦ナンバー領域に来襲したが、消息不明になっている。叩き潰されたのか。
  9. 「茨城オート」ってオートレースかと思っていた。

茨城のヤンキー

  1. 今でも古臭い暴走族がいっぱいいる。主な服装は、男女ともにジャージ。女はその生地がパイル地になる場合もしばしば。
    • リーゼントにスラックス&セカンドバッグという出で立ちのヤンキーは、既に茨城でも絶滅寸前。
  2. 土浦ナンバー圏内で水戸ナンバーに乗っているとヤンキーにからまれる
    • でも逆はあまり無い。
  3. ヤンキーとゴスロリが同じところに棲息している
    • 水戸駅前で両者が同時に視界に入るなど日常茶飯事。
    • つくば市の研究学園都市は目も当てられない。
  4. ラブホから出てくるカップルを狩るのが日課。
    • 国道125号線沿いのラブホで50台以上ヤンキーの単車に囲まれた可哀想なカップルがいました。
    • でも出てきたカップルがヤンキーのOBだったりすることも当然のごとく多い。
  5. ヤンキー輪廻転生の法則がある。


茨城の言葉

  1. 特有の単語を使い惑わす。
    • 「にっせい」と言えば、普通日本生命であるが、茨城では、日立製作所のこと。
    • 「かんぎん」と言えば、普通旧第一勧業銀行(現みずほ)であるが、茨城では、関東銀行のこと。
      • 「関東銀行」の名称は関東つくば銀行と合併。
        • でも「かんぎん」と言えば、「関東~」なのは変わらず。「かんつくぎん」とかは言わない。
    • 「にっこう」と言えば、普通は日本航空であるが、茨城(北部)では日鉱(日本鉱業、古くは日立鉱山)のこと。
    • 「かつしん」と言えば、普通は俳優の故・勝新太郎であるが、茨城では、勝田信用金庫のこと。
      • 「勝田信用組合」の名称は茨城県信用組合と合併し消滅。
    • 五家宝のことを吉原殿中、笹だんごのことをちまき、と言っている。
      • 吉原殿中のことを埼玉では五家宝と言っている、と言い換えられる。
  2. 県の南部と北部では言語系統が全く別。南部の人が北部に行く時には、通訳が必要。
    • 北の人間は、大体話し言葉は喧嘩調。物を聞いても、喧嘩を売られているのかと勘違いされる。
      • 「北の人間」と言うよりは、「浜の人間」と言い換えたほうが正確である。
    • 特に北部には、話し言葉にアクセントがない、教えてもらえない。教える人も知らないから。
      • 柿と牡蠣を全く同じに話す。聞いてる方はどっちの「かき」だと聞き返すが、聞き返される理由を理解できない。
        • ハタチを過ぎた今も、柿と牡蠣のイントネーションの違いが分からん。
        • 分からなくても困らない。茨城は、context sensitiveな言語で、お前ら(他府県人)のようなcontext freeな言語と訳が違うんだと言い張れ。
        • こんな分からん語を使うより、もっと分かり易い語はないものか。
  3. 俗に言う「だっぺ」は水戸じゃー使われない。正しくは「だっぺよ」が正解になる。
    • 水戸以南の地域だとなまりは基本的に弱い。もちろん、全く訛っていない人自体は少ないわけだが。
      • 県外出身者が多いのは県南なので、その意味では薄まっているが、訛り自体は大して変わらん。
  4. 大学時代、茨城出身の友人に「○○さん、アンタ訛ってんじゃないの?」と、途中まで平板でいきなり語尾が上がるイントネーションで言われた。君のそれが訛りでなくて何なのか?
    • そう言う私は「~がん」と言う桐生弁。
  5. 言葉を2度繰り返す。例えば「メシ食うかメシ。」

茨城の食文化

  1. MAX COFFEEを1日一本は飲む事
  2. 農業生産高は国内第三位。一位北海道、二位千葉。故に千葉はライバル視されるのかもしれん。実は米生産も国内三位くらい(一位新潟、二位秋田)。
  3. 茨城県の鮟鱇と山口県の河豚とは対立関係。
    • 河豚より1桁近く安い、と言うのがウリ。供酢を付けて食べるのが旨い。鮟肝なんかで食べるのは味音痴のすること。
  4. 「けんちんそば」は茨城の郷土料理らしい。
    • でも「けんちん汁」は鎌倉の建長寺が発祥らしい。
  5. 常磐線の特急「スーパーひたち」「フレッシュひたち」で売られているビールは隠れた名物である
    • 缶でなく、サーバーから直接注いで販売されているので美味
  6. 茨城と聞いて美味しいものがまったく思い浮かばない。
    • 何でも取れるから。サツマイモの北限だがジャガイモも作るし、みかんの北限の分際でりんごも(ついでに梨もぶどうも)作る。当然漁港もあるし。米も茨城県内で新潟県産やあきたこまちを喜んで買う奴はモグリ。鮭の川登りの南限も久慈川で当然入っている。那珂川は、鮎釣りが盛んだし、北海道民が欲しがる柿も、ちゃんと柿の木に生る(なる)。
      • さすがにみかんは日照時間の関係で大味。しかし妙に土壌が良いので(ヒマワリやアサガオの種を巻いておくとその場で雑草化する)、農産物は大体美味い。名産と言われるところからコストと時間をかけてわざわざ運んでくるよりウマい。
      • さすがに、久慈川を登って来た鮭は栄養分が殆ど抜けており、とても食べられる物でないが。いわゆる道民が言う「ホッチャレ」。これしか食べず、北海道の鮭を食べると、この世にこんな旨いものがあるのか、こんなに味が違うのか、と驚かされる。
    • 終戦直後、樺太から引き上げて来た人が、長く伸びたスカンボを口にし、「内地では、スカンボも食えるんだ」と感心していた。樺太では、口にできる程には大きくならないらしい。
  7. メロン生産量は日本で最も多い。まあ、アンデスメロン(マスクメロン系の品種)は有名じゃないかもしれんが。
  8. 畜産が強いが、養鶏は鳥インフルエンザでかなりのダメージを受けた。
    • ついでにコイの養殖も日本有数だったがコイヘルペスで壊滅状態。ちなみにコイは、エサの関係から人間の尺度では「汚い」とされる水質の場所に住み着きます……
  9. 那珂市鴻巣の木内造酒のエールががんがん賞をもらっていることを地元では誰も知らない。
    • ネストビールのことだろう、とりあえずすごくウマいがいかんせん高い。
    • そうなんだよ。あの量で375円では、気合入れてもちょっと手が出ない。3本買うと、1000円で収まらないからなぁ。

茨城の文化・芸能

  1. 基本的にコンサートは少ない。
    • 有名プロモーター(オデッセー等)の営業エリア外であり、地元に有力プロモーターがあるわけでもないので特にアイドルは呼びにくい。会場単独でも比較的呼びやすい演歌歌手はそこそこ開催されている。
    • 折角茨城で開催されているコンサートなのに、チケットに「後援:桐生音協」(群馬にある有力プロモーター)等という記載を見るとがっかりする。
    • 県内にあるホールがどこもショボ過ぎる。
  2. 「ROCK IN JAPAN FES」がひたちなかで開催されていることを誇りに思っている。
  3. ROCK IN JAPANがひたちなか市で開催されている真っ只中、市民は水戸まで黄門祭りの花火を見に行く。
  4. 茨城県民なのに「県民文化センター」の正式名称を言えない。
    • 正確には「茨城県立県民文化センター」。