もし山口県庁が○○に置かれていたら

ナビゲーションに移動 検索に移動

防府市[編集 | ソースを編集]

下関市[編集 | ソースを編集]

岩国市[編集 | ソースを編集]

小郡町[編集 | ソースを編集]

  1. 小郡町は山口市を名乗っていた。小郡駅は山口駅を名乗っていた。
    • その場合、現実の山口駅は「大内駅」になっていたかも。
    • それはない。「山口」に置かれたから山口県なわけで、小郡に置かれたら「小郡県」→山口町は小郡市に編入されて消滅。
  2. もしくは小郡市になっていた。
    • その場合、福岡県の小郡市は「筑後小郡市」となっている。
    • 小郡が読める人が増えていた。
  3. 山口市は小郡市に編入されていた。

萩市[編集 | ソースを編集]

  • 山口県の前身である長州藩は萩市に藩庁がありました(そのため萩藩とも言われていた)。しかし後に山口市に藩庁が移転し山口藩とも言われるようになり明治時代に山口県となりました。仮に藩庁が萩市のままだったら
  1. 山口県ではなく萩県になっている
  2. 山口県北部の交通が多少便利になっていた。
    • 山陽新幹線は広島から日本海方面へ建設されていた。
  3. 山口市はかなり寂れている。
    • というか山口市ではなく山口町。
  4. 周防も会津の敵にみなされていたであろう。
  5. 山陽新幹線は現実同様に開通しているが、沿線の賑わいは現実の山口県より寂れている。
    • 或いは滋賀県のように通過県の一つになっていたかも。
  6. 山口県の地域区分が山陽地方ではなく山陰地方になっている。
  7. 岩国市は広島県になっている。下手すると柳井、下松や周南まで・・・?
  8. 当然ながら中心部の開発がかなり進んでいる。
    • 「幕末の地図を頼りに散策する」という行為など相当な知識がないとできない。
  9. 戦後に萩城の天守閣が復元される。
  10. 国道9号は萩経由のルートだったかも。

周南市(徳山市)[編集 | ソースを編集]

  1. 新南陽市その他と合併しても「徳山市」のままだったかもしれない。
    • 人口は30万以上で下関を上回る。
    • 平成大合併前でも下関とためを張る規模だったので、「福岡と北九州」のようなの関係になってそう。
  2. のぞみは半数以上が徳山駅に停車。
    • 代わりに新山口駅はのぞみ全便通過。駅名も「小郡」のままだった。
      • 逆に徳山駅が新周南駅になっていたかも。
  3. 岩徳線が電化され、広島や下関への直通列車も運転されている。
    • 無論こっちが「山陽本線」となり、柳井ルートは「柳井線」のままだった。
    • 岩徳線ルートが幹線になるので、広島方面から九州方面に向かう運賃は史実より安く済んだ。
  4. 徳山大学が国立になっている。
  5. tysとyabに相当する放送局も周南市に置かれるため、県西部の情報が疎かになる。
  6. 県名は「徳山県」だった。国立の「徳山大学」が置かれている。
  7. ひかり・さくらは岡山→福山→広島→徳山と停まり、非常に紛らわしい。

県庁を失った山口市はこうなる[編集 | ソースを編集]

  1. 温泉を主体とした歴史観光都市に一本化。日田や武雄の雰囲気に近い風情のある小都市になっている。
  2. 人口は多くて5万人。平成の合併前まで市域は盆地エリアのみだった。
  3. 「山口」ではなく、「湯田」や「大内」が都市名になっていたかもしれない。
もしあの県の県庁が○○に置かれていたら
北海道 | 東北 | 関東 | 中部
北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州