もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/中部

ナビゲーションに移動 検索に移動

新潟県庁が○○[編集 | ソースを編集]

長野県庁が○○[編集 | ソースを編集]

山梨県庁が○○[編集 | ソースを編集]

大月市[編集 | ソースを編集]

  1. 完全に山梨県は東京の植民地となる。
  2. 中央新幹線は八王子経由に。
  3. 武田信虎(信玄の父)が居城をこの付近に移転しているのが前提。

南アルプス市[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁が立地するため、自然が破壊されている。
    • そもそも、南アルプス市という地名は無かっただろう。
    • 櫛形市になっていたかも。
  2. こちらの場合も戦国時代に武田氏の本拠地が置かれている場合に限る。
  3. 中央本線は史実よりやや南寄りの経路になっていた。

北杜市[編集 | ソースを編集]

  1. 現実でも山梨の中では交通の便が良い小淵沢が妥当か。
  2. 中央新幹線は伊那谷ルートを取るか、小淵沢から伊那まで迂回せずに向かう新ルートが計画されているかも
  3. こちらの場合も武田家が居城を移転しているのが前提。
  4. 小海線の電化、複線化が始まる。
  5. 中央本線小淵沢駅・甲府駅ー松本行きの普通列車が現実よりも大幅に本数が増える。

韮崎市[編集 | ソースを編集]

  1. 新府城が江戸時代も使われていたら考えられた。
    • または甲斐源氏が武田姓を称した後も一貫して拠点を置いた場合か。
  2. 東京や静岡に近い甲府はなんだかんだで交通の拠点として栄える。
  3. 韮崎高校が全国高校サッカー選手権で1回は優勝していた。
    • ただし山梨学院が韮崎にできたら現実とほぼ同じ勢力図になる。

静岡県庁が○○[編集 | ソースを編集]

浜松市[編集 | ソースを編集]

  1. 静岡市は政令指定都市にはならなかった。むしろ掛川市辺りが政令指定都市になっていた。
    • 浜松の人口は100万人超えしていた。
      • 豊橋は50万人位になっていた。知名度は西宮市位になっていた。
    • 静岡は静岡銀行・TOKAIをはじめとする経済の街になっていた。
  2. 名古屋でも「東海4県」になっていた。
  3. 伊豆は神奈川県になっていた。
    • というより富士川以東が神奈川県か山梨県に編入されていた。
  4. そもそも県名が「浜松県」になっていた。
    • 豊橋市・豊川市・新城市など東三河地域が浜松県に編入されていた。
    • このチェーン店はどうなるだろう。
  5. ちょっとがんばれば名鉄が伸びていたかも。
  6. 静岡県のテレビ放送が中京広域圏に含まれていた。
  7. 静岡大学は医学部・工学部を抱合する形で浜松市に設置されていた。
  8. 浜名湖の水質は確実に現実より悪い。
関連項目

熱海市[編集 | ソースを編集]

  1. 今でも、日本一のリゾート地。
    • そもそも明治時代に文豪や政治家があまり寄りつかず大したリゾート地になっていない。
    • 熱海温泉の最大のアピールポイントはこの場合「元将軍家御用達」になっている。
  2. 伊豆半島にも一部巻き添えに。
  3. テレビは関東広域圏に一部含まれていただろう。
    • 日本の電波行政はだいたい県域が前提なので「一部含まれる」ということは多分ない。
  4. 史実の足柄県に相当する領域が「田方県」になっていた。
    • 県庁設置の動機は「譜代大名の本拠地だった小田原を避けたため」。
  5. 箱根町・湯河原町・真鶴町は熱海市に編入されていた。

富士市[編集 | ソースを編集]

  1. 富士山のイメージが強くなっていた。
    • 山梨県は影が薄くなっていた。
  2. 県名は「富士県」。
  3. 富士宮市と完全なライバルとなっていた。

御殿場市[編集 | ソースを編集]

  1. 御殿場線は東海道本線のままか?
    • そうなると国府津~熱海間の路線は「熱海線」になっていた。

沼津市[編集 | ソースを編集]

  1. 新幹線が沼津駅を通ってた。
  2. 富士あたりがライバルになってた。
  3. 蛇松線は今でも現存。
  4. 静岡空港は御殿場あたりにあった。
  5. もしかしたら「愛鷹県」という名前になってたかも知れない。

岐阜県庁が○○[編集 | ソースを編集]

愛知県庁が○○[編集 | ソースを編集]

豊田市[編集 | ソースを編集]

  1. トヨタは大発展に繋がる。
    • むしろ工場は別の場所にできていた。
      • 史実での位置決定の理由は衰退しかけていた挙母が格安での用地提供をしたため。
      • この場合刈谷か。
  2. JR豊田線は開通していた。
    • 逆に名鉄豊田線は開通しなかっただろう。
      • 瀬戸線が豊田まで延びていた。
    • 愛知環状鉄道が第3セクターにはなっていない。
  3. 東海道新幹線は豊田経由に。
  4. もちろん現在も「挙母市」のまま。
  5. 尾張と三河は最初から同じ県だった。
    • 旧藩の対立を避けるためあえて県庁を城下町以外に置いたことにされる。
  6. 行政都市としての色彩が極めて強い。
    • 経済の中心は相変わらず名古屋。
  7. グランパスは最初から豊田スタジアムをホームにしていた。
    • 後に名古屋にホームを置くJリーグチームが出来ていたかもしれない。

日進市[編集 | ソースを編集]

  1. この場合でも、JR豊田線は開通していただろう。
  2. 川越線の日進駅は武蔵日進駅に。
    • そもそも「日進」ではなく「岩崎」と名乗っている。
    • 「日進」という地名は日露戦争時の装甲巡洋艦日進にちなんだもの。
  3. まず岩崎城が江戸時代も使われていることが大前提。
    • 史実通りなら長らく単なる農村でしかなかった。

岡崎市[編集 | ソースを編集]

  1. 東海道新幹線は岡崎市内に駅が出来ていた。
    • 勿論三河安城には駅はない。
  2. 尾張VS三河の抗争は大きくなっていただろう。
  3. 額田県が(旧)愛知県を編入する形になっていた。

清洲町(現・清須市)[編集 | ソースを編集]

  1. =「清洲越しが無かったら」である。
  2. 県名は「春日井県」に。
    • 春日井市が本県の県庁所在地と間違えられる。
      • そちらは「勝川市」か「鳥居松市」になっていたのでは。
  3. 名古屋はここまで大きな都市にはならなかった。
    • 門前町:熱田に吸収されていた。
  4. 中央本線・関西本線は清洲駅が起終点になっていた。
    • 新幹線も名古屋に代わってこの駅に停車。
    • 城跡が広く残っていると思われるので、東海道線の線路が史実より東寄りになっている。
  5. 周辺市町村と合併しても「清市」のまま。
  6. 洪水に悩まされるので治水事業に莫大な金が投じられていた。
  7. 尾張と三河の対立に溝が深まっていた。

春日井市[編集 | ソースを編集]

  1. 岐阜が史実より大幅に発展する
  2. 名古屋は春日井の港町として栄える
  3. もちろん周辺市町村は合併する

小牧市[編集 | ソースを編集]

  1. =「織田信長が小牧山城を居城にし続けていたら」である。
    • 尾張徳川家の所領になった後、天守閣などが築かれ規模が大きくなる。
  2. やはり県名は「春日井県」に。
  3. おそらく豊山町や北名古屋市も合併していた。
  4. 東海道本線は名鉄小牧線のルートで小牧を通り、犬山を経て岐阜に向かっていた。
  5. 名古屋空港は県営小牧空港が正式名称に。
    • 中部国際空港は開港しなかった。

三重県庁が○○[編集 | ソースを編集]

もしあの県の県庁が○○に置かれていたら
北海道 | 東北 | 関東 | 中部
北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州