もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/東海道/新横浜

ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. もし新幹線が別のルートを通っていて駅も違ったら?
  2. 追加する場合は下り線基準でお願いします。

品川-新横浜間→○○[編集 | ソースを編集]

東海道本線沿線[編集 | ソースを編集]

川崎
  1. 新横浜駅は建設していない。
  2. 変わりに横浜駅が停車し現実より便利だか、近すぎるのでさすがにのぞみやひかりは停車しない。
  3. 南武線の支線が川崎に乗りいれていた。
    • 八丁畷ー尻手間は貨物専用線に格下げ。
    • 川崎への支線は1972年まで残っていたから十分あり得る。
  4. さすがに京急川崎駅とは統合しないだろう。
蒲田
  1. 羽田空港のアクセス駅はここになる。
    • 品川駅は港都心として活躍していた。
    • 蒲田発も出来て…のぞみが停車すればの話だが。
  2. 「川崎市に停車すれば良いのに」と言われていた。
  3. 蒲蒲線は実現しているか?
    • むしろ蒲蒲線ありきな気がする。ついでに蒲田駅・京急蒲田駅周辺が大規模再開発され、史実の品川駅周辺のようになっていた。
    • 蒲蒲線ができない場合、ペデストリアンや動く歩道で両駅が結ばれていたかも(史実の桜木町~みなとみらい地区のような感じ)。
  4. その代わり品川に新幹線の駅は建設されず、大崎から大森あたりまでの短絡線ができて、湘南新宿ラインはそちらを通っていた。
    • 東海道線側にホームができ、上野東京ラインともども蒲田に停車していた。
    • リニアの起点も蒲田になっていた。

横須賀線沿線[編集 | ソースを編集]

武蔵小杉
新川崎
  しんかわさき
Shin-Kawasaki
しながわ
Shinagawa
しんよこはま
Shin-Yokohama
  1. 武蔵小杉駅が「新川崎」駅を名乗っていた。
    • そのため、横須賀線新川崎駅は「新鹿島田」駅を名乗っていた。
  2. 一部の「のぞみ」の停車駅になっていた。
    • そして2009年3月14日のダイヤ改正で新横浜・品川と共にのぞみが全部停車していた。
      • いや、品川に駅が出来ていたかすら怪しかも。
  3. 南武線沿線(川崎市内や稲城市など)からの利便性も向上した。
  4. 史実以上に大人気の駅になっていた。
新川崎
  1. 新川崎駅周辺が川崎駅並みに発展していた。
  2. 横須賀線と乗り換えすることが出来るので、横須賀市に行く人は増えていた。
  3. 南武線の鹿島田駅は新川崎駅に統合された。
    • 武蔵小杉駅の横須賀線ホームは設置されなかった。
    • 当然南武線の快速は停車していた。

南武線沿線[編集 | ソースを編集]

浜川崎
  1. 橋上駅化していただろう…。
    • そのため鶴見線と南武線乗り換えしやすかったかもしれない。
  2. 鶴見線と南武支線が大増発。
    • 最低でも日中10分間隔。
    • 3両編成ではなく6両編成になっていた。
    • 南部支線はそのまま立川まで乗り入れていた。
  3. これでも横浜市内には停車していたかも。
    • さすがに史実の新横浜駅は設置していない。
鹿島田
  1. こちらが新川崎駅になっていた。
    • 横須賀線新川崎駅は鹿島田駅に。
      • それでも快速は停車していた可能性は高いか?
  2. 横須賀線と楽に乗り換えるように駅の通路が出来ていたかも。
  3. 駅は新川崎駅並みに大きくなる。
    • その前に利用者はどうなるのか…。

新横浜→○○[編集 | ソースを編集]

全般
  1. 横浜線の菊名~小机間に新駅が設置されることはなかった。
  2. 横浜アリーナの場所が変わっていた。

東海道線沿線[編集 | ソースを編集]

鶴見
  1. 鶴見が「新横浜」と名乗っていた
    • 横浜青葉みたく「横浜鶴見」だろう。
  2. 鶴見に東海道線・横須賀線・湘南新宿ラインの駅が出来て、京急鶴見は快特停車駅に昇格していた。
    • なぜか京浜東北線と横須賀線が対面乗り換えできるようになっている。
  3. 鶴見新世界が現実より有名になっていた。
  4. スタバは出来ていたか?
    • 新幹線が出来ただけでスタバの存在の可否が考慮される意味が分からない。
  5. おそらく川崎市へのアクセスも考慮に入れた結果。
東神奈川~新子安間の新駅(神奈川新町)
  1. 京急線神奈川新町駅近くに新横浜駅ができる。
  2. 横浜線の戸籍上の起点駅はここになる。
  3. 京急の神奈川新町が「新横浜」に改称され乗り換え駅になる。
    • 神奈川新町は快特が停車していた。
      • または日中も特急が運転されていた。
    • 一方仲木戸にエアポート急行は停車せず、東神奈川との連絡運輸も行われなかった。
東神奈川
  1. 国道1号線をつぶして駅を設置。もしくは車両基地を適当に整理して設置。
    • 代わりに磯子駅の電留線が強化され、磯子電車区(東ソコ→南ソコ)となる。
  2. 武蔵小杉から子安まで直線で来て、東神奈川を出ると三ッ沢の山を通って、二俣川付近で今の経路に戻る。
  3. 新大阪並に便利になる。京急の仲木戸も「新横浜」に改名して快特停車駅に。
    • 「横浜線なのに横浜駅の終点ではない」とバカにする人はいないかも。
      • それはない。「新横浜は通っているが横浜駅は通ってない」という点は実際と変わらないから。
  4. 利用者数は京都を超えて、とっくの昔に全列車停車駅に。品川駅は存在しない。
    • 仮にその通りになっていたとしても、大井に車両基地がある限りは品川駅はどのみち存在していたと思う。
  5. JR東日本と東海とのバトルがここでも繰り広げられる。
    • JR東海資本の「新横浜中央ビル」が建設され、東日本のCIALやLUMINEと競争に。
  6. 東横線の東白楽と乗り換え駅になってる
    • 史実の菊名にあった「新幹線は乗り換え」の放送は東白楽のものになってる
      • 都営浅草線と大江戸線の蔵前並に名ばかりの乗換駅だが
        • さすがに新幹線連絡と相鉄との直通のために菊名〜新横浜〜相鉄横浜の新横浜線が建設されてる。
  7. 神奈川大学へのアクセスが良くなるため、少し偏差値が上がっていたか。
  8. もしかしたら神奈川駅になっていたかも。
  9. 東海道線、横須賀線の殆どの列車が停車していた。はまかいじも新横浜始発で生き残っていた。
横浜
横浜
  よこはま
Yokohama
しながわ
Shinagawa
おだわら
Odawara
  1. 新幹線開業時から「ひかり」の停車駅に。
  2. 横浜駅が肥大化し、設備面でパンクすること必至。
    • で、より一層横浜駅の改良工事が長期化する。
  3. 菊名-小机間に新駅が開業せず、本来の新横浜エリアは田園地帯のまま。
    • 単独で開業していたとしても、「新横浜」という駅名にはならない。
      • それでも宅地化は史実ほど進んでいないし、スタジアムとラーメン博物館は無かった。
        • 横浜市営地下鉄の新横浜方面への延長は遅れていた。港北ニュータウンも史実ほど栄えていないかも。
  4. 京急が三崎口方面から横浜どまりを運転する
  5. 新幹線ホームは西口の砂利置き場を再開発して建設。
    • そのため、ジョイナスや高島屋は存在していない。
      • あるいはホームの上に出来ていたか。
        • おそらく京都駅のような構造になっていた。相鉄の駅の真上に新幹線ホームができていた。
        • 横浜のデパート事情は間違いなくそごう1強状態になる。アンチは都内のデパートに流れることになりそう。
    • 普通に考えたら東口じゃないか?
  6. 品鶴線が旅客営業を始めてたか怪しい。
保土ヶ谷
  1. みなとみらいには少し駅だがはたして…?
    • 多分南口にはみなとみらいのアクセス道路を作っていただろう。
      • もちろん保土ヶ谷駅~桜木町駅のバスが開業している。
  2. 東海道本線はもちろん停車。
    • 但し、東戸塚駅は史実通り。
東戸塚
  1. 東戸塚が「新横浜」を名乗っていた。
  2. 新大阪と同様に貨物線に隣接する形で線路や駅が設置されていた。
  3. 横浜駅や湘南地区からのアクセスは史実の新横浜より便利になっていた。
    • 乗降客数ももう少し多かっただろう。
    • 一方で東急田園都市線や小田急線からのアクセスは不便になるため、これらからは東京駅や品川駅の利用が一般的になっていた。
  4. 東戸塚には東海道本線と湘南新宿ライン特快・快速も停車していた。
    • 戸塚には止まらなかったかもしれない。
      • その場合戸塚ではなく東戸塚が方向別ホームになり、成田エクスプレスも停車していた。
  5. 相模新駅構造はなかった。
    • その代わり上記のように不便な東急沿線・小田急沿線からの利便性向上のため、武蔵小杉駅設置の構造ができる。
  6. 小田急江ノ島線や相模線とは湘南台や寒川で交差していた(駅はない)。
  7. 横浜市営地下鉄ブルーラインは東戸塚に乗り入れていた。
    • ただし上大岡を無視するわけにもいかないので史実通り戸塚経由になっていたかも。
    • あるいはグリーンラインの二俣川~東戸塚~上大岡が早く開業していた。
      • ブルーラインと同じ第三軌条方式で建設され、ブルーラインへの直通運転も行われる。
      • 次に日吉~中山が開通し、間の中山~二俣川が最後に開通する。
戸塚
  1. ドリームランドは潰れなかったかもしれない。
    • 老朽化のためリニューアルしていたかも。
  2. ドリームランド線が戸塚駅まで延びていたか?
    • その場合、ドリームランド線を環状線化していたかもしれない。
    • それでも方式を変えない限り長期運休は避けられそうにない。
  3. 市営バスも廃止することなく今でも運転していた。
  4. おそらく三浦半島方面へのアクセスも考慮した結果。
  5. SM分離前に湘南電車の停車が実現。
  6. 当初から快速アクティが停車していた。
大船
  1. 海沿いに建設していた。
    • でも平塚や茅ヶ崎は停車しない。
  2. 鯵の押寿司の駅弁が現実よりも有名になっていた。
  3. 掲示板で大船駅の東京方面の停車駅表示板と新幹線駅の停車駅表示板どっちの方が凄いのかと争う。
  4. 大船観音の知名度が全国区に。
  5. 横浜市中心部に近い所を素通りすることになりそう。
  6. 「横須賀に基地を持つアメリカの圧力によるルート決定」という都市伝説ができていた。
  7. 駅名は「新鎌倉」になっていただろう。大船も一応鎌倉市内なので。
    • 横浜町田みたく「横浜鎌倉」になってそう。

横浜線沿線[編集 | ソースを編集]

大口
  1. 大口が「新横浜」を名乗っていた。
    • 隣の駅と合わせ「大口聞くな」というネタはなかった。
  2. おそらく横浜市営地下鉄は通らないので横浜~新横浜の輸送は横浜線の独壇場になる。
  3. 東海道貨物線を早くから旅客化していた。
菊名
  1. 菊名が「新横浜」を名乗っていた。
    • 東急の駅は新幹線開業後も長らく菊名のままであったが、1993年3月の「のぞみ」停車開始に合わせて「新横浜」に改称された。
  2. 横浜線の菊名~小机間に新駅が設置されることはなかった。
  3. 横浜市営地下鉄ブルーラインの新横浜延伸もなかった。
  4. 東武東上線や西武池袋線沿線からの利便性が向上する。
    • 日比谷線乗り入れも続いていたかもしれない。
  5. 横浜線の快速はもちろん最初から停車していた。
  6. 横浜市営地下鉄3号線のルートは史実と変わっている。
    • おそらく小机か鴨居経由になっている。
  7. 「ひかり」の停車開始は史実より4年早く1972年3月に行われ、1985年3月には全列車が停車。「のぞみ」は当初通過していたが1993年に1往復が停車し、その後は史実通り2008年には全列車停車となる。
  8. 東横線の旧車内放送通り「横浜線、新幹線ご利用の方はお乗り換えです。」
    • 今では武蔵小杉などに合わせ「JR線ご利用の方はお乗り換えです。」になっている。
  9. 目黒線は早くからここまで延伸している。
  10. 横浜アリーナは菊名~小机の中間近くにできて、史実の新横浜駅は横浜アリーナアクセスを目的に「篠原」駅や「横浜アリーナ前」駅として開業していたかもしれない。
    • 横浜線の快速は設定当初から新横浜(現菊名)に停まって篠原or横浜アリーナ前(現新横浜)は通過で(こちらは現在も通過)、イベントがある日だけ篠原or横浜アリーナ駅に臨時停車した。
    • 日産スタジアムは史実通り小机にできてる。
  11. 相鉄新横浜線は菊名(新横浜)で東横線に直通していた。
小机
  1. 小机が新横浜を名乗っていた。
  2. 横浜市営地下鉄ブルーラインも現小机を経由していた。
  3. 横浜線の快速は小机に停車し、代わりに鴨居は通過だった。
  4. 日産スタジアム建設位置は史実通り。
    • 横浜アリーナの建設位置はもっと小机寄りだった。
  5. 日産スタジアムと横浜アリーナは菊名~小机の中間近くにできて、史実の新横浜駅はスタジアムアクセスを目的に「篠原」駅や「横浜競技場前」駅として開業していたかもしれない。
    • 横浜線の快速は新横浜(現小机)に停まって篠原or横浜競技場前(現新横浜)は通過で、サッカーなどのイベントがある日だけ篠原or横浜競技場前駅に臨時停車した。
    • 「横浜競技場前」駅になった場合は、関内にある野球の横浜スタジアムと横浜国際総合競技場を混同する人が少なくなっていた。
鴨居
  1. ららぽーと横浜の現実よりも開業が早まり、ドトールなども早く潰れていただろう。
    • 新駅舎も早まっていた。
  2. グリーンラインは中山でなく鴨居発着になっていた。
    • むしろブルーラインが鴨居を経由していた。
  3. 新幹線のルートが直線に成る。
  4. 日産スタジアムと横浜アリーナは鴨居に、ららぽーとが小机にできていた。
  5. 横浜市営地下鉄ブルーラインのルートは横浜-三ツ沢下町-三ツ沢上町-三枚町-菅田町-鴨居(新横浜)-池辺-センター南、になっていた。
    • 車両基地は鴨居~池辺にできる。
    • 史実より直線に近いルートになる。
中山
  1. 中山が新横浜を名乗っていた。
  2. 横浜線の快速は鴨居通過
    • 代わりに菊名は昭和時代から停車している。
  3. ブルーラインが中山を経由していた場合、グリーンラインはどうなっていたのだろうか?
    • 港北ニュータウンから東横線へのアクセスというのが目的である以上、グリーンラインは建設されなかったということはないだろう。
  4. 厚木基地の北側を通過していた。
    • そのため綾瀬市は正真正銘鉄道が通ってない市になっていた。
    • 相模線との交点は社家か厚木で、ここに相模新駅構想がある。
  5. ブルーラインのルートは横浜-三ツ沢下町-三ツ沢上町-三枚町-菅田町-中山-川和町-葛が谷-センター南、になっていた。
    • 車両基地は史実のグリーンライン車両基地の場所にできる。
十日市場
  1. 「新横浜」の駅名で史実より14年と6ヶ月早くこの駅が開業
    • 史実の開業日は1979年4月1日
  2. 東名ハイウェイバスに東名新横浜バス停ができていた
  3. 十日市場と長津田の関係が史実の新横浜と菊名の関係になっている
    • そして菊名と長津田の関係が逆転していた
      • 長津田より菊名のほうが先に横浜線の快速停車駅に追加
      • ただし長津田も史実の菊名より早く、20世紀中には快速停車駅になっていただろう。
    • 運転開始当初の横浜線の快速停車駅は東神奈川-鴨居or中山-十日市場(新横浜)-町田、になっていたか。
  4. 横浜市営地下鉄ブルーラインは乗り入れず、21世紀まで新幹線と横浜線だけの駅になっていた。
    • 港北ニュータウンアクセスを考えるとここを経由するのはさすがに遠回りすぎる。
    • そのため新横浜のひかり停車が史実より遅れていた。
      • 史実より批判は多かったかも。
    • ブルーラインは小机か鴨居を通っていた(鴨居が快速停車駅だった場合は99%鴨居)。
  5. グリーンラインがここに発着。2008年に初めて新幹線・横浜線以外の路線が乗り入れた。
    • 史実より早く開業し、延伸計画も進んでいたか。
  6. 上記の中山同様厚木基地の北側を通過していた。
長津田
  1. 田園都市線は混雑率が300%を超える。
  2. 溝の口~新横浜の東急バスはなかった。
    • 代わりに東横線沿線(武蔵小杉か日吉)から長津田までの直行バスを運転した。
  3. 駅名は「新横浜」
  4. 横浜線の快速は運転開始当初から長津田に停車し、史実で長津田に停車するようになった時期に菊名に停車するようになっていた。
    • 鴨居は停車しなかった。
  5. 田園都市線の車庫は長津田には建設されなかった。
    • 折り返し用の引き上げ線はある。
    • 従来通り鷺沼の車庫を使用した。その場合半蔵門線の車庫はどうなっていたのだろうか?
  6. こどもの国線が鶴川あたりまで延伸されていたかもしれない。
町田
町田
  まちだ
Machida
しながわ
Shinagawa
おだわら
Odawara
  1. 当然、多摩郡に新幹線駅誕生。
  2. 横浜市内に新幹線が通らないため横浜市民はかなり不便が強いかもしれない。
  3. 開業当時の停車はこだま、ひかり、一部のぞみだろう。
    • ダイヤ改正でようやく全て停車かも。
  4. 小田急小田原線の駅に設置?
  5. 神奈川県と勘違いする人も現実より多いか?
  6. 神奈川県当局は新幹線建設に対し全体的に非協力的だった。
  7. 某掲示板でも町田いじめが始まる。
  8. 多摩都市モノレール延長計画は実現していたか。
  9. 新町田街道の都市計画は新幹線も含まれていた。
  10. 舟沢山や自然破壊などでルートはしばしば変更されていた。
    • 小田急小田原線沿いに建設していたかも。
  11. 駅名は新幹線開業と同時に「町田」に。
鴨居駅と小机駅間の中間
  1. この場合でも駅名は新横浜駅。
  2. 川向町に横浜アリーナが出来ていたか?
  3. こちらは南口がそれなりに発展してるし、北口も問題無く発展出来るような気がする。
  4. 綾瀬市はもっと市役所付近に通過していた。
    • 厚木基地があるからそれはない
  5. ブルーラインはここに来ていた。
  6. 新横浜公園はほぼ史実の場所に出来ていた可能性が高い。

南武線沿線[編集 | ソースを編集]

向河原
  1. 駅名は「新川崎」か「新横浜」
  2. 向河原と武蔵小杉の関係が史実の新横浜と菊名の関係になっている
    • しかし2011年まで南武線には快速がなかったため、菊名みたいに快速に通過される問題は発生してない。
      • 過去に存在した南武線快速は武蔵小杉通過だった可能性も
      • 現在運転されている南武線快速は武蔵小杉と向河原の両方に停車するが、鹿島田か武蔵中原・武蔵新城が通過になってる。
  3. 横須賀線はSM分離当初から向河原に停車。武蔵小杉に駅ができることはなかった。
武蔵小杉
  1. 横須賀線の武蔵小杉駅は東海道線との分離運転時から存在。
  2. 南武線の快速は一時期廃止にならなかった。
  3. 駅名は「新川崎」か。
    • 上にもあるように横須賀線の新川崎は「鹿島田」か「新鹿島田」になっていた。
    • 「川崎横浜」かもしれない(川崎市の反発は避けられないが)。
  4. ひかりは開業当初から全便、または半数停車、2000年ごろにはのぞみも含めて全列車停車になっていた。
    • いや、開業当初はタワマンなんて建設されていないから史実の新横浜と何も変わらないだろう。
武蔵中原
  1. 駅名は「新川崎」か?
  2. 武蔵中原と武蔵小杉の関係が史実の新横浜と菊名の関係になっている
    • しかし2011年まで南武線には快速がなかったため、菊名みたいに快速に通過される問題は発生してない。
      • 現在運転されている南武線快速は史実通りどちらにも停車している。
  3. 南武線快速はもう少し早く新設されていたか

東急電鉄・みなとみらい線沿線[編集 | ソースを編集]

日吉
  1. おそらく開業当初は「新横浜」を名乗るが、この駅が開業したせいで後から「『横浜慶応』に改称しろ」という意見が出てくる。
    • あるいは「慶応横浜」。これでは京王線の駅と勘違いされる可能性あるな。
  2. 日吉駅の乗降客数は東横線の中間駅では最多(下手すると東急全線でもトップ5に入る)になっていた。
    • 東横線の特急は日吉に停車し、菊名は通過した。
      • みなとみらい線開業と同じ年に菊名に停車する通勤特急を新設した(史実より1年遅れ)。
      • その場合待避はどうなっていたか。
  3. 日比谷線直通列車の菊名延長はなかったかもしれない。
  4. 川崎駅~日吉駅の路線バスは廃止されなかった。
    • 羽田空港~日吉駅の高速バスも存続。
    • 田園都市線の駅に向かう路線バスも存在。
      • 東急バスの日40系統がたまプラーザかあざみ野まで乗り入れていた。
  5. グリーンライン開業は史実より早かった。
    • 鶴見~日吉も早期に開業している。残りの中山~二俣川~東戸塚~上大岡~元町・中華街は微妙。
  6. 東急目黒線の日吉延伸も史実より早かった。
  7. 実際の通過地点と全く同じ場所に駅ができたとすると、東横線日吉駅と慶応大学の地下を通る連絡通路で結ばれていた。
  8. 日吉地区の市外局番変更(044→045)・市内局番3桁化は川崎市の市内局番3桁化(1974年2月)と同時に実施されていた。
みなとみらい
  1. 地下線での開業。
    • いや貨物線の上に敷設して高架駅。
  2. やはり、みなとみらいは史実よりも早く開発されていた。
    • 横浜ランドマークタワーは建設されなかったかも。
  3. 当時は貨物も多かったので新幹線用貨物駅の用地が確保されていた。
    • 貨物は本牧辺りに専用駅を作っている気がする。
  4. 史実の「都心部強化事業」がかなり早く打ち出されている。
元町・中華街
  1. ルートは「品川→大黒JCT→元町・中華街」か。
  2. 駅名は「横浜中華街」か?
    • 駅名は新横浜にして副駅名として(元町・中華街・山下公園)が表示される。
      • なぜか横浜市から県庁・大さん橋・日本大通りを追加しろと要求がでてくる。
    • 建設当時は中華街に「恐い場所」というイメージもあったのでそれはない。
      • 更に言えば国鉄がこんな名前を付けるとは思えない。
  3. この場合でも新幹線のルートは東京湾沿岸を通っていた。
    • 今になって津波対策に苦慮していた。
  4. 根岸線の石川町駅(1964.5.19開業)あたりに設置か。
たまプラーザ
  1. たまプラーザが拡大していて、発展していた。
  2. 駅名は「新横浜」?
    • たまプラーザのままだったらカタカナ名の新幹線駅誕生。
  3. 田園都市線は埼京線のような感じに。
    • 乗車率は300%を超える。
  4. 東名高速の用地も同時に確保された。
  5. 溝の口~新横浜の東急バスはなかった。

小田急電鉄沿線[編集 | ソースを編集]

大和
  1. 横浜市は新幹線が通過する都市だった。
    • 横浜市民が反対していた。
      • 大和市は横浜市に併合。
  2. 小田急江ノ島線の乗り換え駅か?
  3. 未だにこだまやひかりしか停車してない。
  4. 横浜市は横浜国際港都建設法を持ち出して反発していた。
    • 横浜市に「日本の代表的な国際港都」にふさわしい設備がないといけないということが法律に明記されている。
    • 藤山愛一郎(旧神奈川1区選出)も黙っていなかったはず。
  5. 多分、設置理由は相模原市と町田市と横浜市が新幹線駅設置に争った結果なんじゃないかな?
相模大野
  1. 相模原市は東海道新幹線とリニア新幹線が来ていた。
    • あるいは、リニア新幹線が横浜市に来ていた。
  2. 恐らく新幹線駅に町田と相模原と横浜が争った結果だと思われる。
  3. 相模新駅は平塚か伊勢原になっていた。
  4. 相模原市が政令指定都市になるのが早まっていただろう。
座間
  1. 座間市が相模原市に編入される事は無かったか?
    • あったとすれば相模原市の政令指定都市化は早まっていただろう。
  2. 多分、新幹線駅設置に相模原市と横浜市が争った結果、中間を取って設置されたという事なっていただろう。

その他[編集 | ソースを編集]

桜木町
  1. 桜木町が「新横浜」を名乗っていた。
    • 小郡駅改称前から「横浜駅より古い新横浜駅」としてネタにされる。
    • 歴史的経緯を考えるとこちらが「横浜駅」に戻っていた可能性も否定できない。
    • 「横浜中央」を名乗っていたかも。桜木町は横浜の中心部に近いので。
  2. 東急東横線横浜~桜木町間の廃線も無かった。
  3. 工場などの密集地を貫くことになり用地買収に手こずっていた。
  4. 藤沢か平塚にも停車できていた。
  5. おそらく横浜駅に止まったほうがまだ楽だった。
    • 現在では「東海道新幹線最大の謎」と言われている。
      • 「初代横浜駅への回帰」という謎の説が出てくる。
      • 「横須賀方面への支線が構想されていたのではないか」との説も浮上。
  6. みなとみらいは史実よりも早く開発されていた。
    • 横浜博覧会よりも早く大型のイベントが開催されている。
関内
  1. 遠方からの客が増え、中華街の大混雑に拍車がかかる。
  2. 野球民大歓喜。中日ファン、阪神ファン、広島ファンが新幹線で横浜スタジアムに直接乗り付けるようになる。
  3. 東横線の横浜~桜木町は廃止にならず、むしろ関内まで延伸していた。
    • みなとみらい線は開通しなかったかもしれない。
  4. ブルーラインの伊勢佐木長者町駅は関内駅に連絡していた。
  5. おそらくこちらが「新横浜」駅に改称されていただろう。
    • あるいは横浜市の中心部にあるので「横浜中央」とかになっていたかも。
鎌倉
  1. 観光客がごった返していた。
  2. 京浜東北線は延長していただろうか?
  3. 花火大会の日などは、現実より混んでいた。
  4. 平塚方面は史実より海寄りのルート。
  5. 鎌倉周辺の景観が悪くなる。
    • 昭和30年代の代表的な景観問題として「東の鎌倉新幹線高架、西の京都タワー」と言われていた。
八景島
  1. どう考えても、海底トンネルが必要。
    • 横浜駅を通れば高架でなんとかなる。
  2. 八景島シーパラダイズが現実よりもごった返す。
    • 八景島シーパラダイズは別の場所に開業していた。
  3. 茅ヶ崎か平塚にも停車出来ていた。
  4. そもそも八景島は新幹線完成当時でも計画さえなかった。
    • 1965年に発表された「横浜市六大事業」の一環として造成され埋め立て終了は85年。
  5. こちらが「新横浜」になる。
大黒
  1. 人工島が拡大していた。
  2. おそらく、茅ヶ崎か平塚にも停車していた。
  3. 新幹線のルートは東京湾沿岸を通っていた。
    • 羽田空港にも駅があったりして。
  4. みなとみらい再開発に大黒も含まれていた。
  5. 昭和30年代の技術ではおそらく建設不能。
    • 80年代のベイブリッジ建設でも新技術でどうにかできたほどの難工事を強いられたらしい。
    • りんかい線のような路線が無ければ無理だろう。
横浜羽沢
  1. ルートは変化なし。
  2. 貨物取扱を念頭に置いた設計がなされた。
  3. ブルーラインが羽沢経由になる。
    • 新神戸駅と同じような特例が出来ていた。
  4. 本来の新横浜は田舎で羽沢が本来の新横浜並に発展する。
  5. こちらが「新横浜」になる。
  6. 東海道貨物線が旅客営業していたかどうか…?
西谷
  1. ルートは変化なし。
  2. 相鉄JR直通線の構想が昔から出来ていた
  3. JRの要望で早いうちに直通線ができていた
  4. 埼京線はりんかい線にいかない列車がすべて相鉄直通になり、大人気になっていた
倉見
  1. 相模線は複線化して大幅増発。
もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら
北海道| 山形 | 秋田
東北東京-上野大宮小山-那須塩原新白河-盛岡いわて沼宮内-新青森
上越東京-高崎上毛高原-新潟
北陸高崎-上越妙高糸魚川-新大阪
東海道東京品川新横浜小田原-熱海三島-三河安城名古屋-岐阜羽島米原-新大阪
山陽新大阪-岡山新倉敷-博多
九州博多-熊本新八代-鹿児島中央長崎ルート