もし日本の首都が宮城県の都市になっていたら

ナビゲーションに移動 検索に移動

Case1 仙台[編集 | ソースを編集]

  1. 1週間に1回は必ず牛タン、笹蒲鉾、ずんだ餅を食べる事が条件。
    • 本当の仙台人は上記の3食品を必ずしも愛好しているわけではない。
    • 牛タンは戦後に「作ったブーム」だから…
  2. 地下鉄東西線は既に開通。
  3. 仙台-山形間は長いトンネルで繋がっている。
    • おかげで、山形盆地一帯が都市化。
      • 上山、米沢、天童が中核市まで発展する。
      • 新庄、南陽は特例市に。
    • さらに、現在の仙山線が今の酒田市まで開通して仙酒(せんしゅ)線となる。ルートは山形以西は現状の国道112号に沿う形。
      • 酒田市、鶴岡市が特例市まで発展する。
        • 庄内市となり政令指定都市のポジションを狙う。
    • 仙酒線が愛子まで複々線化、山形まで長大トンネルをぶち抜き複線化される。
      • 山形-酒田も長大トンネルにより複線化されると思われる。
  4. 仙石線は私鉄。
    • 逆に、史実よりも早く国有化されていたかも。
      • 松島近辺には、江ノ電みたいな路線がある。
        • 松島電車が残っている。
          • リゾートに、蔵王高速鉄道が開業。(通称、ザオコー、ZAOCO。)
      • 松島から石巻方面が史実の湘南地域に近い雰囲気になる。
    • 石巻が副都心となり石巻まで複々線化される。
  5. 都市ガスは自治体運営が主流。
    • 今もそうじゃないの?(by仙台市民)
      • いや、この世界では全国的に。日本の民間ガス会社は『東京ガス』と『大阪ガス』ぐらい。
        • それに加えて『ガス局民営化論』を唱えるバカもいる。
      • 宮城県内でも自治体運営のガスは仙台と気仙沼ぐらい。石巻も大崎もみんな民間経営。全国規模ならほとんどの都市が民間経営。政令市で自治体運営なのは仙台ぐらい。
        • 以上、Wikipedia参照。
        • 民間移行するらしい。いつするかは忘れた。
  6. 仙台-山形間の仙台寄りに仙山空港が出来ている。
  7. 青葉城・秋保温泉・作並温泉は全国で名高い観光スポットに。
  8. 東北がもう少し裕福に。
  9. 関西人から総スカンを食らう。
    • 東北(仙台)は蝦夷の産地。文化程度も極めて低い。
      • …という偏見を持たれるが、歴史的に仙台市は蝦夷に含まれていない(多賀城以北)。
        • …という偏見を持たれるが、蝦夷を敵対視していた時期のヤマト政権は、朝鮮半島や中国の文物を輸入し、渡来人のおかげで文化程度を上げていたわけで...。畿内の政権に納税あるいは朝貢するようになった時期によって蝦夷の居住範囲は異なるけど、史実を知らずに安易な偏見を持っている方が文化程度が知れてる。
      • しかも、江戸時代までの東北地方における文化の中心は平泉で、商業の中心は酒田だったりするワケで。
        • 奥州藤原氏登場前は、仙台平野(活断層・長町-利府線沿い)が陸奥国の中心で、長町の郡山官衙遺跡、多賀城、陸奥国分寺・尼寺などが置かれ、多賀城には碁盤目状の城下町もあった。平安時代末に平泉が平安京に次ぐ日本第2位の大都市に成長したけど、奥州藤原氏滅亡後は廃れた。
          • その後は多賀国府と外港の国府津(塩釜)、および津軽の十三湊が目だった都市。出羽国は酒田と秋田。
  10. 青葉城恋唄を歌えない人は非国民。
    • 「広瀬川」という四畳半フォークの名曲も生まれる
  11. 杜の都テレビ(テレビ東京系)が開局。
    • 都市化が激しく、「杜の都」という異名は生まれなかった。
    • 杜の都テレビではなく、「テレビ宮城」(TVM)か「テレビ東北」(TVT)で開局しそう。
    • 面白山or船形山に送信所を置き広域放送を行う。
  12. 在仙台のテレビ局がキーステーションとなる。
    • OH!バンデスが全国ネット。
      • ニュースリアルタイムミヤギも全国ネット。08年からスタジオのセットがヤル気満々。今まではバンデスと同じセットだったのに。竹鼻キャスター知名度全国区
    • ウォッチン!みやぎが全国ネット。
      • 番組タイトルが『ウォッチ』になってるものかと・・・。
    • みやぎ東西南北も全国ネット。
    • 裏影も全国ネット。
    • その後、『仙台ジャイアニズム』と揶揄されてしまう。
    • 仙台港がお台場並みに発展し、そこにザオウテレビができる。名前の由来は蔵王連峰から。
  13. ワケルくんプロジェクトは全国規模でやっている。
  14. 東北大学が日本一の難関大学に。次が宮城教育大学か宮城大学。私立だと東北学院大学。次はおそらく仙台大学。
    • スポーツの名門といえば東北福祉大。福祉大vs学院大の福学戦が名物に。
  15. 古川県、白石県などが首都圏になる。
    • 古川県は大崎県でも良いと思います。
      • それは古川地区民のプライドが許さないかと。
    • 首都圏化により東北本線が一ノ関-福島まで複々線化される。
      • 岩沼-塩釜間は3複線となり京浜東北線ならぬ仙岩東北線という運転系統があらわれる。
  16. おそらく仙台市に近く、面積も狭い多賀城市、塩竃市、七ヶ浜町は仙台市に編入合併されてそれぞれ多賀城区、塩竃区、七ヶ浜区になっている。
    • 利府町と富谷町は広い面積を生かして50万都市と化す。
      • 大和町や大衡村もその煽りを受け30万都市まで発展。
      • 幹線道路だけでは足りなくなり東北本線の旧山線が復活する。
    • 昭和40年代にあった合併が成功し、東部の田んぼは全て市街地になり、地下鉄が塩釜~六郷~仙台間で走っている。
  17. 現在の仙台湾の砂浜は、全て流通・工業地帯になってサーフィンがまったく出来なくなっている。
    • 仙石工業地帯の海洋汚染で松島はカキも獲れないガッカリ観光地と化す。
  18. 七ヶ宿町は町らしい人口規模になっている。いや、七ヶ宿市になっているかも。
  19. 宮城県北部地震では千人単位での死者が出てしまい、激甚災害に指定される。
    • 東日本大震災で首都機能が完全に止まり2011年7月までに大阪か岡山に遷都されてTHE END
      • それはない。いま首都直下地震があってもすぐに遷都しないだろう。
    • 史実の東京より遥かに地震、津波対策が進んでいる。
  20. 石巻市が横浜的位置づけになり、工業の中心地として栄える。
    • だが自衛隊松島基地や松島などで仙台地区と連続できず規模がいまいちで、4大工業地帯にならない。
  21. 山形市の人口が200万を超えるもベッドタウン化も進行。昼間人口が夜間人口の80%という状態に。
    • モンテディオ山形が浦和レッズ的な位置になり、SDスタに「we are dio」コールがこだましている。
  22. 伊達政宗の知名度が異様に高い。有名な日本史上の人物として五本の指に入る。
    • とりあえず仙台が首都になった時点で伊達政宗の知名度は織田信長を上回る。
    • それでも「いたちまさむね」と読む人はいる。
      • 当時は「いだてまさむね」もしくは「いたちまさむね」。あながち間違いでもない。
  23. 八木山ベニーランドと仙台ハイランドが脚光を浴びる。
    • 作並温泉も仙台の奥座敷として注目される。
  24. 明治時代に仙台が首都になったら、仙台が「東京」と命名される。江戸は今でも江戸のまま。
  25. 幹線が仙台-山形-新潟-金沢-京都-大阪となり、名古屋が発展しない。幹線ルート沿いに北陸新幹線が最初に出来、上越新幹線は存在せず、北海道新幹線は既に開通済み。
    • 越前西濃西三河・尾張は、近畿に編入される。
    • 会津庄内に近い下越佐渡島は、出羽に編入される。
    • 長岡~新潟~鶴岡~秋田~青森を結ぶ出羽自動車道が、逸早く全通する。
    • 北陸新幹線は、山形・米沢・坂町経由では不便だとして、仙台~郡山~新潟~長岡~直江津~富山~敦賀~高島~京都~大阪のルートで建設される。
      • かわりに首都横断新幹線、仙台~山形~酒田のルートで建設される
    • 中央集権体制を敷いた場合、東海道沿線・甲州街道沿線・中山道沿線を管轄する国の出先機関は、浜松でもなく、清水に置かれる。
    • 東北新幹線の青森開業が現状より30年程早い1982年になった。
      • むしろ東北新幹線は仙台~新青森のみ。仙台~東京が「関東新幹線」に。
    • リニア新幹線が計画される。まず仙台-新潟か仙台-関東方面でもめる。
    • 太平洋ベルトではなく「日本海ベルト」として福岡~大阪~新潟~仙台が指定される。仙台は日本海じゃねえじゃんと言われそうだが、太平洋ベルトも半分は瀬戸内海なので気にするな。
  26. 経済の中心は近畿、政治の中心は「東京」(仙台)となり、京阪神、「東京」(仙台)、江戸が三大都市圏、最大都市は大阪市となる。
    • 金沢は史実の名古屋のように発展した。
    • この世界の「太平洋ベルト」とは大阪~江戸~仙台のこと。
  27. 酒田が戦前に大陸への窓口として発展し、新潟並みの大都市となる。
  28. 青葉城が皇居になる。
  29. 戦後、沖縄のみならず、九州もアメリカの軍政下に入り、いまだに返還されない。
  30. 樺太・千島が避暑リゾートで大賑わい。
  31. 本来の中山道が主要幹線として復活する。
  32. ガメラ世界ではレギオンフラワーの爆発で東京(仙台)が消滅したので江戸市が第2東京市になる。
  33. 昔からの米作りのための田んぼが、高層ビルで埋め尽くされる。
    • それをみんな立体農場にすれば、狭い面積で大量に年中栽培できるので、日本の食糧不足の解決になる!
  34. 高速道路が仙台を中心に整備され、既存の東北道・山形道・秋田道・八戸道・常磐道(福島側)などが1980年台初頭までに全線開通。
    • 現状の東北道全線開通は1986年。
    • 仙台高速が環状線、放射線ともに開通。
  35. 第二次大戦で都制が布かれるので、宮城県と東京(仙台)市は合併して東京(仙台)都になる。
  36. 宮城は「きゅうじょう」と読ませれば皇居になるので、存続する。
  37. 福島(中通り・浜通り)・山形(村山・置賜・最上管内)・岩手県(一関付近)が首都圏となり、6県くらいに分割される。福島(南部・会津)・山形(庄内管内)・新潟(新発田以北)が実史の北関東的な扱いになるが、北東北は全く変わらない。
    • むしろ、人口が3県合わせて150万程度になるため、北東北州になっている。もしくは、北海道に併合されている。
  38. 毎年1回あの神様を称える行事が全国で一斉に開催・・・される訳ないかorz
  39. 古川、石巻、大河原が三大副都心。
  40. 仙台宮城球場を本拠地とするプロ野球チームが存在していた。
  41. 湯沢市の人口が20万人を超える。逆に秋田市が衰退する。
  42. 夏涼しい気候のおかげで夏場の消費は低下する代わりに業務効率が上がる。
    • 冬も全道路にロードヒーティング設置で快適走行ができる。
      • ヒートアイランドが著しく、1月の平均最低気温が-0.8℃、平均気温が2.1℃まで上がる。真冬日は皆無に。
  43. 都市圏内の各自治体および人口は青葉区35万(都心)、太白区50万(現太白区東部)、秋保区20万(旧秋保町)、宮城野区60万(現宮城野区西部)、港区15万(現宮城野区東部)、若林区45万(現若林区西部)、貞山区20万(現若林区東部)、七北田区60万(現泉区東部)、泉岳区15万(現泉区西部)、広瀬区30万(旧宮城町)、富谷区35万、利府区55万、名取区60万(以上仙台都区部510万人
  44. 仙北平野は大開発され、古川は八王子的な位置に。仙北電鉄が通る。(通称ホクデン、北電。)
    • 仙北鉄道と東北新幹線との一関市&古川市周辺の利用客の奪い合いが発生。仙北鉄道は130㎞運転の快速特急を設定し対抗。
      • 東北新幹線は仙台-一ノ関間のシャトル「あおば」を運転する。
  45. 亘理、山元が発展し合併し亘理市として中核市へ。
    • 相馬市はとっくに特例市となっている。
      • 原町は南相馬市にはならず原町市として政令指定都市になる。
    • この辺りは海沿いというのを活かし工業都市として発展する。
    • これを支えるため常磐線がいわきまで複線化される。
  46. 地下街ができる。
  47. 2020年に「震災からの復興」をテーマにオリンピックのメイン会場となる。
  48. 川崎町が川崎市となり仙台のベッドタウンとして発展。川崎フロンターレのホームタウンにもなる。

Case2 白石[編集 | ソースを編集]

  1. 新幹線の単独駅の白石蔵王駅は存在していない。代わりに白石駅に新幹線が停まる。
  2. 七ヶ宿町が都市化し、中核市辺りになっている。
  3. 近隣の福島県福島市は現実以上に衰退している。
    • 白石市福島区になる希ガス
  4. 槻木市・船岡市・大河原市・村田市もできている。
    • まとめて柴田市でもいいと思います。

Case3 栗原[編集 | ソースを編集]

  1. 伊豆沼が世界自然遺産に登録される。
  2. 栗駒山が世界文化遺産に登録される。
  3. 狩野英孝が首相になる。