もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/北陸/高崎-上越妙高

ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. もし新幹線が別のルートを通っていて駅も違ったら?
  2. 追加する場合は下り線基準でお願いします。

第一期区間(高崎-長野)[編集 | ソースを編集]

高崎→○○[編集 | ソースを編集]

上州富岡
  1. 北陸新幹線の小諸経由など全く想定されなかった。
  2. 駅舎が製糸場みたいな感じに。
    • 製糸場を世界遺産にというような看板が建てられている。
    • …。あれ?
  3. ルート上、安中榛名駅は設置していない。
    • もちろん横川駅にも。
前橋
  1. 高崎駅の一極集中を避けるためとみさなれる。
  2. 本庄早稲田駅も停車していたか微妙。
  3. 新幹線の交差点が出来てしまうので少し問題になっていたかも…。
    • 上越新幹線と直通できるルートの採用も検討される。
      • 新潟駅発新大阪駅終点は出来ていたか?
  4. 高崎市並みに発展していたか微妙。
  5. 遠回りになる。
    • 上里町から分岐すればそんなに遠回りしていないのでは?

高崎-軽井沢-上田→○○[編集 | ソースを編集]

大宮-秩父-上田
秩父
ちちぶ
高麗川   中込
Komagawa Chichibu Nakagomi
  1. 駅は大宮-川越-高麗川-秩父-中込-上田。
  2. 難工事が予想されそう。(特に十石峠あたり)
  3. 大宮駅は3つの新幹線が乗り入れるようになる。
  4. 西武秩父線に影響が出ていた。
    • 最悪廃止されていたかもしれない。
  5. 東京-長野間の時間が史実より短縮していたはず。
  6. 横軽は今でも存続。
  7. 信越本線の3セク化は篠ノ井-上田だけだった。
  8. やはり、大宮-高麗川の川越線が復活していた。
  9. 秩父市は箱根町以上に観光名称になっていたか?
八王子-甲府-松本
  1. ルートは東京-八王子-大月-甲府-茅野-松本-千曲-長野。
  2. 松本市と長野市がライバルになりそうだ。
  3. 山梨県は普通の新幹線とリニア新幹線が…。
  4. 新宿駅にも新幹線駅が出来ていたかもしれない。
  5. 在来線のあずさ・かいじ・ML信州は勿論廃止。新幹線の名前に生まれ変わる。
  6. あさまは存続。軽井沢-横川間も廃止されない。
  7. だから原型が全くなくなってるって。
  8. しなのは長野-松本間の停車駅が増える。
  9. 通常方式での中央新幹線が整備新幹線入りしていた。
    • リニアは「第2東海道新幹線」を名乗っていた。
  10. ルート決定時に金丸信が相当な政治力を働かせていた。
  11. 在来線の岡谷~塩尻間は大八廻りのままだった。
青梅-大滝-上田
  1. ルートは東京→(新宿)→三鷹→青梅→大滝(仮)→佐久→上田。
  2. 大滝駅は秩父鉄道の延長駅かもしれない。
    • 大滝駅駅が埼玉県最西端の駅に。
  3. 長野五輪に間に合うのは相当厳しい。
    • 理由はもちろん山の中を走るため。
富岡-下仁田-上田
  1. 254号沿いを通るルート。
  2. ルート的に高崎を通れなくなり、熊谷が分岐点となる。
    • もしくは本庄早稲田か新藤岡(八高線との交点に駅を作る)で分岐。
  3. 佐久平駅も滑津駅周辺にでき、佐久市役所へのアクセスが便利になる。
  4. 富岡製糸場の世界遺産登録が早まった。

安中榛名→○○[編集 | ソースを編集]

横川
横川
よこかわ
高崎   軽井沢
Takasaki Yokokawa Karuizawa
  1. EF63に代わる新幹線用補助機関車が開発される。
    • EF71形を基本に25KV・標準軌化。その他の対勾配装備はEF63形に準ずるが、下り方の連結器は密着自動式に変更。やはり重連で運用される。
      • もちろんE2系N編成の上り方にも密着自動連結器を装備。
    • 型式はE971になっていたかも。
    • 全列車が横軽に停車するため、所要時間が20分ほど増える。
      • 横川駅新幹線ホームでは「峠の釜めし」の購買が日常化。
    • または、補機不要の8M0Tの専用新型車量が製作された。
      • あるいはE2系の先頭車両がE221とE222となっている。
  2. それでも信越本線の碓氷峠ルートは廃止されている。
  3. フル規格は見送られミニ新幹線化された。
  4. 長野(北陸)新幹線横川〜軽井沢間は特急料金無しで乗ることができる(津軽海峡線の蟹田〜木古内のような状態になっている)。当然横川〜軽井沢間の連絡バスも無し。
  5. ちょっと待て、横川に停めることになったら強制的に急勾配対策か?(ネタ殺しかも)
    • 軽井沢を通らなければ横軽存続。よかったね。
    • 横川まで行ってしまったら地形的に碓氷峠をよじ登るしかない。軽井沢の地下300mを33‰のトンネルでブチ抜く気が無ければ
安中
  1. あんまり変わらない?しかし、山の近くにはないのでセットしていたかも。
  2. 当然、「山ん中榛名」なんて呼ばれない。(山の近くにはないので)
    • なぜかこの駅が山ん中と言われる。
      • 高崎ー軽井沢間のどこに作っても安中榛名のようなことが言われる。
        • 安中榛名よりは利用者も見込めるだろうしなにより秘境駅度が大幅に下がるので山ん中とは言われないはず…。
  3. 信越線安中ー横川間は廃止された。
  4. ホームは土地の関係上頑張って待避線なしの2面3線とかになりそう。
熊ノ平
  1. 横川〜軽井沢間が廃止される事は無かった。
  2. 土砂崩れが問題になっていた。
  3. 駅名は「松井田」か?
  4. 信号場が再び廃止に。
  5. 恐らく、軽井沢駅にも無理やり停車していた?

軽井沢-上田→群馬大津[編集 | ソースを編集]

  1. 安中榛名-群馬大津-須坂-長野-白馬方面
  2. 信越本線の経営分離化や部分廃止はない。
  3. 在来線の影響を避けるために駅設置が高崎-安中榛名-群馬大津-須坂-長野-白馬-富山となっていた
  4. 旧長野2区(佐久・上田周辺)選出の羽田孜に何か起きない限り無理と思われる。
    • 史実でもルートの決定に影響していたという。

軽井沢→○○[編集 | ソースを編集]

しなの鉄道線との交点(信濃追分駅と御代田駅の中間)
  1. 駅名は「草越」になっていた。
    • むしろ「西軽井沢」か「軽井沢御代田」。
    • 間をとって草越軽井沢。
    • 「新軽井沢」になっていたかも。
  2. 家があまりないので、再開発しやすいかも?
  3. 「軽井沢は静かな環境を守るため新幹線駅設置に反対した」という都市伝説ができる。
大前
  1. 佐久平駅は設置していない。
  2. そもそも高崎~長野のルートが史実と全く別物になった。
    • 上に出ている群馬大津経由のような感じか。
  3. 浅間山が噴火すると確実に被害を受ける。
    • 石黒耀か高嶋哲夫あたりが小説で「浅間山大噴火で新幹線が火砕流に埋もれる」というシーンを描いていた。
野牧
  1. 上信電鉄よりもの終点よりさらに奥に位置するので延長計画がされていたかも。
    • 山ん中なので難工事。
  2. 横川駅にも停車していただろうか?
  3. かつての上信電鉄のルートで新幹線を通す。
    • 高崎ー下仁田富岡ー野牧ー佐久臼田ー上田
北軽井沢
  1. 駅名は「北軽井沢」…だとキリが無いので「長野原」。
  2. これでも上田駅には停車していたはず…。
  3. 誰かが、きたかると省略名される。
  4. 軽井沢が群馬県にあると勘違いされる。
  5. 碓氷峠トンネルを直線にほっていた。

佐久平→○○[編集 | ソースを編集]

小諸
  1. こもろ東急が閉店することなく大繁盛。
  2. 佐久市の廃れ度が現実より加速する。
  3. 小海線の高架区間が建設されることはない。
  4. 漫画家「小山田いく」の知名度が少々UP
  5. 小諸市街地が廃れることなく、発展する。
  6. 小諸市と佐久市の仲がそんなにこじれなかった。
  7. 軽井沢-上田間が少し短縮されてスピードアップしていたかもしれない。
御代田
  1. はたしてどれぐらい発展していただろうが?
  2. 御代田駅だとあまり遠回りしないので、少し短縮していたかも…。
  3. 駅間距離が不均等になってしまう。
  4. 小諸市・佐久市が猛烈に反発していた。
  5. 駅名が西軽井沢になる。

上田→○○[編集 | ソースを編集]

上田管平IC付近
  1. 駅名は「新上田」になっていた。
    • いや、ここは管平上田で。
  2. 上田駅の混雑対策か。
  3. 上田電鉄に廃止フラグが・・・。
  4. インターチェンジに駅を併設?
    • 上田バイパス辺り設置していると思う。
別所温泉
  1. ルートは急カーブになる事は無かったかもしれない。
  2. 鉄道むすめには新幹線が。
  3. 上田電鉄がパワーアップ。
  4. 上田市民は不便に成る。
  5. 別所温泉の湯が枯れそう。
坂城
  1. 駅舎の中に鉄が。
  2. 千曲市と上田市の新幹線駅の反発による駅の設置と見なされていた。
  3. ルートは千曲川沿い。
    • トンネルなんて無い。
  4. 坂城ではどこにあるのかわからないので「ながの坂城」になっていた。

上田-長野間→姨捨[編集 | ソースを編集]

  1. 広告に善光寺平がありそうな予感。
  2. 新幹線で自然破壊されるため反対運動は避けられない。
  3. 駅名の縁起が悪そう。
    • う○すてやまと揶揄される。
      • 電車の解体工場が県内にあるからなおさら。
      • 元々姥捨山のモデルは姨捨らしいからね…

長野→○○[編集 | ソースを編集]

松代
  1. 逆に上信越道が北側に建設されていた。
  2. 長野電鉄屋代線は廃線にならずに済んだ。
  3. 善光寺よりも松代や川中島が観光で盛り上がる。
  4. 長野駅の善光寺風駅舎が現存している。
  5. 少なくとも新幹線の駅名は「新長野」になっている。
須坂
  1. はたして、長電長野線はどれぐらい複線していただろうが?
  2. 長電長野線に乗り換える人が増える。
    • 長野市は結局通過のまま。
  3. 須坂駅西口にもロータリーが出来ていてバス停もあった。
  4. オリンピックの前に須坂市は長野市に合併されていた。
  5. 長野五輪のメインスタジアムなども近くに作られている。
    • 史実通りの配置だとIOCから苦言を呈されるのは間違いない。
越後湯沢
  1. 難工事になる。
    • 泥岩地帯を通るので建設に影響が出た。
  2. 北越北線が新幹線化。
    • 代わりに碓氷峠の粘着運転解消目的の第三セクター「信毛急行」が設立された。
  3. 何の抵抗も無く列車名ははくたかになる。
    • 各停タイプは・・・ほくえつか?
  4. たぶん五輪は山形あたりで開かれていた事だろう。
    • むしろ史実で国内選考の次点だった盛岡では。
  5. 新潟県が北陸新幹線の建設負担金でゴネることは無かった。
  6. 「とき」と「はくたか」は越後湯沢まで併結。
保科温泉
  1. 長野市長は当然激怒。
  2. 保科温泉前には建設しないだろう。バス停の保科入口辺りか?
  3. 上田駅は新上田駅になるのか微妙。
    • 上信越道のic近くに設置されたかも。
  4. けっこう山ん中を通ることになる。
長岡
  1. 2014年問題は存在しなかった。
  2. 東京~富山・金沢・福井へは長岡でスイッチバック、JR東西乗務員交代。
  3. 碓氷峠を通らないのでE7系・W7系などの急カーブ・急こう配対応の新型車両を用意する必要もなかった。
  4. 五輪は長岡で開催。
  5. 大阪まで全線開業後は関西と新潟の交流が活発化。
  6. 羽越新幹線も現実味を帯び、大阪―金沢―新潟―青森―札幌を結ぶ北前船ルートの新幹線が実現していたかもしれない。
  7. 長野県を全く通らないので金沢や大阪まで伸びても「長野新幹線」の名前を残すか否かの議論も無かった。
  8. 新潟県内および日本海側各県同士のつながりを壊さずに済んだ。
  9. 柏崎刈羽原発は建設されなかった。

第二期区間(長野-上越妙高)[編集 | ソースを編集]

佐久平-上田-長野→大前-七味温泉-飯山[編集 | ソースを編集]

  1. 遠回りはしないため短縮していた。
  2. しかし長野市民や長野市長は大激怒
    • 群馬優遇だの何なのといろいろ言われる。
  3. そもそも、部分開業は無かった。
    • 上越までは開業していた。

高崎-長野-糸魚川→◯◯[編集 | ソースを編集]

高崎-越後湯沢-直江津-糸魚川
  1. 下の長野・白馬経由ほどではないが距離・所要時間は大幅に短縮される。
    • そして山間部のトンネルも少なくなるので長野・白馬経由と比べて建設費は安上がり。
      • ほくほく線の鍋立山トンネルが世界の技術者でも有名なレベルの難工事だったのですが。
  2. 上越新幹線の越後湯沢から分岐していた。
    • 隣にガーラ湯沢もあるので駅名票が複雑なものになっていた。
  3. 2002年までに富山まで暫定開業していた。
    • 金沢開業ももう少し早かった。
  4. ほくほく線は建設されなかった。
    • 北陸新幹線長野~金沢開業によって大赤字になる心配もしなくて済んだ。
      • 在来線規格の路線か並行道路もまとめて建設していた。
    • 「はくたか」は最初から北陸新幹線の愛称になっていた。
    • 但し「ミニ新幹線orスーパー特急方式で建設して普通列車も運転すべきだ」と言う意見は幾らかあったかもしれない。
      • 場合によっては開通までは狭軌で、開通後は標準軌になっていたかもしれない。
  5. 途中駅は越後湯沢-十日町(または津南)-直江津-糸魚川。
    • JR東日本と西日本の境界は直江津になる。
    • かつての北越南線計画に近いルートを通っていた。
      • 初めからローカル線ではなく新幹線なので、難工事を想定した巨額の費用を投じていた(史実で北越南線が頓挫した理由は難工事が予想されたため)。
  6. 長野を通らないので在来線特急「あさま」が存続。
    • 信越本線横川~軽井沢も存続。
    • 但し新幹線と重複する「白山」「北越」は史実通り廃止されている。三セク関連もしなの鉄道が存在しないこと以外は史実通り。
    • 1990年代に入って横軽間を自走できる「あさま」用の新型特急車が登場し、EF63も置き換えられていた。
    • 当然ながら「あさひ」も存続するので「とき」が復活することは無かった。
  7. 小諸は寂れていない。
    • 軽井沢や佐久は発展しなかった。
      • 後年長野止まりとして新幹線が建設されていたかも。
  8. 長野県民には申し訳ないが長野県民以外にとってこっちのほうがいいことづくめだろう。
  9. 越後湯沢止まりの列車の一部が北陸新幹線に直通するようになっていた。
    • 「たにがわ」の本数が史実よりも少なかったかもしれない。
      • ここは実際の「あさま」がそのまま北陸新幹線の列車になるだけだからあまり変わらない。
        • いやそういう意味じゃなくて、開業前に走っていた「とき」の一部(史実の越後湯沢止まりの「たにがわ」)が、運行区間の延長によって北陸新幹線の列車(史実の「あさま」の各駅タイプ)に変更されるという事。重複区間が長い分こういう融通は利かせやすかったと思う。
          • この場合、越後湯沢で各駅タイプ列車を分割併合していた。
  10. 長野新幹線があるとすれば軽井沢までフル規格で建設、あとは長野駅までミニ新幹線だった。
    • 雪でしょっちゅう止まって苦情殺到、結局フル規格新線建設する羽目に。
高崎-(長岡-)柏崎-糸魚川
  1. 「ほくほく線はなんだったのか」と言われる。
    • 下手したら東京から直江津へは開通後もほくほく線を使った方が早かったかもしれない。
      • 超快速が史実通り運行されていた。
  2. 柏崎出身の田中角栄の力が働いたとされる。
  3. 長岡ではスイッチバックになってしまうので、浦佐で分岐し来迎寺〜塚山間あたりに(旧越路町だが)新長岡駅ができていた。
  4. 柏崎刈羽原発は建設されなかった。

長野-上越妙高→○○[編集 | ソースを編集]

松本-高山

そもそも長野五輪があったから長野までが先に開通したんだが、それは考えないことにする。

  1. 設置される駅は-上田-松本-高山-神岡-富山-
    • 残念だけど、上田-豊科-高山・・・になると思われ。
    • 人口や都市機能を考慮すると松本素通りはさすがにまずいのでは。
    • 松本駅を通ろうとするとかなり南に遠回りになってしまう。
    • あるいは松本市の北部に「新松本駅」ができていた。
  2. 部分開業はせず、一気に開通していた。
  3. 距離が短いので、東海道新幹線のバイパスという役割が消えていない。
  4. 高山のカーブを緩くしたいので、安房峠でなく野麦峠経由にする。
    • もし安房峠経由になっていたら、上高地や乗鞍、奥飛騨温泉郷への観光アクセスのため平湯温泉あたりに駅ができていた。
  5. 松本の人口は実史より10万人は多い。対して長野の人口は多少減ると考えられ、松本>長野となっていたかも。
    • 長野市と松本市の関係は福島県における福島市郡山市の関係と同じとなっていた。
    • そこまで劇的な増え方をすることは多分ない。
  6. 高山も肥大化する前の状態で10万人位いたかも。
    • 高山市は現実以上に東京指向が強くなっていた。
  7. 誰かが高山-岐阜羽島間の新幹線建設をひっそり提唱していた。
  8. 恐らく松本か高山がJR西日本とJR東日本の会社境界になっていた。
    • 後者の場合、岐阜県内にJR東日本の鉄道路線が通ることになっていた。
  9. 上田~直江津~富山が3セク転換されない代わり、高山本線の高山以北が3セク転換されていた。
長岡-直江津
  1. 列車名はのとかほくりく。
  2. 平成26年問題はWindowsと造船業界の話。
  3. 長岡ー直江津間は越後交通に売却。
    • 新潟交通電車線とつなげてときめき線になる。
    • 越後交通にそんな余裕があるようには見えない。
    • しかもなぜ路線名が歴史の浅い一ローカル駅の名前になっているのかがよく分からない。
      • 例えるなら山陽本線が「新井口線」と名乗っているようなもの。
  4. 開通後、試しに金沢発新潟行きの列車を設定する。
  5. 長岡以西はJR西日本の管轄。
    • 東京-富山・金沢方面は長岡駅の構造のせいでスイッチバックが必要になるのでついでに乗務員の交代なども行う。
白馬-富山
  1. 絶対短縮していた。
  2. 長野市は新幹線駅を建設していない。
    • あったとしても、駅名は「新長野」である。
  3. 当初は本当にこのルートを予定していたらしい。
    • 全長約70キロの高熱地帯を貫くトンネルを掘る羽目になるので没になったという。
  4. 下に書いてあるような…

長野-富山-福井→○○[編集 | ソースを編集]

塩尻-中津川-岐阜
  1. 中山道を結ぶ路線。
    • 北陸新幹線ではなく中山道新幹線と名乗っていた。
  2. 東海道新幹線の直通ため岐阜駅ではなく岐阜羽島駅に止まっていたかもしれない。
  3. 確定ルートは軽井沢→佐久平→塩尻→中津川→岐阜羽島→米原→……。かも。
  4. 中津川はリニア新幹線と乗り換え出来ていた。
  5. もはや原型が全くないな。
  6. 名古屋経由だと、JR東海管理になっていた。(当然)
    • さらに、JR東日本とJR東海の関係が悪化しそう…。
  7. 全北陸住民・関係者の怒りが爆発していた。
    • そもそも北陸新幹線の構想が初めて発表された場所は金沢。
    • 森喜朗元首相(石川出身)を筆頭に大臣クラスだけでも通算で10名は敵に回している。
富山-関-岐阜
  1. やはり東海道新幹線の直通ため(ry
  2. 想定ルートは富山→新高岡→新城端→白川→新郡上→関→岐阜羽島。
  3. さすがに城端線は延長しないだろう。
  4. 「高山経由にすればよかったのに」と言う人がいる。
  5. 日本政府が金沢でなく富山を北陸の最重要都市と位置付けない限りありえない。
    • 利用者数や経済効果は現状だと金沢経由の方が明らかに多い。
  6. こちらでも森喜朗は激怒していた。
    • 森内閣誕生以前にルートが決まっていた場合は再検討の指示が出ていた。

飯山→○○[編集 | ソースを編集]

妙高高原
  1. 新潟県内で新幹線とリゾートを組み合わせた、第2の越後湯沢駅に。
    • ただしほくほく線は存在しない。
    • 上越(脇野田)駅から糸魚川駅へのカーブがきつくなる。
      • むしろ高速沿いのルートになり新井あたりに新駅が作られていたかも。
    • 妙高高原発着の列車が設定される。
  2. 駅名が上越高原になる。
二本木
  1. 上越市に二つ目の新幹線駅が…。
    • 中郷村を編入することはなかったかもしれない。
  2. 妙高市民が上越市と合併しろと反発する?
  3. さすがにスイッチバックはしない。
    • むしろスイッチバック解消。
  4. 上越駅はなかったのかも。

上越妙高→○○[編集 | ソースを編集]

春日山・直江津
  1. 糸魚川以西に向かう際のカーブがきつくなる。
    • ひょっとしたらスイッチバック構造になっているかも。
    • 逆に長岡方面に羽越新幹線を建設する場合、接続はしやすくなる。
  2. 春日山駅の場合こちらが上越駅に。直江津駅の場合は直江津駅のまま。
  3. どちらにしろJR東日本とJR西日本の境界はこの駅に。
白馬
黒四
くろよん
白馬   欅平
Hakuba Kuroyon Keyakidaira
  1. 間違いなく距離は短縮される。
    • 東京~富山は1時間半、東京~金沢は2時間を切っていた。
      • そのため羽田~富山と羽田~小松の航空便は廃止になる。
  2. 設置される駅は長野-白馬-滑川-富山となっていた。
    • JR黒四駅(ダム真下)やJR欅平駅もでき、黒部アルペン観光ルートが利用しやすくなる。
      • 黒四駅や欅平駅は冬季は休業し通過扱いになるが、関西電力関係者のために運転停車する。
        • 黒部ルート見学会参加者は特別に利用できる。
  3. 立山連峰の真下をトンネルで貫くことになっていた。
    • でも工事が難しそう・・・。
    • 工事に伴うエピソードが「新・黒部の太陽」として映画化される。主演はキムタク?
    • プロジェクトXにも紹介される。
  4. JR東日本とJR西日本の会社境界はおそらく富山駅になっていたと思われる。
    • 黒四駅ができれば、ここになるのでは?
    • 白馬駅だけJR東海の管轄にするのは無理なので、大糸線の白馬以北がJR西日本に移管される。
  5. 糸魚川方面との連絡が重要になり、大糸線全線が電化される。
    • それによって、大糸線全線どころか北陸本線の糸魚川以北がJR東日本に移管。営業管轄も信濃森上以北が新潟支社管轄となる。特急あずさやしなのの糸魚川及び直江津直通便が誕生。場合によっては、大糸線沿線と新幹線との接続を考慮し松本以北が全便快速列車となる。普通列車は白馬駅を境に「松本方面~白馬」と「白馬~糸魚川・直江津方面」の両系統に分割。北陸本線の富山方面からの普通列車は、全便が糸魚川発着便のみとなる。
      • JRは東京-白馬間は新幹線に乗ってもらいたいので特急あずさ・スーパーあずさは全列車松本発着。
      • なんで長野県内なのに信濃森上以北が新潟支社の管轄になるんだよ。
      • それ以前に白馬-直江津間なんて直通する需要ないだろ。
    • 白馬駅が北陸新幹線が停車する一大拠点駅となる事で、白馬・小谷・大町周辺が国際級の高原山岳リゾート地域として賑わう。
    • 北陸新幹線が新大阪まで全通すれば、関西中京方面や首都圏方面からのみならず、山陽九州新幹線沿線である中国地方以西からも利便性が高まる。その結果、西日本方面からのスキーやスノボ、ハイカー客の高い需要に更なる拍車を掛ける。逆に、関西以西からの北陸三県や北近畿山陰エリアや妙高赤倉エリアヘのスキー・スノボの客が減少。不利な交通状況や北陸三県及び北近畿山陰エリアの小規模さや雪質の悪さ、営業シーズンの短さも相まって、そちらのスキー場の閉鎖が相次ぐ。
    • 白馬駅を拠点としたアルピコ交通のバス路線網が発達。扇沢へのバス路線の系統も大町駅ないし長野駅発着に加え、白馬駅発着便も増設される。
    • 観光収入が高まる事で、白馬村の財政が潤って行き、村から町へと昇格する。場合によっては、周辺の小谷村を吸収合併する可能性もある。
  6. 信越本線の長野以北が第三セクターにならない。
  7. 新潟県を通らないので、全列車止めろなどの新潟県知事の馬鹿な発言はなかった。
  8. 上越市は北陸新幹線が開業してもほくほく線の独壇場になるため、経営が苦しくなる心配はなかった。
    • 超快速スノーラビットは1~2時間に1本運転される。
  9. というか当初の計画では、新潟を通らず直接長野と富山を結ぶこのルートが考えられていたらしいが。
    • 現在の技術でなら実現も可能かもしれない。
    • しかし北陸と東京間の乗車時間は忠実より短縮されるが、工事費用が物凄いことになる。
    • 工事に費用を使いすぎたため乗車料は格段に上がる。東京から富山まで繋がるのに時間もかなりかかる。2030年頃になってもまだ繋がっていないとかかも。
高田
  1. 上記の春日山や直江津よりカーブは緩くて済むが、市街地を通るため用地買収や工事に手間取る。
    • 地下駅だった可能性もある。
  2. 旧高田市民は駅名存置を求めるも、奈良県との重複を避けたいJR西日本の意向で改称。
    • IC名と同じ「上越高田」、もしくは燕三条同様バランスを取って「高田上越」になったか?
新井
  1. 駅名はやはり「上越妙高」か。
  2. 妙高市の中心を通るため妙高市にとっては史実より便利。
    • しかし上越市は反発する。
もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら
北海道| 山形 | 秋田
東北東京-上野大宮小山-那須塩原新白河-盛岡いわて沼宮内-新青森
上越東京-高崎上毛高原-新潟
北陸高崎-上越妙高糸魚川-新大阪
東海道東京品川新横浜小田原-熱海三島-三河安城名古屋-岐阜羽島米原-新大阪
山陽新大阪-岡山新倉敷-博多
九州博多-熊本新八代-鹿児島中央長崎ルート