もし新幹線の貨物輸送計画が実現していたら

ナビゲーションに移動 検索に移動
幻の貨物新幹線の遺構
  • 新幹線には当初、貨物列車を運転する計画もあったことは結構有名である。これが実現していたら?
  1. 東海道新幹線のダイヤが史実よりも早くパンク寸前になっていた。
    • 迂回&ガス抜きルートとして国鉄時代に北陸新幹線が全線開業している。
      • もしくは貨物専用線を設けていた。
      • もしくは中央新幹線が作られていた。
        • リニアの実用化が急がれていた。
      • 既存路線の複々線化も検討くらいはされていた。
    • 心配しなくても、臨時のダイヤのスジを使うだけ。今の定期ダイヤよりもっと貨物はあったでしょう。
    • あるいは第2東海道新幹線が建設され、旅客列車は高速運転ができるこちらにシフトし、在来からの東海道新幹線に貨物列車を回していた。
  2. 品川の車両基地は貨物駅を併用していた。
    • 品川基地閉鎖後、東京貨物ターミナルに機能を集約する。
      • 品川駅から大井基地方面への連絡線が設けられていた。
      • 大阪の鳥飼基地も。
  3. 無論、その後の各新幹線にも導入されている。
    • 貨物輸送のことを考え、東海道新幹線と東北新幹線はレールを繋げていた。
      • 大宮から新横浜辺りの区間は東京駅回避の為に貨物専用路線が建設されていた。
    • 青函トンネルの狭軌線路がなくなっていたかも。
  4. コンテナを在来線車両と共通化するために、車両の幅は在来線と同様になっていたかもしれない。
  5. 在来線でもM250系タイプの車両が大量製造されていた。
  6. モーダルシフトの進行が史実より進んでいる。
    • トラック運転手不足の影響は現実より抑えられている。
    • トラックをそのまま列車に乗せるピギーバックも行われ、史実と異なり廃止されなかった。
      • 列車内には運転手の休眠スペースも設置されており、車内は通常の新幹線の客室と同様だった。
  7. 鳥飼にある立体交差用の準備は無駄になっていなかった。
    • 名古屋の車庫の引込線も貨物の為に複線化されている。
    • 撤去されることもなかったか。
  8. 300km/h運転は流石にしないと思われる。
    • 東海道新幹線での所要時間は大体史実の「こだま」と同じくらいだろうか。
  9. 旅客列車よりも重い貨物列車が通るので、高架は頑丈に作られ耐震補強の必要性は最初から無かった。
    • 阪神・淡路大震災の際にも高架橋は倒壊せず、在来線より早くに復旧できた。このため在来線の復旧までは新幹線で代替輸送が行われた。
  10. 60kgレールよりも太いレールが登場していたかもしれない。
  11. 800番台の形式は当初の計画通り貨物用車両の番号に割り当てられるため、現実の九州新幹線800系は「700系8000番台」となっていた。
  12. コンテナをフェアリングで覆って空気抵抗を低減した貨車が開発されていた。
  13. トレイン・オン・トレインが早期(国鉄時代)に実用化されていた。
    • 積み替え時間の節約のためにフリーゲージトレインの研究も国鉄時代から行われていたかもしれない。
      • 貨車に限ればスペインとの共同開発で早々と実現できていた可能性もある。
  14. 並行在来線が惜しげも無く廃止されていた可能性がある。
  15. 民営化後のJR貨物東海の仲が史実以上に悪くなっていた。
    • 逆。下手したら「JR東海貨物分門」とか言われていたと思う。
  16. 東北新幹線は当初から東京~札幌間で建設され、青函トンネルが旅客のみならず貨物輸送の大動脈となっていた。
  17. 東京駅で東北新幹線と東海道新幹線の線路がつながっていた。
    • あるいは東京都内を迂回するように貨物用の新幹線が建設されていた。
    • 東北新幹線と東海道新幹線を直通する旅客列車の設定もあったかもしれない。
  18. 74式戦車や90式戦車も鉄道輸送が可能となっていた。
  19. M250系は登場しなかったか、在来線規格の貨物電車がもっと早くから登場していた。
  20. ピギーバック輸送が廃れることは無かったかもしれない。
  21. 貨物輸送に限って深夜に営業運転を行うことが許可されていた。
    • 但し深夜時間帯の最高速度は110km/h。
  22. 荷物輸送も行われていた。
    • 新幹線の速さや定時性を生かしたサービスを展開できていたら宅配便に対抗できたはず。
      • と言うか史実同様佐川急便辺りが新幹線を利用しているはず、
    • フランスのような郵便物・小包輸送列車が出現していた。
  23. 名古屋新幹線訴訟のように新幹線の騒音が問題視されることが増えていた。
  24. 貨物列車を愛好する鉄道ファンの数は確実に増えている。
  25. 海外の高速鉄道でも貨物輸送が行われる事例が出ていた。
  26. N700F車両が運用され、振り子付きで運転していたかもしれない(もちろん荷崩れ防止措置は施す)
  27. 北海道新幹線で現実となる可能性が出てきた…(2016/1)
    • もしかしたら、海峡線「中小国信号場~奥津軽いまべつ駅(旧:津軽今別駅)」が、北海道新幹線開業時に完全廃止されたかも。
  28. カートレイン・モトトレインも新幹線で行われていた。
  29. 海外で主流になりつつある45フィートコンテナ貨物輸送が新幹線で行われていた。
  30. 場合によっては民営化時に新幹線と貨物列車を同じ会社が営業していたかもしれない。
    • 積み下ろしは乗客の駅でされる。貨物のダイヤが繁忙期に乗客用になるので、停車するのは乗客用の駅でしか出来ない。
      • それやると遅延多発にもなりかねないので、主要駅付近は別線の専用貨物駅で対応。
  31. 2018年の西日本豪雨災害の際に物流の大動脈が寸断されることはなかった(山陽新幹線は在来線と比べて格段に被害が少なかったため)。
    • 九州などで新刊書の入荷日がかなり遅れることもなかっただろう。
  32. 肥薩おれんじ鉄道は電化が廃止されていた。