ツルハホールディングス

ツルハから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ツルハホールディングスの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 北海道の本社を置くツルハを中心とする各地方のローカルドラッグストアを束ねる集合体。
    • 傘下のローカルドラッグストアも、当該地方においてはわりと有力なところが勢揃い。
  2. ウエルシアホールディングスと並んで、ハピコムの二枚看板。
    • ……と、思ったらどうやら将来的には、一枚岩となるようだ。

グループ企業の噂[編集 | ソースを編集]

ツルハ[編集 | ソースを編集]

ツルハドラッグの店舗
社名に因んで鶴のオブジェがある
  1. ニトリやホーマックと同じ「勝ち組」だそうで。
  2. 東北の店舗では薬種商の人がやたらと多いらしい。
  3. イオンの仲間。
    • でも、同じグループの会社であってもお構い無しに出店する。
    • しかし、WAONが未だに使えない。Edyは使えるけど。
      • 2013年7月からEdyの他にWAON、Suicaなどの交通系電子マネー、iD、QUICPayが全店で使えるようになりました。
      • nanacoが使えるようになった。イオンの仲間…ですよね?
        • トップバリュ商品の取り扱いもあるため、唯一「トップバリュをnanacoで購入」する事ができたりする。
    • イオンと買収合戦を繰り広げた結果、業界ツートップがイオンとツルハになった。もしここがイオングループになったら独占禁止法に引っかかるかもしれない。
      • しかし2024年2月、2027年冬を目途にウエルシアと経営統合の上でイオングループに従属することが決定。
  4. 川崎で見かけた時は感動した。
    • 大阪のミナミの商店街にも何店舗かあって驚いた。
      • 戎橋筋商店街にある店舗には場所柄か鶴を模したオブジェが店先に鎮座している。
  5. 札幌市/東区の本社の隣には2002年にDQNが大集合した偽装肉返金事件の舞台である西友元町店(現:元町北二十四条店)がある。
  6. プライベートブランド「M'sone」の普及に力をを入れている。
    • 「M'sone」普及のために社員に借金させているとか…
  7. 保育園も経営している
    • ついでに、外郭の社会福祉法人で老人ホームまでやってる、まさにゆりかごから墓場まで。
  8. 同業他社を買収し続け、ついに業界売上げ2位に躍進。 イオングループのウェルシアホールディングスと売上げトップを争うことに。
    • 2社とも売上げが伸びたのは店に併設された調剤報酬の、お陰で店にとっては割と利幅が良いらしい。
  9. 「ツルハ」は創業者の苗字である「鶴羽」に由来。
    • 香川県さぬき市のJR高徳線には鶴羽駅があるが別に関係はない。
      • 残念だが関係あり(讃岐国寒川郡の鶴羽庄に由来)。実際に、全日本人の「鶴羽」姓の15%くらいは香川か徳島の人。
      • 駅名のほうの読みは「つるわ」だが、これは誤差の範疇。
      • ツルハシドラッグ」ではない。
  10. グループ会社含め、北陸三県になんの恨みがあるか聞きたいくらいに進出してない。
    • 北陸はローカルドラッグストアだったところが各地に進出するぐらいに力があるからなぁ…
    • 北陸ばかりか埼玉・群馬にもグループ全体で殆ど無い。埼玉は僅か7店舗、群馬に至ってはゼロ(!)。関東でこんなに手薄なのはこの両県だけである。ウエルシアが北海道に無いのと同じような理屈(互いのシマに手を出さない)なんだろうか?
      • そうかもしれない。どうやらクスリのアオキと業務・資本提携関係があるようなので。だとしたら北陸3県と群馬が手薄なのは説明がつく(群馬はアオキが80店舗も出している)
        • あー、クスリのアオキか。そういやアオキもハピコム加盟だったな。埼玉県内にあんまり無いから失念してたわ。
          • 埼玉については、愛知と店舗数が大差ないので、B&Dのような出物がないのだろうか?
      • 北海道では、サツドラとの首位争いをしている。
  11. 宮城や山形ではよく薬王堂の近くに出店しては客の奪い合いをする
  12. 関東では唯一、茨城県でシェア3位以内に入っている。茨城県への北海道の影響力を感じる。
    • 余談ではあるが、茨城県にはセイコーマートも多数存在するので、茨城における北海道の影響力は本物と言える。
  13. 沖縄には、地元物流業大手の金秀グループと組んだフランチャイズで出店している。
    • 沖縄については、イオン琉球運営の「イオンドラッグ」やウエルシア系の「ふく薬品」もあるが、これらと金秀がガチライバルであるため、これらとは「内輪揉め」をしているのが北陸や群馬との大きな違いである。
  14. 北海道地盤だが、大通からススキノにかけての札幌市中心部には一店舗もないのが最大の弱点。
    • かつては狸小路・すすきの・大通・地下街(ポールタウン)といった中心部に出店していたが、いつの間にやら全店舗撤退してしまった。
      • おかげで、中心部には地元の天敵たるサツドラやアインズ、ライバルグループのマツモトキヨシやココカラファイン、サンドラッグなどの出店を許し、ツルハは蚊帳の外状態。
        • サツドラにはローカル感の暖かみ、アインズにはおしゃれな高級感でコスメユーザーへの訴求力がある気がする。ツルハはよくも悪くも普通なので…。

くすりの福太郎[編集 | ソースを編集]

  1. マツモトキヨシに比べて地味だが、千葉の2大ドラッグストアの双璧。
    • 現在はツルハドラッグ傘下になってしまっている。
    • このため、現在千葉の2大ドラッグストアとして挙げられるのはヤックスかもしれない。
    • ブランド力がけっこう強いためか、「くすりの福太郎」ブランドを存続させ続けるようだ。
  2. 本社は鎌ヶ谷市。つまり千葉の2大ドラッグストアはいずれも東葛地域に集中。
    • 新鎌ヶ谷駅が最寄り駅。
  3. 千葉を中心に東京・埼玉に勢力的に出店。
  4. 看板にも描かれているマスコットの犬「ふくちゃん」は、あのサンリオが作った。

杏林堂薬局[編集 | ソースを編集]

  1. 静岡県内に80店舗以上を構えるドラッグストア「杏林堂」の運営会社。
  2. 本社は、浜松市。
    • なので、遠州(静岡県西部)地域を中心に出店している。
      • 県東部については片手で数えるくらいしかない。伊豆は0。ハックドラッグの縄張りを崩すわけにはいかないようだ。
  3. 1900年(明治33年)創業。意外と歴史は古い。
  4. 2017年に、ツルハグループ入り。
  5. 大学や製薬会社とは特に関係ない。
  6. 「○番業務」の意味が分かれば一人前の杏林堂ユーザー。ちなみによく聞くのは2番と3番。

ビー・アンド・ディー[編集 | ソースを編集]

  1. 愛知県に「B&Dドラッグストア」を展開する企業である。
  2. ライバルのスギ薬局やドラッグスギヤマとは違い、愛知県のみの出店となっているのが特徴。
  3. 店名の「B&D」の由来は「BOOK&DRUG」。その名の通り、かつては本屋とドラッグストアを合体させた店舗だった。
    • しかし、2000年代初頭に本屋事業から撤退し、ドラッグストアに一本化。
    • その結果「BEAUTY&DRUG」と思われている。会社側も追認している様子。
  4. 2018年に、ツルハドラッグの傘下となる。
    • これにより、大手チェーンでありながらかなり手薄だった愛知県内の店舗網を拡充。ドラッグスギヤマに一気に迫った。

ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本[編集 | ソースを編集]

  1. もともと、広島県にあった「ハーティウォンツ」というドラッグストアチェーンと島根県にあった「ウェルネス湖北」を合併してできた会社。
    • 正確に言うと「ハーティウォンツ」に「ウェルネス湖北」が吸収合併された。
      • なお、吸収合併された方の「ウェルネス湖北」は、統合後も「ドラッグストアウェルネス」ならびに「ウェルネス薬局」の屋号は存続されている。
  2. ツルハグループの中国地方部門を担っている。
    • ただし、岡山県にあった店舗はすべて、レデイ薬局に譲渡した。

レデイ薬局[編集 | ソースを編集]

  1. 「イ」は大文字。レディ薬局ではない。
  2. 愛媛ではフジのメディコ21と店舗数を競っている。
  3. まさかのフジ傘下のメディコ21と統合。
    • 店舗数は愛媛じゃ圧倒的にNO.1のドラッグストアに・・・。
      • 四国でも最大のドラッグストア。
    • そしてフジが株主になって傘下に。
    • 一応、統合したがメディコ21というブランドはそのまま残っている。
      • 2014年11月からレデイに統一し始めている。まずは、東予と南予の店舗から。
    • 今治市の鳥生には、いまだに道を挟んでメディコ21とレデイ薬局がある。どちらかに統合しろよ。。。
      • さすがにメディコは無くなったっぽい。
      • 近くにもう一つレデイができた。同じ通りにはメディコもあるし・・・
      • レデイ鳥生店も潰れたっぽい。
  4. 上のような経緯もあって、フジグラン内に店舗が結構ある。
  5. 元々は今治市で設立。現在は松山市に本社がある。
  6. 四国4県と広島、山口に店舗がある。
    • 2013年には、岡山県にも進出。
      • 2018年に山口の店舗は同じツルハグループのウォンツに統一。逆に岡山のウォンツがレデイに統一された。
        • 兵庫県にもある。
  7. 県内のあちこちにある。
    • 2013年2月現在、107店舗あるとか。ちなみ県内3位の店舗数を誇るファミリーマートは98店舗(2013年5月現在)で、県内ではコンビニ並の存在感。
  8. 「くすりのレデイ」と「レデイ薬局」とでは、意味合いが異なるらしい。
    • 前者がドラッグストア、後者が調剤薬局。
      • 元々は両方とも「レデイ薬局」だったが、法改正により「薬局」の基準が明確化され「調剤室」がない店舗が薬局を名乗れなくなった為、調剤薬局がない店舗が「くすりのレデイ」になり、最終的に同一店舗でも同居する調剤部門のみが「レデイ薬局」を名乗る形となった。
  9. ツルハホールディングスとフジの間でTOBをした結果、ツルハグループになりWAONが使えるようになった。
  10. 店内BGMのイメージソング「ハートがいっぱい」はアップテンポなポジティブソング

ドラッグイレブン[編集 | ソースを編集]

  1. JR九州グループの稼ぎ頭の1つ。
    • 食えない鉄道を支えるための大事な大事なお薬のような存在。
  2. 元々は、鹿児島のドラッグストアチェーンだった。
    • 同じく鹿児島発祥だったミドリ薬品は「マツモトキヨシ九州販売」なる身も蓋もない社名に改称している(ミドリ薬品ブランドの店舗はまだある)
    • しかしドラッグイレブンやミドリ薬品、コスモス薬品(延岡発祥)といい福岡に移転したがるよな…。
  3. 店舗展開は九州・山口地方。
    • と、何故か東京日本橋界隈(含む京橋エリア)。
      • なので東京にもSUGOCA加盟店がある。
  4. 親会社はPontaと提携する一方、こちらはTポイントと提携している。
  5. 大阪にあったスーパードラッグイレブンとは関係ない。でもどちらもイオンと提携していた時期があった。
  6. なんとツルハグループ入り。JR九州がお金が欲しかったので売ったとの噂。
    • 2020年にツルハグループの一員に。翌2021年に「JR九州ドラッグイレブン」から現在の社名に変更。
    • ただし、ツルハグループになって以降もJR九州が第2位の株主として君臨中。
      • JR九州の出資比率は49%なので、配当収入的な意味では今でも貴重な収入源。
      • 2023年5月末にとうとうツルハが完全子会社化することになった。