島根
ナビゲーションに移動
検索に移動
共通テーマ別記事
- 島根の画像
- 島根地図
- 島根の食文化
- 島根の言葉
- 島根のメディア
- 島根出身の有名人
- 島根の経済
- 島根の交通
- 郷に入っては郷に従え
- 島根の禁句
- お国自慢
- 島根県民の絶対条件
- ありそうなニュース見出し
- ありがちな姓
- 読めない地名
- 信号機の面白地名
- くどい地名
- 地名ダジャレ
- ご当地CM
- ご当地妖怪
- ご当地ヒーロー
- 島根の風景
- 島根のジャンケン
- ご当地レシピ
- ご当地の仕事
- マラソン大会
- 高校の通称
- 珍しい名前の学校
- 部活動の強豪校
- 島根の学業
- 名スポット
- ご当地の動物・植物
- 平成大合併の悲劇
- 勝手に市町村合併
- 勝手に都道府県名変更
- 勝手に都道府県知事
- 勝手にプロ野球チーム
- 勝手にプロサッカークラブ
- 勝手にご当地ナンバー
- 偽島根
- 偽島根の市町村
- 偽島根県知事
- 島根に言いたい
- こんな島根は嫌だ
- 市区町村萌え擬人化
- 島根の未来
- 島根県民検定
地域[編集 | ソースを編集]
島根県の噂[編集 | ソースを編集]
- 書けることがとても少ない
- 存在感が薄い事が自慢。
- 鳥取県とよく混同される。
- 宮崎吐夢の歌に「島根? OR 鳥取?」がある。
- どうでもいい都道府県ランキングで見事第1位になった。
- さすがに危機感を持ったのか、島根をPRするポータルサイトを開設。その名はリメンバーしまね。けっこう自虐的。
- 鳥取県とよく混同される。
- ヌートリア(げっ歯類)が側溝を集団で走っている。
- 集団走行は猪で、ヌートリアは1頭立て若しくは川を泳いでいることが多い。
- 駐車料金を払う文化がそもそもない。駅地下駐でさえ20分無料。
- 松江サティの駐車場を一時有料化をしたが、客に大ヒンシュクをかい売上激減。すぐ無料に戻った。
- 市立病院西側にジャスコ大型店進出の噂がマジで業界内にある。サティの時代も終わるな
- 先日松江城とティファニーに行ったとき結構な額取られたんですがby大阪じん
- 松江城へ遊びに行くときは、いくら無料で近いからって県庁にこっそりと停めちゃいけませんよ。
- 払うのと取るのでは別。
- ティファニーに行ったら、専用P隣の農協スーパーのPに止めればタダ。つーかティファニー美は3月で撤退した。
- コインロッカーの料金を払う習慣もない。
- 日本全国どこだってそもそもなかったと思いますが・・・
- 京阪神地区はコインロッカーの料金を払うのは当然ですが・・・
- 2008年1月、サティが再び駐車場を有料化したーーーー!! きっと持たないぞ!
- でも有料になるやつなんているの?まず2時間は無料だしちょっと買い物すりゃそれでさらに2時間無料。
- 北口駅前広場に迷い込んだ一般車は、自動的に地下駐車場へ誘導されてびっくり!でも通り抜けも無料で安心。
- 無料のはずなのに、自動横移動式のとっても未来的な立体駐車場でさらにびっくり!
- しかし、その駐車場は赤字で閉鎖した。
- 無料のはずなのに、自動横移動式のとっても未来的な立体駐車場でさらにびっくり!
- 娯楽施設はCDショップ&ビデオ屋&パチンコ屋オンリー。
- 冬には湖遊館がある。
- 松江だと,遊びに行く先は決まって松江サティ。
- 出雲だと、渡橋のジャスコかパラジャス(パラオジャスコ)
- ゆめタウン出雲ができてその時代も終わり。
- 結局つぶれて、TRIALができた。
- 浜田だとアクアスがある
- 大田ならロックタウン。あと、アクアスはむしろデートスポット。
- サティとジャスコが統合されて、イオンになった。
- 出雲だと、渡橋のジャスコかパラジャス(パラオジャスコ)
- 最近は漫画喫茶
- ラブホテルが全て無対面式(従業員・客)モーテルである。
- 当たり前でしょう?
- いえいえ、首都圏及び関西地方でもまだまだおばちゃんが対応してるラブホはいっぱいありますよ。
- 出雲大社より、宍道湖の夕日を誇りに感じている。
- 宍道湖より、出雲大社の知名度を誇りに感じている。
- 夜空の綺麗さが自慢。
- パチンコ屋のサーチライトこそないものの、公立運動施設の夜間照明が光害をまき散らしています。
- 様々な全国ランキングで大抵最後尾に来る為、似たような境遇の高知と沖縄に密かに親近感を抱いている。
- 鳥取もね
- 実際のところ、鳥取は島根より上位にランクされることが多い。ただ、最下位争いをする島根よりもむしろ地味な順位に位置することが多い。
- 松江や津和野は「山陰の小京都」と自称しているが、京都の人に言うほど自信が無い。
- 出雲地方の人間で津和野まで行った事のある奴はほとんどいない
- そもそも津和野は山口県だと思っている人も多い。松江市よりも山口市の方がずっと近いし「萩・津和野」というように山口県内の観光地とセットになることが多い。
- 出雲大社と津和野が同じ県だというのが信じられない。
- 出雲地方の人間で津和野まで行った事のある奴はほとんどいない
- 基本的には渡来人で構成されている。
- ヤマタノオロチ伝説は、渡来人の製鉄職人が、斐伊川上流の森林を伐採しまくって洪水が頻発したことが元。
- 昔も今も朝鮮半島民に迷惑をかけられている県です。
- 世間一般に「遊園地」と呼ばれるような施設がない代わり、公園のことを「遊園地」と言う。
- 昔、「一畑パーク」という遊園地があったが、今となっては存在を知る人は少ない。
- 一畑薬師の麓の方にあった。1976年に廃園。最近跡地に行ってみたら当時の物と思われるベンチがあった。
- ネゴシックスが出るお笑い番組は欠かさずチェックしている
- 彼の先祖は、由緒正しき神社の狛犬である
- ネゴシックスはブサイク
- でも、彼のおばあちゃんが入居してる老人ホームには定期的に訪ねて来る良い孫。
- 「島根には「根来川」という苗字の人が多い」ってホンマかいな…
- 玉造温泉に日本一大きな露天風呂がある。
- 長楽園ね。あれ混浴だから気をつけて。おっさん達が遠巻きに長時間ねばって待ってるから。
- 玉造温泉にはラブホ街がある。温泉街東側の公園奥。
- 意外と美人が多いけど超美人はゼロ。
- 出雲市には自称「日本で2番目に美人が多い通り」がある。
- 知り合った3人の女性が島根出身、ともに美人(神戸在住)
- 特にこれと言ってやることがないので、遊び感覚で性交する若者(中・高生)多し。そのため初産の平均年齢が極端に低く、結婚も早い。
- 山陰の人間は大人しいというが、ヤってることはしっかりヤっている。
- おそらく(大阪などの)主要都市部へ上京した後、(女性と友達になるだけで)性行為をしたいと考える傾向が…。
- 高卒で就職する若者が大半だから、親も早婚にさほど抵抗がない。
- 娘ができちゃった婚する父親も、遠い都会に嫁いでしまう事を思えば地元の青年のほうがマシだったりする。
- 郡部や農家では嫁不足問題が深刻なので、むしろ早めに跡継ぎが生まれると喜んでいる。
- 島根出身の女友達がみんな体験人数多くてびっくりした!!
- まあ島根県内でも「性的な暴力は御法度」だと幼い頃より教育されるし、「性犯罪は、最大でも15~30年間、ムショで生活」なのは当然だと考えるが…。
- その教育のおかげで島根県では性犯罪が少ない。
- 山陰の人間は大人しいというが、ヤってることはしっかりヤっている。
- 県知事より偉い「国造」という人がいる。
- 現知事も超長期政権を敷いているので、知事勇退後は国造になるか?ていうか、長すぎ。
- 20年目で辞めました。結局国造にはならなかったらしい。
- 桃鉄で他県の人に出雲を買い占められると、安いだけにとてもはがゆい。
- ゲーム中の金銭感覚とは言え、たった8000万円で買い占められる。宇都宮・盛岡・喜多方と並んで序盤のお買い得ポイント。
- しかも、スーファミ・プレステ時代は松江も5000万(現在は3億4000万)と安い。この二つをまとめて買い占められるとやる気をなくす。
- 「西日本編」でも2億3000万円。やっぱり買い占めやすい。
- 桃鉄物件名の出雲そば店はあるが、しじみ料理屋なんてものはないので怒りをかう。しじみは味噌汁で食卓に上る。
- 山だらけだが、高い山が無い。島根最高峰の恐羅漢山も1346メートル。これでも中国地方では高い方。
- 中国地方には1400メートル以上の山は大山しかない。
- 実は氷ノ山という鳥取県と兵庫県の境にある山も1400m以上ある(1510m)
- 県全体での人口を合わせても、大阪府堺市に人口で勝てない。(島根県73万1901人2007.9.1 大阪府堺市83万4553人2007.9.1)
- 益田のドライビングスクールは重宝される。しかし少し怪しい。
- そこしかないからでしょ?
- 有名・無名芸能人御用達です。(短期間で取れるため)
- 周辺に何もない。
- 松江、出雲と米子で一つの県。
- 萩と津和野もワンセット。
- 浜田市....
- あんなところ(荒神谷遺跡)からあんなに大量に銅剣や銅鐸が出てきた事に一番驚いているのは地元民。
- 雪がいくら降っても絶対に休校にならない。
- でもインフルエンザでは5人ぐらい休むと休校に。
- ヤン車がカッコいいと思ってる。(男も女も)
- 外車に乗れば有頂天!調子にのる。それだけで自分が喧嘩が強くなったと勘違い。
- 外車さえもヤン車に改造。
- 堺や神戸ナンバーの本物が後ろにつくと急にビビッてそーっとわき道へ。
- シルビアのQsかKsかを気にするのは島根の若者くらいだ。
- 喧嘩が強ければ有名になる。そしてその人を若い子は崇拝する。
- 珍走団は集まっても数台規模。基本的な交通ルールを守り、中心街や大通りを避けて農道を走る。
- 昔は毎年大晦日に出雲大社を目指して暴走する集団があったもんだ。
- 警察に追われるとあぜ道から田んぼに落ち、堆肥まみれになって逃げる羽目に。
- 今じゃ暴走族も人手不足で成り立たない。
- 月に何回かの土曜日は出雲ドームでバニングの集会がある。
- 集会が終わった後に行く所は決まって斐川の24ドライブイン。
- パチンコ店と美容院が多すぎる。
- 人口が少ない(大半はお年寄り)のに割に合ってない。
- 床屋も多すぎる、そして汚なすぎる。
- 中・高でいじめられていた、あるいは根暗だった子が社会に出て調子にのる。
- 何歳になっても遅咲きは遊んでる。
- みんなが集まるところが大好き。そしてその輪の中に入りたがる。
- 「市」を一歩出れば右も左もわからない根暗くん達の集団ができあがり!
- TVや雑誌で見た都会の流行に若者はすぐ影響される。
- 聞いた事や見たこと無いものでも「都会で大流行」と書けば買う。
- 誰かが新しい事を始めるとみんな真似をする。
- 公共事業が生命線。
- そのせいか駅が綺麗だったり、やたら立派な施設(美術館・文化ホールetc・・・)がたくさんあったりする。
- 島根県人は真面目に良く働く人が多いので、他県では喜ばれている。
- 真面目に働くのは、大都市と違って一旦離職すると再就職先がなかなか見つからないから。
- 選挙の投票率が妙に高い。
- 暇な高齢者が多いからね。
- 島根県人は実はかなり気性が荒い奴もいるので県外者は注意。
- ガソリン代が恐ろしく高い。
- 社内(←岡山本社)で松江支店の燃料費の高さに指導が入った。価格を知って皆びっくりした。
- 浜田・江津地区が平均より10円高。しかも宇○美・セルフ以外は店頭価格表示すらない。
- 山陰両県のセルフでは表示価格より実際の価格が安い事も。近所同業者との兼ね合いで表示を遠慮してる。
- 県民性だよね。人目を気にして生きる性格。関西とか絶対ありえない。
- でも奥出雲町のセルフは意外にガソリン代が安い(一番すごい時で松江や出雲より10円安かった)
- 日没するとただでさえ少ないガソリンスタンドがぞろぞろ営業終了してしまうのはドライブしていて焦った。
- そもそも、ガソリンスタンド自体が少ない。ガソリンスタンドを見つけたら、余裕があっても入れておくのが吉。
- 原子力発電所があるのに風力発電までする必要があるのか不思議。
- 原発があるからといって電気代が安いわけではない。
- 愛媛県の伊方にも原発と風力発電がセットである。政策的なもの?
- 原発は広島へ向けて送電しているのに対し、風力発電は県内で電力を使用している
- 100満ボルトを全国区だと思っている。
- ヤマダ出店(東出雲は大失敗)とコジマ進出発表により真実を知りつつある。
- 失敗の原因は、輸入ブランド売場の迷走が尾を引いた為。今じゃ営業時間が縮小。
- 山間部も配達のジャパネットでパソコンを買い、メーカーの言う電話口操作が理解できないからキレる。海沿いのデオデオで無関係な店員によく八つ当たりしている。おじいちゃん、ワープロしか使えんだに見栄張りんさんな。
- 3月中旬にオープン予定のコジマは、立地良いし繁盛しそう。春から南側のマルマン周辺に商店が増えるってよ
- ヤマダ東松江の従業員はほとんど県外からの転勤族
- ヤマダ出店(東出雲は大失敗)とコジマ進出発表により真実を知りつつある。
- コンビニはポプラが最も多い。そしてセブンイレブンが一店舗もない。
- 最近、ローソンなどの進出で、自分の知る限り2店舗が閉店した。
- ファミマ繁殖中、八束の出店はエライ!
- ローソンとファミマが潰しあいしてるけど、ポプラばっかりが潰れていくw
- セブンイレブンは島根の小売業界の負け組
- すでにローソンが県内トップ。2010年ごろにはファミマが県内2位になるらしい。
- 出雲市のローソン:ポプラの比率は2:1
- 浜田・江津にセブンイレブンができる。
- 2009年2月に4店舗同時開店した。
- 中国横断自動車道開通でそろそろ松江・出雲にも出来るかも…?
- 松江城のお堀の遊覧船は、橋の下の狭いところを通ったり(お客が体を低くする)と、ちょっとしたアトラクションのようだ。
- 橋の内側に貼られた民話や怪談の壁画は気持ち悪い。
- しかし、案内音声が騒音公害としてクレームになった事例もあるようで、一般住宅の多いところではマイクを切ったり、船頭さんが橋の下を通り終わるまでに披露しきれるよう歌の速さを調整していたりする。
- アイヌ語らしき地名がある。
- 十六島。「うっぷるい」と読む。
- 出雲市にあり、島ではなく海沿いの漁村だよ。
- 島根県の地名で知らない人がまともに読めるのは松江ぐらいじゃ…
- 揖屋(いや)も無理。
- 東出雲町に関連して、「出雲郷」も無理。
- 出雲郷(あだかえ)。
- 東出雲町に関連して、「出雲郷」も無理。
- 浜田や津和野はそのままだと思う。
- 県外の人はたいてい大田を「おおた」と読む。
- インターハイで間違えられた。
- 一部の輩は江津を「えつ」と読む。
- 三江線に引っ張られて「こうつ」だと思っていた鉄道ファンは俺だけか?
- 松江市の惠曇(えとも)や大田市の温泉津(ゆのつ)も語源はアイヌ語か?このへんも読み方に無理がある。
- 温泉津は、「湯(=温泉)の津」なので漢字表記は変だが、普通の日本語地名。惠曇(えとも)の方は確かにアイヌ語かもしれない。
- 「えとも」は字は違う(絵鞆)けれど室蘭にもあるし。
- 絵鞆はTEAM NACSの安田顕さんの実家があるとこだよね~。
- 「えとも」は字は違う(絵鞆)けれど室蘭にもあるし。
- 母衣(ほろ)や意宇(おう)、下府(しもこう)も難読。
- 温泉津は、「湯(=温泉)の津」なので漢字表記は変だが、普通の日本語地名。惠曇(えとも)の方は確かにアイヌ語かもしれない。
- 大田を「デジョン」と読んでもいけない。
- 揖屋(いや)も無理。
- そもそも「出雲」が結構難読だと思う(知名度は高いが)。
- 「石見」「隠岐」も難読だと思う。結局、島根県内全域が難読地名。
- おいおい旧国名は大概難読だぞ。
- 武蔵 相模 上総 下総 安房 常陸 駿河 遠江 美作 安芸 周防 長門 備後 豊後 壱岐 播磨 但馬 伯耆 日向などを考えれば・・・
- 意外に「木次」や「三刀屋」、「掛合」も難読だと思う。(by雲南市民)
- ちなみに掛合は、「かけあい」ではなく「かけや」。
- 劇場版『デジモンアドベンチャー/ぼくらのウォーゲーム』で「島根にパソコンなんてないよと」連呼されたおかげでアニメオタクにはパソコンのない県と認識されている。
- 実際ほかの県と比べてご当地の噂の書き込みが極端に少ない。
- ぼくらのウォーゲームに出てきた床屋は島根に実在する。
- この記事を見て、見直してくれ。→島根大学のすごい講義とオープンソースの果てしない広がり
- 斐川町の島根富士通では、年間200万台のノートPCを作っている。だから、島根にはパソコンがたくさんある。
- 時代遅れだったり今更な話をすると「島根に帰れ」と言われる
- お昼1時からはもちろん「砂時計」を見ている。
- コミックも買おうかと今井書店で迷っている。
- セリフの方言は妥当なのでしょうか?「~ちゃるけ!」とか。
- 島根ロケは2ヶ月間だけ。ダイゴは広島弁ドラマの経験もあるし結構マシだと思う。杏のおばあちゃんはさすが。語調が自然で一番うまい。
- 07年11-12月に映画用の島根ロケしてたけど、スケジュール非公開のため追っかけ見学出来ず。
- 4月ロードショー必見
- コミックも買おうかと今井書店で迷っている。
- 新知事は「則巻千兵衛」ではない。
- 元財務省の財務官で、2004年に実施された巨額の為替市場介入、通称「日銀砲」を立案、主導した人物である、という事実は県民には殆ど知られていない。
- 県外の人の中には、鳥取砂丘が島根県にあると勘違いしている人が多い。
- 県外の人に地図を見せて「どっちが島根で、どっちが鳥取?」と聞くと、殆どが答えられない。
- NHKの「ワースト脱出」という番組で、所在地の認知度が日本一低い事が発覚。
- 下記のキャラので「(島根は)日本で47番目に有名な県。」っていうお菓子があった・・・。
- それ以前から「鷹の爪」キャラの「島根は鳥取の左側です」Tシャツで地道に宣伝中
- 「島根か鳥取か分からないけどそこら辺に行きました。」というお菓子が売れているんだとか。
- 考えてみたら、島根はそれで儲かるからええけど、鳥取からすると抱き合わせでネタにされて、しかも金は入ってこないと散々な話である。
- 「島根か鳥取か分からないけどそこら辺に行きました。」というお菓子が売れているんだとか。
- しかし鳥取もワースト一級品クラス。「広島の上」や「山口の右上」の方がわかりやすい。
- しかし正解率は77%★やはりわからない人は教養のない馬鹿である
- もしや「『鳥取』とついているのに実は島根にある」と勘違いしているのか?
- 大正11年1月の若常陸を最後に、島根県出身の幕内力士は1人も輩出していない。鳥取県ですら横綱琴櫻を輩出しているのに。
- 平成22年3月、隠岐の海関が新入幕。なんと88年ぶり。
- ルアー釣りが好きな人にとってはこの上なくつまらない湖、宍道湖。ルアーで釣れる魚が殆ど生息していない。ブラックバス放流してやりたい。
- NHKで「お~い、ニッポン。私の、好きな、島根県」が放送されたのは喜ばしいが、宍道湖のテロップが「穴道湖(松江)」となっていたのは興ざめだ。
- シーバスがなんぼでも釣れるので、ブラックバスは必要とされない。てか、宍道湖にもブラックバスは生息している。
- まあ、ルアー釣りが楽しめるところは他にいくらでもあるんだから、そっとしといてあげてくださいな。
- 道州制になった時、州都はどこがいいか(岡山、三次、広島)で協議している。
- 松江住民は岡山派が多数。
- 松江道が出来たらどうなるか。
- 石見住民は広島派が多数。
- どうせ山陰に州都は来ないと思っている点では全員が一致している。
- 松江住民は岡山派が多数。
- 島根のコンビニは二重扉
- 西部はちがうぞ。
- 東部も、基本的に普通の扉。
- 大田市が世界遺産の石見銀山にちなみ、「石見銀山市」になろうとしたが見事に否決。
- そりゃそうだ。
- 県名は島根郡から来たが、その島根郡は明治の郡制で消されてしまった(八束郡になった)。
- 出雲市と大田市とでは、同じ新聞社の新聞(全国紙)でも内容やレイアウトが違う。
- 出雲・隠岐は大阪の管轄、石見は福岡の管轄のため。
- 素直に出雲県にしておけば鳥取に併合されなくてすんだのに・・・。
- 若者より遥かに年寄りが多い。
- 優しそうなイメージだけで孫に介護職を薦める年寄りが多過ぎ。3K、安月給、セクハラだらけなのに。
- ドラマ「島根の弁護士」で仲間由紀恵がチャリで松江市殿街から宍道の石屋まで走ってた。ありえない。
- すごいな、オイwwww
- ガイナーレは県外の球団なので地元ではないと思っている人が多い
- 高津なら因幡より福岡のほうが行きやすい。
- 地元球団扱いするマスコミを批判する
- 石見(西部)と出雲(東部)は、文化や言葉が全然違う。
- 隠岐の会話は京都に近い。
- そりゃ歴史的重要人物が何人も来ていますから
- 島根県警の年間検挙者数は、警視庁新宿警察署のそれよりも少ない。
- 「砂の器」で撮影された駅は実は山口県である。
- いや、奥出雲町にある木次線の八川(やかわ)駅だったはず。
- 1974年の映画ではホームが出雲八代駅で駅舎が八川駅、2004年のテレビドラマでは山口県の篠目駅、2011年のテレビドラマでは滋賀県の雲井駅が使われた。本物の亀嵩駅はそば屋や地形の問題で撮影に使いづらいようである。
- 東京から見るととにかく遠い。札幌や那覇、さらにはソウルのほうが近く感じられる。
- 韓国は竹島に抗議して慶北道が島根県と「断交」宣言した。
- しかし日本は痛くも痒くもない。結局韓国は自分の首を絞めているだけww
- 基本的に鳥取県とは仲が良いが、鳥取県民からは色々と馬鹿にされていたりする。
- 正直仲が良いのも島根東部と鳥取西部ぐらいで、残りの地域は遠すぎて縁もないし、行こうともしない。
- マクドナルドが県全体で9店しかない (松江4店、出雲3店、浜田、益田に1店ずつ)
- モスバーガーは10店舗
- 安来にもマックができたよ。
- 出雲のネタばかりで石見人は不服。
- bjリーグのチームができる。
- 2010年6月からの高速無料化実験で県内の高速全線で対象。と思ったら端の方に中国道が。
- 県内全ての市が地続き。
- なんか最近道の駅が増えた。
- 松江+出雲≒島根全域-(松江+出雲)
- 意外に大手企業の工場や事業所が多い。富士通、三洋電機、パナソニック、島津製作所などなど。
- その代わりに全国的に知られるような地元企業が少ない・・・。
- 原子力発電所があるので企業には補助金が出る。さらに日本で最も地震が少ない県なため、富士通のパソコン組み立ては全行程島根で行われている。が、これらをメリットに掲げた松江市の企業誘致施設「ソフトビジネスパーク」の誘致率はわずか3割。ガラガラである。
- 県の西部から東部へいくのにかなり時間がかかる・・・。
- まあ、浜田からだったら、松江に行く方が広島に行くよりも2倍~3倍かかるからな。山陰道が全通すれば話が変わるかもしれないが。(by浜田市民
- 実は県の面積だけで見ると山口県よりも広い。(島根県:6707㎢・山口県:6112㎢)
- 福島県の半分以下である。
- 日本で唯一アニメイトとクイズマジックアカデミーがない。
- アニメイトは松江駅の近くにありますよ~
- あれはアニメイトじゃなくて、コミックサイトというアニメイトもどき。
- コミサイトですね 2013年4月に島大近くに移転
- クイズマジックアカデミーは2013年4月に安来のオートパーラーに初代QMAで速攻撤去されて以来のまさかの復活設置。
- ビッグモーターも無い。
- アニメイトは松江駅の近くにありますよ~
- 県庁所在地に原子力発電所があるのは島根県だけである。
- 2012年10月、Qさま!!の問題で島根県ごと欠落した地図が放送される事案が発生。なお、インテリ回答者陣のツッコミもなかった模様。
- それを見たときは、マジでむかついた。
- 2013年4月にシャミネ松江にスタバが山陰初出店予定。今後各地に出店する見込み。
- 2013年3月27日にオープンすることが決定!!
- 長蛇の列が全国のニュースで報道され、開店初日の売り上げが全国店舗の最高を記録だそうです
- 出雲大社前にも出店してるね。
- 2013年3月30日に松江自動車道が全通。広島がますます近くに。
- しかも無料。
- デパートが一畑百貨店しかない(笑)大丸や高島屋がある鳥取県とは対照的。
- 足立区には、島根という地名がある。
- 江戸川区には、松江という地名がある。
- さいたま市にも、島根という地名がある。
- 松江市には、東京橋、横浜という地名がある。
- 安来市には、足立美術館がある。
- 一見、「村なし県」と思われやすいが、島嶼部の隠岐郡知夫村が未だある。
- 神奈川県横浜市某区レベルの県。
- 県下の市は松江市・出雲市・浜田市・益田市・大田市・江津市・安来市の7市しかなかったが、2004年11月1日に雲南市が追加されたので現在は8市。鳥取とは対照的である。
- 道の駅がとても多く、(隠岐を除いたら)一つの市町に1、2箇所あるのは当たり前。平成の大合併や山陰自動車道(無料区間)の休憩所として建設されたのもあるんだろうが、飽和状態で経営が心配になってくる。
- 新幹線に乗るには広島まで出ないといけない。それは鳥取もそう。東西移動するのにも結構時間がかかる。
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
神話の地・出雲[編集 | ソースを編集]
- 出雲大社は日本人の過半数が知っているが、島根県を知っている人は少ない。
- 出雲大社は恋愛成就の神様であるが、「彼女がほしい」という俺の願いは叶えてくれなかった。
- 『恋愛成就』ではなくて『縁結び』が正しい。
- カップルで行くと別れる確率高し。既に成就している輩は守備範囲外であり、のろけに行くと神の怒りにふれるから。
- 参道の大鳥居を手をつないでくぐったカップルは別れる、というジンクスがあります。
- 出雲駅伝でテレビに鳥居が映るとほんのり嬉しい。
- NHK大河ドラマ『毛利元就』のなかで登場したときも。当時の尼子の殿様がこの神社に貢献したらしい。
- でも国富(くんどみ)交差点の時は田舎っぷり露出するのが若干切ない。
- 観光客は何故か出雲大社のしめ縄に貨幣を投げ込んで喜んでいる。昔は柱の隙間に貨幣を差し込んで喜んでいた。
- 以前は大晦日や正月の出雲大社は、広島ナンバーのヤンキー車でいっぱいだったが、近年は全くなくなった。
- 出雲大社周辺の駐車場は十分でなく、正月は県外ナンバーの大渋滞で交通マヒする。地元住民の大半は、正月早々わざわざ疲れに来るアホと思っている。
- 431号と参道がぶつかる三叉路で毎年渋滞が発生する。
- 出雲大社の御神体である大国主のお爺さんであるスサノオの尊は「新羅に降り立ち大群で出雲の国に住み着いた」と古事記に詳細に書かれているにも関わらず、朝鮮半島人の子孫で有ることを全力で否定する。
- 古事記には出雲に降り立つと書かれている。新羅に〜とは日本書紀で、しかも一書に記載されている。さらにその一書の内容に、「そこには居たくない」から出雲に来た。と記載されている。降り立つ場所を間違えただけだよ。それが自然な解釈かと。
- 出雲大社は恋愛成就の神様であるが、「彼女がほしい」という俺の願いは叶えてくれなかった。
- 10月(旧暦)が来るのを密かに心待ちにしている。
- 出雲では10月(旧暦)は「神在月」という。左の地域を除き普通は「神無月」。全国の神様が出雲大社に集うから。
- 読み方は?
- かみありづき、かんなづき。
- 例外的に出雲に行かなくていい神様もいる。
- 信濃の国にも神無月は無いのよ。全国の神様が出雲大社に集うのは誤解です。諏訪の神様は出雲に行かないのに ^^
- うわほんとだ。諏訪の龍神様すげーよ
- 石川の羽咋の神様もこない。出雲にいく神様のもってる鍵を預かって留守を守ってるんだとか。
- 人間界でも、神無月の間は、国会を出雲で召集すれば、日本は素晴らしく良い国になるであろう・・神託。
- 東京にとって島根はまったく関心がないため、竹島を占拠されてしまった。そもそも最初の編入も政府に関心がなく、時期が遅れて朝鮮併合の時期に重なってしまったために韓国の人に変な誤解を与えている。今となってはあきらめたほうが得策。地方に無関心だと領土もなくなるという教訓で。沖ノ鳥島は東京都だから大丈夫でしょう。
- 下手に諦めると特定東アジアの国々をつけあがらせるだけなので、今後のためにもはっきり日本領であると解らせたほうが良い。 変な誤解は徹底して正すべきです。って言うか、ここは10月のお話しじゃないか。
- 竹島も神話の国譲りのように島根県から東京都、当時の東京府の飛び地にしておけば無事だったのじゃが・・・・。
- ちなみに初代東京府知事は千家さんでした。こんな島どっかの県にあげて問題を丸投げしたい住民多数存在する。
- 昔、授業で「10月の別名は?」「神無月です」と言ったら「違います」と言われたことがある…(出雲高校OB)
- 出雲には神様が集まるから「神有月」と習いましたよ?(四国出身者)
- 岡山出身者ですが、出雲だけは神有月だと習いましたね。
- 「神在月」を「神有月」と誤表記されるのを是正する方法はないものか?
- 進研模試(?)の現代文の出題で「神無月」を答えさせる問題で、クラスの半分が「神在月」と書いて間違いになり、国語の先生が頭を抱えていた。
- 岡山出身者ですが、出雲だけは神有月だと習いましたね。
- 出雲には神様が集まるから「神有月」と習いましたよ?(四国出身者)
- そんななか、11月になっても出雲大社で残業をしている神様もいらっしゃる。足利市の板倉神社の氏神様もそのおひとりで、なんと1月中旬にならないと元のお社に戻れないそうだ。
- 出雲では10月(旧暦)は「神在月」という。左の地域を除き普通は「神無月」。全国の神様が出雲大社に集うから。
- 出雲大社の駐車場から直線で拝殿に行くと、脇から入る形になるので何か気持ち悪い。
- 結局のところ、一番栄えたのは神話(弥生)時代。
- 正月に歌われる「年の初めのためしとて・・」の作詞をしたのは出雲大社の千家さん。
- 大社高校は建前上公立高校であるが、実態は千家学園である。
- 天皇陛下は天照直系という設定だが、出雲大社の神主さんは大国主直系という設定らしい。
- それは間違い。出雲国造家は天照大神の子孫で、天皇家とは兄弟筋。
- 天照大神の「八尺瓊(やさかに)の勾玉」によって素戔嗚尊が産んだ5柱の神々のひとり、天穂日命(アメノホヒノミコト)が開祖ですな。ただしこのかた、出雲に赴任するとたちまち土着化して叛旗をひるがえしたらしい(^_^;;
- 大国主直系の人もまだ居るらしいぞ。司馬遼太郎さんの新聞記者時代の同僚がそうだったとか。千家さんのことを密かに「簒奪者」と呼んでいたそうな。
- 須佐神社の神主さんはスサノヲ直系という設定。
- それは間違い。出雲国造家は天照大神の子孫で、天皇家とは兄弟筋。
- 六本木にも出雲大社がある。ホノルルにも出雲大社がある。
- NHKの放送終了時の旗は、出雲大社の神楽殿の近くにある旗。
- 西部の人は神話に全く興味がない。
- でも、神楽が好きなので、神話に詳しい。
- 石見でも益田の山奥とかには残ってたはずだけど。
- ここだけが「ハロウィン」に対して、「神等去出祭(からさでさい)」という当て字をしている。
- ハロウィンは太陽暦の「10月31日」に行うが、こっちの祭事は「神在月」から「霜月(陰暦11月)」になる直前、つまり「神様が退出する」その日付に行う祭礼である。
出雲vs石見[編集 | ソースを編集]
- 屋根瓦が圧倒的に違う。
- JRのトクトクきっぷを見ると正直ムカつく。(発地が石見で、着地が出雲)
- 出雲の神々は、「やくも」が来ることを自慢する。
- すると石見の鉱夫たちは、「スーパーおき」が来る事を必死で自慢しようとする。
- 本数では勝てっこないのに・・・
- 見た目も負けてる。
- 本数では勝てっこないのに・・・
- すると石見の鉱夫たちは、「スーパーおき」が来る事を必死で自慢しようとする。
- 石見人は、出雲のことを「大蛇が住むところ」だと思っている。
- この記事とかぶってる?