ICカード

2009年12月4日 (金) 23:46時点における219.26.151.42 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

Felicaの噂

FeliCaマーク.png
  1. この下に書いてあるすべて(taspo以下除く)に共通する規格。SONYが開発したらしい。
    • そのSONYは火の車…ナンテコッタイ
    • 多くの交通系ICカードはFelicaの技術を使った通称Suica規格。改札機向けに特化していて、アンテナ形状が本来のFelica規格のICカードと違う。
  2. 香港の八達通(オクトパス)カードでの採用が最初。
  3. 全国にこんなにたくさん種類があることを東京人は知らない。
    • 当然ほかの地域の人も、自分の地域で使えないカードは知らない。
  4. 全種類、コンプリートをねらってる人、手を挙げて!

おサイフケータイの噂

  1. あまり使わない機能。
    • 確かに。使い始めは色々アプリ入れてみたけど、現金とSuicaカードのほうが結局楽。
      • そう?私は使いまくってるけど。今の職場の近所にサンクスがあるから、最近はモバイルチャージが万単位になってしまった。
    • モバイルSuicaの場合、VIEWカードに加入して、アプリを3つも入れて、さらにモバイルSuicaの申し込みをしないといけないんじゃ、どう考えても面倒。もうすぐ他のクレジットカードでも使えるようになるようだが。
      • 他のクレジットカードも使えるようになった。年会費取られる(無料キャンペーンやってるが)けど。
      • 入れなきゃいけないアプリの数も減ったし(auなら一つで済む)。
      • モバイルSuicaの申し込みったって、携帯にカード番号入れるだけじゃん。
        • 内実はそうでも1ステップ増えるだけで面倒と感じる人は世の中多い。おサイフケータイみたいに別になくてもよいものならなおさら。
      • 「EasyモバイルSuica」なんてのもありますけど。でもこっちはこっちでチャージがめんどい(ネットバンキングか店頭チャージのみ)。
    • 実はクレジットカードがなくても合法的に(Easyではない)モバイルSuicaにすることはできる。
      • クレジットカードの代わりにVISAデビットカードを使うというもの。
  2. みんなが見てる前で「チャリ~ン♪」とやるのはちょっと恥ずかしい。
  3. コンビニでクレジットカードを使うのはちょっとアレなんで、そういう意味では便利。逆に言えば、現金チャージするんなら全く必要ない。
  4. せっかくEdyが普及してきたかと思えば、ドコモがiDなどという独自規格を出してきたり対抗してauがQUICPayを採用してきたり。統一しろ!
    • Edy/Suica/iD/QUICPay各陣営がリーダーの共通化で提携したかと思ったら、今度はnanacoWAONが現れ…。まあiDとQUICPayはクレジットだから毛色が違うけど。
  5. 券売機や精算機等のカード挿入口に挿入できないため、ICカードと比べると使用が制限されてしまう。
  6. 「おサイフケータイ」はNTTドコモの登録商標であることから、au/SoftBankのカタログ等にこの単語・ロゴマークを載せる場合は「『おサイフケータイ』・ロゴマークは株式会社NTTドコモの登録商標です」との文言が記される。
  7. トイレで落としたら悔やんでも悔やみきれない。しかもチャージ後すぐだと3日は立ち直れない。
  8. シーモコカ・コーラの対応自販機)のこともちょっとは思い出してやってください。
    • あんまり置いてるのをみたことがない。
    • 銭湯やゲームセンターなどの娯楽施設に行けばあるかもしれない。
    • 初期のものはQRコードでの決済だったが、あまり普及しなかったようだ。
    • 最近、後付型ができたおかげでやたら見かけるようになった。
    • Edyに対応したタイプもちらほら。
  9. auではおサイフケータイ非搭載機種をまた出してたり・・・
    • イー・モバイルに至っては搭載機種がまだ出てない。
      • PHSにすら先を越されるとは・・・
  10. 飛行機の搭乗にオートロックにも使える。

交通系ICカード(JR各社)

  • 主なカード

Kitacaの噂

Kitaca
  • 発行元はJR北海道
  1. 2008年秋導入予定
    • 10月25日
      • ついに、来たか。
    • 当初は2009年の予定だった。
  2. 2009年に電子マネーやSuicaとの相互利用も開始。クレジットやモバイルなども検討中。
    • モバイルは見送られたが、クレジットチャージには対応。
      • クレカチャージは、2008年12月25日より中止・・・。
    • 3月14日から開始の予定。
  3. 当初は「Suicaを利用」と報道されたが、結局独自規格となった。
    • 近い将来、セイコーマート全店で使えると思ったのになぁ…(・ω・ )
    • でもベースだけはSuicaと同じになる模様。
      • カードデザインはSuicaを踏襲している感じがする。
  4. 当初のエリアは岩見沢・小樽・苫小牧・北海道医療大学まで。旭川はいつになるやら。函館は難しいかも。
    • でも、北海道新幹線開通の暁には函館でも導入するかも。
      • いや、北海道新幹線が開通したら、函館からJR在来線が完全消滅する可能性が・・・。
  5. マスコットはエゾモモンガ。北海道らしさを出している。
    • Suicaのペンギンをかなり意識したデザイン。
  6. ネーミングは「JR海道のICード」を縮めただけ。
    • でも、TOICAと比べて「違和感」がない。なんでだろ。
    • 個人的に「ピカ」という名称が良かったと思う。
      • え~とピリカ?
  7. CMにはノルディックスキーの夏見円選手が出演。
  8. 全国のビックカメラの中で唯一ICカードに見放された札幌店にKitacaを…
    • 電子マネー開始と同時に対応予定。ファミリーマートと洋服の青山も。
  9. 北洋銀行とタッグを組んでKitaca付きキャッシュカードの発行も検討中の模様。
    • 知ってか知らずか、北洋より先にゆうちょ銀行がSuica付きキャッシュカードを発行・・・もうちょっと空気読めよと。
  10. 発売枚数を少なく見積もったため「第2のPASMO」となる事態に。
    • 北海道でもICカードに飢えていたのか…。
  11. PiTaPaと語感が似てると思う。
  12. 印字を消さないまま再利用してえらいことになった。
    • きれいに消えなかっただけで、印字を消す処理そのものは行ってる。それでも「ちゃんと確認しろよ…」とは思うが。

EX-ICの噂

  1. Suica・ICOCAとの相互利用が始まる2008年3月に導入されるサービス。
  2. 新幹線でもタッチアンドゴー
  3. なんといってもビックリなのが、モバイルSuica対応であること。
    • エクスプレス予約会員になればモバイルsuicaで東海道新幹線利用が可能になるという話であって、EX-ICカードとは関係ない。
  4. そしてICOCAと二枚重ねで使用可。(在来線と新幹線の乗り継ぎのとき)
    • SuicaもPASMO(PASMOは首都圏側のみ)でも出来るぞよ。
  5. 使うにはJR東海or西日本のクレジットカードが必須な点でモバイルSuicaの同等のサービスより不便。
    • VIEWカード&モバイルSuicaでも使えますよん
  6. どうせなら普通のSuicaなどで乗れるようにして、カード乗車時には自由席の料金で引き落とされるようなシステムにすればいいのに。
    • のぞみ(自由席)料金とひかり、こだま自由席料金が違うことをお忘れなく。
      • 自由席なら同じだったような気がするのは俺だけでしょうか???
        • 一緒。切符によっては「自由席でものぞみ号は使えません」というモノがある(のでのぞみは自由席でも検札がある)けど、ICで正規料金を引き落とす分には問題なし。

SUGOCAの噂

  • 発行元はJR九州
  1. 2009年春導入予定
    • 3月1日に決定
  2. nimoca及びはやかけん、Suicaと2010年を目途に相互利用を検討。
    • Suicaより先にICOCAとすべきだったような気がするけど、福岡にSuicaが使える店があるからだろうか?
    • 大阪より東京が大事ってことでしょ。TOICAがSuicaだけでなくICOCAとも相互利用したのは、JR東日本とJR東海の仲を考えればわかる。
    • 社長はICOCA・TOICAとの相互利用も合意したがっている。
      • 九州新幹線と山陽新幹線の乗り入れ開始を機にICOCA⇔SUGOCAは相互利用しそうだな。
    • Kitacaなんてどうでもいい。
    • 「一枚で済ませたい」って人にとっては、まだ『おあずけ』ですか。
  3. マスコットのデザインはロドニー・グリーンブラット。
    • キャラクターの多さやネーミング、位置づけが凄過ぎる。まさに「SUGOCA」。
  4. "O"の右側と"C"で"IC"・・・ってさすがに無理矢理過ぎな気がする。
  5. nimocaが既にあるので、サービス開始と同時に電子マネーも始まった。
  6. スッとゴーでSUGOCA♪
    • SUっとGOで(ry
  7. JR系カードで唯一在来線特急定期券の設定がある。
  8. 見た目がPASMOっぽい。

交通系ICカード(私鉄・公共機関)

  • 主なカード

SAPICAの噂

  1. 札幌市交通局のICカード。2009年1月導入予定。
    • 2001年ごろより「S.M.A.P.カード」の名で実証実験が行われていた。電子マネーとして売店のみならず自販機で使えたり、ポストペイにも対応しているが、これらも導入されるのだろうか?
      • クレジットカードでのオートチャージ機能が付けられるようになった。自販機はわからん。
        • 一般カードでの登録が可能。マイル乞食の俺はうれしい!
    • 1月30日に決定。
  2. このカード登場により共通ウィズユーカードは廃止へ向かう。
  3. ただし、Kitacaとの相互利用は当面なし。
    • バスでの運用も未定。
      • 共通ウィズユーカード廃止後もバスがSAPICAを使えないままでいたらどうなるのだろう。
    • SAPICA独自の割引サービスが最大のネック。
      • できたとしても片利用になりそう。
  4. ネーミングは「『ッ』と取り出して『ッ』と利用できる『Sapporo(さっぽろ)』の『ICカード』」より。なんか強引だ。

せたまるの噂

  1. 世田谷線でしか使えない。
  2. PASMOも使えることだし、そろそろ廃止?
    • でもせたまるポイントは結構重要。あと世田谷線のPASMO定期券は作れない。
  3. なんとSuicaと重ねればJRでも使うことができる。(干渉しない?)
    • ICカードの規格が違うから。ほかの交通系ICのほとんどはSuica規格(アンテナ位置などが特殊なFelica)だが、せたまるはSuica規格ではないので電波干渉しない。ただ当然お金はSuicaから引かれるけど。

LuLuCaの噂

  1. 静岡鉄道のICカード。
  2. PiTaPa・ICOCAと相互利用できるが、TOICAとはできない。

Nice Passの噂

  1. 静岡にもICカードが導入された。地元民にとっては待望?
    • 正確には遠州鉄道(浜松)ね。静岡市にはPitapa規格のが出るので。
    • 何気に日本初の電車・バス共通ICカードだったりする。
  2. 液晶画面付運賃箱発祥の地。
  3. 空港バスe-wingは運賃箱や整理券発行機にICリーダーが付いているくせにICカード非対応。
  4. 導入当初は、「EG1(イージーワン)カード」という名称だった。
  5. 実は、Suica・ICOCAはもちろん、TOICAとも共通利用の予定がない。当然PASMOやPiTaPaとも共通利用できない。
    • 裏面には、当社が別に定めた他社でもご利用いただけますの文があるが、遠鉄以外(天竜浜名湖鉄道浜松バスetc.)で利用できるようになる気配が全くない。
    • 遠鉄の駅員さんに尋ねてみると「ナイスパスは積み増しをしているから(東京とかで使うのは)難しいのでは」とのこと。
      • 例えば、1000円チャージすると、1100円分使えるというわけ。←ETカードからの伝統。
    • Nice Pass.

トランパスIC(仮)の噂

  1. 2010年導入は他と比べると遅くないか?
    • そもそも名古屋は磁気カードの共通化も遅かった。コレが導入された頃には、関東・関西ではICカードが始まってた。
      • 「2011年の1月から3月」の内にサービス開始、とのこと(名古屋市交通局の発表による)。
  2. 豊橋鉄道も同システムを導入予定。リニモ・あおなみ線はどうするんだ?
    • リニモ・あおなみとも導入を渋ってるらしい。そりゃ路線できたばっか、客少ないで機器更新は辛いわなあ。
  3. 近鉄ユーザーとしては素直にPiTaPaにして欲しいと願う。
    • 相互乗り入れは検討に入っている模様。
    • でも「関東志向」の在名社局が、関西発祥のICカードを導入するとは考えらにくい。
  4. 岐阜バスのayucaに名鉄コムが参画してたから、なんか同じようになりそうな予感。
  5. トランパスのプレミアの代わりにポイント還元システムを導入するとの事。
    • マイレージは名古屋市交通局独特のものになるんだって?!
  6. 電車で導入する前に、PASMOを名鉄系のホテルで導入・・・
  7. Edyと組むんじゃないか?
  8. 名古屋市内で相互に乗り換え出来るJR東海の「TOICA」、近鉄の「PiTaPa」との相互利用は当然として、九州地区のICカード乗車券(SUGOCA・nimoca・はやかけん)がJR東日本の「Suica」と相互利用が出来るようになる予定(2010年春から)なので、これに習ってトランパスICもSuicaとの相互利用を検討してもらえたらいいなぁ。首都圏と名古屋圏は一日に何万人(おそらく)という単位で相互の往来があるみたいだし、首都圏の人にとっても名古屋圏の人にとっても一枚のカードがどっちのエリアでも使えるというのはすごく魅力的ではないのかな、と思う。
    • JR東日本・名鉄・名古屋市で相互利用できる予定。話は変わってトランパスてサロンパスの類似品に思えてならない。

passcaの噂

  1. 富山ライトレールのカード。
  2. 富山けいりん専用ICカードもある。
    • 競輪開催時に限り、1日1往復無料になる。
  3. 積み増しはないが、その分割引が大きい。
  4. 小児用カードを導入している多くの事業者では小児用カードの購入に非常に煩雑な手続きを伴うが、小児用passcaは自販機で買える。

PASPYの噂

PASPYの噂

  1. 広島県内のバス・鉄道・船舶各社共通ICカード。
    • ただし尾道市内は対応の予定がない。
      • 中国バス、鞆鉄道が対応。
  2. ICOCAも利用可。ただしPASPYでJRは乗れない。

Harecaの噂

  1. 岡山地区の3社のバス・路面電車で利用可能。
  2. 隣県と違い足並みがそろっていない。
    • 追加参加予定が中鉄バスのみ。2社が裏切ってPASPY対応を発表。神姫バスは独自規格。
      • なぜ神姫バスが関係アルか?
    • PiTaPaなら全部対応しているのでそっちを買う人多数。
      • だが購入手続きが面倒。
    • 結局は、両備グループ「だけ」で通用するICカードで出した感がある。

ICい~カードの噂

坊ちゃん列車仕様
  1. 伊予鉄道のICカード
  2. 路面電車、郊外電車、バス、果てはタクシー(松山市のみ)まで使用可
    • 路面電車では一日乗車券の代わりにもなるらしい。
      • 1・2回目は140円、3回目は20円、4回目以降は0円…。路面電車、乗車当日のみに限りますが。
  3. 他社カードとの互換性は今のところない。寧ろ必要ない
    • 伊予鉄ってJRより進んでる…。
    • 松山で伊予鉄が独占している
    • 後はフジで使用可能になるだけか?
    • 互換性はないが松山広島間の船でほかのICカードも使えたり。なし崩しで広電と相互利用でもやったらいいのだが。
  4. わざわざ頭に「IC」がついているのは、従来の磁気式のカードを「い~カード」と言うから。
    • ただし、磁気式のカードはもうじき使用不可に…。
      • 2006年10月31日をもって磁気式は使えなくなりました。窓口で磁気式カードの残額をICカードにチャージできます。
        • もうじきというネタに触れてやれ…
  5. 柄に「坊っちゃん列車」と「マドンナバス」があるのはさすがだ
    • しかし、絵柄になっている坊っちゃん列車では使用できないので要注意。
      • 今では「坊っちゃん列車」でもICい~カードを使うことができ(乗務員さんが端末を持っているので)ます。
  6. おサイフケータイ対応。
    • あのJR東日本のモバイルスイカよりも先に携帯で電車に…、一時期世界初!とPRした頃があったらしい。
      • 南海放送(ラジオ)で『世界初ですよ~』と言ってました。
  7. 日本航空のクレジットカードと一体になったい~カードもある
    • クレジット機能はありませんでした。伊予鉄に乗るとマイレージが貯まるそうです。失礼しました(クレジット云々の投稿者)
      • 別にたまらないぞ
  8. 駅などにあるチャージ機でチャージができるが、電車やバスの中でも車掌(運転手)に声をかければその場でチャージしてくれる。
    • 伊予鉄のタクシーでも使えるのがすごい。
  9. 株式会社e-カードのマークがなんとなくソニーエリクソンのマークに似ている
  10. 愛媛FCのファンクラブに入ると「愛媛FCい~カード」が発行される
  11. ICい~カードのキャラクターが「ピットちゃん」になりました
  12. 松山~高知線の高速バスで使えるらしい。
    • ただし、高知の会社に問い合わせても理解していないので注意。
      • 高知の会社に聞くと「それ、何ですか?」といわれたり・・・しないか。
  13. 全国にあまねく展開するコンビニチェーンのヤマザキショップのうちICい〜カード対応の店はい~ショップという。
    • ただし、松山市と古町にしかない。

IruCaの噂

IruCa(フリー)
この他にも「スクール(黄色)」「シニア(紫色)」「キッズ(赤色)」「グリーン(身障者用・緑色)」がある。
  1. 車両はボロいが、最新鋭の乗車システムを導入してした。
  2. ことでんの自動改札は、コイツじゃないと通れない。
    • 自動改札があるのは高松築港・片原町・瓦町の都心3駅のみ。
    • そのため、県外から来た人は普通の切符を通そうとする。
  3. 記名式にすると、紛失時の再発行が可能。
    • 因みに掲載写真のは無記名式。特にデザインの変更はない。
  4. ICOCASuicaではできないが、入場券として利用できる。
  5. 隣県では2005年時点でICカードが導入されていた
    • ん?IruCaは2005年2月導入だが。
      • ミスです。
  6. 今春が来て君は綺麗になった~♪

ですかの噂

ですか
・・・って、何ですか?
  1. 土佐電鉄と高知県交通のICカード。2009年1月25日開始。
  2. あらゆる部分でお隣のICい~カードをパクって参考にしている。
    • カードの発売額、裏面の注意書き、最高チャージ額30,000円、オート1Dayサービス、自動チャージ機など。
    • ならば最初から相互利用したらいいのだが・・・と思う。
  3. 「ですかって、何ですか?」
    • ポスターが色あせて、「って、何ですか?」になってしまった。「って、何ですか?」って何ですか?
      • 色あせているというより、意図的に画像編集しているように見えるのは俺だけか?
かわいたノドにも

nimocaの噂

  1. 西鉄・西鉄バスのICカード。2008年5月18日より開始。
  2. SUGOCAとの相互利用の予定は一応あるらしい。
    • 2010年春に、はやかけん、Suicaとともに相互利用の予定。
  3. ただし貝塚線への導入とバス定期はもう少し先。
  4. 他のICカードと違い現金での買い物でもカードを提示すればポイントがつくのが特徴。
  5. マスコットはフェレット。レッドカーペットを渡った。
  6. バスカードのプレミアムに変わるポイントはつくのだが、月単位の上に還元率は低い。
  7. JALのマイレージが貯まるnimocaがある
  8. 電車は最初から、バスはバスがないと動けない那珂川より導入。以下福岡地区のバスに順次導入。
    • 北九州地区は2009年から。
      • よって、福岡のバスに乗るとnimocaを使っている人は結構見かけるが、北九州ではほぼ皆無。
        • 2009年9月30日でバスカード販売停止。
          • 販売停止当日はあわててバスカードを運転手から買い求めるオバチャン多数。
            • やっとバスカードに慣れたのに…。
  9. おまけが渋くなった。
    • 例)バスカード1000円→1100円分 nimoca1000円→全額バスで使うと50ポイント(円)。
      • しかもカード代500円取られるし。
  10. nimoca対応の真新しい運賃箱の上に、ボロボロのバスカードの機械がついている。
    • あんなにボロっちくなっても、使えるのね…。日本の機械はすばらしい。
  11. 運転士さんにチャージを頼むと、自然と回数券入れ(バスカード入れ)に手が伸びる人多数。
    • 早く慣れてください。
  12. suicaをかざし引き算が通らなかったため、運転士に「何だそれ?」と突っ込まれている人がいた。
    • 共用はまだだよーん♪
  13. ICバス乗車券は北九州市交通局がひとあし先。
    • 接触式のため、nimocaと共用不可。
      • こーゆートコが効率悪いのよね、役所ってところは…。

はやかけんの噂

  1. 福岡市交通局のICカード
  2. 2009年春導入予定。
    • 3月7日開始。
  3. やくてさしくていてきなけんらしい。
    • なぜにひらがな・・・ネーミングセンスが・・・
      • 志村~ 役所! 役所!!
  4. ロゴマークが明朝体…。なんか力があるな。

長崎スマートカードの噂

  1. 2002年より運用開始。初のバス共通ICカード
  2. 2008年から長崎電気軌道でも使用可能に
  3. 長崎バスがクレジットカード機能を搭載した「ココカラーカード」を発売。クレジットカード機能付き共通バスカードは日本初らしい。
  4. 初期のCMは「一週間」の替え歌。
    • 月曜日はスマートカード。火曜日もスマートカード。毎日スマートカード。毎日スマートカード。
  5. ドコモ限定ながらおさいふケータイにも対応。

宮交バスカの噂

  1. 2002年より運用開始。
  2. 宮崎交通で使用可能。高速バスでも使える。
  3. たまったマイレージはANAでも使える。
  4. 地方としてはこんなに先端を行ったICカードなのに、ネーミングの悪さからか県内の知名度は低い。

RapiCaの噂

  1. 鹿児島市交通局、南国交通、ジェイアール九州バスの共通ICカード
  2. フェリーでも使える。

流通系各社ICカード

nanacoの噂

  1. セブン&アイ独自のICカード。
  2. クイックペイとも連携。
    • 2008年4月18日よりクイックペイ開始。プリペイドとポストペイの両方が使えるようになる。
  3. 2007年にセブンイレブンで開始。2008年にはイトーヨーカドー・デニーズにも拡大。
    • 2008年以降グループ外にも拡大された。
      • なぜかセブンイレブンの店舗がないはずの四国や沖縄にも加盟店がある。イトーヨーカドーやデニーズもないし、誰が使うんだろうか?チャージできないはずなのに。一応アイワイカードからのチャージはできるが・・・
  4. 今更独自企画で導入するメリットが全くもってワカラン。何かファミコン黎明期にコンシューマーハードが続々と出た頃を思い出す。
    • 独自ポイントによる囲い込みとセブン銀行との相乗効果を狙って…でしょうねぇ。
    • 独自、申し込み必須、個人情報必須では普及するまいと思っていたが、あっという間に何百万枚に。
      • SuicaやiDとの共通端末の開発開始らしい。
      • 全国のアルバイトの人数と比べてみたい。
  5. イメージキャラクターのメスキリン「ナナコ」がかわいいと好評?
    • UFOキャッチャーの景品にも進出
  6. レジにかざした時の音が恥ずかしい。
    • 「ピュリーン」と表現するらしい。
  7. 使用開始にあたって申し込みが必要であるが、紛失した際の補償はそれなりに受けてもらえる。
  8. 7-11のレジで会計するときにカードが落ちないようリーダーの上でじっと押さえてないといけないのが面倒。カードが置けるようになっているam/pmを見習え。
  9. 利用件数でEdy、Suicaを抜いた。
    • しかし利用条件が怖ろしく限定されるため汎用性ではいまだに遠く及ばない。 ていうかEdy使えるようにしろ、711.
      • 2009年10月からEdyも使えるように。
        • 日経の記事だと囲い込みがうまくいかなかったように書かれているが…
  10. セブンやヨーカドーに置いてあるセブン銀行のATMでチャージできるのは非常に便利だと思う。
    • 但しお釣りが出ないのはちょっと不便。
  11. クレジットチャージも始まったが、アイワイカード限定。(クイックペイも同様)
  12. チャージ上限は29,999円
  13. 特に北海道でnanacoカード保持者が多い模様。ただKitaca電子マネー開始後どうなることやら。
  14. セブンイレブンとヤマト運輸直営店限定だが宅急便の支払にも使える。

クレジット系ICカード

iDの噂

  1. NTTドコモのオリジナル。
  2. ポストペイの普及を先導。加入者及び加盟店も最も多い。
  3. NTTドコモによる、非ドコモユーザーに対する壮大な嫌がらせ。
    • まさにドコモダケを体現したサービス。
  4. これを出したおかげでドコモカードが廃止に至る。
  5. 長崎ココカラーカードにもiDがついているが、カード発行会社はJCBという噂。
  6. クイックペイとは無縁。

QUICPayの噂

  1. JCBが中心となって開発したポストペイ。
  2. iDとは違いキャリアを問わない上、カード会社も幅広い。
    • それでもすべてのJCBマークのクレカで使えるわけではない。
      • さっさと対応しろやア○ラス。
  3. ドコモが開発に関わっていたが、これと別にiDを展開してしまった。
    • ドコモ四国はQUICPayを推していた。
  4. 使ったときにレジが「クイックペイ!」って言うのはどーよ(汗
    • あれ、最初聞いた時は笑ったwまた思い切りロボット声だしw
  5. nanacoカードに紐つけることもできる。
  6. トヨタファイナンスが関わってるせいか、特にauがプッシュしている。
  7. この前梅田のヨドバシカメラに行ったら、QuicPayのリーダーだけがホコリをかぶってた。

Smartplus/Visa Touchの噂

  1. 三菱UFJニコスのサービス。
  2. 秋葉原の駅前ビルの飲食店でしか見かけない。あとはせいぜいサークルKサンクスか。
  3. 昭和シェル石油ENEOSのセルフでも散見される。
  4. ローソンでも使えるようになった。

eLIOの噂

  1. ソニーグループのサービスで、ネットショッピングでの決済専用。

PayPassの噂

  1. マスターカードのサービス。
  2. しかし日本での知名度は恐ろしく低い。携帯での利用もできないし。

その他のICカード

taspoの噂

  1. たばこ自販機専用ICカード。ただしfelica規格ではない。(ICカードテレカと同じMIFARE規格)
    • MIFAREはISO14443 TypeAという国際規格。一方FelicaはISO14443 TypeCとして提案したけど却下され、国際規格になり損ねた。
  2. 発行に身分証明+顔写真が必要なので煩雑さを嫌ってコンビニに流れる可能性大。
    • 自販機売り上げ激減で廃業に追い込まれる零細店が続出。一方コンビニは特需でウハウハ。
      • 昔の販売スタイル(カウンターに「看板娘50年モノ」)を復活させる小売店もちらほらと
        • 街の中だと、自販機と共に24時間有人販売、もしくは深夜まで有人販売するところまで現れている。
  3. カードの貸し借りは不可とされているが法的拘束力はないので未成年の喫煙防止に効果があるかどうかは疑問視されている。
    • 未成年の息子に貸した母親が書類送検された。
    • 自販機にヒモで備えつけていた販売店も出現。
    • 取り締まる側(広島県警)がやってちゃねぇ…
    • これさえあればごく自然に成年者であることをアピールできるのだから、不正に入手さえすれば未成年がよりたばこを購入しやすくなるだけで逆効果だと思う。
  4. 生体認証を導入したほうが効果的なのだが、認証に手間がかかってしまう。
  5. 実は電子マネー機能もあり自販機でチャージが出来るのだが、ほとんど知られていない。
    • さらに電子マネーはtaspoではなくPidel(ピデル)というなんてことはまったく知らせる気がないらしい。
    • 現金でしか使用できない販売機もある。
      • むしろ、その電子マネーを使える自販機が意外に少ない。
  6. 運転免許証で認証してもいいことになってますます存在意義が…
    • 生年月日を画像認識で判別する力業
      • 別に妥当だろう。酒の自販機では前からやってるわけだし。
  7. PASMOと語感が似てると思う。
  8. taspoが要らずに買える(顔認証)と宣伝した「かえる販売機」は、見かけることが非常に少ない。
  9. taspoのおかげで自販機の24時間販売が復活したが、20歳未満を吸わせない為の規制をこれで解除させるのは本末転倒な気がする。

運転免許証の噂

運転免許証

  1. コレで何かが買えるわけじゃないけど。
  2. IC化に伴って本籍の欄が空欄に(カード内部にデータとしては保持している)。
    • 「たくさんいる特別永住者の皆様」への配慮でしょうか
    • 本籍の証明に使えなくなって不便。わざわざ戸籍謄本取りに行かなくてはならなくなってしまった。希望者には本籍を載せてるようにして欲しい。

住民基本台帳カードの噂

  1. 写真入りのものは運転免許やパスポート並の身分証明力を持っている。
    • しかも500円(+写真代)と格安。
      • 有効期限はなんと10年…
    • が、住基ネットの印象が悪かったのと、知名度が低いせいでまったく普及していない。
    • 本人確認をしてもらうらめに運転免許証さえあれば住民基本台帳カードなんていらないのも一因かも。
    • 保険証や免許証などの公的身分証があれば、写真付を申請してから1時間くらいで即日発行してくれる。
      • ただし、即日発行しない所(郵送で照会書を発送。それを窓口で確認した後に発行)も結構あるので、事前に調べておくこと。
  2. ソフトバンクモバイルでは身分証明書として認めていない。にもかかわらず…
    • 新規購入時には使えないが、他の場面では使用可能。
  3. 国立市と矢祭町以外なら全国どこの市町村でも発行できる。
  4. このカード内にe-taxなどに使える電子証明も格納できるが、別途500円かかる上に少々手間がかかる。
    • なお、有効期間は3年と住基カードと違うので注意。
  5. 平成21年4月より、本人確認強化を狙ってQRコードと共通ロゴマーク(ない場合もあり)入りの新デザインになった。
    • 新デザインになっても、それより以前の住基カードはそのまま使えるのでご安心を。

クレジットカードの噂

  1. 偽造防止のためICチップが組み込まれている。
  2. キャッシュカードと一体化すれば1つのICチップで済む。
    • でも銀行とクレカ会社の間で個人情報が行き来するから嫌だという人もいる。

キャッシュカードの噂

  1. 発行・更新手数料の無料化に踏み切ったところと未だに有料な金融機関がある。
  2. 生体認証が指方式と掌方式で2つの方式に分かれてしまっている。今のところ前者が優勢?
  3. 生体認証があまり普及してない。窓口に登録を頼んだらマニュアル片手に対応した某メガバンク行員がいるほど。
    • 某ポスト会社の特定局窓口で頼んでも、マニュアル片手に20分ぐらいかかった。そして、登録した指の認識率はほぼ0%・・・。
      • うちのThinkPadの指紋認証システムのプログラムエラー率100%…全然関係ないしw
  4. デビットカードのIC化はあまり進んでない。

ETCカードの噂

  • 高速道路料金自動収受システム用のカードです。
  1. 最初「イーテックと呼んでください」なんてあったけど、聞いたことがない。
    • ETCをセットアップする紙の4枚目には、今でも「イーテック」と書いてある。
  2. 運営会社は最終的に普及率90%以上を目指すといっているが、基本的にクレカが必要なので、クレカが作れない人やクレカ嫌いな人が多い地域ではまず普及しない。
    • クレジット契約しなくてもETCカードを作る方法はあるけど、与信の代わりに保証金(最低4万円)を積むため、上記の人たちでも作るかどうかは疑問。
  3. 渋滞解消の為のシステムでは無くなってしまった(バーの開く速度を遅くした為)
  4. ICカードと直接関係ないが、2009年3月頃、車載器購入で補助金が出るようになった。
    • ただ、あれは転売防止のため2年以上のローンで購入しないと出ないことから、現金主義者には迷惑な制度でしか無いかもしれない。
    • 四輪車用はまだましだが、二輪車用は需要に供給がおいつかず、1年待ちという話も…
    • これのおかげで、某大手カー洋品店では工賃とETC車載器の値段が実質値上げとなった。
  5. 国土交通省とその外郭団体が仕掛けた官製詐欺じゃね?
    • 「確かに綺麗だけど、現状でも何とかなる」という地デジテレビよりはマシだと思う。

ナムコインの噂

  1. ナムコが開発したコイン型電子マネー。2009年秋より一部のナムコ直営ゲームセンターで使用開始。
    • 正確には旭精工っていう専門業者の商品
      • 旭精工はタイトーが導入した「100円・10円両対応電子セレクタ」も開発した
  2. コインと同じようにゲーム機に投入するというユニークなシステムであるが、実際使ってみると「チャージが最低500円から」「プレイのたびに回収しないといけない」「持ち出し禁止であり入退店ごとに発行・精算が必要」と、いろいろ微妙。料金設定が120円とか80円とかになったら真価を発揮すると思われる。

e-AMUSEMENT PASSの噂

  1. コナミのアーケードゲーム専用ICカード。基本ゲームデータを入れておくものだが、電子マネーシステムPASELIと紐付けすることによってキャッシュレスになる予定らしい。
  2. 実際にはカード自体はただのユーザーIDで、ゲームデータはカードではなくサーバに記録されているので、いろいろと柔軟性が高い。
    • 「既存の筐体やカードをそのままに電子マネー機能追加」という離れ業を実現した。
  3. PASELIのチャージは面倒だが、プレイ中の使い勝手はかなり良い。