もし広島電鉄が○○だったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

呉延伸が実現していたら[編集 | ソースを編集]

現在の広島電鉄の前身にあたる広島瓦斯電軌は大正時代に御幸橋東詰から海田、矢野、坂を経由して呉市内へ至る路線を建設しようとしていました。しかし、計画は第1次世界大戦後の不況により中止されました。もしこの路線が完成していたら?

  1. 1920年代の前半に完成していた。
  2. すでに呉線が存在していたので苦戦したはず。
    • 広島市内中心部に直通できたらある程度の需要はあったと思う。
    • 呉線が電化されるまでは、山陽本線に対する宮島線と同じく通しでもある程度利用されていた。
    • 国鉄時代末期に運賃高騰などで国鉄離れが起きた時にも、安い運賃と高頻度運転、中心部直通を武器に呉線から客を奪っていた。
  3. 戦時買収されて呉線に組み込まれていたかもしれない。
    • そして呉線はめでたく複線化。
  4. 買収されなかった場合、宮島線と同様に高床車が走っていた。
    • 現在は全車低床化されている。
  5. さらに西条への延長計画(実在していた)が実行に移されていた。
    • 宮島線の岩国延長計画ももう少しは現実味を帯びていた。
  6. 広島側ターミナルの駅名は「電車御幸橋」→「広電御幸橋」→「広電皆実町」と移り変わっていた。
  7. 呉市にもマダムジョイがあった。
    • 広電バスも呉市交通局の事業を譲り受ける以前から走っていた。
    • 広電が沿岸タクシーのバス事業(史実の呉市バスの前身)を買収していたかも。
  8. 沿線地域の人口がもっと多かった。
  9. 呉市電を買収していた、そして直通運転していた。
    • いまでも存続している。
    • 広電が呉電鉄(史実の呉市電の前身)を買収し同社の「呉市内線」とした可能性も。
  10. 広電は準大手私鉄に分類されていた。
    • 民鉄協会による定義から推測するに東名阪・福岡以外は全て地方私鉄扱いで変えないような気がする。
  11. 宮島口ー広島紙屋町ー呉間は、広電が普通鉄道として経営し、江波線や宇品線は広島市に譲渡される。

宮島線の市内線乗り入れが行われていなかったら[編集 | ソースを編集]

  1. 宮島線各駅の無人化は行われなかった。
    • 近年に新設されたような駅は無人のような気がする。
  2. 市内線で連接車は運行されてない。
  3. 広電西広島と己斐は今も別々。
    • あるいは対面乗り換えができるように改造されている。
  4. 急行電車は廃止されることはなかった。
    • 国鉄民営化後はJR山陽本線との競争に敗れて縮小→廃止されていた。
      • それどころか路線そのものの存続が危ぶまれている。
  5. 今でも京阪、阪急からの譲渡車が走っている。
  6. 1060形が黒歴史になることはなかった。
  7. 広島の地下鉄建設が現実味を帯びてくる。
    • 地下鉄開業後は宮島線と相互直通運転を実施していた。
  8. 宮島線と市内線の軌間が違っていたら間違いなくこうなっている。
  9. 広島-宮島間は国鉄→JR利用が圧倒的に多くなっていた。
  10. 川島令三あたりが昔から市内線と宮島線の直通を提唱し続けている。
  11. 地下鉄が建設されなかった場合は名鉄瀬戸線のように自前で地下線を建設して紙屋町に乗り入れた。

宮島線の廿日市から先が単線のままだったら[編集 | ソースを編集]

  1. 宮島線がJRに対し現実よりも不利になる。
  2. 広電廿日市駅は昼間時の折り返し便が残り史実よりも繁栄している。
    • 開業時の木造駅舎はおそらく平成までもたなかった。
  3. 背景としては「原爆・枕崎台風の被害による経営状態の悪化+朝鮮戦争による資材高騰+旧用地の道路などへの転用要請」か。
  4. 社史などで事あるごとに痛恨事として取り上げられている。

連接車を導入していなかったら[編集 | ソースを編集]

  1. 車両は700系・800系にあふれかえる。
  2. 宮島線内では単車を3両程度に連結し運行。
  3. 広島駅がさらに混雑してる。
  4. 広島がLRTの代表として紹介されることはなかった。
  5. かつて札幌市電に在籍していたような親子電車が導入されていた。
  6. 既存路線の混雑緩和のためバイパス路線の建設が計画される。
    • 平和大通り経由の新線計画はより緊急性を持っていた。

市内線も普通鉄道として開業していたら[編集 | ソースを編集]

  • 史実の軌道線も宮島線のように普通鉄道として建設されていたらと考えてください。
  1. 史実の本線と宮島線が一体化して「広電本線」を名乗っていた。
  2. 白島線と横川線は建設されていない。
    • 江波線は車庫があるのでおそらく残る。
    • あるいは当初計画のように史実の白島線に相当する区間が本線の一部になっていたかもしれない。
  3. 間違いなく駅の数やルートが異なっていた。
    • 史実のルートに忠実でも、紙屋町が東と西に分かれることはなかった。
  4. 長編成に対応できるようになっていた。
  5. 本線の市内区間はどこかの時期で高架か地下になっている。
  6. 広島市営地下鉄の計画にもかなり影響があった。
  7. 省線や後の可部線への直通を考慮して狭軌になっていた可能性もある。
    • 早くから直通していれば可部線は国有化されずに、戦時統合で広電の一部になっていたと思われる。陰陽連絡に関しては芸備線からの分岐で対応。
      • 下深川付近(可部口駅?)から可部線が伸びていた。
    • いずれにせよ国鉄宇品線は開業しなかった可能性が高い。
      • 宇品線は1894年開業(現広電:1912年開業)なのでそれはありえない。
  8. かつての名鉄瀬戸線のように濠をうまく活用して建設された。
  9. 急行運転は今でも存続している。
  10. 静岡鉄道や遠州鉄道といった、中核都市の基幹となっている普通鉄道と比較される機会が増えていたかもしれない。

宮島線も軌道として開業していたら[編集 | ソースを編集]

  • 上記の節とは逆に宮島線も市内線同様の軌道線として開業していたら?
  1. 駅の数が史実よりさらに多い。
    • 本線並みの駅間距離なら計算上50を超える。
    • そこまではいかずとも隅ノ浜や新宮島はもっと後まで生き延びていた。
  2. 宮島街道(国道2号線)の幅員がもっと広かった。
  3. 戦前のうちに広島駅から直通の電車が運転されていた。
    • 3号線あたりが草津発着だった可能性もある。
  4. 展開次第では楽々園遊園地への支線も存在していた。
    • ただし遊園地が閉鎖された1971年までには確実に消えている。
  5. 車両は最初から低床車ばかり。
    • 阪急中古車の導入などなかった。
    • 連接車の開発がもっと早くから進み昭和のうちから市内線も連接車まみれになっていた。
  6. 戦後にかなりの区間が専用軌道に改修される。
    • そうしなければ大分交通別大線や阪神国道線のように廃止されていた可能性大。

別府に路面電車を建設していたら[編集 | ソースを編集]

  • 大正期に別府市内に路面電車を建設する計画があったようです。
  1. 当時別府駅前まで開業していた九州水力電気大分電鉄線(大分交通別大線)と乗り入れていた。乗り入れのため軌間は狭軌を採用。
  2. 九州水力電気の鉄道事業からの撤退後大分電鉄線は広電が引き取り、別府市内線とあわせてひとつの路線となった。
  3. 原爆投下後の車両不足をしのぐために標準軌台車に履き替えた別府地区の車両が広島に送られた。
  4. 広島と大分の交流が盛んになっていた。広別航路も廃止されてない。
  5. 大分県の本州志向がさらに強まっていた。
    • 現実以上に「九州の異端児」と言われていた。
  6. 社名が「瀬戸内電気鉄道」とかになっていた。
  7. 大分県内に広電系列のバス会社が存在していた。
  8. 指原莉乃のラッピング車も走っていた。