もし武州鉄道が廃止されなかったら

ナビゲーションに移動 検索に移動

武州鉄道(蓮田~神根)は昭和初期にあった鉄道で、東京と日光を結ぶ構想を持っていたが中途半端な形でしか開業せずそのまま廃止になった。

もし、武州鉄道が現在も残っていたらどうなったか。

その後の武州鉄道[編集 | ソースを編集]

  1. 戦争や財政難などで路線形態に変わりがないまま、いずれは東京メトロ南北線と相互乗り入れを果たしていた。
    • 南北線との境界は赤羽岩淵ではなく王子。
    • 駒込起点だったら阪神とか相鉄ぐらいの規模にはなってたかも。
    • 埼玉高速鉄道は存在しない。
  2. 東北自動車道の開通に合わせて線路の移転等をした以外は、現在の埼玉高速鉄道とほぼ変わらぬルートを走っていた。
  3. 仮に赤羽に延伸が適った場合は武州鉄道も南北線も利用客が今以上に増えていたはず。
  4. 少なくとも準大手私鉄の仲間入りくらいは果たしていただろう。
  5. 南北線の岩槻・蓮田延伸がとっくに実現している。
  6. 東武野田線と交差部分辺りに新岩槻駅が建設していたかも…。
    • 東武野田線の岩槻駅は岩槻町駅のままと思いきや、岩槻本町駅になっていた。
  7. 吉祥寺と秩父を結ぶ計画だった鉄道は別の名前だった。

他社に併合されていた場合[編集 | ソースを編集]

  1. 路線名は「蓮田線」や「岩槻線」になっていた。

西武武州線の場合[編集 | ソースを編集]

笹久保
ささくぼ
Sasakubo
浮谷
Ukiya
武州野田
Bushu-Noda
  1. 大宮方面への支線を作り、西武大宮線が残っていた場合は川越への直通電車を走らせていた…か。
  2. 西武ライオンズは今以上に浦和大宮のファン獲得に力を注ぎ、大宮球場とかの公式戦ももっと早くに行われていた。
  3. 埼玉県南は西武バスの牙城になっていた。
    • 昭和40年代の路線再編を行う前の状態がまさにそんな感じ。
  4. 南北線直通開始時に全車両が6000系で統一される。

東武武州線の場合[編集 | ソースを編集]

ささくぼ
笹久保  Sasakubo
うきや
Ukiya
(さいたま市岩槻区) ぶしゅうのだ
Bushu-Noda
  1. 地下鉄乗り入れ前は釣り掛け電車の宝庫。乗り入れ後は30000系ばかりになる。
    • 帯が茶色いのを無理やりレッズライナーと称した。
    • 自力での赤羽or王子への延伸が叶っていた場合、おそらく1991年の南北線開業の段階で相互乗り入れ開始になるだろうから、9000系をVVVF・ATO搭載・ホームドア対応・ワンハンドル運転台にした車両が「9050系」の名前で新造され(6~8両編成)、史実の東上線9050系は「9030系」あるいは「9070系」あたりを名乗る。
  2. 別々だった岩槻駅を現在の岩槻~東岩槻間の立体交差のあたりに移設する。
    • 蓮田発着のほか、伊勢崎線のバイパスルートとして岩槻から野田線の春日部まで乗り入れる列車が設定される。
  3. 北側は和戸経由で杉戸高野台まで延伸、そして南北線経由東急目黒線との直通運転で田園調布~日吉間では副都心線経由で乗り入れた東上線の車両と並走が実現した。
    • その場合東急の乗り入れるメトロの路線は全て逆側の直通相手が東武になるな(副都心線は西武もあるが)。
  4. この路線と南北線の直通で北千住駅・日比谷線・千代田線の混雑が緩和された場合、東武スカイツリーラインの半蔵門線直通はなかったかもしれない。

JR東日本武州線の場合[編集 | ソースを編集]

ささくぼ
笹久保
Sasakubo
うきや
Ukiya
ぶしゅうのだ
Bushu-Noda
  1. 戦時買収私鉄指定で国有化され、その後JR東日本に。
  2. 地下鉄乗り入れ前はキハ35系、乗り入れ後は203系かE231系が走る。
    • ラインカラーはなんだろ?紛らわしくない色が思いつかない。
    • 中央線と同じオレンジになり、1973年開通の武蔵野線はウグイスになる。
      • 埼京線は赤羽線時代のカナリアのままか、エメラルドグリーン塗装になる。
  3. 武蔵野線の東川口駅の位置がもう少し西より(東北自動車道沿い)になった。
  4. 蓮田からそのまま宇都宮線に乗り入れた電車を作ったかはわからない。仮にあったとしても、1日何往復かの特急を走らせたくらいだろうか。
    • 朝晩に数本久喜・栗橋・古河あたりの発着で目黒行きの直通電車が走る。
  5. E231系は2階建てが贅沢という理由で東急が乗り入れを却下する。
    • むしろ乗り入れ車は800番台ベースのモノクラス通勤型になるかと。
    • JRの主張により最初から南北線は8~10両編成での運転となる。
    • 南北線開通当初から乗り入れ運転を開始していたらこの路線向けに209系(901系)が1年早く登場していたか、または205系の直通対応車(207系900番台と瓜二つ)が製造される。
  6. 南北線は少なくとも開業段階では車掌乗務でホームドアが設置されなかった。
  7. 「武州」で始まる駅名はもれなく「武蔵〜」に改称。
  8. 当路線が東北・東海道開発線と重複するため、南北線に乗り入れずそのまま赤羽経由で新宿に延伸。つくばエクスプレス並みの高規格路線に変貌する。

京成武州線の場合[編集 | ソースを編集]

  • 武州鉄道開業時の社長は京成の創立者であった。
しんふくじ 浮谷 ささくぼ
Shinfukuji  
  Ukiya Sasakubo
  1. 王子電気軌道の北端であった赤羽に伸ばされ直通が実現。ただし赤羽と言っても現・赤羽岩淵駅の位置にあるので「京成赤羽」に改称。
    • その時点までに軌間が拡幅されている。
    • 程なくして京成が王電を吸収し一体化。免許も地方鉄道法準拠に変更。
      • 通常鉄道に衣替えした後、旧王電区間の駅が統廃合される。
  2. 筑波高速度電気鉄道の買収に乗り出したか疑問。
  3. 総武鉄道が京成に合併される可能性が高まっていた。
  4. 京成百貨店は埼玉県にも店舗があった。
  5. 浅草線の馬込駅は別の駅名を名乗っていた。

東京メトロ武州線の場合[編集 | ソースを編集]

  1. 荻窪線→丸ノ内線の例と同様、南北線開通しばらくして路線名がそちらに統合されていた。
  2. 最終的には南北線の一部に。