もし大石川県が存続していたら

ナビゲーションに移動 検索に移動
大石川県および中部地方(1876年から1881年)

1876年(明治9年)から1881年(明治14年)までの間、石川県は現在の県域に加えて富山県および福井県嶺北地方に当たる地域を含んでいました。俗に「大石川県」と呼ばれます。

もしこの「大石川県」が存続していたら、現在の北陸地方(北陸三県)はどうなっていたと思いますか。

全般[編集 | ソースを編集]

  1. 「北陸地方」という括りはおそらく無い。
    • 「北陸地方(北陸三県)」と石川県の範囲が一致するため、北陸地方と呼ばずに「石川県」と呼べば済むからである。
    • もしくは所属の諍いがないため北陸道がそのまま「北陸地方」として一般的になってた。
      • 五畿七道の「北陸道(今でいう福井県、石川県、富山県、新潟県=北陸四県)」をそのまま採用して、「北陸地方=大石川県+新潟県の2県」という区分になるため、「新潟県は北陸なのか否か」という議論が起こらなくなる。
        • なお、現実に2つの県だけを「○○地方」と呼んでいる例として「山陰地方=島根県鳥取県」がある。
          • もともと五畿七道において「山陰道=丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・隠岐・出雲・石見の8国」だった。しかし明治以降に丹波・丹後は京都府に、但馬は兵庫県に編入されて「近畿地方」「北近畿」という扱いになった。残った因幡・伯耆が鳥取県、隠岐・出雲・石見が島根県となり、その2県のみが山陰地方扱いとなった。
          • ちなみに島根県も大石川県と同時期に、鳥取県を併合して『大島根県』となっていた。これが続いていたら「山陰地方=島根県」として定着し、山陰地方という呼称が廃れていたかもしれない。
      • 北海道のように北陸道を名乗っていた、一都二道二府○○県となると同時に出身地などを北海道と間違われた
      • 「北陸労働金庫」は存在せず、「石川県労働金庫」になっている。
  2. 県庁所在地の金沢市は大きな県の都となったことで史実よりも発展し、政令指定都市となっていた。一方、富山市福井市は県都としての機能を失ったことで史実ほどは発展しなかった。
    • 県庁が廃止された都市が衰退するというのは、史実において富山県や福井県、奈良県鳥取県香川県佐賀県宮崎県などが廃止された際に、実際に住民により陳述されたことである。彼らは独立運動を起こして政府に認められ、再び単独の県として存続することとなった。
  3. 史実にあった1903年(明治36年)の法律案『府県廃置法律案』では、石川県が再び富山県・嶺北を併合し、さらに岐阜県飛騨下呂を除く)を併合して『金沢県』となる計画だった。しかし、この法律案は当時の政治的混乱や日露戦争の影響でお蔵入りとなり、そのまま実現しなかった。
  4. 県庁所在地の位置を巡って揉めて、結局高岡市に置かれる。
    • 或いは金沢に県庁が置かれるが政治が金沢、経済が富山と群馬県みたいになる。
      • 大石川県は現実の静岡県と同様の位置じゃないか?静岡金沢(殿様気分が強い県庁所在地)で、浜松富山(経済の中心地で、東京京都から等距離)で、掛川が高岡(二強の緩衝地である旧城下町)。
        • あと、沼津福井(三極の一つだが突出度が小さく、京都or東京への志向が強い)だね。
      • 畿内にも似ているかな。富山vs金沢の争いを高岡が鎮める構図が、名古屋vs大阪(双方とも紀伊半島の付け根で、豊臣秀吉所縁の地)の争いを京都が鎮める構図。
      • 県庁所在地が金沢だと、「静岡vs浜松」と同じく、「金沢vs富山」の冷戦が勃発している。
        • 北陸地方は全体的に関西・中京志向が強く、福井県は全般的に関西志向で富山県は関西・中京志向に東京志向が加わっているのが現実。富山市以東は東京志向が、福井以南は関西志向がより強くなり、石川県の統一意識が静岡・長野・新潟レベルとなって、薄くなる。
          • 大石川県が存続していれば北陸と東京を結ぶ新幹線や高速道路が早く開通して、今よりも東京志向が強くなっていたかもしれない。実際に富山県の東端にある魚津市の名士にお話を聞いたところ、「従来は完全に関西志向だったが、1970年代の上越新幹線と高速道路の影響で新たに東京志向が加わった。近年の北陸新幹線の影響でさらに東京志向が強くなった」という。
          • 国道156号線沿いに「○○県庁を高岡市に」という看板が立っている
            • 大石川県における金沢はちょうど県域の中央にあってバランスがいいので、県庁移転運動は目立たないのではないでしょうか?高岡だと越前や大野から遠く、山を2回越える必要があることが問題視される気がします。
  5. 現実も同様だが、高岡より富山や金沢の人口は多く、能登半島の人口も多い。
  6. 嶺南は滋賀県のまま。嶺南から苦情がきたため彦根に県庁所在地が移転。
    • 若狭は北陸から脱退したいから是非。
    • そして大津市は京都市大津区になっている。
      • 若狭西部や湖西地区からの交通の利便性を考慮すると、大津市が県庁所在地になる事は間違いなく、京都市との合併は絶対に有り得ない。
    • 彦根になったら湖西線沿線民が京都府編入を求めテロを起こす。
  7. 富山市と金沢市は平成の大合併で念願の政令指定都市に
    • そして福井市はどんどん過疎化していく・・・。
      • いや、東西冷戦崩壊直後の頃に政令指定都市になっている。
        • 富山はせいぜい中核市止まりでは…。
    • 金沢が史実よりも大きく発展して政令指定都市になる一方、富山は県庁としての機能を失うため、現在よりも小さくなっているのではないでしょうか?
  8. 札幌・東京・福岡が3大都市圏になっている。
    • これに金沢・富山が加わる。
      • 金沢はさらに大きな都市になることがほぼ間違いないですが、富山は県庁を失って石川県の地方都市の一つとなるため、今ほどは発展していないのではないでしょうか?
  9. 豊岡県が存続する。
    • 大石川県の存続が豊岡県の存続にどう関係するのですか?
  10. 県庁が無い富山市の人口は、2020年現在、30万人もいない。福井市に至っては、20万人いたか怪しい。
  11. 富山と福井の路面電車は、モータリゼーションに伴って全廃。富山港線は赤字84線入りし、1986年までに廃止。
  12. 新潟県、長野県、岐阜県みたく無駄にデカイ県と言われてchakuwikiで色々ネタにされていそうである。北部と南部は同じ県にも関わらず全然別の県のようだとか言われ、「もし大石川県が複数県に分裂したら」なんて項目がchakuwikiに作られる。また新潟みたいに「大石川県は何地方?」とか言われ意見が分れるようにもなる。
  13. 参議院は二人区

テーマ別[編集 | ソースを編集]

交通[編集 | ソースを編集]

  1. 加越能鉄道が金沢富山間を代表に、稠密な路線網を誇っている。
  2. 北陸鉄道や富山地方鉄道は存在しない。
    • 結果、北陸鉄道が名鉄グループ入りしていなかった。
  3. 京福電鉄や福井鉄道は残っていたでしょう。
  4. 高岡から輪島に向かって鉄道が出来ている。
  5. のと空港は存在しない。
  6. 富山空港は氷見か高岡の辺りにできていた。
  7. 小松空港は自衛隊小松基地として存続。
  8. とっくの昔に北陸新幹線が出来、能登半島にはミニ新幹線かフリーゲージトレインが走る。
    • 東北新幹線と同じ頃にできてそう。でも能登にミニ新幹線はできないと思うよ
    • 金沢以西は敦賀までの部分開業ではなく、一度に新大阪までの全線が開業していた。
  9. 能登半島にはとっくの昔に高速道路が出来ている。
  10. 戦時統合で北陸鉄道が史実以上の規模になっている。
    • 全盛期の北陸鉄道+富山地方鉄道+福井鉄道+京福電鉄福井鉄道部ということになっていそう。
    • いずれは線路がつながって魚津から武生まで私鉄だけで行けるようになる(ただし↓のようにならなければ。)
    • もし北陸鉄道の戦後のゴタゴタ(ストライキなど)が史実通りだった場合、旧富山地域の路線網は縮小、旧福井地域から鉄道が消滅したかも。
    • 大手私鉄の1つになっていた。
  11. 国道41号は金沢が終点だった。
    • 特急「ひだ」も。

メディア[編集 | ソースを編集]

  1. テレビ局は5局くらいは開局している。
    • もちろん、TXNの系列局もある。
      • 信州・越後地方も放送圏に含まれる。
    • 約300万人で5局できるかは微妙。
    • ちなみにこの人口は静岡より少なく岡山・香川と同じくらい。
      • それでも昭和のうちに4局揃っていたことは間違いない。
    • 放送局はNNN→テレビ金沢、FNN→北陸テレビ、JNN→北陸放送、ANN→北陸朝日放送、TXN→TXN北陸。
      • しかし深夜アニメはピーエーワークス制作とノイタミナぐらい。
  2. 新聞は北国新聞と中日新聞系の新聞の2紙。
    • 又は1紙だったかも。
    • 全国紙のシェアは読売新聞(正力松太郎の出身地)がトップで現地発行。その他の全国紙は東京(富山地域)、名古屋(石川地域)、大阪(福井地域)で印刷。

産業[編集 | ソースを編集]

  1. コマツは大石川県を代表する企業のひとつに。
    • 本社は小松市のままだったかも。
  2. 越中には大企業が多く存在している。
  3. 金沢産業と呉羽自工は今でも残っている。
    • 或いはどちらかが潰れていたか、合併していたかも。
  4. 北陸銀行以外の銀行は再編される。
    • 石川県内には越中銀行(本店:富山)や福井銀行(本店:福井)も存在したが、世界恐慌時代に石川県内の銀行が合併されて、北国銀行(本店:金沢)が石川県で最大の地銀になっている。

スポーツ[編集 | ソースを編集]

  1. カターレ富山は設立されなかった。
  2. 高校野球は星稜の一人勝ちになり、敦賀気比よりも早く甲子園で優勝を果たしていた。
    • 湯上谷宏のような越中からの進学者が現実以上に多かった。

関連項目[編集 | ソースを編集]