サッカー都道府県リーグ
Tweet
Tweet Follow @chakuriki
関連記事
提供: chakuwiki
サッカー都道府県リーグ 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
都道府県リーグの噂[編集]
- 日本サッカー界第1種(大学生除く)のリーグピラミッドにおける最底辺。しかし、一部のリーグの下には市区町村リーグがあるので、実質下から二番目のカテゴリとなる。
- 実際のところ、市区町村リーグはないが都道府県をいくつかの地区に分けた地区リーグはあるというのが結構あるので、そっちが最底辺であることが多い。
- 天皇杯本大会の切符を手にするのが難しいカテゴリの1つ。特に南関東4都県のリーグに所属するチームの場合、いくつかの大会を勝ち抜かなければ、天皇杯各都県予選への切符すら手にすることができない。
- 完全なる新規参入のチームは、この都道府県リーグ(或いは市区町村リーグ)の最下部からスタートしなければならない。Jを目指すチームの場合、特例で1部リーグからスタートすることも可能である。
- 旧JSLや地域リーグと同じく、元々は社会人リーグではあるが、学生チームも別チームを作ったりして社会人チームとして登録することが可能であるためか、リーグ名から「社会人」を外しているリーグが幾つか見られる。
北海道[編集]
- 北海道では道南、道央、道北、道東からなる4ブロックリーグが都道府県リーグに当たるが、何故かこの4ブロックリーグが地域リーグ(北海道社会人リーグ)の2部扱いとされ、その下の各地区リーグが都道府県リーグ扱いにされている表現が、一部のメディアでちらほら見られたりする。
- その後札幌が追加された。
札幌ブロックリーグ[編集]
札大GOAL PLUNDERERS[編集]
- 札幌大学サッカー部内の社会人登録のチーム。略称は「札大GP」。
- 最近になって、JFLを目指すために強化されることが明確に。
- 愛称の一部である「PLUNDERER(プランダラー)」は「略奪者、盗賊」の意。
- 2009年、リーグ優勝を果たし地域決勝に出場するもやっぱりボーナスステージだった…。
- 同じグループに入ったNTN岡山もこれまたボーナスステージ状態だった…。
- 2010年も1次L敗退。だが、グループBを上手いこと掻き回した。
- 札幌地区サッカー協会での登録名は、「札幌大学GOAL PLUNDERERS」ではなく「札大GOAL PLUNDERERS」となっている。
- ただどちらにせよ、多くの場合略して「札大GP」と呼ばれる。
ベアフット北海道[編集]
- 札幌社会人サッカーリーグ(札幌ブロックリーグの下位リーグ所属)
- 元々は、夕張が本拠地だった。
- 2002年1部昇格を機に現チーム名に。
- 2009年は北海道リーグ5位のため、道央ブロックへ降格。
青森[編集]
十和田キッカーズ[編集]
- 第1回東北社会人リーグ参加の名門。
Angel[編集]
- 十和田市に本拠地を置くクラブ。チームロゴが今は無きアステール青森と酷似している。
岩手[編集]
遠野クラブ[編集]
- 遠野高校OBが主体になったチーム。数年前までは東北2部にいたが…
- 遠野のいい子は釜石に行くのが多いんだよね。
ヌ・ペーレ平泉前沢[編集]
- 元々は一関市にホームを置いていたSC一関。2005年頃に平泉クラブとなり、2011年に「ヌ・ペーレ」の名称がつけられた。
- 一関を本拠地とするフットサルチームの選手も在籍。
- 2016年東北2部昇格も一年で出戻り…
花巻クラブ[編集]
- 1951年創立と岩手県内で屈指の伝統を誇る。
- 2013年及び2015-16年に東北2部にいた。
岩手クラブ[編集]
- 岩手町に本拠地を置く。1955年創立と意外に歴史がある。
- こちらも2014年に東北2部在籍。
FC紫波[編集]
- 旧名・紫波クラブ
- ジュニアチームを保有。結構有名だったりする。
宮城[編集]
ソニーSC[編集]
- 宮城県リーグ所属であるため、おそらくソニー仙台TEC内におけるもう一つのサッカーチームである模様(後述のサイト内にソニー仙台FC公式サイトへのリンクがあるためこのように推測した)。
- 公式(?)サイトがあるが、具体的なクラブデータは書かれていないので、実態は不明。
- そのサイトも閉鎖されていた。ますます実態不明。
- 公式(?)サイトがあるが、具体的なクラブデータは書かれていないので、実態は不明。
- チーム名に地域名は入っていないが、本社がこのチームについて言及していないようなので、本社チームでは無い模様。
- 本社チーム(ソニーサッカー部)は東京都リーグ3部所属です。
- ややこしいから「ソニー宮城」とか「ソニー多賀城」とかに変えればいいのに・・・。まぁ、そんなのはどの会社のチームにもあるか。
- 本社チーム(ソニーサッカー部)は東京都リーグ3部所属です。
塩釜FCヴィーゼ[編集]
- 塩釜FCヴィーゼがNEC TOKIN FCを吸収合併して誕生(塩釜NTFCヴィーゼ)。
- 合併初年度の2012年、リーグ戦でグルージャを倒す金星を上げる。
- 2014年をもって東北リーグから離脱。
- 2018年にチーム名を塩釜FCヴィーゼに戻す。
福島[編集]
アビラーション[編集]
群馬[編集]
ジェラルド伊勢崎[編集]
- 伊勢崎市サッカー協会の肝いりで2002年に作られたチームである。
- しかし、平成の大合併で赤堀地区が伊勢崎市と合併してからは、赤堀地区の代表的なチームであるジラーフ赤堀の後塵を拝し続けている。
- この2チームの対戦は、一部のサッカーファンには「伊勢崎ダービー」と呼ばれている。
- しかし、平成の大合併で赤堀地区が伊勢崎市と合併してからは、赤堀地区の代表的なチームであるジラーフ赤堀の後塵を拝し続けている。
- 伊勢崎出身Jリーガーである真下佐登史が現役最後に所属したチームである。
- 2011シーズンは3年ぶりに群馬リーグ1部に復帰した。
- 女子チームも持っている。
- 女子チームは関東女子サッカーリーグに参戦していた事もある。
埼玉[編集]
ACアルマレッザ飯能[編集]
- 2008年までは、飯能ブルーダー。
- ブルーダーは、ドイツ語で兄弟。
- 2008年は関東2部を優勝し、1部昇格。
- 2009年、「ACアルマレッザ」に改称。
アヴェントゥーラ川口[編集]
- 以前は「アヴェントゥーラ埼玉」を名乗っていた。
- 関東社会人大会で問題を起こして失格になったことがある。
東京[編集]
FCコリア[編集]
- 在日韓国人・朝鮮人中心のクラブ。
- と、言うより在日しか入れないクラブだったが2015年から純日本人も入団可能に。
- 2007年に関東リーグ2部に昇格。そして、翌年に1部へ。
- 準会員であるため、外国人選手枠が存在しない。その代わりに最高でもJFL止まりとなる。
- 2012年に全社優勝、地決出場を果たしたが、1次リーグで敗退した。
三菱養和サッカークラブ[編集]
- トップよりもユースのほうが有名なチーム。
- こっちはU-18プリンスプレミアリーグ所属。
- しかしこっちは関東リーグから降格してしまった。
神奈川[編集]
海上自衛隊厚木基地マーカス[編集]
- その名の通り海上自衛隊厚木基地の隊員のチーム。
- チーム名は、南鳥島の愛称マーカスからきている。
- 自衛隊のチームなので「専守防衛」かと思いきや結構攻撃もしている。
- 全国自衛隊サッカー大会では12連覇の記録を打ち立てたことも。
山梨[編集]
- 都道府県リーグで唯一、1部の上にプレミアリーグみたいなのがある。その名も「山梨県スーパーリーグ」。
- しかも参加チームはたったの4チーム…。
- 勿論、関東2部昇格をかけた決勝大会にはこのリーグで優勝しなければならない。
韮崎アストロズ[編集]
- 天皇杯でお馴染みの古豪。2007年に関東2部から降格してしまった。
- 最近は山梨学院大付属高(関東プリンス所属)に天皇杯出場権を奪われることが多い。
- 余談だが、山梨学院大を始め山梨県内の大学サッカー部は東京都大学サッカーリーグに参戦している。
- そのため山梨学院大が勝ち上がれば天皇杯の東京都代表になれる。
長野[編集]
- 長野県リーグは2部制。県2部の下は北信・東信・中信・南信の各ブロックリーグがある。
- 県1部で優勝すると北信越2部昇格をかけた「北信越チャレンジリーグ」へ進出する。
YSエストレーラ[編集]
- YSは「山雅シニア」の略。その名の通り松本山雅FCが北信越リーグ時代に在籍していた選手が多数を占めている。
- 北信越時代の選手のほかに元U-18や現スタッフ、現山雅フロント幹部も在籍。
- ベストメンバーを組むと、北信越2部のチームにも勝てる実力はある。
- 甲府にも在籍していた白尾秀人もいる。少々横幅が大きくなったがスピードは未だ健在。
- 2013年に行われた全国クラブチームサッカー選手権大会で準優勝。
- 仕事の関係上ベストメンバーがなかなか組めずリーグは中位の成績だが、仮に優勝→昇格してしまった場合いろんな面でシャレにならんらしいので実は今の状態がバランスが取れているらしい。
リベルタス千曲FC[編集]
- かつて北信越リーグの強豪だった日精樹脂工業サッカー部がクラブチーム化、地元のジュニアユースのクラブと合併して誕生。
- 県リーグ所属なのに「将軍リーベ」なるマスコットキャラがいる。
新潟[編集]
ASジャミネイロ[編集]
- 元々アルビレックスのサポーターが作ったチームで、北信越2部まで上がって来た。
- Wikipediaのページがカオス状態w
- チーム名の経緯が「なんじゃそりゃ」としか言い様がない代物。
- Wikipediaだけでなく、HFL公式のチーム紹介でも笑いを取るw
- さらにFacebookやTwitterでも笑いを取るw
- 2014年はスペインのJoma(ホマ)とユニフォームサプライ契約。日本第1号だとか。
富山[編集]
ヴァリエンテ富山[編集]
- カターレ富山ができたせいで立場がなくなってしまった。
- カターレのリザーブクラブの様になるのか?
- 純アマチュアクラブに路線転換しました。
- bjリーグの富山グラウジーズとは母体が同じだった。
- ジュニアとジュニアユースのサイトはあるのにトップチームのサイトは消えたまま…。
- 2010年、ようやく復活。
石川[編集]
テイヘンズFC[編集]
- そのユーモラスなネーミングは、県内の高校でサッカー部の監督をしていた人物の通称と「底辺拡大」をかけたらしい。
静岡[編集]
本田浜松サッカー部[編集]
- 本田技研工業浜松製作所におけるもう一つのサッカー部。
- Honda FCは本社側のサッカー部でもあると同時に本社公認チームでもある一方、こちらは同好会扱いのチームとなる。
- Honda FCのOBも参加していたりする。
愛知[編集]
名古屋WEST FC[編集]
- JSL創立チームの1つである名古屋相互銀行サッカー部の流れを汲むクラブチーム。
- 名古屋銀行サッカー部時代に天皇杯出場経験あり。
大阪[編集]
アイン食品サッカー部[編集]
- 親会社はマイナーっぽいが、チーム自体は今やリーグ内では強豪。
- ちなみにチーム設立には社長が深く関わっている。
- 彼が健在のころは、Jリーグセミナーに参加するほど、プロ化に熱心だったが逝去後はその動きが萎んでしまったらしい。
- 2002年は地決で優勝している。しかし1999年以降1位は自動昇格なのに2002年だけ1位も入れ替え戦をしなければいけないようにレギュレーションが変わり、ジヤトコFCにPK戦の末敗れ結局昇格できなかったという過去がある。アウェーゴールが採用されていれば勝っていたのだが。
- もともとは大商大クラブ。そこに大商大の2軍を加えたのが起こり。
大阪ガスサッカー部[編集]
- 旧JSL2部にも参戦したことのある古豪。
田辺三菱製薬サッカー部[編集]
- JSL時代は強豪だったが、今や府リーグにまで落ちるまでに弱くなってしまった。
テクノネット大阪[編集]
- かつては関西リーグ1部にも昇格したが、今は府1部に。
- チーム名が一年ごとに変わった時期があった。現在は元の名前に戻った。
奈良[編集]
ディアブロッサ奈良[編集]
- 「ディアブロッサ」とはスペイン語の「diablo」(悪魔)とイタリア語の「rossa」(赤い)を意味する単語を合わせた造語。
- 「dir」は英語で「鹿」の意味。奈良を連想させるなぁ。
- 「奈良の赤い悪魔」のイメージ。浦和とのダービーをいつかは・・・。
- だが本拠地は大和高田市だ。
- 「dir」は英語で「鹿」の意味。奈良を連想させるなぁ。
- 昔からU12とU15は強豪。ドリブラー育成に定評がある。
- 西原幹人(新潟)、古田泰士(徳島)、片山奨典(名古屋・横浜C・熊本)、前田俊介(広島・大分・F東京・札幌)、馬場悠(岡山)、森本勇一(岡山)、金正訓(鳥栖)、阪本一仁(岐阜)などがここの出身。
- そのせいか、トップチームとしての公式サイトはない。
- 下部組織だけでなく、父兄チーム、女子、はたまた40歳以上のチームもあり、最近最後までなかった「ユース」も誕生。全カテゴリーを制覇した。
- 最近は奈良のトップの座を奈良クラブに取られている。関西リーグ1部、2部を行ったり来たりとなりつつある。巻き返しをはかって欲しい。
- 最近見ると奈良クラブとの人の行き来はある。最近俄然強くなった公立の香芝高校はここのジュニアユース出身者が多い。そして指導に奈良クラブが関わっており、お互いに協力し合っているような感じになっている。
JST[編集]
- 関西リーグにも昇格したことのある奈良の強豪。
- 1986年創立。
- クラブ名は「Joyous(喜びに満ち溢れた)、Soccer Team」の略から。
鳥取[編集]
鳥取キッカーズFC[編集]
- 略称は「鳥取KFC」。知らない人からしたら、某ファーストフードチェーン店の鳥取支部が作ったサッカーチームに思えてしまう。
SC鳥取ドリームス[編集]
- ガイナーレ鳥取の前身「SC鳥取」のOBで結成されたチーム。今や天皇杯にも出場するほどのチームに成長する。
島根[編集]
デッツォーラ島根[編集]
- 以前は「FCセントラル中国」という名前だったが、2008年より現在の名前となった。
- 2008年は中国社会人リーグ5位と低迷してしまった。
- 登録上島根県のチームなのに、練習場などが何故か広島県にある。
- 浜田市がメインである。
- ガイナーレ鳥取の対抗主?
- 前監督の言動がひどかったのだが、死去に伴いJSLでプレーもしたことのある庄司孝が監督に。
- 前監督の謎のツテで来ていたブラジル人は姿を消し、普通の地域リーグクラブに変貌している。
- 色々あって、島根県リーグに降格しそう…。
- 案の定、2018年リーグは中国リーグ最下位に伴い翌2019年は県1部リーグへ降格。
岡山[編集]
R.K.クラシック[編集]
- 元々は岡山理科大付高サッカー部のOB中心に結成された社会人チームだったのが、ファジアーノ岡山に所属していた選手も合流したことにより現在のチーム名に。
広島[編集]
広島フジタSC[編集]
- 湘南ベルマーレと親戚。
- レディースチームを持っている。
- こちらは本社側のレディースチームだったマーキュリーと違って、最初からクラブ自前で創設されている。
マツダSC[編集]
- かつては旧・マツダSCであるサンフレッチェ広島の2軍で、旧チーム名は「マツダSC東洋クラブ」。
- 1軍がJリーグへと参加した後にチーム名を改称、新生「マツダSC」として現在に至る。
佐川急便中国SC[編集]
- JFLには、SAGAWA SHIGAや佐川印刷があるが、こちらも佐川系のサッカー部。
- 佐川の中国支社のサッカー部である。
- 2005年と2008年には、地域リーグ決勝大会に出場。
愛媛[編集]
ベンターナAC[編集]
福岡[編集]
七隈トンビーズ[編集]
- 福岡大学のサッカー愛好会により結成されている。福岡大学公認のサッカー部とは関係の無い別組織なので注意して認識するべし。
- 愛好会の割には、多くの選手を抱えており、そのほか2軍チームと4回生だけのチーム、そしてOBチームがある。
- 2軍が「カラス」、4回生が「マスターズ」、OBが「ファミリーズ」。
- プロゴルファーの娘を持つ元西武ライオンズ監督とは何の関係もない。
- 2014年にKyuリーグ昇格も、最下位になり1年で逆戻り。
長崎[編集]
三菱重工長崎SC[編集]
- V・ファーレン長崎が来るまでは、長崎のトップチームだったが…。
- 今や最下位争い。
- そこを天皇杯予選で下すなど、時折見せる組織としての潜在能力は高かったりする。
- そのVVNとは仲がいいみたい。元湘南→大分→長崎の竹村が在籍していたし。
- 国体の自県開催時は原田武男などをV長崎勤務のまま選手として受け入れていた。
- 2014年に全国社会人サッカー選手権で3位という健闘を見せた。
- 陸上部は「三菱日立パワーシステムズ」名義になったが、サッカーは未だにそのまま。
熊本[編集]
ランザ熊本[編集]
- 県内を代表する強豪だったが、今やすっかりその面影は潜めてしまい…。
熊本県教員蹴友団[編集]
- エレベータチーム
- 今度こそ九州リーグで定着しようと、上位リーグから選手を補強しまくっている模様。
- もはや「教員チーム」であるというのは表向きだけである。
- 今度こそ九州リーグで定着しようと、上位リーグから選手を補強しまくっている模様。
ダイナマイツ八代[編集]
- 結成してから20年以上が経った県内のクラブチームの強豪。
- 九州8県リーグ決勝大会に出場するようになるなど、着実に力を付けてきている。
現在活動していないクラブ[編集]
Tweet Follow @chakuriki
関連記事