もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/東海道/名古屋-岐阜羽島

ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. もし新幹線が別のルートを通っていて駅も違ったら?
  2. 追加する場合は下り線基準でお願いします。

名古屋→○○[編集 | ソースを編集]

全般
  1. 名古屋市外に停車していても、市内のどこかには駅ができているはず。
    • そうしないと市内で大規模な反対運動が起きている。
  2. 駅名は「新名古屋」になる確率高し。一宮とかそれなりの規模の自治体になってようやく「名古屋一宮」等の併記が許される。
  3. 東海道本線・中央本線沿い以外に駅が置かれていたら、大阪発着の特急「しなの」は2016年以降も存続されていた。

東海道本線沿線[編集 | ソースを編集]

金山
  1. 地下鉄名城線・名鉄本線の乗換が便利になる。
    • 瀬戸線も金山まで延びていたかも。
  2. 東海道新幹線が三重県を経由する場合ここに駅が置かれたかもしれない。
  3. 金山駅は「新名古屋」に改称された。ただし名鉄と地下鉄は金山駅のまま。
    • 副名標に新幹線新名古屋と付けられていただろう。
  4. 新幹線開業の時点で金山総合駅が誕生していた。
    • 名鉄金山橋の移転は早くなっていた。
    • 金山と熱田の力関係は早い段階で逆転していた。
      • 「運転指令所や乗務区を金山に移設して神宮前を特急停車駅から外す」ということが真剣に検討されていた。
  5. 名古屋の市街地が南寄りに成る。
  6. 金山が名古屋の副都心になったのは90年代以降だから果たしてこの案が通っていたかどうか?
    • 当時の金山は中央線しかない駅だった。
    • 金山副都心構想自体は戦後復興計画の一部だったから相当古い。計画の調整は充分可能。
  7. 名古屋は(迷駅)、金山は(名駅)と区別されていた。
尾張一宮
  1. 羽島市ではなく大垣市に建設していた。
  2. さて、駅名は「一宮」になっていたか?
  3. 静岡付近からずっと山奥を通る直線ルートになっていた。
  4. 三大都市圏の一つを完全に軽視できているくらいなら新幹線の途中駅は極端に少なかった。
  5. 名古屋駅は史実の場所と同じか。
岐阜
  1. 名古屋市内を経由しない。
    • いや、なんとかしてでも経由していると思うが、少なくとも名古屋駅には通っていない。
  2. 愛知と岐阜の力関係が逆転していた
ナゴヤ球場正門前
  1. 廃止されることは無かった。
    • もちろん常設駅になる。
    • 下記名古屋港のケース同様、名古屋港線全体が旅客化されている。
  2. 名鉄はナゴヤ球場前駅を全列車停車駅にしていた。
  3. ドラゴンズ戦を観戦するビジターファンは大喜び。
  4. ホームランボールが駅舎に直撃する。
  5. 「巨人の星」の描写が変わっていた。

中央本線沿線[編集 | ソースを編集]

春日井
  1. 名古屋市民はおそらくぶちきれただろう。
    • 新名古屋駅は北区に出来ている。
      • しかし、遠周りになってしまい少し不便になってしまう。
  2. 春日井市が大発展していたか?
  3. 名古屋空港が大発展していたか?
  4. 名古屋市が存在している限りこの計画ではまず国は許可しないはず。
    • 在来線との接続も悪い上時間短縮にもならない。
    • 位置的には中央新幹線の方がしっくりきそうだ。古くは中山道計画でも名古屋は無視されてたけど、それの再来っぽい。
  5. 新幹線の利用客がかなり減っていた。
千種
  1. 千種駅は新名古屋駅に改名されていた。
    • 名鉄は名鉄名古屋に改名されていた。
    • それのみ実現。(2005-1/28)
  2. 名古屋の市街地は東寄りになり、今池があまり廃れていなかった。
    • 逆に大須・金山の繁華街の地位が下がるかも。
  3. 線形の都合上、新幹線岐阜駅が出来ていた可能性が高い。
    • ルート次第では小牧市内にも駅ができていた。
  4. 千種の地下街は閉鎖していなかった。

関西本線沿線[編集 | ソースを編集]

桑名
  1. 名古屋市に駅は…出来ていたか?
    • 出来ていても、駅名はやはり「新名古屋」かもしれない。
    • 笠寺駅が「新名古屋」と名乗っていた。
  2. 岐阜県には駅が存在しない。
    • 代わりに三重県に駅が存在していた。
  3. ルートはどうなっているだろうが…。
    • 「新名古屋→桑名→甲賀→京田辺→新大阪」じゃダメか?
    • もしくは名古屋急行電鉄予定線に近い「新名古屋-桑名-近江八幡-京都-新大阪」。

名古屋鉄道沿線[編集 | ソースを編集]

日進
  1. 果たして、名古屋駅に新幹線駅出来ているだろうが…?
    • 北区か西区に新名古屋駅が設置している。
  2. 品川駅のような新幹線駅になっていたか?
  3. 川越線の「日進駅」は「武蔵日進駅」に。
    • 宗谷本線の「日進駅」は「名寄日進駅」か?
  4. むしろ駅名は愛知日進。
  5. 開通当時は接続路線もなく人口も少ないため完全に意味不明の迂回。
    • 迂回じゃなくて周辺のルート自体が内陸寄りだったのかも。隣の駅の位置にも響きそうだ。
  6. 平成合併で日進市は名古屋市に飲み込まれていた可能性あり。

名古屋市営地下鉄沿線[編集 | ソースを編集]

名古屋中央
  なごやちゅうおう
Nagoya-Chūō
みかわあんじょう
Mikawa-Anjyo
ぎふはしま
Gifu-Hashima
  1. 地下鉄東山線(栄以東)・名城線・名鉄瀬戸線の乗換が便利になる。
    • 名鉄瀬戸線に至っては東海道新幹線開業の時点までには栄町乗り入れが実現していた。
  2. 百貨店の客を名駅に取られることは無かった。
  3. 駅名は「新名古屋」になった。
    • この場合、名鉄の「新名古屋」はもっと早いうちに「名鉄名古屋」に改名していた。
    • もしくは「名古屋中央」になっていた。栄は名古屋市の中心部なので。
    • 名駅よりも栄のほうが元々の名古屋に近いから、名古屋駅が笹島駅に戻っていた。
  4. 在来線との乗り換えはかなり不便。
  5. リニアも乗り入れる予定。
  6. 用地の関係上、久屋大通そのものが史実の100メートル道路の代わりに新幹線の線路用地に様変わりしていた。
    • 名古屋城をバックに新幹線が走る写真が有名に。
    • テレビ塔は建設されなかったか、別の場所になっていた。
藤が丘
  1. 駅名はやはり「新名古屋」になった。
  2. 在来線と接続しない新幹線単独駅になる。
  3. 地下鉄東山線は新幹線開業と同時に延伸された。
  4. 駅設置当初は未開発地域だった為、一部のひかり号は停車しなかったかもしれない。
    • 近年超高層ビルが建つようになった。
  5. 名古屋新幹線訴訟は起きなかった。
  6. 愛知万博の時には想像絶するような大混雑に。
  7. 名古屋市を迂回するような線形になるので鉄道忌避伝説のネタにされていた。
    • 東名高速道路を沿ったルートにすれば問題ない。
    • この場合だと神領駅に新幹線ホームを設置するべきだの声があったかもしれない。
  8. 東名ハイウェイバスはこの駅にも経由。
  9. リニモが史実より大人気になっていた。
ナゴヤドーム前矢田
  1. ナゴヤドームがリニューアルしていたかもしれない。
  2. 駅名は「新名古屋」か?
  3. ナゴヤドームの建設時期が新幹線と同じなら日本初のドーム球場になっていた。
  4. 三菱の工場が早期に移転している事が前提。
名古屋港
  1. 少し短縮していたはず。
    • でも、名古屋駅を通らないため、名古屋市民はぶち切れ。
  2. 金山駅の総合駅化は早まっていた。
  3. 名城線金山-名古屋港間の完成までアクセス確保の観点から市電築港線は廃止できなかった。
    • 名古屋港線を旅客化して対応できない? というか新幹線駅自体も身内の名古屋港駅(貨)の方に立地してそう。
  4. 台風時の避難場所にもなる設計。
    • 津波対策にも考慮していた。
      • 当時は歴史上の地震の研究はあまり進んでいなかったのでそこまで考慮されたようには思えない。
  5. 駅周辺はビジネス街としての色彩が強くなっていた。
    • イタリア村など建設されなかった。
    • 名古屋港ポートビルはもっと大人しい外見のビルだった。
東山公園
  1. 上野駅に先んじて新幹線の動物園最寄駅に。
  2. 駅名がそのままだったら鳥取の方と間違えられる。
    • 知名度からして間違うのは山陰の人だけだと。
  3. コアラ来日の際になんらかのイベントが行われていた。
  4. バスターミナルは健在。
  5. オリエンタル中村百貨店(現:三越百貨店)は星ヶ丘じゃなくてここに出来ていた。

近畿日本鉄道沿線[編集 | ソースを編集]

黄金
  1. 近くにJR名古屋工場があるので、貨物新幹線計画があったらここに設置してもおかしくなかったかも。
    • JR名古屋工場から名古屋臨海貨物線まで連絡線が…
  2. 当然、関西本線とあおなみ線にも黄金駅が設置されていた。
    • 近鉄や関西本線からあおなみ線に乗り換える場合、ここでの乗り換えが推奨されている。
  3. 果たして、名駅西側は発展していたか?
    • 発展した場合は、桜通線も延伸してきた。

岐阜羽島・米原・京都→○○[編集 | ソースを編集]

四日市・奈良[編集 | ソースを編集]

四日市
  よっかいち
Yokkaichi
なごや
Nagoya
なばり
Nabari
奈良
  なら
Nara
なばり
Nabari
しんおおさか
Shin-Ōsaka
  1. 修学旅行が奈良優先になる。
    • 奈良の旅館が大繁盛。
  2. 関西本線は名前負けせずもっと優遇されていた。
    • 加茂~亀山間はもちろん電化。
  3. 近鉄名阪甲特急はなくなる。
  4. 京都市より奈良市の方が発展していた。
    • 奈良市は政令指定都市になっていた。
      • 産業の集積度などを考慮すると厳しい。
  5. 京都へは山陽新幹線が経由する。
    • その場合、山陽新幹線は名古屋か亀山か草津辺りで分岐する。
      • 名阪間に新幹線が2路線あるってこと?それだと草津で分岐するのは地理的におかしいと思う。
        • この場合、名阪間に新幹線が2路線あるかどうかは不明だが、恐らく山陽新幹線が名古屋で分岐していた。
        • 北陸新幹線の計画は京都駅を経由する事になり、暫定的に山陽新幹線の延長線として開業する。九州新幹線全線開業時には「さくら」「みずほ」の始発駅になっている。
    • 山陽新幹線は現実通り東海道新幹線からそのまま延伸される。京都は北陸新幹線が経由し、敦賀以西のルートは湖西ルートに早々と決定していた。新大阪駅(あるいは大阪駅)で東海道・山陽・北陸の各新幹線が連絡。
      • この場合新大阪駅(あるいは大阪駅)の新幹線ホームはJR西日本の管轄になっていた。
  6. 名古屋に関しては金山駅か熱田駅の辺りに新幹線ホームを設置。
    • 駅名も「新名古屋」になっていた。
  7. 多分伊賀か名張にも新幹線の駅が出来てた。
    • 名張だと南に寄りすぎるのでおそらく伊賀上野停車。
      • 伊賀上野の観光知名度は史実より高まっていた。さらに大阪・名古屋への新幹線通勤圏として発展し「西の三島」と呼ばれていた。大合併の際にも「伊賀市」ではなく「伊賀上野市」になっていた。
    • もしくは名古屋→四日市→亀山→奈良→新大阪になると思う。
  8. 山越え区間や奈良市内での埋蔵文化財調査のせいでオリンピックに間に合わなかった危険あり。
  9. 京都への便を考慮して東海道線の昼行急行がもう少し長く生き延びていた。
    • 名称が「なにわ」ではなく京都に由来するものに改められていた。

津・大和八木[編集 | ソースを編集]

 
Tsu
よっかいち
Yokkaichi
しんなばり
Shin-Nabari
  1. 近鉄名古屋線・大阪線と同じルートを辿っていた。
    • 新幹線開業から数年で名阪甲特急は廃止された。
  2. 名古屋~新大阪間の途中駅は津・名張・大和八木となっていた。
    • JR畝傍駅は大和八木駅に統合されていた。
      • むしろ堂々と「橿原駅」を名乗っていたのでは。
    • JR桜井線は新幹線連絡路線として複線電化されていた。
  3. 橿原市が奈良県の経済の中心として大発展していた。
    • 奈良市との関係はちょうど群馬県における前橋市高崎市のようになっていた。
    • 奈良県中南和地域がもっと発展していた。飛鳥・吉野の観光開発も史実以上に進んでいた。
  4. 天王寺に新大阪駅ができていた。
  5. 四日市と名張にも駅が出来てた。
    • ただ名張の方は「新名張」になってた。
    • 名松線も名張まで開通していた。
  6. そもそもここまで迂回する動機が想像できない。
    • このルートの沿線には大都市も有力政治家の地元もない。

岐阜羽島・米原→○○[編集 | ソースを編集]

関西本線沿線[編集 | ソースを編集]

四日市・亀山
  1. 名古屋駅でスイッチバックになる。
    • 民営化の際に名古屋以西をJR西日本の管轄にすることが検討される。
  2. 奈良市に新幹線を通らせろと圧力をかけるが、史実通り京都駅が停車駅に。
    • この場合停車駅は「名古屋-桑名-四日市-貴生川-京都」といった感じ。
  3. 鈴鹿峠を貫通するトンネルに手こずり開業が史実より遅れていた。

養老線沿線[編集 | ソースを編集]

海津
  1. 名古屋~新大阪間の所要時間が短縮される。
  2. 遠回りするので米原駅には建設されずに、彦根市内に建設されていた。
  3. 史実でも計画のあった近鉄の岐阜市進出が実現していたかもしれない。
  4. 建設時に一部の輪中が破壊された。
  5. 名古屋駅からかなり急カープが出来ていた。

その他[編集 | ソースを編集]

鈴鹿トンネル
新四日市
  しんよっかいち
Shin-Yokkaichi
なごや
Nagoya
かめやま
Kameyama
亀山
  かめやま
Kameyama
しんよっかいち
Shin-Yokkaichi
みなみびわこ
Minami-Biwako
  1. 岐阜県には駅が存在しない。
  2. 滋賀県湖東地方に新駅ができる。
    • 当初、駅なしスルーのはずが地元政治家の力で草津線との交点に?
    • 亀山か四日市にも駅ができる。
    • むしろ名古屋―京都間に途中駅が1つもできなかったか、できたとしても八日市付近(近江鉄道との交点か永源寺付近)にできていた。三重県内は当然ながら駅なしスルー。(高低差が大きいためと名古屋―京都間の路線延長が短くなるため、および三重県内は山間部に入り駅を設置できないため。)
    • どこを通るかはわからないが、貴生川に作ってもよさそう。
  3. 名古屋-京都間の所要時間が短縮される。
  4. 関ヶ原に雪が降っても、運行に影響なし。
    • 道路の新名神を見る限り、関ヶ原に近い程度には降りそう。
      • 三重滋賀県境は長いトンネルで越えるので、雪害はもっと少なくなるはず。
  5. 難工事のため、開業は昭和39年ではなく昭和45年。昭和39年の段階では名古屋か四日市まで。
    • その場合、昭和45年の時点で山陽新幹線も開業する。
    • 最初から山陽新幹線と同様の規格で建設されるため、線形もよくスピードアップが可能で、2011年時点では東京-大阪間が最速1時間59分となっている。
    • 大阪万博に合わせて開業したことになる。
  6. 関西線柘植~亀山が電化。新快速が四日市までやってくる。
    • 複線電化と同時に加太越えの区間はトンネル新線に付け替えられ、中在家信号場は廃止されていた。
      • 史実の中央東線の高尾以西や篠ノ井線の姨捨付近の例からして加太越えの区間はそのままの線形で電化されていた。
    • この場合四日市か桑名まで、下手したら関西本線系統は全線JR西日本管轄だった。
      • 競合私鉄である近鉄は大阪に本社があるためおかしくはない。
  7. 鈴鹿トンネルのルートになる場合、九州新幹線と同じく高低差が激しいため、東京~鹿児島中央間の、のぞみ・ひかり・こだまの16両編成での直通が可能。
  8. 近鉄四日市駅とJR四日市駅の間に新四日市駅ができる。
    • 新四日市駅が近鉄四日市駅の海側だと勾配が九州新幹線並みに急になる上に新四日市駅付近が規格外の急カーブになるので、名古屋駅―鈴鹿トンネル間は海津~多度~員弁のコースで建設される。
  9. 近鉄線の快速急行や区間快速急行などが近鉄四日市や近鉄名古屋まで延伸⇒新幹線の利用客が増加。
    • 近鉄養老線が三線軌条化されていた。
  10. 関西本線と草津線が複線化される。
    • 参宮線・紀勢本線・伊勢線も。伊勢鉄道の3セク化もなかった。
    • 貴生川に新幹線駅が設置されていたら(新甲賀駅に改称されていたかも?)信楽線の3セク化もなかった。
      • 甲賀市は04年誕生のため開業当時は「貴生川」のままだった。
  11. 東海道新幹線と新名神と国道1号と東海道本線がほぼ並行に。
  12. 鈴鹿トンネルのルートになる場合、名古屋~京都間の距離と時間が短縮される為、名古屋~京都間の利用客が増加⇒JR東海にとって良い利益。
  13. 名阪間においても近鉄のシェアはもっと低下していた。
    • 名阪ノンストップ特急は再起できず、昭和51年の新青山トンネル開通時に廃止に追い込まれていた。名阪甲特急はあるものの朝夕の設定のみで、しかも津・大和八木に全列車が停車。
    • アーバンライナーはなく、21000系・21020系は製造されなかった。
    • 名阪乙特急も新幹線に客を奪われていたかもしれない。
  14. 東京方面から北陸方面への接続駅はすべて名古屋駅となっている。
    • 首都圏-石川県の客は上越新幹線経由のルートにもっと流れていた。
      • 石川県だけでなく福井県もある程度このルートに客が流れている。「はくたか」はほとんどが福井発着になっていた。
      • 北陸新幹線も2014年の時点で福井まで開業する。
  15. 御在所岳・湯の山温泉は観光地としてもっと発展していた。
八風山トンネル経由
八日市
  ようかいち
Youkaichi
いなべ
Inabe
きょうと
Kyoto
  1. 少なくとも桑名・八日市に駅ができていた。
    • 開通後員弁地域(旧大安町?)で誘致運動が起きる。
    • 駅の需要からして北勢線沿線に駅ができていた。
  2. 直線ルートにはなるが、名古屋をショートカットするか否かで揉めそう。
    • 直線ルートにする場合、大高駅に新幹線駅を作る必要がある。

岐阜羽島→○○[編集 | ソースを編集]


東海道本線沿線[編集 | ソースを編集]

岐阜
岐阜
  ぎふ
Gifu
なごや
Nagoya
まいばら
Maibara
  1. 少し遠回りになるので東京~新大阪(以遠)間の所要時間が現実より延びていた。
    • 実際、当時の岐阜県は岐阜駅通せ!と要求していたとか。大野伴睦はそんな地元を宥めていたのが実際の所。
  2. 名鉄羽島線が開業することはなかった。名鉄羽島市役所前駅は羽島駅のままだった。
    • 名鉄竹鼻線は全線廃止されていたかも
  3. 東京方面から岐阜へ行く人は、名古屋で在来線に乗り換えないで岐阜まで新幹線利用。
    • 仮にそうなっても、のぞみが停まる訳はない。
      • 史実の名古屋駅を経由しないため、のぞみはこの駅に停車し、名古屋飛ばしは今でも健在。
  4. 一方、岐阜羽島は今でもど田舎のまま。
  5. 西日本から飛騨地方へのアクセスが便利になる。
    • 大阪発着の特急「ひだ」は2016年に廃止されていた。
大垣
大垣
  おおがき
Ōgaki
なごや
Nagoya
まいばら
Maibara
  1. 岐阜だと遠回りになりすぎるので、少し西の大垣で東海道線に接続。
  2. やはり名鉄羽島線が開業することはなかった。
    • 名鉄竹鼻線の江吉良~大須間は史実より早く廃止されていた。
      • 江吉良は復活すらしていない。
  3. 大垣が発展した結果、岐阜と大垣の対立が激しくなる。
    • その結果、駅名は「岐阜大垣」となる。
  4. 下り「ながら」に接続する新幹線ができたかもしれないので、「大垣ダッシュ」の規模がもう少し小さくなったかもしれない。
  5. 大垣は岐阜に編入されている。
    • 凄まじい広域合併(政令指定都市になってもおかしくないレベル)になってしまうのでおそらく無理。
  6. 名鉄岐阜駅が延伸し、名鉄大垣駅が出来ていた。
    • 今の本線と各務原線の駅が分離していなかったかも。
    • 名鉄・近鉄・岐阜市・大垣市共同出資の「岐垣鉄道」計画が実現していたかも。
  7. 養老鉄道(旧近鉄養老線)は新幹線接続路線として賑わっている。
    • もちろん分社されることはなかった。
  8. 大垣駅北口再開発事業は新幹線駅建設と一体化して行われる。ショッピングモール等の商業地区が史実以上に大規模なものになろう。

名古屋鉄道沿線[編集 | ソースを編集]

名鉄竹鼻線(大須方面)との交点
岐阜羽島
ぎふはしま
Gifu-Hashima
中区
Nakaku
牧野
Makino
  1. 新幹線の駅名は岐阜羽島。
    • 長間駅は「新羽島」に改称されていた。
      • むしろ岐阜羽島では?
    • 江吉良~大須間は廃止されなかった。
      • 江吉良駅は復活せず廃止されていた。
    • 羽島線(江吉良~新羽島)は建設されなかった。
江南
  1. 岐阜県に新幹線駅はない。
    • ルートを推定する限り大垣には停まれたと思われる。
  2. 結局遠回りするだろう。
  3. 決定理由が想像しづらい。
    • 岐阜駅に通らすルートと噂される。
  4. 多分別の駅扱いでの開業。

養老線沿線[編集 | ソースを編集]

広神戸
  1. さすがに駅名は「神戸」にはならなかった。
  2. 神戸市民は見るたび、少しビビッていたかも。
  3. 遠回りになるため大垣市内の地盤が史実よりもっと悪くない限り実現しなかった。
    • 変わりにくねくねなルートは無かったかもしれない。
  4. 乗降人員今も2000人キープ。
美濃青柳
  1. ルート自体は変わらない。
  2. 駅名は「新大垣」に改称。
  3. 地盤が悪いので工費や工期がかさむ。
  4. この場合も養老線の分社化はない。

その他[編集 | ソースを編集]

薮田
薮田
  やぶた
Yabuta
なごや
Nagoya
まいばら
Maibara
  1. 岐阜県庁最寄駅になる。
  2. 西岐阜からはシャトルバスが出るようになる。
    • 調べたらあった・・・。 駅前にバスターミナルが出来る。
  3. 薮田駅周辺に行政施設が集中するようになる。
  4. 名鉄名古屋本線が延長して薮田に直通する電車も出てくる
  5. 駅名は「新岐阜」か。
    • 少なくとも遠距離の客を考慮すると「薮田」はありえない。
      • 例えるなら新横浜駅が「篠原町駅」と名乗っているようなもの。
    • 名鉄の同名駅は改称を余儀なくされていた。
      • 史実より40年以上早く「名鉄○○」駅が名鉄に誕生していた。
        • それだけ古いと「名電○○」を踏襲する可能性すらある(名鉄局があったし、今ほど名鉄の略称が普及していないかも)。
      • もしくは名鉄・JR岐阜駅が総合駅になっていた可能性も。
安八
  1. 駅名は「岐阜安八」。
  2. 発展していて、安八市が誕生していた。
    • 羽島市の現状を見る限りあまり変わるようには思えない。
  3. 大きなルート変更の必要はない。
  4. 名鉄安八線が出来ていたか?
本巣
  1. 岐阜駅以上に遠回りする。
    • 最悪場合、米原以降へは大変不便に…。
    • 結局米原ではなく長浜に停まる。
  2. 新幹線駅で合併しているので、本巣市はギターの逆さした形になっていなかった。
  3. 本巣市と北方町は合併していたか?
  4. 岐阜市に近い所を素通りしているため「国鉄による岐阜県・岐阜市へのあてつけ」と噂される。
    • 西岐阜駅付近で東海道線と交差すると思われる。
もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら
北海道| 山形 | 秋田
東北東京-上野大宮小山-那須塩原新白河-盛岡いわて沼宮内-新青森
上越東京-高崎上毛高原-新潟
北陸高崎-上越妙高糸魚川-新大阪
東海道東京品川新横浜小田原-熱海三島-三河安城名古屋-岐阜羽島米原-新大阪
山陽新大阪-岡山新倉敷-博多
九州博多-熊本新八代-鹿児島中央長崎ルート