もし全てのテレビ局の放送対象地域が各都道府県内のみであったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

全般[編集 | ソースを編集]

  1. 関東広域圏・東海広域圏・近畿広域圏のキー局及び準キー局はそれぞれ東京都内・愛知県内・大阪府内のみが放送エリアとなる。
    • このため周辺の府県にもテレビ局が開局している。
    • 三大都市圏は大変な電波過密状態となっていた。
  2. テレビ局の数がものすごく多くなっていた。
    • その分、二酸化炭素の排出量も増加した。
  3. 独立U局は存在せず、サンテレビ・京都テレビ・テレビ神奈川などはどこかのネットワークに属していた。
    • NNN・・・とちぎテレビ(FNN主体)、テレビ埼玉、テレビ神奈川(ANN主体)、三重テレビ(ANN主体)、びわ湖放送(FNN主体)、サンテレビ(ANN主体)、奈良テレビ
    • JNN・・・千葉テレビ、岐阜放送、京都放送
    • FNN・・・とちぎテレビ、テレビ埼玉(NNN主体)、テレビ神奈川(ANN主体)、三重テレビ(ANN主体)、びわ湖放送、サンテレビ(ANN主体)、奈良テレビ(NNN主体)、テレビ和歌山
    • ANN・・・とちぎテレビ(FNN主体)、テレビ埼玉(NNN主体)、テレビ神奈川、三重テレビ、びわ湖放送(FNN主体)、サンテレビ、奈良テレビ(NNN主体)
    • TOKYO MX・・・廃局
  4. 鳥取と島根、岡山と香川のテレビ相互乗り入れもなかった。
    • 鳥取と島根のどちらかが1局地域になってしまっていた。
      • 正解は鳥取です。
  5. 大都市圏でも民放2局または3局地域ができていた。
    • 首都圏だと、京阪神圏だとは危ない。
  6. テレビ東京系列が視聴できる地域は確実に減っていた。
    • 特に東京都以外の関東地方が危ない。
      • 神奈川にはテレ東系列出来ていたでしょう。それでなくても南関東は漏れ電波でテレ東を受信しているはず。
    • そもそもTXNというネットワークが誕生せず、東京都域の独立局として存在していた。
  7. 徳島県には四国放送以外の放送局ができていた。
  8. キー局でも競争が激化して地方に回せる金がなくなり地方局が開局しずらくなった。
    • それでもさすがに茨城にテレビ局が開局した。
  9. CATVに加入する人も大幅に急増。
    • 特に、2局・3局地域の人。
  10. 放送大学は地上波テレビ放送を開始しなかった。
  11. 関東圏のUHF局が全て史実通りあるか怪しい。
    • 特に北関東の2局は存在していない可能性大。
  12. 格差是正の為にBSへの注力度が史実よりも少し高かったかもしれない。
  13. 地方自治体別になるので各都道府県が運営するため県民税で賄われいた。
    • テレビ局関係者は「地方公務員」という肩書きだった。

地域別[編集 | ソースを編集]

関東広域圏→東京都[編集 | ソースを編集]

現在関東エリアが放送対象のキー局ですが、もし最初から東京だけでの放送対象地域だったら。

  1. 東京タワーはなかった。
    • スカイツリーもなかった。
  2. 在阪局、在名局も県域。
    • その結果全国のテレビ局の数が大変多くなっていた。
    • 主要民放5局全てが視聴できる地域が確実に減っていた。
      • 地方では相互乗り入れが横行する。
  3. エリアを狭くするために、出力は現在に比べ大幅カットされる。
    • VHFなら良くて5kW、悪くて1kWになる。
    • おそらくラジオもすべて県域なのでAMは良くて50kWとかになる。
  4. 独立局は誕生しなかった。
    • つまり、こうなっていた。
  5. 特に北関東がないがしろにされることはなかった。
    • 栃木と群馬の民放の相互乗り入れが検討されていた。
    • 茨城にも晴れてテレビ局が出来ていた。
  6. 伊豆・小笠原諸島の存在を根拠に(?)神奈川が放送域拡大を主張している。

中京広域圏→愛知県[編集 | ソースを編集]

  1. 三重県は平成に入って4局となっているが、岐阜は多くて3局止まりだっただろう。
    • 岐阜放送テレビはANN。
      • VHFとなる。
      • 又、テレビ系列の関係で、ラジオはNRN系列に加盟。
    • 三重テレビは兼営。
    • 岐阜も人口を考えると4局あっただろう。
  2. 三重にもAM局が開局していて、岐阜ラジオもクロスネットになっていた。
    • かつて三重県には、近畿東海放送(旧・ラジオ三重:現存する東海ラジオ放送の前身の一つ)とゆうAMラジオ局が存在しており、この局がラ・テ兼営となり三重放送と局名変更。
      • テレビ系列については、新聞の資本関係から東京放送系列になり、第2民放テレビ局は、三重テレビ(現存する局とは別)かテレビ三重(略称:TVM)として開局。大阪・関西テレビ放送と友好的関係からフジテレビ系列で開局。
  3. FMは史実とほとんど変わらず。でも岐阜FMの開局は早まっていたかも。
  4. 岐阜県のテレビ局が1局止まりだった。
    • 平野部の大半で在名局が見れるために1局しか開局せず、山間部はケーブルテレビが必須に。
      • 全てのケーブルテレビで在名5局が見られたかも。
        • 飛騨北部では富山3局と北陸朝日のうち、系列の被らない局が区域外再送信されたかもしれない。
    • ケーブルテレビの普及率が全国一だった。
    • 三重も同様。
    • 佐賀や山梨と同じ状況になっていた。
  5. 近畿のエリアになっていた。
    • 特に三重県は近畿広域圏に入っている可能性が高い。
  6. 現実よりも出力が減りVHFは5kW、アナログUHFは10kW、デジタルは1kWになっていた。
  7. 岐阜新聞のライバル・中日新聞は、絶対中日グループ100%子会社の放送局を岐阜に開局させていたかも。
    • 中部日本放送が岐阜県に放送局を作って「CBC岐阜」として放送というのが無難(現実のKBS滋賀やNBC佐賀と同じ)。
  8. 岐阜におけるテレビ局は、GBSも含め3局~4局程になっていた。
    • もし3局の場合、岐阜新聞を親会社に持つ岐阜放送のほか、中日を親会社に持つ新局、朝日・毎日・読売の3社共同で立ち上げた新局の3社になりそう。

近畿広域圏→京阪神[編集 | ソースを編集]

  • 史上初の在阪テレビ局・大阪テレビ(OTV)の初期の放送エリアは京阪神だけだったそうです。もし、そのまま今に至っていたら…
  1. 滋賀、奈良、和歌山は独立した放送区域に。
    • 和歌山は徳島とテレビ局の相互乗り入れをしていた。
      • 場合によっては、滋賀も福井と相互乗り入れをしていただろう。
    • 相互乗り入れをしていない場合、どの県も4局揃っていなかった。
    • 滋賀は在名局の放送エリアに入っていたかも。
      • その場合、滋賀県の関西色は薄まり、東海色が濃くなっていた。特に彦根や長浜など県東部は現実以上に名古屋志向が強くなっている。
    • 奈良は現実の徳島のようになっている。在阪局の正式な放送エリアではないが京都の電波を受けて視聴可能になっている。
  2. 伊賀での在阪局の視聴は絶望的。
    • 逆に奈良で在名局を視聴する世帯が多かった。
    • あ、京都の電波拾えるから大丈夫か。(by↑2つ書いた人)
  3. TVOの放送エリアはむしろ拡大してた、かも。
  4. 中継局は生駒山のみ。
    • よって神戸市住人は岡山のテレビ局を見ている。
      • むしろ明石市以西だと思う。神戸市の中心部は生駒山からの電波が届くので。
        • 長田区などの沿岸部は見られるが北区などの山間部は・・・。
      • 兵庫県は南東部は在阪局を見ているが、西部の播州エリアは岡山・香川エリアの番組を視聴していた。ちょうど山口と似たような状況になっている。
    • 生駒山に電波塔が置かれるのは現実通りだが、奈良側にスピルオーバーしないよう配慮されていた。
  5. 兵庫県北部は山陰のテレビを見ている。
    • 京都府北部も。場合によっては福井のテレビかも。
  6. 大阪テレビと朝日放送が合併していなかった
  7. 在阪局の力は弱かった。全国ネットの番組はすべてキー局の製作。
    • ゴールデンタイムに全国ネットの番組をローカル番組で消されるようなこともなかった。

近畿広域圏→畿内[編集 | ソースを編集]

  1. 上記に加えて奈良県が放送エリアに入る。
    • その場合、三重県の伊賀は在阪局の番組が視聴できるようになっていた。

岡山・香川[編集 | ソースを編集]

  1. 無論テレビせとうちの開局はなかった。
    • そのため兵庫の播磨地方ではテレ東系の番組に苦しんでいる。
    • 香川のフジテレビ系列局に「テレビせとうち」名前が使われてそう。
    • 代わりに中四国最大都市の広島か開局計画があったといわれる松山にTXNの平成新局ができる。
    • しまじろうのアニメもなかったか、他局で製作されていた。
    • 仮に史実通りの名称・時期で開局していてもテレ東系ではなく他系列になっていた。(恐らくテレ朝系か)
  2. 香川も民放2局状態のままとなっていた。
    • いや、3局にとどまっていただろう。
      • 平成新局で4局になったのでは。
    • 徳島との相互乗り入れもありえた。
      • その場合、実史では開局計画が頓挫した「ニュー徳島放送」がTBS系列局として開局、四国放送がフジテレビ系にネットチェンジ、西日本放送と瀬戸内海放送は実史通り。
    • 香川への取材の質は覚悟であれば愛媛は協力しますが。まあ、愛媛としてもラジオもフルネット可能になって平成新局なしで4局そろうし。
    • 香川県が徳島県ともども近畿広域圏に含まれていたかもしれない。
  3. 岡山に1980年代2局が開局した。
    • おそらく日テレ系列とテレ朝系列。
      • そして、香川にはTBS系列局とフジテレビ系列局が平成新局として開局。
  4. FM岡山の開局も史実より早かった。
  5. 山陽放送の「VOICE21」で讃岐うどんの特集はあまりされていなかった。
    • その代わり香川のTBS系列局でされてそう。
  6. 岡山で香川のご当地CMを、香川で岡山のご当地CMをほとんど見ることが出来なかった。
  7. 互いの県どうしが身近な存在にはならなかった。
  8. スーパー戦隊シリーズはOHKとKSBで放送されていただろう。
    • 開運!なんでも鑑定団はRSKとRNCで放送されていただろう。
  9. さすがにTXN系列局は無い。
  10. 岡山は鳥取と民放の相互乗り入れをしていた。
  11. KSBがMBSと歩調を合わせてANNを脱退、JNN入りしていた可能性も。

乗り入れがない場合のイメージ[編集 | ソースを編集]

岡山
  • テレビ岡山(日テレ)
    • 「テレビ岡山」は、かつて岡山放送の愛称として1970年代~1980年代前半に使用していたのでNG。普通に考えて、テレビせとうちが日テレ系になった可能性が大きいと思う。
    • 名称は「岡山県民放送」か「岡山テレビ放送」だと思う。
      • 「岡山読売テレビ」では?
    • それでも開局した猛者がいるジャマイカ
    • 1980年代前半に開局山陽新聞が出資している関係からテレビ東京の番組が県内各局に比べて多い。
    • アナログ時代のチャンネル番号は25ch(KSBの小豆島中継局は開局していないか近場の視聴者を対象にしている。)中四国唯一の日テレ系UHF局であった。地デジでは4ch
  • 山陽放送(TBS)
  • 岡山放送(フジ)
    • 岡山放送とフジの関係が史実と同じなら山形テレビのようにネットチェンジに踏み切った可能性も高い。
      • その場合岡山放送が1980年代後半にテレビ朝日系列局となり同時期か1990年ごろにフジテレビ系列には第4局ももたろうテレビが開局している。
  • 岡山朝日放送(朝日)
    • 大分朝日放送より早く開局していた場合はOABがこの局に使われており、大分朝日放送は大分朝日テレビ(略称:OAT)になっていた可能性が。
      • もしくは大分朝日放送の略称がABOになっていた。
    • いや、岡山県民放送だった可能性が高かったのでは? 実際、当時岡山での3局目の局名候補に「岡山県民放送」という表記があったので。
      • それは多分日テレ系。
    • 開局はきっと90年代前半。
      • アナログ時代のチャンネル番号は23ch(テレビせとうち自体未開局)。地デジでは5ch
  • テレビせとうち(テレ東)
    • 相互乗り入れ自体がなければ人口規模的に4局止まりでテレビ東京系列局は開局していない。1980年代前半に日テレ系列局開局によりそれの名称になっている。
香川
  • 西日本放送(日テレ)
  • 香川テレビ(TBS)
    • 香川の人口規模なら80年代入ってからの開局かもしれない。そうなると局名は「テレビユー香川」になっちゃうな。
    • いやスピルオーバーが激しいうえ人口規模的に3局止まりなっていそうである。逆に山陽放送や隣県各局の系列局との差別化やTBSの不調でテレビ東京系列の番組も積極的に放送している
    • 瀬戸内海放送の可能性もある。
  • テレビせとうち(フジ)
    • 無い無い。史実のテレビせとうちは岡山が本社。
    • 多分「讃岐テレビ」とかそんな感じだろう。
      • やっぱり80年代にもつれ込んで「香川○○テレビ」(○○は名物など)って感じの名前に。
      • 香川うどんテレビ(KUT)しか思いつかない
        • TBS系のテレビ高知(KUTV)と被りますよ。
      • テレビたかまつ(高松)(略称TVT)の方が無難じゃないかと。
  • 瀬戸内海放送(テレ朝)
    • あるいは平成新局で「香川朝日放送(ABK)」として新規開局。
  • テレビかがわ(テレ東)

鳥取・島根[編集 | ソースを編集]

  1. 日本海テレビはラテ兼になっていた。
    • そうなれば、実史の札幌テレビ放送網走局(ラジオ部門は後にSTVラジオに分社化)と同様に、ラジオ局としては珍しくコールサインに「X」が付されていた。
    • そして、局名は、「鳥取放送」に変更された。
    • あるいはラジオだけ鳥取と島根をカバーしていた。この場合、NBCのように「BSSラジオ鳥取」ができていた。
  2. FM山陰の開局はなかった。
    • 鳥取と島根それぞれのFM局が誕生していた。
      • FM鳥取はCFMでなく県域民放。
      • FM山陰はFM島根。
  3. 鳥取は2局状態が続いていた。
    • 日本海テレビのNNNとANNのクロスネットも続いていた。
    • 日本海テレビの平日午前中はモーニングバードが流れている。
    • FNN・FNSも脱退しなかった。
  4. 島根も徳島や佐賀と同じように民放が1つしかない状態が続いていた。
    • 山陰中央テレビはテレビ島根のまま。
    • 鳥取県民は徳島県民みたいに関西(場所によっては岡山)のテレビを見ることになる。むしろ、そうなった方がケーブルでは見えない、MBSや関西テレビが見れるので嬉しい。
  5. 山陰放送の本社は、鳥取県米子市から島根県松江市に移転した。
    • ラジオ送信所は、現状の位置で送信し続ける。
  6. どちらにせよ山陰朝日放送は開局しない。
  7. 山陰中央テレビはフジ日テレテレ朝のトリプルネットになっていたかもしれない。
    • 島根は宮崎、鳥取は徳島のような番組編成になっていた。
  8. 島根県西部の益田市・津和野町では山口民放、浜田市・吉賀町では広島民放の域外視聴がもっと盛んになっていた。
    • 鳥取県東部の一部では、在阪広域民放+サンテレビジョンの域外視聴がもっと盛んになる。
  9. 1972年に明るみになったNKTとBSSの「テレ朝系ワイドショー番組の並行放送問題」も無かったかも。
    • 2009年まで並行放送が続いていたかもしれない。

乗り入れがない場合のイメージ[編集 | ソースを編集]

鳥取
  • 日本海テレビ(日テレ、フジ、テレ朝)
    • 隣県に配慮して日テレメイン。
    • 開局当初、NKTはJNNに加盟していたから、そのままTBSメインで、ローカル枠などで他系列の番組を放送。
島根
  • テレビ島根(山陰中央テレビ)(日テレ、フジ、テレ朝)
    • 日本海テレビとは逆にフジがメイン。
  • 山陰放送(TBS)

在福局(福岡+佐賀)→福岡[編集 | ソースを編集]

  1. もちろん佐賀県で在福局が視聴できなくなる。
  2. 佐賀は、もう少しメジャーになっていた。
  3. 佐賀にできるのは多くても3局。
    • あるいは長崎と相互乗り入れ計画をした可能性も。
  4. それ以前に両県は民放の相互乗り入れしていな…あ、佐賀県でも福岡県の民放を見ている人が多かったんだ。
  5. 無論、NBCラジオ佐賀は、長崎放送から独立していただろう。

乗り入れがない場合のイメージ[編集 | ソースを編集]

  • 佐賀県民テレビ(日テレ)
    • あるいは「佐賀読売テレビ」
  • 有明放送(TBS)
    • ラテ兼営(JRN/NRN)
    • 「佐賀放送」だと思う。
  • サガテレビ(フジ)
  • 佐賀朝日放送(テレ朝)
    • テレ東系は無し。
      • というか、せいぜい2局が限度。
  • テレビ有明(テレ東)