Zホールディングス

ジャパンネット銀行から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

Zホールディングスの噂[編集 | ソースを編集]

  1. ヤフー+ZOZO+LINE。
  2. 名前だけだとZ会の持ち株会社みたいだ。
  3. 別に親ロシア派というわけではまったくない。

独立項目[編集 | ソースを編集]

PayPayの噂[編集 | ソースを編集]

  1. ソフトバンクヤフーの合弁が送り出した核弾頭。
    • インドのPaytmから技術提供してもらった。
  2. 数ある「なんとかPay」の中では後発と言える方だが、それを逆手にとって「20%還元(+抽選で全額還元)」をやったら高額買い物をされすぎてたった10日で終了。
    • そして、それのセキュリティの穴を突かれるソフバンならではの展開。
    • 第二弾では1人あたり最大5万円分還元(1回あたり1000円分還元まで)の少額に制限した・クレカ払いだと還元半減・認証なしクレカは1回5000円しか使えなくしたので、第一弾よりは長く続いている。
  3. 数ある「なんとかPay」の中で、銀行紐付けを重視している。
    • 他と違って前払い式を重視している(明細に「前払式支払手段(第三者型)」とでている)からであるが、チャージがない(出来ない)場合はクレカ紐付けしていないと残額不足で決済できない。
  4. QR決済系では2019年現在加盟店の数が最も多い。
    • 料率が安いらしいので、基本的には加盟店がQRコードを提示するMPMである。
  5. 還元セールで日本PayPay化計画実行中。ドームも銀行もみんなPayPayに…。
  6. ソフトバンクの長期契約特典ポイントはいつの間にかTポイントからこっちの残高につけられるように。
    • ついでにソフトバンクが不定期でやっている「スーパーフライデー」のクーポン配信もメールからPayPayアプリでの配信に切り替えようとしたが取りやめた。
  7. 電子マネーの導入自体消極的な西友が唯一導入した電子マネーがこれ。
  8. ソフトバンクGとソフトバンク、ヤフーが2:1:1の割合で出資するPayPay株式会社は、ソフトバンクの国内事業の救世主
    になることはなく、見事に100億円単位で赤字を垂れ流す。
  9. 日本におけるキャッシュレス決済界のトップ。なんちゃらpay系の決済のうち5割弱はPayPay経由。(令和2年2月調べ)
    • 先発組だった銀行系のはまpayとか、その他もろもろを蹴散らした。
  10. 導入時の機械代金無料&決済手数料も2021年9月30日までは無料、という事業者向けキャンペーンが中小事業者に受け入れられた。
    • 入金手数料も月末締め月1回払いなら無料というのも大きい。
    • 実はauPayも同じような手数料体系で、しかも毎月1日と15日締めの月2回入金まで手数料無料なのだが、還元策と広告の打ち方がPayPay程、ドカンという感じではないため、そこまでシェアが伸びなかった。
      • paypayより3年早いau wallet時代の2014年に、かなりの高還元率キャンペーンやってサービスインしてたんだけどなんでpaypay初期のような祭りにならなかったんだろうね…当時でも都会ではほとんどの店舗でキャッシュレス決済使えてたし、都会では交通系ICカードみんな持ってて珍しいものでもなかったのに。
  11. 政府がやった消費増税ごまかしのためのキャッシュレス還元キャンペーンを、うまく利用して急拡大した。
  12. PayPayをパクったどんPayというのがあるらしい。
  13. PayPayサービス提供開始後しばらくは、米PayPalと混同されたりもした。
  14. サービスが浸透しまくった結果、ソフトバンク系の金融事業のほとんどにPayPayの名が付されるようになった。
    • (例)ジャパンネット銀行→PayPay銀行など
  15. LINE Payと統合するのかが気になる。
LINE Payの噂
  1. LINEが世に送り出した核弾頭。
  2. 驚異の還元率を誇るが、内容が内容なので極端に使える提携先が少ない…。
    • 一応キャッシュバックも可能。
    • 提携クレジットカードが(紆余曲折合ってようやく)出た途端一気に改悪。
  3. バーコード式で精算もできるらしい。
    • ただ現状ローソン以外の加盟店が少なすぎる。
      • その後、LINEのユーザー数に比例してか、ファミマやミニストップ、松屋、エディオン、ビックカメラなどが参入して街中のバーコード決済で使える店は多くなった。そして、急激に増やすPayPayと最有力争いになっている。
      • そしてyahoo!との経営統合によりいずれはPayPayと統合?
  4. 自販機でも使えるところが現れ始めた。電子決済派にはありがたい存在。
  5. カードの作りが非常にチープ。数十回使った程度で痛み始める。
  6. 広告閲覧などで無料で貯めたLINEポイントを使って買い物ができる。
  7. モバイル送金や決済ができる。
    • という触込みやけどな、出金時に200円(税抜き)もとっといて、送金できるとかあんまり意味ないと思うねん。(ネット銀行使えば他行宛でももっと安いもん。)

PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 九州の通販会社と紛らわしい。はじめ、その系列会社かと思った。
    • 実は三井住友フィナンシャルグループの一員だったりするが、多分それを知っている人は少ない。
      • きっかけは、さくら銀行がネット時代到来を予感して「他にはないネットで決済できる銀行を作ろう!」としたこと。その結果、当初はさくら銀行が親であり、三井住友系なのもこれで理解できる。
      • 三井住友銀行ATMでもコンビニATMとほぼ同じ感覚で使えるということを知っている人はもっと少ない。
      • 今はYahoo!も三井住友と同レベルの株を有していて連結子会社化もしたので、将来的に何でも欲しがるソフバンの金融機関になるかもしれない。
        • 案の定ZHDの子会社らしく「PayPay」ブランドになる模様。
        • 既にPayPay残高を無料で現金化できるので、飲み会の幹事役になると割と得をする。
    • 設立当初は本当に間違えた人がいたらしい。
      • 実際、家族にはよく間違えられた。ジャパネットたかたに口座作ってると思われていた。
    • 通販会社の社長がこの事をネタにした実績もある。
  2. Yahoo!オークション参加者くらいしか、いまや口座開設のメリットを見出せない。手数料が他のネット銀行より高い。
    • 預金金利も同じく低い。
    • ファミマのポイント倍付け目当てに契約して、後は放置って人多そう。
      • ファミマとヤフオクでフル稼働していたけど、時代が変わって旨味が減ってしまった。ペイペイは初期のサービス期間が終わって以降は、全般的にTポイント時代ほど還元を稼げない。
  3. 決済に注力する姿勢を示したのか、公営競技やtotoにも進出。
    • この点、イーバンク銀行と似てきた。
    • 実際決済以外で儲ける気はないらしい。何億も預けてもらうより宝くじ何回も買ってくれた方が利益が出るビジネスモデル。
  4. ネット専業銀行の先駆なのに、今では一番影が薄く見えてしまう。
    • それでいて自己資本比率は銀行にしては異様に高く、以下にあるようにVISAデビットが出てから特徴的なことをし始めた。
  5. 振り込みや設定の登録に、1分ごとにパスが変わるトークンという他にはない不思議な番号発生器が必要な珍しい銀行。
    • このトークンによほど自信があったのか、最近までスマホアプリで認証が出来なかった。もっと言うと、未だに自社アプリが存在しない。
      • カギがたのトークンが廃止されカードがたのトークンに切り替わった。見た目が違うだけで仕組みは今までと同じ模様。
  6. ネット銀行の中では、VISAデビットにやたら力を入れている(口座維持手数料廃止以降の口座はVISAデビット強制付帯)。
    • 一回きり使えるカードレスのVISAデビットを採用しているのは日本でここだけ。海外通販サイトとかで使えそう。
  7. コンビニATMで預貯金の預け・引き出しは2回目以降3万円以上でないと都市銀行より高い手数料を取られるが、逆に言えば例えば3万円+必要分を引き出して3万円預ければ手数料無料という抜け穴・・・いや裏ワザもあるが、目をつけられそう。
    • ちなみに、これをゼロにするには預貯金3000万円以上という超お金持ち以外あり得ない負担が必要。
    • それやってた。逆に少額だけ預けたいときは一度3万円引き出して一緒に預け直す。別に目をつけられはしない。
  8. 個人用より法人用向け口座の方がやたら充実している。あれ、どっかの鉄道事業者系クレジットカードみたいや。
  9. Yahoo!のクレカもpaypayカードになったけど、ここの口座カードとの兼ね合いはどうなるんだろう。両立paypayカードになっちゃうけど。ちなみにYahoo!カードもTポイント時代はYahoo!ショッピングでの還元美味しかった。
  10. PayPay銀行になってもキャッシュカードは日本国内ATMがICチップ非対応の磁気対応のみのため、キャッシュ側の磁気がある券面の反対向けに入れないと受け付けてくれない(ソニー銀行、あおぞら銀行もそれ)。これで戸惑う人は少なからずいる。

ZOZOTOWNの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 幕張スタジアムの命名権を購入。
    • 親会社も別のスタジアムの命名権を購入している。
      • 2球団同時にオーナーになれない決まりがあるが、球場はOKのようだ。
    • 球団を買収すると噂されていたが自身が買収されてしまった。
  2. 売却した金は月旅行資金に。
    • 余った金を下品に配りまくっている。
  3. 服の通販の会社らしいが、非利用者にとってはZOZOスーツ以外の服は知らない。
  4. 利用者の多くが一般庶民であるにも関わらず、「誰か高額納税者党を作って欲しい。少数派を多数派が弾圧する衆愚政治じゃないか」と田端信太郎がツイートしたことで炎上し、「#ZOZOTOWN退会祭り」が起こったことがある。
    • この時の田端の肩書は「執行役員 コミュニケーションデザイン室長」というものだったが、コミュニケーションもへったくれもないという体たらくで結局2年もしないうちに退社。

LINE株式会社の噂[編集 | ソースを編集]

ライブドア時代の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 2004年ごろから2005年まではソフトバンク(孫)や楽天(三木谷)と比較されることもあったM&A型の企業グループと堀江社長だったが、2006年1月発覚の事件で全てが泡と消えた。
    • ライブドア・フェニックスなど、今となっては宮城の人の禁句である。本当に楽天ではなくライブドアだったら…
      • しかしその楽天もここ数年のゴタゴタのせいでフェニックスの存在を見直すファンも現れ始めている。
    • 実は粉飾決算は表向きの理由で、実際には既得権益を脅かされることを恐れた権力者による弾圧。事実上の政治犯として検挙したのである。
      • 粉飾決算なんてどこの中小企業も当たり前にやっている(ただし、悪質なわけではなく、苦しい経営を乗り切るためにやむないことで)。
  2. 2006年からの、新興企業株価下落一途の原因を作った企業。2008年現在もそれは止まることはない。
    • 日本のベンチャー企業は国内の既得権益とそれと結託した権力者によって完膚なきまでに潰されてしまった…
  3. 事件以降の会社の動きは、殆ど忘れられている。
    • 知らないうち(2008年8月)に、持株会社の名前は「LDH」となっていた。
    • その持株会社も既に消滅。
  4. 公衆無線LANサービス「livedoor wireless」を提供しているが、JR山手線の周辺と内側にしかAPがない。
    • 直接契約よりもWireless Gate経由の契約の方が安く、BBモバイルポイントのAPも使えるのでおすすめ。
  5. 実はネットワークビジネスが優秀。堀江氏逮捕時でもサーバが落ちなかった。
    • やわらか戦車で陥落してしまったが…。
    • この事業は現在も「データホテル」というサービス名で運営が続けられている。
    • 言うまでもないが、ここがやってるネットワークビジネスというのはマルチ商法のことではない。
  6. 堀江氏の後任である平松氏が、退任時に語った「次の仕事」は「自宅警備員」だった。
  7. 堀江氏の「オン・ザ・エッジ」に買収されたが、社名はそのまま残された。
    • その当時からその方面では有名だったのでしょう。
    • 買収前の注目された事業に「無料プロバイダ」があった。広告が表示される専用接続ツールを使うものだったが、使っていた人を聞いたことがない。
      • 確かに。とはいえこの当時はダイヤルアップ時代であり、それゆえけっこう注目はされたものである。社名が有名になったのもこのためである。
  8. ヤフーニュースと違い、エンタメ方面の記事がデマや根拠のないものばかり。
    • エンタがビタミン♪
  9. 意外と知られていないが、韓国企業である。
    • ただし前刀ライブドア→堀江ライブドアは日本企業。
  10. 「開店回転開店回転、ライブドアオート♪」と堀江氏自身が開店・・・いや回転するCMは黒歴史。出演者は彼だけだし、氏自らが考えたんだろうか(そのあとすぐ逮捕。今は「カーチス」)。
  11. 気が付いた頃にはLINEの社内カンパニーになってしまっていた…

NHNジャパン時代の噂[編集 | ソースを編集]

LINE時代の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 無料通話アプリを母体とする通信サービスに加え、バイト求人や投資ファンドに少額決済、果ては金融持株会社まで擁する日本企業の1つ。
    • 持分法適用会社には夢の街創造委員会もいたりする。
    • LINEpayやLINE証券、LINE Bankなど、徐々に日本人の財布の一部になりつつある。
  2. 設立当初はハンゲームジャパンというネットゲームの会社だった。
  3. 2016年に東証に上場した。
    • なぜか預託証券がニューヨーク証券取引所に、東証上場の前日に上場した。(預託証券の性質を考えるとちと気持ち悪い。)
    • 証券コードは3938。一部ではサンキューザパニーズという語呂合わせが作られた。
    • 上場まで幾度も上場観測記事が出ていたことから、一部では上場するする詐欺などと言われていた。
  4. あのホリエモンのライブドアも今やLINE株式会社の1ブランドに過ぎない。
    • 最近ではBLOGOSという有識者の意見まとめサイトもあったりして、どんどん日本社会に浸透している。
  5. なんとYahoo!と経営統合へ。
    • Zホールディングというヤフー・ジャパンの運営会社の持株会社と統合。東証に上場してから、まだ数年だと言うのに、もう上場廃止だよ。
    • 日本の大手携帯キャリア3社の中で、最初にLINEが業務提携をしたのはKDDIだったが、最終的には禿に食われて孫禿になることに。

LINE(アプリ)の噂[編集 | ソースを編集]

  1. LINEは登場するやあっという間にEメールやSMSを駆逐した感がある。
  2. 今やスマホユーザーの日本人なら、老若男女問わず9割方がインストールしているであろう緑のアプリ。
    • スマホによっては、標準装備アプリの一つとして扱われていることさえある。
  3. スタンプ機能でボロ儲け(?)
    • 最近じゃクリエイターズスタンプとか言うのが出来た影響で、色んな企業が自社公式マスコットをスタンプ化して小銭稼ぎを図っていたりする。
  4. 企業公式ページの登録でスタンププレゼントが多発なう。
    • まあタダでスタンプばら撒いといて使ってもらって広告代わりという戦略なんだろうが……
    • この手の無料スタンプは利用期限がある場合が多い。
  5. 2016年現在、日本・台湾・タイでメッセージアプリのシェア1位で、インドネシアでもシェア上位。
    • 一方欧米ではWhatsApp、中国ではWeChat(微信)、韓国ではカカオトークが強い。
      • オーストラリアやニュージーランドではSnapchatが強い。
      • 韓国系企業なのに自国で受け入れられていないというのもまた。カカオトーク95%のシェアに対してLINEはわずか12%。
        • 先行者有利の業界だかららしい。
  6. 災害時の連絡手段として注目されている。そういった事もあって近年では自治体による公式アカウント開設や災害発生時の自治体との連携協定の締結が増加している。
    • というのも御高承のとおり、通常の電話やメールは大規模災害時に通信回線の利用が制限されるが、インターネットでやりとりをするLINEは制限されることが少ないというところに理由がある。
    • 2013年のインターネット選挙解禁後は、LINEを使った選挙運動も流行している。
  7. chakuwikiのオープンチャットがある。
  8. 広告ブロックに工夫がいるアプリの1つ。広告非表示の非公式アプリは存在せず、AdGuardを入れるだけではブロックできない。各広告のドメインを調べDNSフィルターに登録していくのだが、これがたくさんある。またそのうち新しいドメインの広告がフィルターを貫通してくるので、その場合は再度ドメインを調べフィルターに登録する必要がある。
  9. クラスラインとかそういううものがあるけれど、スマホ持っていない人はほんと終わる。byスマホ持ってなくてクラスラインに入れなかった人
    • 好きな人に交換持ち掛けられたのに、スマホ持ってなかったからできなかった

LINE証券[編集 | ソースを編集]

  1. LINEが野菜と組んで作った証券会社。
  2. 1株単位から取引できるのが売り。
    • 手数料無料を謳うも、売買代金に0.5%のスプレッドをかけたりしている。日本株の取引でスプレッドなんて概念初めて聞いたわ。
      • なぜ、正直に手数料という言葉を使わなかったのか……
  3. 出金時に200円+消費税も持っていかれる証券会社。
    • 単元未満株の取引で入出金手数料取られたら、損失が出ることのほうが多いやろ。
  4. とまあ、使うメリットなさげな感じはするが、必ずしもそうでもない。
    • LINEポイントを使って株を買えるので、課金せずに、ポイントだけで高配当株買っとけば、0円から年間300円程度の定期収入を得るくらいのことはできる。
  5. 長期保有縛りのある株主優待を出している会社の株式を、他所の証券会社で権利日付近だけ優待取得に必要な株数分、持っておき、それ以外の期間はLINE証券で1株だけ持っておく。そんな裏技がある。
  6. 親会社が、YJFXとかを抱えるZホールディングスと統合したことで、禿軍団の傘下に、ワンタップバイ、YJFX、LINE証券が乱立したうえ、さらに、Zホールディングスが昔のよしみでSBIと提携した関係でSBI証券やSBIネオモバイル証券なんかもグループと提携関係にある証券会社になったけど、どう整理するんやろね。
    • 悩ましいのがLINE証券は野村から49%の資本を受け入れている一方、ワンタップバイは東海東京やみずほの資本を受け入れているので、簡単には統合できないこと。YJFXはヤフー株式会社の完全子会社だし、FXと投信しか扱ってないから、LINE証券に統合させられなくもないけど手数料体系は違うし…… SBIとの業務提携は解消だろうなあ。
    • OneTapBUYがPayPay証券に、ワイジェイFXがPayPayFXになった模様。LINEは所詮傍系か。

出前館の噂[編集 | ソースを編集]

  1. で・で・出前館、出前がすいすいす~い。
  2. ソフトバンク系の企業はどこも胡散臭いが、出前館はダウンタウン浜田のCMキャラクターのおかげとライバルのウーバーイーツの交通マナーのひどさとでそこまで胡散臭くは感じない。
    • ともにコロナ禍で一気に知名度を上げた。
    • 加盟店が利用する出前系ではここが先駆的存在で、昔から一定の成功をしていた(Wiiで注文できる仕組みもあった)。
    • ウーバーイーツと違って時給制の所もあったり、3輪バイクを自前で確保して拠点から出発の所もあるなど、他とは仕組みも違う。
  3. 今は東京に本社があるが、発祥は大阪。
    • LINE→ソフバン系となる前は独立系で、「夢の街創造委員会」という今では考えられない変わった社名だった(今の社名になったのも出前館が認知されてソフバン系となる直前の2019年)。