もしあの地域が1つの県だったら/北海道・東北

ナビゲーションに移動 検索に移動

北海道[編集 | ソースを編集]

北海道宗谷支庁・網走支庁・上川支庁・増毛支庁[編集 | ソースを編集]

  1. 県名は旭川県。
    • 県庁所在地はもちろん旭川市。
  2. 北海道は3県1局のまま。
    • 恐らく…4県1局になっているかも。
  3. 根室県は更に狭くなる。
  4. テレビはどうなるだろうが…。
  5. 天気予報は旭川市、稚内市、網走市、増毛市。
  6. 北海道新幹線旭川駅延長は当県が求めるだろう。
    • 札幌市にとっては…恐らくどうでもいいかもしれない。
    • 稚内駅延長も求めるが結局史実通りになる。
  7. 旭川市は史実以上に道北の拠点都市としての存在感を強めていた。
    • ある程度の支店経済も成立していた。
      • 名寄や上川あたりまでは旭川市のベッドタウンとなり、人口減少に歯止めがかかっていた。
    • 札幌ジャイアニズムの影響が多少減り、旭川ジャイアニズムが成立していた。
      • 網走市や稚内市は対抗心を持つ。
  8. 旭川空港は史実より多くの都市に定期便を運行していたかも。
    • 当然旭川空港アクセス鉄道もできていた。
    • 利尻空港、稚内空港、女満別空港に旭川空港行が運航していた。
    • 旭川空港の平常運航率が史実より有名になっていた。
  9. おそらく旭川からもJリーグチームができていた。
    • しかしJ1はやはり無理だだろう。史実の札幌でさえJ1復帰に苦労した。
    • 日ハムの2軍はスタルヒン球場に移転していたかも。

北方領土(千島国)[編集 | ソースを編集]

そんなに違和感は無い。
  1. 県庁は紗那村か?
    • もちろん町制しさらに市制へ?
  2. この県も相変わらず鉄道は通っていない。
    • あっても第三セクターだと思う。
  3. 県名は紗那県か。
    • 北海道と紗那県で北海道地方。樺太はもちろん(ry
  4. その前に市町村は分割していると思われるが…。
  5. 当県は北海道の植民地か?
  6. テレビは在札テレビ局になるのか気になる所。
  7. 稚内市は日本最北端になっていない可能性が…。
  8. 千島列島は史実通りロシア領。樺太も。

宗谷郡・枝幸郡・天塩郡・中川郡[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁はもちろん稚内市。
  2. 県名は宗谷県になっている。
    • 稚内県にはなっていないか…?
  3. 敗戦前は南樺太も管轄区域に含まれていたかもしれない。
  4. テレビは在札テレビか?
  5. それでも宗谷本線は電化、複々線にはなっていない。
    • 天北線も史実通り廃止。
  6. 山口県よりも地味な県庁になっていた…?
    • 日本最北端の県になるから一体どうなるのか…?
  7. 宗谷岬が当県の最大のアピール。
  8. 礼文・利尻は北海道のまま。

札幌支庁・小樽支庁・岩内支庁・寿都支庁・檜山支庁・松前支庁・函館支庁・室蘭支庁[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁はもちろん札幌市。
    • 県名も札幌県。
  2. 北海道には根室県、旭川県があったかもしれない。
    • 根室県は言うまでも無く北方領土返還運動を(ry
  3. それでも新函館駅問題は相変わらず。
  4. 勇払郡の出っ張りっぷりが。
  5. 流石に東北扱いはしないだろうけど…。
  6. 一番広い県は…。札幌県?旭川県?
  7. テレビはもちろん7局。NHKも含む。
  8. 天気予報は札幌市、函館市、室蘭市、岩内市など…。

東北[編集 | ソースを編集]

三陸[編集 | ソースを編集]

もし三陸が1つの県だったら

岩手県内陸[編集 | ソースを編集]

  • 岩手県が内陸盆地のみで、三陸沿岸(気仙郡、閉伊郡、九戸郡)が別の県になっていたら。
  1. 気仙沼大船渡の界隈ではなく、一関や平泉の界隈が「宮手県」と綽名されている。
  2. 天気予報は、岩手県北部として盛岡(盛岡地方気象台)、岩手県南部として一関(一関測候所)の予報が報じられている。
    • 県域が南北にやたら長い(160km超はある)ので、北部として二戸(二戸測候所)、中部として盛岡(盛岡地方気象台)、南部として一関(一関測候所)の、計3箇所になっていたかも。
  3. 岩手県の名物菓子と言えば、南部煎餅である。
  4. スポーツ界では、ずば抜けた種目を持たないが、どの種目も広汎に盛んであり、地域リーグのチームが多い事から、「広く浅くの岩手県」と呼ばれている。
    • 妖怪ウォッチが旋風を巻き起こした2014年以後は、「スポーツ界の天野景太」と呼ばれているだろう。
  5. 三陸沿岸は「閉伊県」として独立している。
    • 閉伊県は宮古が県庁所在地になるだろうから、太平洋沿岸と日本海沿岸を結ぶ高速道路は宮古~盛岡~秋田のルートで「宮秋(ぐうしゅう)自動車道」となり、東北自動車道と宮秋自動車道が交差する盛岡ジャンクションが建設された。
      • 当然、盛岡ジャンクションの近くには流通団地が建設された。
      • 黒沢尻や花巻にジャンクションは建設されず、黒沢尻や花巻の流通団地は史実より小規模になっていた。
      • 岩手県南部をエリアとする日本道路公団(分割民営化後はネクスコ東日本)の管理事務所は、黒沢尻ではなく、一関に設置された。
  6. 福島県が内陸のみ(中通り+会津地方で福島県か、中通のみで福島県)の場合と同様に、3/11巨大地震はどこ吹く風になっていた。
    • 与党政治家や復興支援団体が、復興支援のイベントで岩手県を訪問するなんてありえない。
    • 「盛岡復興支援中心」も設立されなかった。
  7. 岩手県を舞台にした作品(小説、アニメ、テレビドラマなど)は、平泉藤原家やアテルイを題材にした作品が多く制作されている。
  8. 岩手県庁の出先機関の区割りは、北から順に「二戸」「盛岡」「和賀」「磐胆(ばんたん)」の計四つになっている。「和賀」は黒沢尻や花巻の界隈で、「磐胆」は磐井郡と胆沢郡を合わせた名称で一関・平泉・水沢の界隈。
  9. 岩手大学が設置する地域問題シンクタンクの対象は、岩手県限定(内陸のみ)か、北東北全般(内陸のみならず、太平洋沿岸と日本海沿岸も含めて)かの、いずれかになっていた。

宮城県東部[編集 | ソースを編集]

多くの県では、気象予報区は生活圏や広域行政圏をもとに区分されていますが、県の中央部に山地が乏しい宮城県は、日常生活圏とは無関係に東北自動車道をおおよその境界として「東部(平野)」と「西部(山沿い)」の二つの気象予報区が設定されています。もし宮城県が無理矢理この二つに分かれていたら?

  • 山形県(最村置庄)や福島県(浜中会津)が典型的。岩手県や秋田県は、複数の広域行政圏を合体して気象予報区としている。
  • 東部は具体的には、気仙沼市・登米市・栗原市(金成、若柳、志波姫、築館、高清水、瀬峰)・大崎市(古川、田尻、三本木、松山、鹿島台)・石巻市・東松島市・塩竈市・多賀城市・仙台市(概ね1987年10月以前の市域)・名取市・岩沼市・角田市・本吉郡・牡鹿郡・遠田郡・宮城郡・黒川郡(大郷町、富谷町、大和町の旧落合村と旧鶴巣村)・柴田郡(村田町、柴田町、大河原町)・亘理郡・伊具郡。
  • 以下では便宜的に「平野県」と称する。
  1. 県庁所在地は史実の宮城県と同一であるが、仙台市は政令指定都市になっていない。
    • 高度成長期に頓挫した仙塩合併が再検討されていた。
  2. 県の出先機関やChakuwikiでの地域区分は「気仙沼」「登米・東栗原」「石巻」「仙台」「東柴田・伊具」
    • 気象台は仙台、観測所が石巻に存在。
    • 気仙沼、登米・東栗原、石巻を総称して「県北」、名取岩沼亘理郡を東柴田・伊具と合併して「仙南」とすることも。
  3. 山沿い県と分断された自治体は「栗原市」「古川市」「仙台市」「鶴合町」になっている。
  4. 経済的には山沿い県を植民地としているが、水源は山沿い県に握られている(阿武隈川流域は除く)。
  5. 全体的に、山沿い県に比べると変化は少ない。
    • 山間部の過疎地を切り離した形になる。
  6. 県境の築館・古川・仙台・大河原に山沿い県から通勤者や買い物客が集中するのは、史実と同様(程度の差はあるが)。

宮城県西部[編集 | ソースを編集]

上記宮城県「東部」も参照。おおよそ東北自動車道以西。

  • 西部は具体的には栗原市(栗駒、花山、鶯沢、一迫)、大崎市(鳴子、岩出山)、仙台市(旧泉市、旧宮城町、旧秋保町)、白石市、加美郡、黒川郡(大衡村、大和町の旧吉岡町と旧宮床村と旧吉田村)、柴田郡川崎町、刈田郡。
  • 以下では便宜上「山沿い県」と称する。
  1. 県庁所在地には岩出山、七北田、愛子、白石が名乗りを上げるが、国道4号線沿いで県の中央に位置する七北田となる。
  2. 県の出先機関やChakuwikiでの地域区分は「西栗原(くりこま)」「玉造加美(岩出山)」「県央(七北田)」「刈田・西柴田(白石)」
    • 気象台は七北田、観測所が岩出山、白石に存在。
  3. 平野県と分断された自治体は「くりこま市(市役所:栗駒岩ケ崎)」「玉造市(市役所:岩出山)」「七北田市・広瀬市・秋保町」「吉岡市」になっている。
    • 吉岡市は大和町西部と大衡村が広域合併して誕生。
  4. 県を挙げて平野県の植民地と化している。
    • 「仙台市山沿い区」「仙台市七北田区」などと揶揄されている。
  5. 古くからの宿場などで結節点になっている岩ケ崎、岩出山、吉岡、愛子などはそれなりに発展。
  6. 積雪量が日本海側並の地域の割合が多めになるので、県全体が縦信号になっている。
  7. 国道457号線が県を縦断する大動脈に。
    • たぶん2ケタ国道くらいに格上げされてもっとちゃんと整備されている。
  8. 史実で仙台鉄道に相当する路線が省線として建設されていた。

旧宮城県・旧磐前県[編集 | ソースを編集]

  1. 水沢県は岩手県に合県されている。
  2. 常磐線は東京・千葉・茨城・宮城を結ぶ路線になっていた。
  3. いわき市は史実通り誕生しているだろうか?
  4. 福島県は内陸のまま。
    • 東北に海無し県が今でもある。
  5. 中村市(史実の相馬市)が県庁所在地で、「中村県」になっていた。
    • 中村~丸森~福島の阿武隈急行線が、計画倒れにならずに建設されていた。
    • 平~郡山の鉄道や高速道路(磐越東線や磐越自動車道)が、建設されたなかったかもしれない。
    • 常磐自動車道は、1990年代後半に仙台まで全通した。
    • 県の行政や経済が一極集中にならず、仙台・中村・平の三極が鼎立している。
    • 常磐交通の本社所在地も、平ではなく、中村になっていた。
  6. 仙台市の人口は、史実の3/5(60万人)程度になっていた。

旧福島県・旧宮城県[編集 | ソースを編集]

  1. 水沢県はもちろん(ry
  2. 磐前県はそのままか当県に合併された。
    • 当県に合併されていたら東北で一番広い県だったかもしれない。
  3. 若松県は流石にそのままかもしれない。
  4. 県庁所在地は仙台市か?
    • 平成の大合併により名実ともに仙台市福島区と呼ばれる可能性が高い
  5. 新白河駅、郡山駅、福島駅、白石蔵王駅、仙台駅、古川駅が当県の物に。
    • 変わりにくりこま高原駅が岩手県の物に。
  6. 旧福島県は東京都の多摩地区ような立場か。
    • 愛知県の三河、静岡県の遠江ではないか
  7. 福島市は史実以上に発展していたか、史実と同じだった。
    • 地方官庁や大企業の支社支店が仙台に置かれるため史実より減る可能性もある
      • 福島市の立場を郡山市が担い、史実通りテレビ局を確保、仙台市と睨み合っている
  8. 宮城県に二つ空港がある事に。(仙台空港と福島空港)
    • その福島空港も別の名前に…。
    • それでも福島空港を結ぶ鉄道は開業していない。
    • そもそも福島空港自体が誕生しない、栃木や茨城にある
  9. テレビ局がもう一局あった
    • 仙台にテレ東系がおかれて、民放4局系のどれかが郡山におかれた

秋田県北部[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は能代市か大館市。
    • どちら県庁になれば大館飯代空港の名前は変わっている。
      • 北秋田市(鷹巣町)が県庁になれば鷹巣空港になっている。
  2. 本来の秋田県の県庁は横手市になったかもしれない。
    • 史実通り秋田市が県庁になれば県庁が北過ぎると言われる。
  3. 「秋田新幹線を能代駅まで延長を!」と横断幕が掲げられている。
    • でも能代市は新幹線延長反対をする…かも。
  4. 北秋田市は別の市名になっている。
  5. 秋田県の空港は一つだけに。
  6. 北秋田市は鷹巣市。
  7. 大潟村の埋め立て地は史実通り。
  8. 秋田県内ではないのに「北秋田郡」が存在することに。

旧山形県・旧宮城県[編集 | ソースを編集]

  1. 置賜県は福島県に合併し鶴岡県(酒田県)は新潟県に合併する。
    • あるいは鶴岡県・置賜県も当県に合併する。
  2. 新潟県は史実以上に東北扱いする。
  3. 山形新幹線は別の名前になっていたかも…。
    • または、そもそも開業していない。
  4. 県庁所在地は流石にそのままか?
    • その場合、県名も宮城県のまま。
  5. 仙台市はベイエリアとして発展する。山形市は内陸の都市として発展するかも。
  6. もしかしたらテレ東系が宮城県でも見られていたかもしれない。
  7. 仙台市山形区は流石に出来ないか。
    • でもネタして出来ていた可能性も。
  8. 第二次世界大戦で史実では戦災されていない場所は、戦災されていた可能性も。
  9. 服部敬雄率いる山形新聞が河北新報のライバルとして君臨していた。
  10. 1局目の東北放送は史実通り、2局目は山形放送として開局し、本社は山形に置かれた。系列はNNN。
    • 3局目のミヤギテレビは産経新聞とカメイの支援を受けてフジテレビ系列として開局、4局目の山形テレビは日経、朝日、山形新聞の支援で開局するものの、服部の意向で東京12チャンネル→テレビ東京と強制的にネットを組まされる。
      • テレビ東京系列は1981年時点ではすでにTXNだった。
    • 服部の死後、東日本放送はANNにネットチェンジを行い、テレビ東京の番組が山形放送と山形テレビでは一時期打ち切られる羽目となるが、県民や浅野史郎知事の請願で、日経と河北新報が協力して、テレビ東京系列のテレビ宮城が1997年に開局する。
  11. 宮城県知事選は山形陣営と仙台陣営で対立が起きていた。今は吉村美栄子と村井嘉浩の対決。
    • 県議会では吉村系(山形陣営)と村井系(仙台陣営)で自民会派が分裂していたかも。

青森県東津軽郡・南津軽郡・三戸郡・上北郡・下北郡[編集 | ソースを編集]

  1. 隣はもちろん弘前県。
    • 弘前新幹線を求めるかもしれない。
    • 県庁所在地はもちろん弘前市。
    • その前に秋田県に合併されていると思われる。(面積的には県で一番小さいので。)
      • 秋田県に合併されていたら東北で一番広い県になっていたか?
      • 飯代市と弘前市がライバル化する。
        • 場合によっては大館市も?
  2. 一方、本来の青森県の県庁所在地は史実通り青森市か八戸市になっている。
  3. 北海道松前地区は弘前県が管轄されていたかもしれない。
    • でも町の風景は史実通りかも。
    • 後に史実通り北海道に管轄される。
  4. 飛び地は史実通り。(五所川原市と中泊町)

山形県内陸[編集 | ソースを編集]

  1. 会津地方と同じ内陸の雪国なので、そばが山形県を代表する名物グルメになっている。
  2. 山形県にはTBS系列のテレビ局が存在せず、日本テレビ系列、フジテレビ系列、テレビ朝日系列の計三局のみになっている。
  3. 第二次大戦後の国立工業高専は新庄に立地し、「新庄高専」を称している。
  4. 甲子園の山形県代表は、日大山形高校と山形中央高校による二強の構図が続いていた。
  5. 庄内地方は、鶴岡県として独立しているか、新潟県に編入されている

旧山形県・旧置賜県・旧若松県[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は恐らく山形市。
    • 米沢が県庁所在地で、「置賜県」になっている。
  2. 酒田県は新潟県に合併されている。
    • 磐前県は史実通り福島県に合併されている。(もちろん宮城県への編入も。)
      • 寧ろ、磐前県と宮城県が合併されて、中村(史実の相馬市)が県庁所在地の「中村県」になっている。
  3. 新幹線は米沢市と山形市などは通るが会津若松市には通っていない。
  4. 天気予報は会津若松市・米沢市・山形市・新庄市。
    • 田島も加わるだろう。
  5. 当県の形は言うまでもなく人の横顔にはなっていない。
  6. 米沢駅から会津若松駅を結ぶ鉄道が開業していた。
    • 路線名は若松線?
    • 北塩原村にも鉄道が!
      • 但し駅名は檜原駅かも。

旧磐前県(刈田郡地区含む)・旧福島県[編集 | ソースを編集]

  1. 若松県は現在まで存在できるか?
    • 存在していたら東北に今でも海無し県がある。
  2. 県庁はもちろん福島市。
  3. いわき市の誕生は史実通り。
  4. 当県は新幹線駅は新白河駅、郡山駅、福島駅、そして白石蔵王駅が加わる。
  5. 猪苗代湖は二つの県が接近しているため争いが(ry
  6. 丸森町の出っ張りももちろん無い。
  7. 福島市は相変わらず郡山市のライバルだ。
    • もちろん当県は仙台のベッドタウンだ。
      • 白石市も仙台のベッドタウンになっていた可能性が高い。
  8. 浜通り中通りが一緒の県になる為、浜通りは史実通り冷遇されるだけの存在に。
    • 浜通りに福島原発は存在し(ry

福島県中通り・会津地方[編集 | ソースを編集]

福島県中通り会津地方のみで、浜通りが別の県だったら。

  1. 福島県は、盆地のみの内陸県になっている。
    • 内陸県に相応しく、中通りの果樹園と、会津地方のスキーが、観光の定番になっている。
      • 関東で例えると栃木県か群馬県。
        • 隣接と地理的同一性から、沿岸同士の茨城県と磐前県が一緒に扱われ、内陸同士の栃木県と福島県が一緒に扱われる事が度々起こる。
          • 栃木県と福島県を合わせた名称として、「野岩(やがん)」という名称が使用されている。(※栃木県の律令国名「下」と福島県の律令国名「代」を合わせた名称。実際の用例として「野岩鉄道」がある。)
          • 観光ガイドは、栃木県と福島県で一つのエリアにした「野岩」の外にも、国道121号沿線を中心に案内する内容だと「日光 会津」や、国道4号沿線を中心に案内する内容だと「那須 白河」「宇都宮 那須 白河 安達太良」といった物が出回っている。
          • 道路地図も、東京仙台の盆地ルートと太平洋沿岸ルートを統めて「野岩 常磐」と称する物が出回っている。この場合、仙台~青森のルートは「奥東北 三陸」というエリア名になるだろう。
      • ローカルグルメの話題では、ラーメン(白河・郡山・喜多方)と桃(福島市界隈)が、福島県を代表するグルメとして描かれている。
    • ちなみに猪苗代湖は当県にある。
      • 猪苗代湖と磐梯山のペアが、福島県を象徴する自然風景になっている。(山梨県の「富士五湖と富士山」のペアに相当する)
    • 3/11巨大地震において新聞やテレビの報道で「福島」は表記されず、3/11巨大地震はどこ吹く風になっていた。
      • 会津を舞台にした「そばもん」は制作されず、中通りを本拠地とする福島ホープス(野球独立リーグ)も設立されなかった。
      • 猪苗代湖ズも、全国的には知名度の低い存在になっていた。
      • 与党政治家(小泉進次郎・復興政務官など)が「福島の復興」を連呼するなど有り得ないし、復興支援のイベントで中通りや会津地方を訪問することも有り得ない。
      • 福島大学に「うつくしまふくしま未来支援センター」は設立されなかった。
      • 東邦銀行は、宮城県では名取に支店を出していない。同じく、伊達郡(福島市周辺)と縁の有る米沢に支店を出すとしたら、東日本大震災が起こる前から支店を出している。
      • 2012年5月9日に発表された「東日本大震災に因んで命名された小惑星」の中に、「中通り」と「会津」は含まれていない。
      • 「あの街に生まれて」の歌い手は、西田敏行ではなく、宮城県出身、磐前県出身、三陸沿岸(独立した県であれば閉伊県)出身のいずれかの歌手が歌っていた。
        • もし復興支援イベントで西田敏行が持ち歌を歌うなら、「時の旅人」を歌っていた。この際には、ドラえもん映画主題歌の縁で、武田鉄矢や堀江美都子が同席していたかも。
      • 2020年東京五輪の計画が、福島県(中通りと会津地方)を厚遇する事もない。
        • 聖火リレーの計画は、(出発地)福島県→(2)栃木県という経路にはならない。「震災復興」という名目なら、三陸沿岸(独立した県であれば閉伊県)、宮城県、磐前県、茨城県のどれかが始点になる。
          • 宮城県の松島基地に聖火が上陸という計画から見ると、(出発地)磐前県→(2)茨城県→(3)栃木県(磐前県が存続してる場合)か、(出発地)茨城県→(2)栃木県(浜通りが宮城県と茨城県に分割編入されてる場合)という経路になりそう。
          • 対する福島県の順番は新潟県の次で、前後を入れるとは新潟県→福島県→山形県→秋田県という経路になりそう。
        • 野球・ソフトボールの開幕試合も、福島市(吾妻球場)では開催されない。
    • 福島県は内陸県になるので、初めから福島県に原発が存在しない。
      • 福島電力や会津電力が設立されるとしたら、原発事故以外が原因(電力独占体制への反発、水力発電所の水利権を巡るトラブルなどが想定される)。
  2. 県立大学は史実通り会津に立地して「会津大学」を称しているが、国立工業高専は白河に立地して「白河高専」を称している。
  3. 福島県の天気予報は、中通り北部(福島地方気象台)、中通り南部(白河測候所)、会津地方(若松測候所)の、計三地域が表示される。
    • NHK福島放送局が制作するローカルニュース番組は、「なかあいづToday」とはならず、「ふくしまToday」になっていた。
  4. 行政の福島市vs経済の郡山」という互角の南北対立は史実通り。
    • 史実通り郡山市は県庁移転を求める。
    • 高度成長期の新産業都市は史実通り郡山付近だが、指定地域名は「郡山・白河」か「郡山・会津」のどれかになっている。
      • 新産業都市は沿岸と炭鉱地帯が大多数(例外は松本諏訪地域だけ)だから、盆地で炭鉱の無い福島県は、新産業都市に指定されなかった可能性が高い。
    • 平が別の県になる為、何かにつけて福島市vs郡山vs平の三者で対比される事はない。その代わり、福島市vs郡山vs会津の三者で対比される。
      • 東邦銀行平支店は営業部にならず、平支店のまま。その代わり、会津支店が「会津営業部」に変更されていた。
      • ラテ欄の地域別チャンネル番号も、表示される地域は「福島 郡山 若松」の計3ヶ所。
  5. 磐前県は現在まで存在できるか?
  6. 県庁は史実通り。
  7. 中通りや会津地方を本拠地にするプロスポーツチーム(福島ユナイテッドFCなど)が、平(磐前県か茨城県になっている)でホームゲームを開催するなんて不可能。平に行くとしたら、アウェイとしての遠征ぐらい。
    • 湘南ベルマーレが福島ユナイテッドFCと事業提携するなんてあり得ない。事業提携するとしたら、「東北の湘南」を称する小名浜~亘理の沿岸(磐前県か宮城県になっている)を本拠地とするクラブが相手。
    • サッカーの地域リーグでは、福島ユナイテッドFCなど福島市を本拠地とするチーム(中通り北部が地盤)の外に、郡山か白河を本拠地とするチーム(中通り南部が地盤)が結成され、県内を南北に二分する争いを演じているかも。
      • 白河を本拠地にするチームが結成された場合、白が本拠地用ユニフォームの色になっていた。
      • 福島ユナイテッドFCのユニフォームには、史実の福島県の形ではなく、桃が刺繍or貼付されていた。
  8. 国政選挙における福島県の選挙区は、中選挙区制(1993年以前)では計2区で、小選挙区制施行後(1994年以後)は計4区。
    • 中選挙区制(1993年以前)での区割り:福島1区…中通り本宮以北。福島2区…中通り郡山以南、会津地方。
      • 人口や地域性を考えると、中選挙区制では計3区に分かれていたかも。この場合は大まかに、福島1区が中通り北部(福島市が含まれる)、福島2区が中通り南部(郡山が含まれる)、福島3区が会津地方(会津若松が含まれる)となる。
    • 小選挙区制(1994年以後)での区割り:福島1区…中通り二本松以北。福島2区…中通り中部(郡山、本宮、船引など)。福島3区…中通り須賀川以南。福島4区…会津地方。
  9. 平~郡山と新潟~郡山の高速道路の開通は、史実より7年半から10年は晩くなっていた。
    • 新潟~郡山の開通は2000年代後半。路線名は、平が磐前県であれば「磐越自動車道」のままだが、平が茨城県であれば「会津自動車道」になっていた。
    • 平が磐前県の場合、平~郡山の開通は2004年前後で、路線名は「磐越自動車道」のまま。平が茨城県の場合、平~郡山の開通は2015年3月1日で、路線名は「平郡自動車道」。
  10. 「新潟・福島・山形三県知事会議」と「北関東・磐越五県知事会議」は結成されない。その代わり、各鉄道沿線や各高速道路沿線の市町村長による地域連合が結成される。
    • 市町村長連合として、実在する「阿武隈急行沿線開発推進協議会」の外に、「会津自動車道沿線自治体会議」など。
    • 福島県が三県以上による知事会議に加わるとしたら、福島県・茨城県・栃木県による「FIT構想」(那須白河と久慈川流域による地域連合構想)と、新潟県・福島県・磐前県による「磐越自動車道沿線知事会議」ぐらい。
  11. 福島県の人口は、131326年=2000A年前後で概ね25×66人(六進表記で52,000,000人、十進表記で1,492,992人)になっていた。

福島県中通り及び浜通りの郡山以南[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は言うまでも無く郡山市。
    • 県名も郡山県。
  2. 福島vs郡山は埼玉vs千葉のような立場に?
  3. 一方福島県は…山口県のような立場になっていただろう。
  4. 福島空港は郡山空港と名乗っている。
  5. 天気予報は白河市、郡山市、会津若松市。
    • 一方福島県は福島市と相馬市ぐらいしか…。
  6. 流石に関東地方には含まないだろう。
  7. 人口密度全国最下位がある村は当県だ。
  8. 当県のライバルは郡山市といわき市だったりして。

秋田県平鹿郡・雄勝郡・山形県最上郡・北村山郡・宮城県栗原郡・玉造郡・加美郡・岩手県西磐井郡・胆沢郡・和賀郡[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は何処になっていたか?
    • 人口数から考えると一関市だが…。微妙だな…。
  2. 東北地方の海無し県。
  3. 当県の天気予報は一関市、横手市、新庄市、栗原市か。
  4. 当県には山形新幹線と東北新幹線が。
  5. 平泉が当県の物に。
  6. 東北のど真ん中はココ。
    • この県に本社を置く企業は「東北中央」を冠する所が多い。
  7. 当県は宮城県・山形県・岩手県・秋田県と隣接している。
    • 変わりに宮城県は秋田県と隣接しなくなる。
  8. 関東で例えると埼玉県の立場か?
  9. 磐井地域から最上地域に抜ける国道が建設されていた。

青森県南津軽郡・中津軽郡・西津軽郡・北津軽郡[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は言うまでもなく弘前市。
  2. 北海道新幹線は開業だろうが、新幹線は通過どころがまったく通らない。
    • ただ、小泊地区を掠めるだけだろう。
    • 弘前新幹線は…求めるか?
  3. 飛び地は史実通り。(五所川原市と中泊町)
  4. これが一部実現したかもしれない。
  5. 青函トンネルは史実通り西ルートか。
  6. それでも大間線は実現していない。
  7. 民放については3局か2局ぐらいしか出来ていない。
    • 流石にフジ系は出来ているかもしないが。

青森県三戸郡・上北郡・下北郡・岩手県二戸郡・旧北岩手郡[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は八戸市だろう。
    • 県名も八戸県。
  2. 連続テレビ小説「あまちゃん」は、NHK八戸放送局が制作。
  3. 東北新幹線八戸延伸は…。史実より早くなっていたか?
  4. 大間線は実現していたか?
  5. 本州最北端の地はココだ。
    • でも竜飛崎が本州最北端と誤解するのは史実通りかもしれない。
  6. むつ市は…どうなるのか?誤解される事は無いだろうか?
  7. 天気予報はむつ市、八戸市、久慈市かも。
  8. 岩手県の県庁は史実通り盛岡市。

旧置賜県・旧若松県・旧福島県[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は言うまでも無く福島市。
  2. 米沢市も福島市・郡山市のライバルになっていたか?
  3. 磐前県は現在まで存在できるか?
  4. 山形県は横顔の形になっていない。
    • 山形県は酒田県のみ合併。
      • 或いは逆に、鶴岡県が山形県を編入している。
  5. 福島vs郡山は史実通り。
    • 史実通り郡山市は県庁移転を求める。
    • 奥羽山脈以東盆地では「福島市vs郡山」が火花を散らして、奥羽山脈以西盆地では「米沢vs会津若松」が火花を散らしている。
    • 会津若松と郡山が親密(共に宇都宮寄り)で、米沢と福島市が親密(共に戦国時代の伊達家の地盤)なのも史実通り。
  6. 天気予報は福島市、郡山市、白河市…。米沢市は含まれるだろうか?
  7. 新幹線駅は新白河駅、郡山駅、福島駅、米沢駅(山形新幹線)。
  8. 米沢牛は福島県の名物に。
  9. 会津若松⇔米沢の鉄道路線が開通していた。
    • 「日中は走らない日中線」というギャグが成り立たなかっただろう。

旧山形県・旧酒田県・秋田県由利郡・雄勝郡・平鹿郡[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁は山形市?
  2. でも、秋田新幹線は当県には通らない。
  3. 秋田県第二の都市は何処だ?
    • 大館市じゃないかと…。
  4. 天気予報は横手市・山形市・酒田市。
  5. 鶴岡市はやはり酒田市のライバルだと思っている。
  6. 置賜県は現在まで存在できないと思う。
    • 福島県に合併されていたか。
  7. 横手市の発展はどうなるのか。
    • 人口10万人以下に切れるのは史実通りになると思われる。