もし平成時代に日本で1回も市町村合併がなかったら

ナビゲーションに移動 検索に移動
かなり一掃されてしまった。
現在では3市+1市。
  1. さいたま市」などという変な地名が生まれなかった。
    • ひらがなの市町村があまり増えなかった。
      • ひらがな自治体が無い都道府県が多かった。
        • さいたま市だけではなく、つくばみらい市やかすみがうら市なども誕生しなかった。
    • DQN地名が無かったということは、DQN人名も史実ほどひどくなかった。
      • 「地名を無視した名前」や「地名+漢字2字」のようなDQN高校名(≠DQN高校)もそこまでひどくなかったかも。
      • いわゆる「キラキラネーム」と平成合併に関連性を見出す考えなど聞いたこともないが・・・。
        • むしろ「DQNネーム」の影響で変な名前の自治体が増えた気がする。
  2. 村が0の県も増えなかった。
    • 兵庫県と香川県はそれでも村が0。
    • 人口減少で今より村が増えてそうだな
      • 市や町が村に移行する制度は日本には存在しないのでそれはない。
        • むしろもし市町の格下げ制度があったらが現実だったら、村の数が多く急増したり市町の数が減少したりしていた。
        • 地方自治法8条3項に「市を町村とする処分」「町を村とする処分」が載っているよ。
      • 既に100人を割った旧富山村や1000人未満の町村や1万人割れの市はどうすれば・・・。
  3. カタカナの入った市町村も生まれなかった。
    • マキノとニセコがある。
      • 沖縄には旧コザ市(現沖縄市)があった。
  4. 市部より町村部の方が面積の多い都道府県がほとんど。
  5. 財政再建団体が続出。
    • そのような自治体救済のため郡制の復活が真剣に検討される。
  6. ふざけた名前をつけて平成大合併の悲劇でケチョンケチョンにされることもなかった。
  7. 長野が島崎藤村と馬籠宿を取られて泣くことは無かった。
    • あそこは、昭和の大合併の際にも、一部は長野から岐阜へ移動した過去がある。
      • それでも、場合によっては県境移動や境界変更が行われていたかもしれない(おそらくそれは合併にはあたらないため)。
        • むしろ、これが史実より柔軟に行われていたかもしれない。上九一色をはじめとした地域では分村も行われていたかも。
  8. 新潟の市町村数が1/3以下になるどころか、100市町村を割り込むことすら無かった。
    • 親分子分どちらも市町村が大幅に減少することがなかった。
    • 富山大分の市町村数が20を下回る事もなかった。
  9. 1988年3月1日、仙台市と泉市・宮城町・秋保町との合併が日本で最後の市町村合併となっている。
  10. 堺市新潟市岡山市は政令指定都市になれなかった。
  11. 山陽小野田市などの長い名前の市が誕生することも無かった。
    • 大湊田名部市(現・むつ市)を忘れるな。
  12. 平成以降の合併禁止が法律で決まっていた場合、昭和天皇危篤の88年11月から合併のスピードが上がる。
  13. でも平成が終わると(ry
    • 「令和の大合併」が行われる。
  14. 原因はおそらく基礎自治体の大規模化に伴う住民サービス悪化を回避するため。
    • 一方で財政力の無い自治体が乱立し、自治体間のサービス格差が深刻に。
      • そして小泉政権で新自由主義が進められると、財政が悪い自治体の一部が「廃止」されるかも(書類上は廃止という手段を取り、事実上は隣接する市町村に編入されるか県直轄になる)。
        • これもダメだとしたら、川場村みたいに都内の大規模自治体に編入を求めるしかないのか。
  15. 現実で存在している地名関連本のほとんどは刊行されなかった。
    • いわゆる「地名研究家」も皆無に近い。
      • 日本人の地理感覚は、格段に正常になっていた。
        • 由緒ある地名を粗末に扱うと言う批判自体は住居表示制度の時点であったから、根本的には変わっていない。
        • そもそも日本人の地名破壊癖は古くは奈良時代の風土記編纂にまで遡れる。
          • 戦国大名や明治政府による地名破壊も相当なものだった。
      • 結局小地名でそれが行われるだけ。
      • んなこたない。「地名学」という歴とした学問がある以上、精々トンデモ地名をネタにするニワカ著者が消えるだけ。
    • その分駅名関連の書籍が注目されるかも、
  16. 「おおいた萌えおこしプロジェクト」や「ひろがく!」といった各都道府県の自治体をモチーフにしたキャラクターの出る作品が大変なことになっていた。
    • 登場キャラクター数が増えるためキャラ作りや各キャラの差別化に苦戦させられることが多くなっていた。
  17. Chakuwikiに「もし現在も市町村合併が行われていたら」というページができ大いに盛り上がっている。
    • この項目をずっと肥大化させたような感じか。
    • 復活してほしい市町村」や「永久に合併してほしくない市町村」というページが作られることはなかった。
      • 平成大合併の悲劇もなかった。
        • むしろ「昭和大合併の悲劇」とか「住居表示の悲劇」みたいになっていたかも。
          • 住居表示でも由緒ある地名が次々と消えているので、史実より大いに盛り上がっていたかも。
            • むしろその手の記事に関しては「合併してほしい自治体」というページが作られる。
  18. 道州制導入に関する議論の中で市町村合併の解禁を求める意見が少なからずある。
    • どこかの政党がマニフェストに「市町村合併の解禁」を入れていた。
      • かつて民主党は300自治体構想を掲げていたけど。
  19. 結局市町村同士で一部事務組合を立ち上げる。
    • 寧ろこの可能性が高い。全国全ての市町村が「万屋」的な行政を実行するなんて無理だもの。
    • 現実の広域消防組合みたいな枠組みになっていただろう。
  20. 日本創成会議が発表した「消滅可能性」自治体の数が増えていた。
  21. 合併特例法は1985年ごろに失効していた。
  22. 矢祭飯館加茂のような「小さくても存在感を保つ」村落や小都市が、現実以上に多数になっていた。
    • 可美村も存続していたため、今でもスズキは「浜松市外高塚」と書いていた(公的な書類を除く)。
  23. 外国の地方自治研究者に「基礎自治体の合併を認めない日本の制度は地方の死をもたらす」と主張する人がいた。
    • むしろ逆で、「小さくても好いじゃないか!」と主張する者が多いだろう。日本以外には、小都市や村落の自治権を支持して、外見だけ東京のコピーになりたがる大都市礼賛を嫌悪する者が多いから。
  24. Chakuwikiのご当地の噂では、もちろん各市町村ごとに記事ができていた。
    • 合併後の市で分けられることがないので、場合によっては「新潟/西蒲原」のように郡ごとで記事やテンプレートができていた。
  25. 名字ランキングでは狭い町村ごとに集計されるため、より地域性がはっきりしていた。
  26. 「南セントレア市」などと名付けようとして、全国からバカにされるということもなかった。
  27. なぜか宮城県南部や山形県内陸部は現実と変わらない。
  28. 昭和末期~平成初期にかけて合併を繰り返していた熊本市は中途半端なところで合併が終わる。
  29. 史実通り2011年に東日本大震災が発生していた場合、福島第一原発事故の影響で小高町や都路村は役場機能を移転していた。
  30. 現在も日本一小さい自治体は鵜殿村であり、舟橋村の影が薄くなっていた。