もし日本の首都が大阪になっていたら

ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. たこ焼きチェーン店が続出し、たちまち全国に広がる。
    • 「テンノウザン・タコヤキ・ゲイシャ」
  2. 大阪五輪時に道頓堀を覆う首都高が建設され、平成になって戎橋周辺の景観問題が取り沙汰される。
    • 一方江戸の日本橋は「にっぽんばし」と誤読されまくる。
  3. 日本万国博覧会が関東方面で開催される。
  4. オタク文化の発信地域はもちろん「日本橋」。
    • 忠実の「アキバ系オタク」という言葉は「ニホンバシ系オタク」と呼ばれるようになる。
      • ニッポンバシ系オタクな
      • 「秋葉原」が「アキバ」と略されるように、「ニポバ系オタク」もしくは「ニバシ系オタク」なんて呼ばれていたかもしれない。
    • 一方江戸の秋葉原は海賊版DVDの販売拠点としか取り上げられない。
      • でも江戸の「毎日放送」はアニメネタの取材でよく訪れる。
    • 日本橋を拠点とする女子48人組ユニット「NPB48」が誕生。大ブームねに。
      • 後に、江戸の秋葉原にNPBの姉妹ユニット「AKB48」が誕生。
        • 渋谷拠点の「SBY48」かも。
          • 江戸のNPBの姉妹ユニットは淀橋にでき、「YDB48」だった。
            • さすがに首都大阪の隣県である以上、少なからず和歌山県出身メンバーも一人ぐらいは輩出していた(現実のNMB48には和歌山出身メンバーが未だおらず)。岡本玲あたりが加入していた可能性もあり。
      • 「NPB48」の総選挙は京セラドーム大阪で行われていた。
      • 「NMB48」は存在しなかった。
      • ハロー!プロジェクトも大阪を拠点に活動していた。つんく♂も大阪を中心に活動していた。
  5. 大企業の本社が集中する経済都市に。20世紀後半には大阪市の人口が軽く600万人を突破し「極東のニューヨーク」の名をほしいままにする。
    • そして、昭和末期に府内の人口が1000万人を突破。
    • 日本の人口が減少しても大阪への一極集中が進み、2010年には京阪神の人口が5000万人を超え、世界最大の都市圏に。
      • 逆に江戸は衰退し、2010年には現実の仙台市広島市と同規模の都市となっていた。
      • 江戸の衰退は現実の京都市・大阪市以上のものとなる。なんでかといえば江戸時代に江戸へ人が集まったのは参勤交代などの影響だから。現実の京都・大阪は「東西両都構想」や「商業の街」などの地盤があったから6大都市として残れた。
        • 恐らく平成の頃には、江戸市の人口は150万程度になっていると思う。良くて200万。
          • すでに京都市や神戸市に人口が抜かれている。
      • 大阪は平地が狭いので、生駒や北摂の山の斜面にまで住宅開発が行われていた。
  6. 新しい価値観に富んだ日本が作られる。
    • 大阪的なものが日本の価値観となる。
    • というより、吉本化していない本来の大阪の価値観が現在も残ることになる。
      • むしろ吉本は東京で発祥したかも。
    • 大阪人は商売上手なので、バブル崩壊後の失われた30年もなく、GDPが中国に抜かれることもなかった。ひいてはちょっとしたことで炎上する、不寛容社会にもならなかった。
      • 新型コロナウイルス感染症もなかったか深刻化しなかった。
  7. 江戸は、江戸落語、寿司、どじょう、もんじゃ焼きといった「ベタベタな街」になっている。
    • つまり現実の大阪のイメージに…。
    • テレビの江戸ロケでは毎回雷門の映像が流れる。
      • 雷門のほかにウンコビル東京タワーも流れるが他は一切無し。
        • 東京タワー自体建たないんじゃないかな?大阪が放送拠点になると思う。
          • ソレは間違いないが、タワーがない根拠にはならない。名古屋にも札幌にもあるし、電波塔は必要。↓のように低くはなるだろうけど、無い事はないハズ。ただ場所が西東京って事もないだろうが。大阪が首都なら、国分寺以西は今以上に山梨だろうから。
          • 低めのスカイタワー西東京が東京の一シンボルになっている。
          • 通天閣改め大阪タワーが昭和33年に出来る。
            • 三丁目の夕日は新世界が舞台だった。
            • 2011年には高さ728mの電波塔「大阪スカイツリー」が難波に完成する。
              • 京阪神地区の電波塔は生駒山で変わらないのでは?送信タワーに展望台付けて標高1000m相当の景色を楽しめるようにする。
                • 近鉄の生駒ケーブルはそこへのアクセスとして現実の数倍利用客が多く、特に山上線は2両連結で運転されていた。梅田から生駒山上に向かう近鉄バスも現役。
                • 天候が良ければそこから富士山が見えると話題になっていた。
            • 逆に、2013年、現実のスカイツリーが建つ場所に、現実の大阪のあべのハルカスに相当する「すみだハルカス」が建つ。
            • 江戸城は皇居にならない為、天守閣が再建され、東京中心部のランドマークとなる。
            • 江戸城を中心に昔ながらの城下町の街並みが再現され、千代田区は外国人歓喜の大観光地となる。
            • 江戸が舞台の時代劇のロケには姫路城は使われず、文字通り江戸城が映し出される。
            • 逆に大阪城は再建されず、敷地は皇室の一部に。
            • 国会議事堂は北区の中之島あたりに作られ、現実の国会議事堂が建つ場所には東京市役所が建つ。
              • 江戸府庁や江戸市役所では?
        • ウンコビルは天王寺にある。
          • むしろ、中之島あたりじゃない。
    • 他地域の人(特に大阪)から「江戸人はコワい」というイメージを持たれる。
  8. 笑点の大喜利には桂文珍や桂三枝、桂小枝あたりが登場。
    • こん平師匠は新潟から大阪を目指す。
  9. 江戸府が2008年オリンピックの誘致をするも、失敗に終わる。
    • そして大阪人に「お金も無いのにオリンピックできまへんわなw」と馬鹿にされる。
    • 逆に大阪では2020年にオリンピックが開催される。
    • そもそも1964年のオリンピックが大阪、2008および2020年は大阪かも知れんが、ひょっとすると江戸かもよ。
      • 名古屋か福岡の可能性もある。
  10. 船場言葉が標準語となり、下町の大阪弁(=現実の所謂「大阪弁」)は少しずつ衰退していってしまう。
    • しかしだんだん他の関西弁や西日本の方言が流入して、純粋な船場言葉も廃れてしまう。
    • 一方江戸では下町言葉に押されて山の手言葉がほとんど消滅してしまう。
  11. 江戸府民が「大阪人は冷てぇ野郎ばっかだ。そこいくと江戸は義理と人情の街でぃ」と陰口を叩いている。
    • 多分そんなことを言えるほどの人が残っていない可能性がある(上述)。現実の鎌倉市奈良市を想像すれば分かりやすいかと。
  12. 某大型掲示板では「ま た 江 戸 か」「江戸っ子はヒとシの違いも分かれへんアホwwwww」「坂東は江戸時代の栄光にすがりつく田舎wwwww」など、江戸・関東叩きばっかり。
    • その時、東北は果たして江戸の味方をするのか?それとも中央に擦り寄るのか?w
      • しかし、結局仙台は江戸も大阪も対立することに。
      • 日本海側は中央志向で太平洋側が今の北陸みたいな立ち位置に。
    • そして、極めつけは江戸人民共和国というネタ。
    • 新大○保や枝○のイメージをそこで持たれてしまっている。
    • そもそも江戸ってどこ?になってる可能性が……
      • むしろ大阪と並ぶと都市圏を形成した名古屋や福岡が揶揄されている可能性が高い。
    • 江戸はせいぜい史実の仙台レベル、悪くて史実のいわきレベルか?
  13. 平成狸合戦ぽんぽこは千里ニュータウンが舞台になっている。
    • 耳をすませばは泉北が舞台。
      • 日生中央あたりだろ。
    • ケロロ軍曹は岸和田か東大阪。
    • サザエさんは鶴見あたり。
      • サザエさんは当初の通り福岡近郊では。
    • トトロは宝塚近辺。
    • もののけ姫は柏原・河内堅上・青山周辺。
    • クレヨンしんちゃんは橿原市が舞台になり、アニメでは八木駅周辺が登場する。
  14. ビッグマックは「ビッグマクド」、マックシェイクは「マクドシェイク」、朝マックは「朝マクド」…
    • 大阪人「なぁなぁ、江戸ではマクドのことをマックて言うんやろ?せやったらやっぱしビッグマクドはビックマックなん?w」
      江戸人「ばっきゃろー!江戸でもビッグマクドはビッグマクドだっつーの!」
      • アメリカが「ビックマック」と決定したんだからそれはない。
        • いや、関西人のゴリ押しでアメリカもビッグマクドになる。じゃあマックが隠語の国はビッグマックはなんって言ってるのよ?
      • ちょっとまて、関西人は「ビッグマクド」なんていわないぞ?
  15. 中国、四国、北陸の若者言葉はほとんど大阪弁化してしまう。
    • 西は島根岡山香川徳島高知、北は富山まで大阪陣営になる
      • むしろ北陸(新潟含む)・庄内は史実にあった言語の京都化がより一層深刻に
    • それ以外もアクセントはそのままに船場言葉的な言い回しに染まっていく。
  16. ●ずまんが大王に「江戸」というキャラが登場する。
    • ただし、千葉生まれ横浜育ちだったりする。
      • 佐賀生まれ大分育ちの「福岡」かもしれない。
  17. 現実の東京都は江戸府に。逆に大阪府は………大阪都??
    • 大阪府が似合う。
    • 現実の東京も、昭和18年までは「東京府」だったが。
  18. 神戸は大阪府に属し、尼崎・西宮・芦屋・伊丹と合併。人口は300万人。
    • そして神戸は(現実の神戸よりも)もっと没個性化し、「大阪のベッドタウン」「神戸都民」などと陰口を揶揄され、「一緒にするな」とキレル。
      • 神戸市営地下鉄西神・山手線は阪急と直通していた。
    • 「一緒にされたくなければ一緒にされない努力をすれば良い」こう堂々と言える大阪にそうなってるのかな?
    • それだと現実の横浜が東京都に属してることになる。
  19. 昭和20年3月の「大阪大空襲」で、多くの建物が焼かれてしまう。天皇家はご無事。
  20. 大阪市内の鍋底では首都機能をまかなえないため、外部に渦巻き状に広がっていく。このため、「どこまでが大阪人か」の議論が過熱することに。
    • 中枢機能分散のため神戸ハーバーランド地区、西大寺新都心が建設される。奈良市の中心は建築規制が厳しい東大寺門前のあたりではなく、超高層ビルやアリーナ、複合ビルの建設著しい西大寺周辺へ。
      • 大和西大寺は2003年の西大寺新都心まちびらきに伴い高架化される。
  21. 篠山・亀岡・園部あたりは大阪のベッドタウンとして発展。
    • 他に、姫路・米原・和歌山市までもがベットタウンに。
      • 奈良や四条畷にあった田んぼは高層ビルで埋め尽くされ、草津、守山、野洲、近江八幡、彦根、米原、(長浜)にある田んぼは住宅地になり家で埋め尽くされる(一部ビル)。長浜はベットタウンまでいくかどうかきわどい所。
        • 長浜どころか赤穂から敦賀までずっと住宅街が続く。長浜市の人口は10万人超、敦賀市は10万人程度、赤穂市は相生と合併し15万都市に。
          • 岐阜羽島や岡山からの新幹線通勤が当たり前に。
          • そもそも現実世界でも長浜は12万いる
          • 現実で黒磯から熱海まで住宅街が続いているわけではないから、この世界の市街地もせいぜい近江八幡から網干くらいまでじゃないか?
    • 奈良、和歌山は間違いなく大都市に。
      • 奈良は政令指令都市、和歌山は50万を突破し海南と合併すれば政令指定都市というところに到達する。
        • そこで海南が断る。
          • やがて和歌山市は自力で70万越えをするも、どこかと合併しなくてはならず焦る。
            • そこで岩出市と合併する。
      • 紀勢本線の和歌山~新宮間は全線が複線化され、線形も改良されていた。
        • 天王寺~新宮間は2時間台で結ばれていた。
        • 紀伊半島を一周する高速道路も完成していた。
      • 五新線も開業し、十津川温泉が現実の草津温泉のような観光地となっていた。
    • 新快速は二階建て&グリーン車&時速180km運転が当たり前。
      • 山陰からの通勤も可能に。
      • 通勤用の高速鉄道が放射状に整備され、遠距離でも短時間で通勤できるようになっていた。
      • セミクロスシート車だった。
      • 技術上140km/hが限界だがコスト面で考えると130km/hで変わらない気がする。
  22. 大阪から亀岡・舞鶴・園部への私鉄が開業。
    • 北大阪急行電鉄が亀岡まで延伸されている。
      • 史実通り北急線が地下鉄御堂筋線と直通している前提ならあり得ない。叡山電鉄が伸びた上で、出町柳で京阪本線と直通、というのが妥当な想定か。
  23. 大阪環状線が11両編成で、うち2両が6扉車。
    • 車両は321系。
    • 山手線は8両編成でいまだに103系大活躍。ようやく中央線等から201系が黄緑に塗り替えられ運転を開始し始める。
      • 最近は205系も山手線で運行開始した。
    • 湘南新宿ラインや上野東京ラインは山手線への乗り入れで実現している。
      • その結果2010年代後半に新型車両が導入されるが、3扉車になっている(湘南新宿ラインや上野東京ラインも3扉車を使用していると考えられるため)。
    • 大和路快速や関空・紀州路快速は大阪環状線の線路容量が逼迫しているためなにわ筋線に乗り入れている。
      • そもそも環状線が複々線になる。
  24. 皇居は難波宮跡に盛大に造営される。
    • 大阪と京都は比較的近いため皇族方は京都に残られるのでは?(架空の話なので軽く流して結構です)
  25. 吉本興業の本社は大阪のまま。
  26. 在阪企業の東京移転もない。
    • それどころか、在江戸企業の大阪移転が加速している。
  27. 本四道路・鳴門-明石ルートに鉄道が通る。
    • さらに21世紀初頭には大阪湾の埋め立てが進み、淡路島とほぼ陸続きになる(なった)。
    • 首都高速(現・阪神高速)湾岸線も片側3車線でりんくう~垂水まで開通している。
    • 在来線初の160km/h運転はここで行われていた。
  28. しかし大阪郊外が地味だという理由で、あなたが選ぶ地味な都道府県日本一に1票入ってる。
  29. ボストンマラソンを基にした「大阪マラソン」を開催。
    • 御堂筋を3万人のランナーが駆け抜ける…
      • 実際にやるようです・・・
    • そして大阪マラソン開始の3年後に「江戸マラソン」開始。
  30. 守口区・門真区・住道区・寝屋川区・布施区・河内区・枚岡区・八尾区・柏原区も誕生。
  31. 堺は今の埼玉的存在。だから「さかい市」
    • さいたまごならぬ「さかいご」がしゅつげんする。
    • いや、岡山だろう。もちろん倉敷+岡山の大合併で「せと市」
      • 兵庫じゃないか。姫路+神戸の「ひょうご市」とかかもしれなん。
    • どっちかと言うと千葉っぽい気がする。和歌山は木更津。京都はさいたま(格は天地の差があるけど)。
    • 名古屋の気がする。名古屋+豊橋の「おわり市」。
      • さすがに名古屋は遠すぎ・・・奈良あたりじゃないか?
        • 奈良市と生駒市が合併して政令指定都市「なら市」誕生とか。
      • 豊橋は三河だというツッコミはした方がええんか?
    • さかい新都心は今の浅香駅前エリア。
  32. 滋賀は現実となんら変わらずマイナー県…
    • 多少は都会になっているだろうが。
      • 現在の茨城的立ち位置。
    • 近江住宅が頑張って、現在人口は若干増加中
  33. メイド喫茶での掛け声は「お帰りやっしゃ、旦那はん」「お早うお帰りやっしゃ、旦那はん」に。
    • 全然萌えねーじゃねーかw by大阪府民
  34. 大阪に「銀だこ」ならぬ「銀もんじゃ」が登場。
  35. 川崎市で史上最大級の脱線事故が発生。
    • 川崎を尼崎の位置に持ってくるとは、上手いねぇ・・・。
    • 確かに川崎のポジションは尼崎か西宮だろう。工業都市という共通点もあるし
    • その事故がかの鶴見事故ということで。
  36. USJを江戸に持っていかれる。
    • そのかわり●ィズニーランドが和歌山あたりにある。
      • いや、生駒市。
      • 尼崎になってそうな気がする。
      • 精華町という選択肢。
    • ひらかたパークや海遊館もそれなりに勢力を持っていた。
      • ひらかたパークは●ィズニーランドに客を奪われてすでに閉園している可能性も・・・
        • この近くに「大浪速温泉物語」が開業する。
    • フェスティバルゲートは現実の浅草花やしきのような存在になっていた。
  37. 阪和線の電線が「さかい新都心駅」付近で切断され、数百万人に影響が出る。
  38. 大阪府は西京都に変更
    • じゃあ東大阪は?「東西京」?
      • 実際の東京都でも西東京市があるから東西京でOK。
    • 馬鹿なこと言うんじゃね~よ!どう考えても「大阪都」だろうが!
  39. 東北の過疎化がより進行。結果、ネット上での大阪叩きは微妙に減る。
    • 東北地方は日本海側の方が発展していた。
      • いわゆる東北新幹線は日本海縦貫線のルートで作られていた。
        • 江戸から新幹線で仙台へ向かうには乗り換え必須になる。
  40. 新世紀エヴァンゲリオンの首都名は「第3新西京市」
    • 注:この世界の第3新西京市は姫路~神戸あたり
      • 温泉地繋がりで、有馬。
    • 第2新西京市は広島あたりになる。
      • むしろ新見では。
    • 鈴原トウジはエセ江戸弁を喋っている。
      • FF8のセルフィもエセ江戸弁(トラビア弁)をしゃべっている。
        • このようにいろいろの作品で江戸弁がでるが、たいていエセ江戸弁。
        • 西の高校生探偵工藤新一、東の高校生探偵服部平次。
  41. 住民の反対を押し切って横浜に空港ができた。
    • 神戸空港は存在しない
  42. 仁徳天皇稜が世界遺産になる。
  43. 「もうかりまっか」が外国人向け日本語教科書の最初の方に載る。
    • 実際には「もうかりまっか」「ぼちぼちでんな」の会話は大阪では聞かれない。菊田一夫の戯曲の作中の人工的に作られたセリフでしかなかったものが、その戯曲が流行ったためにそれが大阪のイメージになっただけで、実際にそんな会話は誰もしていない。今使っている大阪の人がいるとしたら、それはテレビなどの影響を受けた、一種の『逆輸入』である。
  44. 北陸新幹線は滋賀ルートよりも若狭ルートで建設される
    • 逆に上越新幹線は建設費をケチって宇都宮~高崎間になる
    • 新幹線は大阪駅は始発となり逆に現実世界の上野駅または新宿駅は「新東京駅」になる
      • 東京は江戸のままだから「新江戸駅」だろ?
    • 北陸新幹線はもちろん大阪側から開業。2009年現在大阪~直江津間が開業済み。
      • それどころか某首相の力で昭和50年代に新潟まで開業している。
        • ゆくゆくは札幌まで延伸する。
    • のぞみは大阪~仙台で運行。
      • 4時間を切っている
    • それでも山陰新幹線は基本計画線のまま。
  45. 98年のオリンピックは高山、金沢の何れかで開催される
    • そしてフル規格かミニ新幹線かで揉めていた北陸新幹線は金沢までフル規格で建設、先行開業し「金沢新幹線」と呼ばれる。
      • しかし長野以東の建設は凍結される。従って信越本線の碓氷峠区間は廃止されない。
        • 長野以東のルートは多摩ルート・信越ルート・甲州ルートで揉めている。
        • そもそも碓氷峠に鉄道が通っていない可能性もある。
        • 関連性の薄い江戸と北陸をわざわざ結ぶほどの価値が江戸に存在するかどうか。
      • 2015年3月にようやく長野・あるいは軽井沢まで開通。
      • その時点で北陸を通ってるから「北陸新幹線」でいいような気がする。
  46. 刑事ドラマは江戸が舞台で悪役だけが江戸弁。
    • 例「お金は奪やがった。捕まえてみなさいぜ」「残念。もう手錠はかけているねん」「ちまった!」「もう逃げられへんよ」「くそー!もうしねぇから許してくれっ!!」「許しまへん!」「そんなー!」
      • 他にも水戸黄門では、「この印籠が目に入らへんのか~」これが名場面。
        • 「水戸」だろーが。
      • 「かけているねん」...どんな偽関西弁だよ...
      • 「かけてんねん」やね
  47. 大阪での中継は本町や梅田の光景ならいくらでも流すが道頓堀の川や新世界の塔など、都合の悪い所は意地でも流さない。
  48. ガンバ大阪は5万人超のサッカー専用スタジアムを本拠地にするチームになっていた
    • アントラーズの本拠地は奈良県になり名称は「大和アントラーズ」に
      • 奈良じゃなくて和歌山じゃない?親会社は住友金属だから。
        • それだと鹿を愛称にする根拠がなくなる。紀州徳川家の城下町なのでここが「ホーリーホック」を名乗るかも。
    • 東京は首都では無くなるのでヴェルディの本拠地は最初から江戸市で「大江戸ヴェルディ1969」に
    • すげ~!そうなったらガンバ大阪じゃなく(言われなくとも)ガンバッテル大阪やん!
    • FC大阪」も存在する。母体は「大阪ガスサッカー部」。
  49. 千早赤阪村、高野山周辺は奥多摩的存在のため、現実と何ら変わりない。
    • 南海高野線は青梅線のような雰囲気を持つ。
      • 汐見橋線は支線化せず名実ともに「南海高野線」の本線となり、汐見橋駅は高野線のターミナル駅として発展していた。木津川駅が秘境駅化することもなかった。
        • むしろ一度廃止されて跡地に街道と、その地下に地下鉄汐見橋線が開通する。
          • 天満橋で京阪から直通し、阿波座あたりから桜川まで千日前線と併走。桜川から岸里玉出まで地下を走って、岸里玉出からは南海の緩行線に直通する。
            • 南海緩行線は羽衣まで本線と併走しているが、標準軌なので本線と規格が違う珍複々線と化している。
  50. 地下鉄
    • 長堀鶴見緑地線は2006年までに鶴町まで伸びる。
    • 千日前線は野田から北区の淀川沿いに出て、うめきたの北縁をグルっと回って野江まで延伸される。
      • 史実の大江戸線的ポジションで、最初は金食い虫呼ばわりされていたが、うめきた開基後収益が改善。
        • 歴史的経緯を見てあり得ない。この区間はかつては路面電車、現在は路線バスとして残る阪神北大阪線だから、阪神が梅田から延伸している方が自然。
          • ただし、史実同様桜橋地区に駅を作ると南にずれるので、野田からは大淀地区を経て北ヤード、本庄辺りを経由して天神橋、あたりか。場合によっては地下鉄谷町線の計画に影響していた可能性もあるね
    • 大阪営地下鉄かもしれない
      • 市外へも建設できるようになるので、生駒以西は中央線だったかも?
        • 近鉄けいな線(生駒~高の原)
  51. 泉州地域
    • 岬町は市制施行。市役所は淡輪に置かれる。人口は6万人程度。
    • 泉南市と阪南市はもっとまともな名前になっていた。人口は10万人強。
      • 泉州市とか。
    • 田尻町は泉佐野市の一部になる。泉佐野市の人口は25万人程度。
    • 南海とJRが難波→和歌山でチキンレース。阪和線は難波発の快速が大量に走るためとっくに日根野まで複々線。
      • 一方の南海は「ノンストップ特急」を出し、難波→新今宮→りんくうタウンor淡輪→関西空港or和歌山市という停車駅で対抗。
      • 阪和線は新快速を運転し、大阪~和歌山間60分運転を行う。
        • 阪和線の混雑回避でJR阪堺線(おおさか東線〜衣摺(新駅)〜平野〜堺市)開通。
      • 泉北高速鉄道も日根野を経て関西空港まで延伸されている。
      • 南海本線より沿岸を走る阪泉線が2000年代に建設される。
        • 沿線には泉大津メッセ(いずみ新都心)がある
  52. よみうりテレビ(現実の日本テレビ)制作「秘密のケンミンSHOW」にある「秘密の江戸でぃ」という自虐的なコーナーが大阪人に大人気。
    • 東京タワー・ウンコビル・雷門の背景が目印。
      • 「東京だけ○○を知らない」など、東京特有の現象を面白おかしくあしらう。
  53. 阪神淡路大震災で被災者が5倍ぐらいに増える。名前も関西大震災に。
  54. 山陽新幹線の他に鳥取新幹線・島根新幹線ができる
    • むしろ山陰新幹線では?
    • 高松新幹線・松江新幹線かも。
  55. 「通勤5方面作戦」とは、福知山線・片町線・阪和線・関西本線の複々線化、東海道線の福知山線との分離および福知山線の片町線乗り入れ(JR東西線建設)、関西本線の大阪延伸のことである。
    • 複々線化はすべて線路別で行われる。
  56. 日常生活におけるボケ・ツッコミが日本国民に強制される。
    • すいません、んなワケあるかボケカスタコ
    • 大阪の人はボケやツッコミを日常的にすることはありません!ましてや強制なんてことは絶対無い!
  57. 大阪の公立中高は1970年の学校群総合選抜制度導入後急速に凋落。北野高校の阪大・京大進学者は今や一桁で、往年の栄光など全く見る影もない。
    • 一方江戸はちょっと前まで公立全盛だったが、2002年のゆとり教育実施で、やっと私立中高一貫校が優位に。
  58. テレビ大阪が近畿広域圏となっている。
    • 大阪を対象にした独立U局(東京で言うとTOKYO MXのようなもの)も開局。
      • 生駒山送信所の出力は、広域局でアナログ50kW・デジタル10kW、放送大学でアナログ30kW・デジタル3kW、府域独立局でアナログ10kW・デジタル1kW。
    • 一方テレビ東京は東京都域…(涙)
      • でもこの場合関東全域にダダ漏れだったりして。
    • NHKは現実の大阪放送局が本部になり、首都圏(現実の近畿2府4県)を統括していた。
      • それに対し関東地方は各県毎に放送局がある。
      • 「NHK大阪放送センター」のコールサインは『JOAK』、「NHK東京(江戸)放送局」のコールサインは『JOBK』とそれぞれなっていた。
    • 放送大学は、神戸市に本部を、生駒山に送信所をそれぞれ置いていた。
  59. 新快速はロングシート車15連で運転される。
    • クロスシートに座るにはグリーン料金が必要。
  60. バブル崩壊後関西大手私鉄の利用客が減ることはなかった。
    • よって車両の置き換えが進み、京阪1900系は20世紀のうちに引退している。
    • 逆に関東の私鉄の利用客が減少、未だに京王5000系などが健在。
      • 東急8000系や京王6000系などが「魔改造」され、車内に液晶搭載など新車同様にリニューアルされる。
        • 東急8000系をはじめとするオールステンレス車両は同時にVVVF化も行われていた。
      • ヘタをしたら2012年現在でも釣掛式の車両が運行されている。全国の鉄道マニアからは「博物館」扱いされている。
    • ドレミファインバーターは阪急か京阪で登場していた。
  61. 関西の私鉄、特に京阪や阪急でも特急に乗るのに特急券が必要になる。
    • 阪急は現実の東急にあたるポジションだからないだろう。
  62. 日本テレビ讀賣テレビの名称が現実と逆(大阪=日テレ、東京=ytv)になっていた。
    • 関西テレビがフジテレビとなり、現実のフジテレビは「関東テレビ」となっていた。
      • フジテレビではなく「ヒエイテレビ」かもしれない。
        • 「イコマテレビ」だった可能性もある。どちらにしろ21世紀になって社屋を舞洲に移転していた。一方「関東テレビ」の社屋は未だに河田町のまま。
    • 「日本テレビ」(現実のytv)も21世紀に入ってから社屋を南港コスモスクエア地区に移転していた。
    • 大阪テレビ放送(OTV)は、朝日放送(ABC)に合併されず、JNN系列のキー局。
  63. テレビ朝日やテレビ東京は開局せず、教育局は存在しなかった。TVのネットワークは3本だった。
    • 関西テレビも開局せず、テレビ大阪は独立U局になっていた。
    • 毎日放送フジテレビとネットを結んでいた。
    • いや、教育局は存在したと思われ。すると…どうなる?
  64. 東海道新幹線では大阪駅に発着、東京には「新江戸駅」が設置される。
    • それも東京でも西部の八王子市にある。
      • むしろ新宿駅の方だと思われ。
      • 汐留辺りに設置されると思う。
  65. 名探偵コナンの主役が平次になる。
    • 平次が黒の組織にAPTX4869を飲まされ,身体が小さくなる。
    • 怪盗キッド(黒羽快斗)も大阪人。
    • マジレスすると単にコナンが大阪弁、平次が標準語をしゃべる様になるだけだと思う。
      • その場合、「江戸川コナン」ならぬ「淀川コナン」には・・・ならないか。
  66. 現実の大阪府警が「警視庁」になり、大阪市消防局は「大阪消防庁」になる。因みに現実の警視庁は「江戸府警」、東京消防庁は「江戸市消防局」などになる。
  67. お笑い芸人が現実より多くなっている。
    • それでも売れるのはごくわずかな人達。
  68. 帝拳ジム本部はもちろん大阪で、逆に現実の本部は江戸帝拳となる。
  69. 高度成長期に阪神本線の輸送力が限界に達したことから、阪神なんば線は1970年代のうちに実現していた。
    • 京阪中之島線も1980年代初頭に開業。しかも西九条まで延伸され阪神と相互直通している。
  70. 東京は関東平野の広さゆえ郊外の宅地開発が広範囲に行われたことから、現実の名古屋圏と同じようなクルマ社会となっていた。
    • 果たして現実にある関東私鉄のうちどれくらいが大東急に淘汰されていたか…
      • 小田急・京急・京王・相鉄の4社は間違いなく大東急の一員となっていた。
      • そして21世紀に入って大東急はローカル線の多くを廃止する。
        • むしろ東武鉄道がそうしていた。
      • というか完全なクルマ社会となり、在京の大手私鉄のほとんどが中小私鉄に格下げされている。JRも多くが3セク化されている。
        • 国鉄時代に多くの路線が特定地方交通線に指定された。
        • 「江戸外環自動車道」は20世紀のうちに全通していた。
    • そのため関東の鉄道はクルマへの対策から料金不要の転換クロスシート車がデフォになっていた。関東のJR線には普通グリーン車はなかった。
    • 武蔵野鉄道は国有化されるか根津嘉一郎が経営権を掌握して東武武蔵野線に。
      • 堤康次郎は京阪電気鉄道と阪和電気鉄道の経営権を掌握していた。
        • 近江鉄道の経営権掌握は現実と変わらず。
        • 息子の堤義明も京阪グループの総帥。異母兄の堤清二は京阪セゾングループを旗揚げ。
          • 康次郎翁の女性関係も史実とはかなり違ってくるだろうから清二と義明はそもそも誕生したのか…(以下略)
      • 小林一三と堤康次郎は関係は史実より悪化していた。
        • 阪神の経営陣とは蜜月の関係に。
    • 震災や空襲を契機に碁盤の目で幅広の道路網を整備。
    • クルマと道路が中心のアメリカ型の都市構造になっていた。
  71. 阪和電気鉄道は親会社の京阪電気鉄道に吸収されるので南海山手線にはならず国有化もされない。
    • 南海鉄道は近鉄に吸収されたまま戦後も独立せず近鉄南海線になっていた。
      • 関空の空港連絡鉄道も近鉄に。
    • 逆に小田急あたりが国有化されていた。
  72. 関西国際空港のアクセス向上のため、梅田-関西空港間を15分で結ぶリニアモーターカーが2010年頃に開業し、日本で最初の高速運転するリニアの営業運転路線となる。
  73. 近鉄にロマンスカーが走っている。
    • 小田急にビスタカー・アーバンライナーNEXTが走っている。(←そんなはずはない!!)
    • VSEは大阪難波・近鉄名古屋~賢島間で運行されていた。
      • VSEは阪鶴鉄道の特急「スーパーこうのとり」で運行されている。ビスタカーとアーバンライナーは東武。
  74. 名鉄が岐阜から彦根・京都を経て大阪まで延長されていた。
    • 大阪でパノラマカーを見ることができる。
    • 名鉄も名阪特急を運転していた。
  75. F1日本グランプリは現在でも鈴鹿サーキットで開催。
  76. プロ野球は阪神の天下が続き、V9どころかV20位していた。
    • 巨人はすでに売却され、東京ドームは解体…
      • 阪神のポジションだろう。
    • パリーグでは、南海・近鉄・阪急が大活躍。
      • 西鉄ライオンズを京阪が買収していた。
      • 近鉄、阪急は今も球団を所有していた。
      • 先述したように戦後南海が近鉄から分離しなかった場合、南海軍は近鉄ホークスとなり近鉄バファローズは誕生しなかった。
    • 横浜ベイスターズとヤクルトスワローズが合併し、横浜スワローズになった。
      • 大洋ホエールズの川崎移転すらあったかどうか怪しいのに横浜ベイスターズは誕生するのか?。
    • 広島カープは存在すらしていなかった。
      • 史実通り広島に原爆が投下されてたら誕生してたのでは?(広島カープは原爆投下からの復興の象徴という意味合いで誕生した球団)
    • セリーグは巨人(本拠地大阪ドーム)・江浜(親会社江浜電気鉄道(現実の京浜急行電鉄)・本拠地江浜甲子園球場)・静岡(親会社静岡新聞・本拠地シズオカドーム)・ヤクルト(本拠地神宮球場)・仙台(親会社マツダ・本拠地マツダスタジアム)・DeNA(本拠地神戸球場)。
    • パリーグは近鉄(おうてつ・親会社近江鉄道・本拠地近鉄ドーム)・ロッテ(本拠地淡路マリンスタジアム)・ソフトバンク(本拠地札幌Yahooドーム)・楽天(本拠地クリネックススタジアム広島)・オリックス(本拠地江戸ドーム)・日本ハム(本拠地福岡ドーム)。
  77. 仙台市より先に新潟市が政令指定都市になっていた。
    • 金沢市も忘れずに。
    • 徳島市が四国の玄関口として発展し政令指定都市に。JR四国の本社も徳島に置かれていた。
      • この通りになれば、徳島県内の民放テレビ局は複数局開局したか、和歌山みたいに、民放ラジオ局と独立民放テレビ局が開局していた。(実史は、徳島県内には、ラテ兼営局である四国放送が開局したのみ。)
  78. 大阪市内の再開発が現実より進み、六本木ヒルズのような高層ビル街があちこちにできていた。
    • 昭和初期の木造家屋のほとんどは姿を消している。
    • 天王寺に超高層の府庁建設。福島辺りに動物園がある。
  79. 「けいはんなエクスプレス」が日本橋から学研都市に建設される。つくばに「私のしごと館」建設。
    • さらに名古屋への延伸が計画される。
  80. 東京の生活保護受給者数が日本一となっていた。
    • 他県からも「東京に行けば何とかなる」として生活保護の希望者に東京への電車賃を支給したりするようになっていた。
    • 某掲示板住人からは「生活保護者天国」呼ばわりされる。
  81. 米軍普天間基地の代替地には東京湾岸が選ばれていた。
    • あるいは三里塚。史実通り激しい反対運動が起きるが実力で撤去。
    • 気がつけば千葉・埼玉・茨城の各地に沖縄から米軍基地が移転。
  82. PiTaPaに前払い式のカードができていた。
    • それに対しPASMOは後払い式のみ。
    • ICカードシステムの普及率も関西の方が高かった。
  83. 伊丹空港に国際線が復活していた。
    • それに対し羽田空港は国際線復活どころか廃港の憂き目に遭っている。国内線も全て成田に1本化されている。
      • 現実の伊丹だってまだ廃港してないのに?
    • 東京国際空港は調布、成田空港にあたる関東国際空港は木更津。
      • 大阪国際空港は尼崎にある。
        • 現実の夢洲~尼崎港の間の海上でしょうなあ。
          • 港湾業界が「船舶の航行に支障を来す」と言って反対するので無理。(大阪のベイエリアが関空の建設候補地から落選した理由がこれ)
    • 多分、伊丹は現実の羽田、関空は現実の成田、南紀白浜は現実の茨城、但馬は現実の調布みたいな役割だったかも。
    • 史実通りに伊丹空港騒音裁判が起きた場合、新空港開港と引き換えにさっさと廃港、再開発となっていたのでは。その代わり羽田クラスのデカいのドーンと作ってただろうが
  84. 禁書に出てくる「学園都市」は精華町辺りにある。
    • けいおん!は名実ともに京都or滋賀が舞台になる。
    • 一方ハルヒは大田区西部が舞台。
      • いや、横浜。
        • いや、川崎市。
    • らき☆すたは畝傍が舞台。
      • 畝傍の読み方の認知度が少し上がる。
      • こひなたが鞍馬まで乗り越す。
    • けいおん!は栃木県の鹿沼あたりが舞台。
  85. 正月の箱根駅伝は大阪と伊勢神宮を往復する「伊勢駅伝」となっていた。
  86. 九州ですが、大阪文化に染まらないために独立させていただきます。なお、山口県西部は九州の勢力圏のため九州に編入させていただきますのであしからず。
    • むしろ大阪的な文化が日本の標準になっていたのでは?
      • 逆に「江戸文化に染まらない」という考えが出てくる可能性もある。
        • 北関東や東北の住民にその傾向が強い。
          • 独立するとしたらそちらの方かも。
  87. 九州新幹線は全線が16両対応となっていた。
    • 九州新幹線は長野新幹線より先に開業していた。
  88. 営団地下鉄は現実の大阪市営地下鉄の路線になっていた。
    • 現在は民営化され「大阪地下鉄株式会社(大阪メトロ)」となっている。
      • これも現実のものになりそうな気配がしてきたよ・・・
    • 大阪都営地下鉄もある。
    • 江戸市の地下鉄は「江戸市営地下鉄」だったが、2018年に江戸市全額出資の「江戸市高速電気軌道株式会社(愛称:Edo Metro)」として民営化される。
      • 同時に江戸市営バスは江戸市全額出資の「江戸シティバス」に移管。
  89. 北関東は東北地方という扱いになっていたかもしれない。
    • その場合テレビも関東広域圏に含まれず県域局となっている。この3県で電波の相互乗り入れが行われていた可能性もある。
  90. ヨドバシカメラビックカメラよりも上新電機の方が有名になっている。
    • 新宿駅前に上新電機の巨大店舗が開店している。
  91. そもそも豊臣家が大坂に幕府を開いていた。
  92. 江戸では近年になって「江戸都構想」が具体化し始める。
  93. 日本の食文化にも影響を与えていた。
    • 現実には関ヶ原が東西の食文化の境界と言われるがそれが浜名湖か大井川になっていた。この場合名古屋は西の食文化に含まれている。
    • 日本海側は阿賀野川か、もしくは庄内が境界になってた。
  94. YMOが「OSAKA」と叫び、某男性アイドルのユニット名も「OSAKA」
    • ジュリーはどういう立ち位置になったんでしょう。「OSAKA」を出す以前にデビューが怪しい。
    • むしろ「NANIWA」ではないかと。
  95. 徳島から淡路島経由で和歌山へ大橋が出来ていた
    • 紀淡連絡道路が実現され、明石海峡大橋が道路・鉄道併用橋となり四国が新幹線で結ばれ、大阪湾に一大環状都市圏が形成された。
  96. 「さいたまスーパーアリーナ」ではなく「ならスーパーアリーナ」ができていた。
  97. 三大都市圏と言えば首都圏(史実の近畿圏)・九州圏(福岡・佐賀)・広島圏。
    • 六大都市にはこれに神戸・京都・熊本が追加される。
    • 」の代わりに「札鹿」が存在する。
    • さすがに大阪から遠くない名古屋は普通に入ると思われる。え? 名古屋飛ばし?
    • 広大な関東平野は日本一の農業地帯になるのかな?
  98. 大阪大学が日本の最高学府になる。
    • 福澤諭吉は江戸には行かず大阪に残ったため慶應義塾大学も大阪にあり、大阪の中津と三田市にキャンパスがある。早稲田大学も大阪に設立され、天王寺区にキャンパスを構えている。
      • 大隈重信の設立した学校は「大阪専門学校」、後に「天王寺大学」となる。
        • 現実の四天王寺大学は別の名前になっていた。
      • 逆に同志社大学は江戸に設立され、江戸の三田にキャンパスを構えていた。
    • 大阪大学のメインキャンパスは今も中之島にある。
  99. 日本を代表する百貨店といえば阪急百貨店大丸になっていた。
    • 高島屋は現実通りか。
    • 逆に伊勢丹はあまり有名にはなっていなかった。
    • 別に阪急は関係ないだろうと思われる。それが正しけりゃ東急や小田急がいまごろ日本を代表する百貨店扱い。
    • スーパーでは今でもダイエーが日本一。
      • 現実とは逆にイオンがダイエーに買収されていた。
        • ちょっと待った、ジャスコは1980年代まで大阪に本社を置いていたから、首都が大阪なら本社を東京に移転せず、ましてやダイエーに根負けする事もないと思うが?むしろダイエー+イオンの対等合併や持ち株会社(ダイエー・イオンHD?)設立の方が違和感がない。
        • 意味不明。ダイエーがコケたのは自分の力を過大に見積もって借金してまで馬鹿みたいに大量に自力出店していったからでしょうが。一方のイオンは自力で出すんじゃなくて、各地のスーパーでそこそこいい位置にいるのを買収していったからで根本的に拡大の仕方が違う。ダイエーの方針の成功が大阪が首都であることとどう関係があるんだか。
      • イトーヨーカドーはダイエーの強大な力に阻まれいまだに関西に進出できていない。
        • おそらくイトーヨーカドーのポジションに立つのはイズミヤ。「セブン・アンド・アイホールディングス」の「i」は「イズミヤ」を指している。
      • コンビニ業界でもローソンが日本一となっていた。
        • 関西では今でもローソンが主流で、セブンイレブンは影が薄かった。
      • ダイエーは今も1975年制定の2代目マークが健在。
  100. エスカレーターは右立ち左空けが全国の標準となっていた。
    • 例外は関東と京都。
  101. オオサカ・なおみという芸人が実在した。
    • 逆に江戸はるみというテニスプレイヤーが実在した。
  102. 京阪神への一極集中と第二次世界大戦とその後の東西冷戦の影響で北海道と東北は今頃日本領ではなくなっていた可能性も…
  103. 「東京」という語は在江戸の民間企業が社名として使用したり、江戸の私立学校が校名として使用している程度で、使用頻度としては現実の「中京」みたいな感じになっていた。
  104. 大阪府内の人口あたりのラーメン店の数が全国最下位になることはなかった。
    • 首都なので全国各地の食文化が集まってくることから、ラーメンも全国各地のものが大阪にやってくるので。
      • ラーメン博物館は新神戸駅前にできていた。
  105. 日高屋の知名度は関東ローカルに留まり、全国区になることはなかった。
    • 秘密のケンミンショーあたりで取り上げられていた。
  106. 江戸ではたびたび独立論が出て来るだろう。
    • 天皇を戴いた歴史がないのでその場合は共和国に。
  107. 焼肉は大阪発祥の料理として有名になり日本食の扱いになっていた
  108. 京都市営烏丸線が叡電に、同東西線が嵐電に、大阪市営今里筋線が阪急に乗り入れる。
    • 市営モンロー主義ェ……。
    • 谷町線は京阪に、中央線は近鉄奈良線に乗り入れていた。
  109. こち亀の舞台が住吉区になる。
    • なので、タイトルも「こちら住吉区万代池公園前派出所」。つまり「こち池」になる。
    • 両さんが所属する警察署は大阪都警住吉警察署。両さんの実家は道頓堀の一角にある串カツ屋。
      • 擬宝珠家が経営する寿司屋は北区の堂島にあり、店の名前は超神田寿司ではなく「超堂島寿司」。そこへ住み込みで働く際の両津の名義は浅草一郎ではなく「道頓堀一郎」。
    • 物語の舞台が西日本になるため、主要人物の出身地が大幅に変わる。
      • 秋元カトリーヌ麗子の出身地は神戸ではなく横浜になり、寺井洋一の出身地も北海道ではなく沖縄になる。
      • 大原部長は千葉ではなく奈良あたりか?中川圭一の住所は大阪市此花区あたり(現実は東京都港区)。
  110. ドラえもんの舞台は淀川区あたり。
    • 剛田武のあだ名はジャイアンではなくタイガー。なので妹もジャイ子ではなくタイ子。
    • スネ夫の別荘がある四畳半島は瀬戸内海にある。
  111. ジャニーズ事務所は大阪に本社を置き、Kinki Kidsは存在せず、江戸にKanto Kidsが出来る。
    • 関ジャニ∞も江戸を拠点に活動するが、名前は現実と一切変わらない(関東のジャニーズで関ジャニ)。
      • 関ジャニ∞は「江戸あいうえお節」、「江戸シャイニーブルース」、「好きでぃ、江戸。」、「ED∞っ子おっさんROCK」等といったシングルをリリースする。
    • ジャニーズWESTはジャニーズEASTになる。デビュー曲は「ええじゃないか」ではなく「よいではないか」。
    • なにわ男子は江戸男子。
  112. 東北や北海道の開発がかなり遅れた。
  113. 武蔵国全域が江戸府となり、都道府県の数が史実より1つ少ない46となっていた。
    • 当初は1道3府42県、のち1都1道2府42県。
    • 逆に兵庫県の摂津・丹波と播磨・但馬が別の県になり、姫路市が姫路県の県庁所在地となっていた可能性もある。淡路島は徳島県になっていたかも。
  114. 1923年の関東大震災により、江戸に本社のあった企業は大阪に本社を移転したため、大阪一極集中が進んだ。
  115. 青山高原(三重県)が現実の軽井沢のような状態になっている。
  116. 首都圏は三重県を除外する関西地方+香川県+徳島県+岡山県になっていた
    • そのため首都圏は関西地方じゃなくて西瀬戸内地方と言われるようになる
  117. 阪急・阪神の経営統合は無かった。
  118. DREAMS COME TRUEの楽曲が「大阪LOVER」ならぬ「江戸LOVER」になり、歌詞も大きく変わる。
    • 「東京タワーだって あなたと見る通天閣にはかなわへんよ」の部分が「大阪のお城だって あなたと見る江戸城にはかなわねえよ」になる。
  119. 秘密のケンミンSHOWで、みのもんたと西川きよしの立ち位置が逆になっている。
    • 司会者は大阪都民の西川きよしと江戸府民の黒柳徹子あたりか。
      • 江戸府民代表としてビートたけしや志村けん等、江戸府出身タレントが毎週パネラーとしてゲスト出演する。
  120. ラブライブ!の舞台は主に日本橋~天王寺あたりのエリアで、音ノ木坂学院は大阪府立天王寺高等学校がモデルだった。
    • 東條希が巫女さんをやっているのは今宮戎神社。南ことりは日本橋のとあるメイドカフェで働いている。
    • 真姫の別荘は淡路島にありそう。穂乃果の実家の穂むらのモデルはどこの店だっただろうか?
  121. 明治維新の際に大久保利通の案が採用されていたらそうなっていたかもしれない。
    • 初代内閣総理大臣は伊藤博文ではなく大久保になっていた。
  122. 交通系ICカードの利用率は関東よりも関西の方が高かった。
    • 2014年の消費増税におけるICカードの1円単位の運賃は関西で行われていた。
    • 上記のごとく関東はクルマ社会だったのでICカードの普及も遅れたかも。
  123. 京都・神戸はより巨大化した大阪へ傾かざるを得なくなりベッドタウン、と揶揄される。
  124. 国立競技場が天王寺あたりにできる。(64年五輪、91年世界陸上開催)江戸には中野、高円寺あたりにスタジアムができる。(07年世界陸上開催)
    • 2016年か2020年に2度目の大阪五輪が行われる。
  125. 1940年に大阪の舞洲あたりでで万博計画があったが、白紙。70年に日本万国博覧会(江戸万博)が多摩丘陵で行われる。
    • 国際花と緑の博覧会は江戸の駒沢公園あたりでやる。
    • 2025年に江戸で2度目の日本万国博覧会(江戸万博)がお台場で行われる。
  126. ニノミヤ・ミドリ電化・ワコウ電気・タニヤマムセンなどがなくなることはなかった。
    • 日本最大の家電量販店は上新電機で、2001年に新宿に旗艦店を構えて話題になった。
  127. 日本最初の鉄道は大阪-神戸間で開業した。
  128. 2010年に、和泉中央駅~りんくうタウン駅間に関空スカイアクセス線が開通し、都心と空港が最速25~30分で結ばれる。

関連項目[編集 | ソースを編集]