もしあの私鉄が大手私鉄だったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

北海道・東北[編集 | ソースを編集]

旭川電気軌道[編集 | ソースを編集]

  1. 日本最北端の大手私鉄として君臨する。
  2. 旭川市街軌道を合併し、市内線として経営していた。
  3. 上川、天人峡、美瑛へ延伸し、富良野平野を網羅している。
  4. 夏休み、冬休みなどの行楽シーズンにかけて、JR線直通の札幌発旭山動物園行きの観光列車が運転される。
    • 旭山動物園号も旭川から旭川電気軌道に乗り入れていた。
    • もしくは札幌にも自力で延伸しJRと競合していた。
  5. 戦後、社名が「旭川電気軌道」から「旭川電気鉄道」に変わっている。
  6. 旭川スタルヒン球場で独立リーグのチームを保有していたかも。
  7. 旭川空港アクセス線も建設していただろう。
  8. Asacaは全国相互利用可能になっていたかもしれない。もちろん物販にも対応していた。

定山渓鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 廃線になることは無く、現在も残っている。
  2. 東急グループには入らなかった。
  3. 戦時中に北海道鉄道や夕張鉄道を合併した。
  4. 現実の札沼線もこの会社が作っていたかもしれない。
  5. 石狩市への路線も持っている。
  6. 気動車での札幌駅乗り入れなどない。
  7. 札幌市営地下鉄は普通鉄道規格になっていた。
  8. 新千歳空港への鉄道路線も所持していて快速エアポートと競合していた
    • 苫小牧港か室蘭まで延伸して競合していたかも。
      • エスコンフィールドもアクセスできるようにしていた。
  9. インバウンド需要狙いで小樽やニセコにも競合していたかもしれない。
    • そうなった場合、北海道新幹線の札幌延伸による在来線廃線はむしろチャンスだと思われていた

十和田観光電鉄[編集 | ソースを編集]

  1. 廃線になることは無く、現在も残っている。
  2. 三沢~青森間をJRと競合していた。
    • そのため、三沢~青森間は経営分離されなかった。
  3. 現実の南部縦貫鉄道・南部鉄道も併合され、野辺地~十和田市~八戸の路線があった。
    • 更に弘南鉄道も合併され黒石線も残っていた。
    • JR九州がビートルを運営しているように、八戸から全国各地にフェリーを運営していたかも。
      • 北海道行きはすでにシルバーフェリーがあるため、差別化戦略としては釧路行きだろうか。
  4. 十和田市を中心として、十和田湖・五戸・三戸・八戸・三沢・野辺地・青森への路線を持っている。
  5. 青函トンネルが下北半島ルートになるようにロビイングしていたかもしれない。
    • その場合大間トンネル直通特急も運行していた。
  6. それでも三沢基地に米軍がいる場合、三沢空港はあまり民間利用では発展しなかったかも。

弘南鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 弘前周辺に路線を広げている。
    • 弘前駅と中央弘前駅をつなげていたかも。
  2. 黒石線の廃線はなかった。
  3. 津軽鉄道を買収していた。
    • どうせなら買収した津軽鉄道とも鉄路をつなげたいところだが、やはり需要的に厳しく盲腸線になっていたか。
  4. 青森延長も実現していたかも。
    • 青森空港を通って青森市内を南北に移動する路線を保有していたかも。

花巻電鉄[編集 | ソースを編集]

  1. 廃線になることは無く、現在も残っている。
  2. 岩手軽便鉄道(史実のJR釜石線の前身)を合併し釜石へのルートを確保していた。
    • その場合は中央花巻~西花巻間の廃止が早まり、電鉄花巻を釜石線との接続駅にしてターミナルとしての拡充が図られそう。
    • 現実の県交県北バスの前身会社もすべて合併したかも。
  3. 改軌・昇圧・交流化してJRとの直通運転を行う。同時に電鉄花巻駅もJRとの共用駅に改築される。盛岡や一関への直通列車が運転されていたかも。
    • 鉛線は鉄道線化され新線に移動。あるいは富山ライトレールのようなLRTになってたかも。

岩手軽便鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 国有化されずに自力で仙人峠越えルートを建設し、上記のように花巻電鉄とも合併して岩手県中部に路線網を築いてたかも。
  2. 史実の急行「陸中」などに近い形で盛岡・仙台への直通列車が運転されてそう。

宮城電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 戦時統合で宮城県の私鉄をあらかた合併。
    • 候補は秋保電鉄・仙台鉄道・仙北鉄道など?合併後は改軌・電化される可能性が高そう。
    • 調子に乗って福島県だが福島電鉄も合併したかも。
  2. 仙台の中心部に独自のターミナル駅を保有していた。
    • 秋保電鉄・仙台鉄道を合併した場合、そのターミナル駅に接続するようルートを変更する。
  3. JRより先に仙台空港線を建設。
  4. 仙台や石巻などに「宮電百貨店」が出店していた。

福島交通[編集 | ソースを編集]

  1. 飯坂東線が存続している。
    • 史実の飯坂線と競合しないよう、LRT化されて線内の利便性重視になりそう。
  2. 郡山や仙台にも路線を延ばしている。
    • 飯坂線が交流化されて郡山や仙台方面への直通運転が行われてたかも。
  3. 阿武隈急行線もこの会社の持ち物。

関東[編集 | ソースを編集]

上毛電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 前橋から高崎へ延伸している。
  2. 上信電鉄の大株主になっていた。
  3. 他社線との接続は現実よりずっと便利。
  4. 当初の構想通り埼玉県にも路線があった。
  5. 上越線・吾妻線沿いに並行していた路面電車は普通鉄道に転換の上ここが運行していた。

新京成電鉄[編集 | ソースを編集]

おおまち
きたはつとみ
しんかまがや
新鎌ヶ谷
にししろい
はつとみ
 
Ōmachi
Kita-hatsutomi
Shin-kamagaya Nishi-shiroi
Hatsutomi
  1. 京成グループには入らず、北総鉄道となっていた。
    • 現北総鉄道の路線も新京成電鉄になっている。
  2. 路線が東京、少なくとも北千住あたりまでは延びていた。
  3. 戦前に鉄道連隊が他の所に移転していたらありえたかもしれない。
  4. 鉄道連隊専用線を全線買収。西は東京都内東は千葉から三里塚まで路線を広げる。

目黒蒲田電鉄[編集 | ソースを編集]

  1. 東京横浜電鉄との合併は無く、そのままだった。
  2. 城南地区に路線を延ばしまくっている。
  3. 目黒が史実の渋谷並みの繁華街になっている。
    • 目黒駅に山手貨物線のホームが存在。

関東鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. つくばエクスプレスは関東鉄道が建設していた。
    • 鉾田線を考えると終点は水戸かも
    • つくばから先土浦まで延伸して筑波線と乗換駅に、さらにかすみがうらに延伸し、霞ヶ浦大橋を鉄道橋化して玉造で鉾田線と乗り換え、北上して茨城空港経由で水戸に向かっていた。
  2. 水戸や古河、鹿島など茨城県内の主要都市を網羅していた。
    • もちろん筑波線や鉾田線も廃止にならなかった。
  3. 茨城空港が便利になっていた。
  4. 常総線の電化が実現している。

湘南電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 京浜電気鉄道との合併は無く、そのままだった。
  2. 小田原まで路線を延ばしている。
  3. 湘南グループに京浜急行電鉄・江ノ島電鉄が入っている。

流鉄[編集 | ソースを編集]

  1. 茨城方面に伸びていた。
    • 終点も上野辺りになっていた。
      • 東陽町への計画があったから東陽町終点になっていた。東陽町からは東西線直通。
  2. つくばエクスプレスが開業しても乗客が減らない。
    • それどころか逆につくばエクスプレスの乗客が伸び悩んでいる。
      • それか大規模に拡大した流鉄に対抗するためJRが主導して建設する可能性がある。
  3. 史実の川崎大師電鉄→京浜急行電鉄のように、つくばエクスプレスに相当する路線を建設してる。

秩父鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 行田市から高虫、内宿、伊奈を経由し大宮まで路線を延ばしていた。
    • 行田市~羽生間は大宮延伸に伴い支線に降格。
      • そもそも大宮駅まで延長していたかどうか…、むしろ新しい路線を建設していた。
  2. 埼玉新都市交通ニュートラムは開業しない。
    • それはニューシャトル・・・。
  3. 当時の構想通り三峰口から大滝温泉まで延伸し、さらに甲府まで延伸している。
    • 小鹿野、神流方面にも支線が開業していた。
      • 奥多摩行きも開業していた。
  4. パレオエクスプレスは運転されていたかどうか怪しい。
  5. JRや西武のお下がり車両をもらう必要はなかった。
    • 有料急行「秩父路」は特急に昇格。当然自社発注の新型。
  6. 東武や西武との直通運転は貨物や車両の融通程度だった。
  7. 西武秩父線(西武新宿線)も秩父鉄道の路線になっていた。
    • 飯能ではなく八王子方面に路線が伸びていたかもしれない。
    • 戦前に開業していた。
  8. 東武熊谷線も秩父鉄道の路線になっていた。
  9. 熊谷から分岐して、三田線と直通する線路が建設された。

武州鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 廃止されないどころか構想通り東京と日光に路線を延ばしていた。
    • 東武日光線はもちろん建設されず。
    • 鬼怒川・会津方面にもここが延伸。
  2. 営団南北線が高度成長期に開業していた。
  3. 岩槻市はさいたま市に編入されなかったかもしれない。
    • 美園村も合併されなかった。

箱根登山鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 小田急と直通はしない。
  2. 小田原国府津間の路線は廃止になるが、別ルート(おそらく東海道線から少し北のルート)で横浜駅まで路線を延長し、京急と横浜駅で直通していた。
    • 京急線側の列車は箱根湯本までとなっていた。それ以降は箱根登山鉄道の列車のみとなった。
  3. 裾野や御殿場延伸が叶っていた。
    • 裾野どころか沼津まで延伸していた。
      • 横浜沼津間は複線、強羅御殿場間は単線になっていた。ロープウェイなどは史実通り。

伊豆箱根鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 軌道線の廃止はなかった。
  2. 小田原~三島を建設していた。
    • 結果競合する東海道線は熱海でJR東日本とJR東海の境界であることによる系統分断がされなかった
  3. 抵抗制御以外の車両も導入されていた。

池上電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 上記の目蒲電鉄に吸収合併されることはなかった。
  2. 品川延伸が実現していた。
    • その場合、浅草線と直通していた。
  3. 国分寺線も開業していた。ただ、大井町線との並走の関係でルートが若干変更されていた。
    • 多摩川寄りのルートになっていたかもしれない。
    • 場合によっては新奥沢線は史実通り廃止され、新たに別ルートで開業していた可能性もある。
    • 国分寺まで行かなくとも、経堂までは開通している。
  4. 大森支線も開業している。
    • 上の国分寺線と接続している。
  5. 多摩川を越えて川崎方面にも路線を伸ばしていた。
    • グリーンラインとの直通もありえたかも。
    • 川崎のビルの半分は池上電気鉄道が出資している。
  6. 桐ヶ谷駅は廃止されず、浅草線沿いに延伸されて都営三田線と直通していた。
    • 高輪台の先で分岐、都営三田線の終点は白金高輪となっている。
  7. 国分寺に延伸するが、そこからの乗り入れを国分寺線にすればいいものを多摩湖線にしてしまって、五反田~本川越の半環状線が実現せず、債務超過で目蒲に吸収される。
  8. 新奥沢線(雪田線)は一部ルート返還されて雪が谷大塚~田園調布(新奥沢を統合)まで専用軌道、田園調布~国分寺は高架軌道あるいは路面軌道として延伸(田園調布以北の専用軌道化は目蒲が買収したので不利)。五反田~白金~赤羽橋~上野間を延伸して目蒲との合併は避けられ、京成電鉄と合併。もともと、京成電鉄系列(というより両者を経営していたのが元南関川崎資本の後藤国彦だった)。

多摩都市モノレール[編集 | ソースを編集]

  1. 町田~多摩センター~上北台~箱根ヶ崎、是政~唐木田~八王子等、当初の計画の100キロ以上の路線網を完成させる。
    • 多摩地区の主要都市は全て制覇する。
    • 行先が多様化し、急行運転もされる。
    • 小田急多摩線の相模原方面延伸計画とルートの大半が被っているため、多摩線の方は完全に延伸を断念する。
      • それどころか小田急多摩センター~唐木田間も開業していなかったかもしれない。
  2. 立川や多摩センターが今以上に発展していた。
  3. 世界最長のモノレール路線になっていた。

横浜高速鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 元町中華街~横浜~長津田~こどもの国が1本の路線でつながっていた。
    • 全線で横浜線と競合していた。
      • そのため横浜線は快速より早い種別が設定され、新型車両の導入も早くなっている。
    • こどもの国駅は大幅に拡張され、8両くらいまでは入線できるようになる。
  2. 東横線の桜木町駅は存続したままになる。

江ノ島電鉄[編集 | ソースを編集]

  1. 湘南のインターアーバンになっていた。
  2. 大船、茅ヶ崎への未成線は全通していた。
    • それどころか横浜、厚木、平塚、小田原と西湘地区を網羅していた。
      • 湘南電気鉄道、京浜電気鉄道と合併し江ノ島急行か京浜急行と名乗っていた。
  3. どこかしらで車両の大型化に踏み切っていたかもしれない。
  4. 小田急系列にならず、当然ながら「小田急藤沢店」は「江ノ電百貨店」のまま。
  5. 湘南モノレールを買収し、在来線を「鎌倉線」、モノレール線を「江の島線」とする(実際、モノレール側は「江の島線」を名乗っている)。
    • さらに江島線を江ノ島まで延伸、エスカー(有料登り用エスカレーター)と接続。鎌倉、江島線、エスカー一日乗り放題の「全線のりおりくん」を発行。湘南江の島駅、江ノ電江ノ島駅は紛らわしいので「湘南片瀬口」、「洲鼻通」と改称する。

東京モノレール[編集 | ソースを編集]

  1. もちろんJRの子会社にはなっていない。
  2. 晴海埠頭線、横浜線、千葉線、熱海線を開業し、JRと京急に喧嘩を売っていた
    • 流石に成田空港には延伸してない
    • 晴海埠頭線·千葉線は京葉線·総武線、横浜線は京急線、熱海線は東海道線と競合関係にあった。
    • モノレールの良さを活かして熱海線は勾配が多くルートが短い東海道新幹線に近いルートを取っていた
  3. 100km程度は速度を出していた

甲信越[編集 | ソースを編集]

富士急行[編集 | ソースを編集]

  1. 御殿場へ延伸されていた。
    • 鳴沢・身延方面への予定線も開業していた。
  2. 京王のお下がりは入らなかった。

長野電鉄[編集 | ソースを編集]

関連項目:もし長野電鉄が県下最大級の民鉄だったら

  1. 特急型車両は自社発注。
  2. 木島線・屋代線はもっと早く切っていたかも。

草軽電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 廃線になることは無く、現在も残っている。
  2. 改軌・昇圧・大規模なルート変更がなされて長大トンネルと鉄橋が連なる本格的山岳鉄道に大変身。一部にラックレール軌道が導入されていたかも。
  3. 国鉄(JR)との直通特急が走る。車輛はもちろん自前。

アルピコ交通[編集 | ソースを編集]

  1. 上高地へ延伸されていた
    • 上高地は鉄道のみでしか行けなくなっていたり。
    • むしろ計画通り高山でしょう。
    • 松本~上高地間の特急列車も導入されていた。
    • 下手したら高山まで延伸してた、それと、スーパーあずさが乗り入れている
  2. 青ガエルや京王のお下がりは入らなかった。
  3. 浅間線は廃止にならずに済んだ
    • 最近になってLRT化されていた。
  4. 社名は現在も「松本電気鉄道」のまま。

上田電鉄[編集 | ソースを編集]

  1. 路線の廃止はなく、全線が残っていた。
  2. 松本まで延びていた。
  3. 東急グループには入らなかった。

新潟交通[編集 | ソースを編集]

  1. 廃線にならず、東関屋~白山前はLRT化し、古町経由で新潟駅まで延伸していた。
    • むしろJR対抗のため、白山前から万代シテイ、新潟港フェリーターミナル、新潟空港に延伸していた。
  2. 万代にターミナル駅ができ、新潟空港、ビッグスワン、朱鷺メッセの各方面に路線を建設していた。
  3. 燕からさらに長岡まで延伸していた。
  4. ときめき駅はいまだにときメモファンに落書きされていたかも。
  5. JR九州がビートルを運営しているように、ウラジオストク、元山、浦項にフェリーを出していたかもしれない。
    • ただしウラジオストクと元山は政治に左右されていただろう。
      • それでもうまく運行できていれば一帯一路とも連携して莫大な利益を得ていたかもしれない。物価高もある程度おさえられていた。
  6. 昼行夜行ともに高頻度で、金沢・大阪方面と、酒田・秋田方面に高速バスを出していたかもしれない。その結果、新潟の日本海側の盟主・本州北部の盟主としての地位が高まっていた。

北陸[編集 | ソースを編集]

  1. 下の3つのどの場合も富山-金沢-福井間が私鉄で結ばれてJRと競争していた。
    • ルートは完全新線?加越線(加越能鉄道)の一部ルートを活用してた可能性も?

富山地方鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 路線の廃止はなく、全線が残っていた。
    • 富山新港建設に伴う射水線の処遇が気になるが、史実の新湊大橋みたいな橋がもっと早く造られて完全な形で存続してたかも?
  2. 車両を自社発注していた。
  3. 加越能鉄道は設立されなかった。
    • むしろ自力で建設して金沢、福井まで伸びて北陸、京福を取り込んでいた。
      • 江若鉄道も取り込んだ場合、京都から富山までの長大路線を保有して、北陸本線と競合していた。
        • 現在の湖西線のルートだから東海道本線+北陸本線ルートよりもショートカットできるため、北陸新幹線京都駅開業前までは富山地方鉄道を利用する客が多くなるかも。
  4. 黒部峡谷鉄道を合併もしくは子会社化。
  5. 魚津ステーションデパートは閉店しなかった。
  6. もしかしたら、広電を抜いて日本一の路面電車網を持っていたかも。

北陸鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 路線の廃止はなく、全線が残っていた。
    • 加南線各線では国鉄(JR)との直通運転が盛んになり金沢直通列車が運転される。特に馬車鉄道由来で軌道規格の低い山中線は大幅な改良を行う。直通用の気動車か交直流両用の複電圧車(北陸本線は交流なので)が造られてたかも。
      • 看板車輛だった「くたに」と「しらさぎ」は大改造されて直通対応車輛になるか新型に交代する。
        • 「くたに」だけでなく、「しらさぎ」の方も部品流用でない完全新造車・新性能車として造られてたかも。
      • 最終的には加南線全線が交流電化になるかも。
      • 新動橋-宇和野間は統廃合の対象になるか、片山津線と連結されていたかも。
        • 加南線系統は路線の整理が行われてた可能性が高そう。北陸本線との接続駅を動橋に一本化して片山津線とも直通可能にし、粟津線と山中線大聖寺-河南間を廃止する形が現実的か?
        • あるいは宇和野駅の配線を変えて宇和野-粟津温泉は残し、動橋から山中温泉・粟津温泉の両方へ行くようにするか。
        • 史実通り北陸本線の作見駅→加賀温泉駅が実現してたら、山中線のルートを変えて加賀温泉駅で接続する形にし、新動橋-宇和野間を廃止する形になる。
  2. 金沢市内線を通じ、浅野川線と石川線が直通する。
    • 最終的には地下化される。
    • 金沢市内線がLRT化される。
    • 金石線も直通してそう。
    • 石川総線の車輛もよそのお古でない自社新造車。
    • 尾小屋鉄道も合併してたかも。
  3. 能登でも多くの路線を保有していた。
    • 能登線もJR七尾線経由の金沢直通列車が走っていた。
    • 史実ののと鉄道を合併していたかも。
      • その場合展望席つきの観光列車が走ってたかも。
  4. 野々市市発展の相乗効果で松金線が大きく成長していた。
    • 野々市駅が巨大ターミナル化していた。
      • JR野々市駅と線路を結んでいるかも。
  5. 小松線鵜川遊泉寺駅から能美線加賀佐野駅に接続。
    • 小松駅から能美線経由で白山下へなんてことも可能に。
  6. 金名線はそのまま。
  7. 北陸という社名そのままに富山、福井にも進出。
    • 地鉄、京福、福鉄も北鉄に吸収される。
      • 京福は正式名称も嵐電に改称。

福井鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 路線の廃止はなく、全線が残っていた。
    • 南越線は武生で福武線と接続してたかも?
  2. 名鉄の傘下になることはなかった。
  3. 京福福井鉄道部の路線を引き取っていた。
    • その場合福井に大規模なターミナル駅ができる。

関西電力[編集 | ソースを編集]

  1. 北陸-甲信間に交通網を敷いていた。
  2. 立山と信濃大町を約30分で結んでいる。ほとんどトンネルなのでアルペンルートの風情はない。
  3. 「関西」電力だけに北陸と関西を結ぶ路線を開業していたかも。
    • 北陸新幹線敦賀延伸後はこちらに客が移っていた。
    • 少なくとも大阪までは開業していただろう。

東海[編集 | ソースを編集]

静岡鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 路線の廃止はなく、全線が残っていた。
  2. 静岡市内に路線を広げていた。また、藤枝や富士まで路線を延ばしていた。
    • この場合駿遠線の改軌・電化が行われている。
  3. 現在も自社で車両を製造している。
  4. 狐ヶ崎ヤングランドは現在も現存している。
    • 静岡市の主要観光スポットとなっている。
  5. JR東海の「静岡冷遇」はない。
  6. 草薙球場拠点の球団を保有している
  7. 小田原まで延伸して小田急と直通していたかも。

遠州鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 路線の廃止はなく、全線が残っていた。
    • 奥山線もいずれ全線電化・改軌していた。
      • 気動車による天竜浜名湖鉄道との直通運転が行われてそう。
    • 浜松付近は史実通り高架の新線になり奥山線との接続も新線に移る。
  2. 浜松~豊橋を建設していた。
  3. 佐久間線はこの会社が完成させていた。
  4. 中ノ町線が残存し、寧ろ磐田方面へ延伸して豊橋方面ともども東海道本線と競合。

豊橋鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. ビートなしのステンレス車を投入。
    • 当然地元日車製。
  2. 現実の天竜浜名湖鉄道はここの持ち物。
    • でも、田口線はたぶん廃止。
    • 岡崎あたりまで路線があり名鉄より地域密着型の路線を運行。
  3. 勿論静岡県内にも路線があり、静岡駅まで路線が延びていた。

三岐鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 岐阜県まで延伸していた。
  2. 四日市や名古屋まで延伸していた。
  3. 黒字になった時点で近鉄に再買収される可能性が高い。

瀬戸電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 栄町乗り入れは戦前に達成。
  2. もちろん名鉄には合併されなかった。
  3. 岐阜県東濃地方に進出し中央西線と競っていた。
    • 岡多線を開業させたかもしれない。

近畿[編集 | ソースを編集]

近江鉄道[編集 | ソースを編集]

くさつ
草津
KUSATSU
草津市役所前 栗東
  1. 車両は自社発注。ただし車籍は使いまわし
  2. 京都まで延伸されていた。
    • 京阪京津線と相互運転している。
      • さらに京阪本線とも相互運転、淀屋橋~米原間を直通運転している。
        • 名古屋方面まで路線を延ばしている。
      • 新快速の宿敵になっていたかも。
      • 京阪を経営統合していた。
  3. 西武グループには入らなかった。
  4. 標準軌に改軌されていた。
  5. スルッとKANSAIに加盟している。
    • もちろんPiTaPaも使える。

神戸電鉄[編集 | ソースを編集]

新神戸
しんこうべ
Shin-Kobe
たにがみ
谷上
さんのみや
三宮
  1. 北神急行は神戸電鉄の路線になっている。
    • 神戸市営地下鉄と相互運転している。
  2. 阪急阪神東宝ホールディングスが阪急阪神神鉄東宝ホールディングスになっていた。
    • それか阪急阪神神戸東宝ホールディングス。
  3. 粟生線が赤字路線に陥ることもない。
    • 線形改良が行われ、高速運転が行われている。
      • 軌間も全路線で標準軌となっている。
        • 阪急と乗り入れていた。
          • 神戸市営地下鉄にも乗り入れていた。
    • 一応国鉄が対抗して1980年代に加古川線を電化する。しかし本腰を入れ始めるのはJR化後。
  4. 播丹鉄道を併合していた。
  5. 自力で三宮に延伸していた。

山陽電気鉄道[編集 | ソースを編集]

さんようこうべ
山陽神戸
Sanyo - Kobe
にしもとまち しんかいち
  1. 阪神に頼ることなく、大阪に進出していた。
    • 阪神を経営統合したのは山陽かも。
      • 阪神タイガースが「山陽タイガース」になっていたかも。
  2. 岡山延長を果たしていた。
    • 梅田~岡山間を直通運転している。
    • JR赤穂線と並走している。
    • 両備グループと何らかの関係をもっていた
    • 岡山電気軌道がここの会社の路線となっていた。
    • 両備グループを合併し西大寺〜岡山間は西大寺鉄道になっていたかもしれない。
  3. 山陽クラウンズにはもちろん1軍があった。
  4. 神戸市内にも山陽百貨店が出店していた。
  5. 3000系はもっと早くに置き換えられていた。
    • 6000系の登場が早まっていた。
    • 製造後40年近く経過してのリニューアルはなかった。
    • それか製造30年の時点で田舎路線とかにいた(多分いる)2300・270などの旧型車置き換えに当てられていた可能性が高い。
  6. 運賃が現実よりも安くなっていた。
    • 大阪・神戸~姫路でJRに対抗できていた。
  7. 明石以東の線形が改良され、スピードアップが行なわれていた。
  8. 本業以外の不動産開発なども現実よりも盛んだった。
  9. 淡路交通もここの系列となっている。
    • さらに徳島まで延伸していた。

京福電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 京阪グループには入らなかった。
    • 京福グループに京阪電鉄が入っていた。
  2. 現在でも叡山電鉄を分離していない。
  3. 福井鉄道部における2度の正面衝突事故は起こっていない。
    • もちろんえちぜん鉄道は存在しなかった。
  4. 京都~福井に新線を建設し、名実ともに京都と福井を結ぶ私鉄になっていた。
    • さらに大阪と金沢に延伸、JRの特急「サンダーバード」とデッドヒートを繰り広げる。
    • 京阪間は京阪本線に乗り入れている可能性もある。
    • 福井は関西圏に完全に組み込まれていた。
  5. 江若鉄道を買収していた。
    • 京阪京津線・石山坂本線も京福電鉄の路線になっていた。
  6. 嵐山本線や北野線が通常鉄道に脱皮している。

奈良電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 現在も近鉄には合併されていない。
  2. 大阪進出を果たしていた。
  3. 丹波橋での京阪との相互直通運転は残っていたかもしれない。
    • この場合出町柳~奈良・橿原神宮前・賢島間に直通特急が運行されている。
  4. 京都駅前に近鉄百貨店ができることはなかった。
    • かつての丸物は「奈良電百貨店」になっていた。
  5. 会社創立時点で近鉄・京阪が大部分の株を持っているためいつでも合併出来るようになっていおり少なくとも史実で合併される年まで大手私鉄までになるレベルになってもいても路線が京阪・近鉄に分けて持っていかれる。ネタ殺し
  6. だが大手私鉄になるぐらいだったらバス事業もやっているので少なくとも会社自体は近鉄か京阪傘下にて残る

紀州鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 和歌山県内最大の交通企業となっていた。
  2. JR紀勢本線最大のライバルとなっている。
  3. 南海と接続して大阪に直通している。
    • 直通はせずに紀勢線、和歌山線、関西線に接続して天王寺らへんの大阪環状線に接続していた。
    • 南海の紀勢線乗り入れは行われない。
  4. 現実の和歌山電鐵貴志川線はここの会社の路線になっていたかもしれない。
  5. 不動産業が本業なのは変わらない。
    • 本社所在地は東京じゃなかったかも?

大阪鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 現在も近鉄には合併されていない。
  2. 新宮まで路線が伸ばされている。
  3. 南海を吸収したかもしれない。
  4. 吉野線も大阪鉄道の路線となっている。

阪和鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 国有化されなかった。
    • 逆に南海が国有化されている。
  2. 南海・大阪鉄道を吸収したかもしれない。
  3. 天王寺駅前に「阪和百貨店」ができていた。
  4. なにわ筋線はこの会社によって建設されている。

大阪モノレール[編集 | ソースを編集]

  1. 門真市から南、東大阪市を経て堺方面までの延伸が実現していた。
    • 反対側も大阪空港からR171沿いに西宮まで延伸され、兵庫県への進出を果たしていた。
  2. 距離が長くなるので急行運転も行われていただろう。
  3. 運賃も安くなっていた。

能勢電鉄[編集 | ソースを編集]

  1. 阪急グループには入っていない。
  2. 自前で大阪梅田乗り入れを果たしていた。
  3. 日生中央以北は篠山を経て福知山・舞鶴方面に延伸されている。社名も阪鶴鉄道になっていたかも。
    • 摂丹鉄道かもしれない。
  4. 妙見口からは妙見ケーブル黒川駅を経て亀岡方面まで延伸されている。
    • もちろん妙見の森ケーブル・リフトの廃止はなかった。
    • 能勢妙見山への参拝客が現実よりも増えていた。

大阪市高速電気軌道[編集 | ソースを編集]

  1. 東京メトロのようになっていた。
    • 大手私鉄になったことによりなおさら比較される。

野上電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 戦時統合で南海阪和電鉄を吸収していた。

中国[編集 | ソースを編集]

一畑電車[編集 | ソースを編集]

  1. 広瀬線や立久恵線は残っている。
  2. 米子まで延伸されている。
    • 法勝寺電車も一畑傘下になって日の丸自動車ごと乗っとる。これにより鳥取県全体が一畑バスの路線になる。
  3. 島根県出雲地方の人口が70万人を超えていた。
  4. 一畑支線をLRTで復活。構想されていた松江LRTと相互乗り入れ(JR松江駅~一畑薬師)。
  5. 社名も「山陰中央鉄道」になっていた。
  6. JR大社線や木次線の運営引き受けを申し入れていた。

広島電鉄[編集 | ソースを編集]

  1. 岩国や呉、西条、可部へ延伸されていた。
  2. JRは新車を入れまくるため國鐵廣島はなかった
  3. バス路線が今以上に発達し、「広島の西鉄」と呼ばれるように。
    • 全県下のバス会社は広電傘下になる。
  4. 山間部への路線も所有していた。
    • 史実の芸備線(元:芸備鉄道)を「広電三次線」として運行。
    • 山県郡から鉄道が消えることはなかった。
    • 可部線も広電の一部に。
  5. 宮島線は現在でも高床車が主流。

岡山電気軌道[編集 | ソースを編集]

  1. 西大寺線が未だ現存し、赤穂線を圧倒してる。
  2. 岡山県のバス路線は岡電一強になっていた。
  3. 吉備線・津山線・岡山臨港鉄道なども岡電傘下に。
    • つまり両備グループの規模が史実より大きくなっている。

下津井電鉄[編集 | ソースを編集]

  1. 戦前に計画した倉敷までの延伸が成功。「倉敷電鉄」となっている。
  2. 岡山~児島でJRと競争。
  3. JRと一緒に瀬戸大橋の鉄道スペースを使って四国進出…したら新幹線スペースがふさがれるので香川県大反発。
    • だが明石海峡大橋に新幹線スペースを作ることで解決。

四国[編集 | ソースを編集]

高松琴平電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 徳島まで延伸されていた。
    • さらに大鳴門橋に乗り入れていた。明石海峡大橋も当初計画通り鉄道・道路併用橋にさせていた。
  2. 経営破綻することはなかった。
    • ことちゃんというキャラクターは作られなかった。
  3. 瀬戸大橋開業とともに岡山進出をもくろむも失敗。
  4. 塩江線は存続し、さらに穴吹へ延伸していた。
  5. これが実現していた。
  6. そごうとの合弁百貨店「ことでんそごう」にしないで、直営百貨店「琴電百貨店」になっていた。仮に天満屋と提携して「琴電天満屋」になっても、存続(実際はことでんそごう→天満屋→琴電ショッピングセンターとなったが)。
  7. 当初の目論見通り、「讃岐の阪急」と言われていた。

伊予鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 森松線は近代化、砥部への延伸を行っていた。
  2. 610系が増備されていた。
    • 下回りも流用品の抵抗制御でなく、VVVFインバータ制御になっていた。
  3. 横河原線が伊予小松まで延びていた。
    • 東予電気鉄道が開業にこぎ着け、同社を吸収した形か(史実では未成線)。

土佐電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. とでん西武は残っていた。
  2. 安芸線は全線が残っていた。
  3. 吾南への延伸も実現していた。
  4. 高知県交通を買収していた。

九州[編集 | ソースを編集]

博多湾鉄道汽船[編集 | ソースを編集]

  1. 宮地岳線が折尾あたりまで延伸されている。
  2. 戦後に地下線で天神へ乗り入れる。
  3. 海の中道の開発はさらに進んでいた。

熊本電気鉄道[編集 | ソースを編集]

関連項目:もし熊本電鉄が熊本市中心部に乗り入れていたら

  1. 大牟田まで延伸。西鉄と直通する。
  2. 熊本交通センター近くに百貨店をオープンさせる。

鹿児島交通[編集 | ソースを編集]

  1. 自力で鹿児島市内へ延伸していた。
    • 市内に独自のターミナルを構えていた。
    • 後に地下化される。
  2. 遅くとも高度経済成長期までには全線複線電化していた。
  3. 支線は廃線にならなかった。
    • 知覧線は喜入、万世線は大浦まで延伸し、薩摩半島を網羅していた。
  4. JR指宿枕崎線は全線電化される。
  5. 社名は「鹿児島交通」ではなく、「南薩鉄道」のままだったかもしれない。
  6. 大隅にも路線がある。

沖縄[編集 | ソースを編集]

沖縄都市モノレール[編集 | ソースを編集]

  1. モノレール以外に、自力で本島にLRT鉄道網を敷設。社名は「沖縄都市鉄道」。
    • 名護市内のテーマパークにも線路を伸ばしてネオパークを沖縄県から買収、「ネオパークゆい」と改称。
      • ついでに沖鹿航路(大島運輸、マリックスライン)、JR九州と提携して鹿児島からの連絡切符を開始。当然、ゆいレールの主要駅にJR九州の出張所が復活。さらに台湾航路も復活して海陸だけで台湾へ行けるようにする。
    • LRTじゃなくて普通鉄道になる可能性も。
    • ここに書かれている延伸計画が全て実現する。(一部は普通鉄道規格)
  2. 史実では駅弁は全滅(那覇空港駅は珈琲店の経営方針、壷川駅は漁協の閉店)したが、系列供食会社を設立して直営駅弁を開始、または在来弁当店を買収して駅弁を始める。
    • その際、駅そばも始める。
      • もちろん、その「そば」とは沖縄そばだ。
  3. そもそも、1990年代前半に開業できていた。
  4. OKICAが交通系ICカード全国相互利用サービスに加わる。

古宇利オーシャンタワー[編集 | ソースを編集]

  1. 現在、電磁走行カート(トロリーバスの変種)を園内(駐車場~本館間)に運航しているが、その実績を生かしてタワー駐車場~今帰仁~名護間にトロリーバスを敷設する。
    • 同じ電磁走行カートを運行する名護パイナップルパークと提携して、パイナップルパークにも延伸。パイナップルパーク及び隣接のフルーツらんどを買収して、フルーツらんどを改装する。