SFカード

トランパスから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

SFカードの噂[編集 | ソースを編集]

  1. ICカードと切符購入用カードの間にあった、過渡期的存在。
    • イオカードに続けといろんな会社が出したが、続くICカードの波で一気に消えた。
      • ICカードとは逆に関西の方が普及が早かった。今でもスルッとKANSAIに加盟している会社の中にはカードを発行しているところもある。
    • 名鉄や名古屋市交通局は他の会社がICカードを出し始めた頃にSF磁気カードを出し、数年でICカードに変えてしまった。
  2. バスカードもこの一種だろうか。
  3. これが登場した頃は「切符を買わずに電車に乗ることができる」ので画期的な存在だったが意外にも衰退が早かった。
    • 関西地区に関してはPiTaPaがアレなんで未だにスルッとKANSAIが強い
      • 漸く、JR西のICOCAで置き換えが進められている
    • 定期外旅客はいいかもしれないが、磁気定期持ってると結局別途乗車の精算にしか使わないケースが多く、定期情報も一体化できるICカードに駆逐されるのは必然だったと思う
  4. 会社毎にデザインが異なるカードが出たのでコレクションを趣味とする人も多かった。

イオカードの噂[編集 | ソースを編集]

  1. JR東日本が導入したSFカードの元祖。
  2. 仙台・新潟でも導入されたSuicaと違い、首都圏でしか使用できなかった。
  3. 無記名式Suicaは当初「Suicaイオカード」と呼ばれていた。
  4. イオンカードとは違う。

パスネットの噂[編集 | ソースを編集]

  1. パスネットとはシステムの名前であってカードの名前ではないが、一般にはカードもパスネットと呼ぶ。
    • 例えば東京メトロなら「SFメトロカード」、西武なら「SFレオカード」というように元からストアードフェア(直接自動改札機に投入できる)のカードが存在した会社には固有の名称が存在するが、東急京王などそういうカードが存在しなかった会社は「パスネット」が正式名称になる。
      • 新京成の場合は「SKカード」。
      • でも、京急はもともとあったカードの規格がパスネットと異なったのでひとまず導入見送りをしていたが、羽田空港利用者におされて導入前倒し。
  2. ICカードではない。
    • もちろん、バスには使えない。…「バス共通カード」と混同した人より
    • 「何でバスで使えないんだ」と憤慨してる人も多かったとか。三鷹在住の伯母がよく言ってた。
  3. 「スルッとSYUTOKEN」
    • スルっとKANTOUの方がしっくりくる
    • パスネット=スルッとKANSAI-バス共通カード
  4. りんかい線は磁気カードがパスネットでICカードがSuica(りんかいSuica)
    • ゆりかもめ発行のパスネットでも乗れない事は無いが、少々仲が悪い。
  5. パスモの登場で確実に絶滅する。
    • 絶滅します。(2008年1月販売中止)
      • アーメン
    • パスモの「パス」にその名を残している。
  6. JR東日本のイオカードとおんなじ規格。
    • イオカードと相互利用を見込んでわざわざ同規格にしたが、JR東日本は私鉄なんて眼中になかった為、あまり意味がなかった。
      • PASMOでようやくJR東日本と相互利用となったが、その頃にはJR東日本にICカードの主導権を握られていた。
    • JR東がIC乗車券の開発しているときに、私鉄陣営が「パスネットとイオカード共通化しよう」と言い、それに対しJR東が「パスネットは無理だが、ICカード化するのでそれを一緒に導入しよう」と言った。しかし私鉄陣営は整備費が無かったためにパスネットを入れた。と言うのが真相らしい。
  7. 残額10円で入ろうとした僕は馬鹿ですか。
    • スルッとKANSAIは残額10円で入れるのに、パスネットは初乗り運賃分の残額がなければ改札を通れなかった。対応が東西で分かれた形だ。
      • 逆にICカードでは東京の方が関西より進んでいる。やはり利用客数の差か。
  8. このカードが世に出たとき、「パソコンのネットワーク」とか言っている人がいたような。
  9. 残額があれば券売機で乗車駅欄に「SKYTREE」を書き込める…かもしれない。

メトロカードの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 営団地下鉄が発行していたカード。
  2. 実は地味にまだ券売機などで使えたりする。
  3. メトロカード→南北線のみで使えたNSメトロカード→全路線で使えるSFメトロカードと進化していき、最終的にパスネットに集約された。
    • NSメトロカードは南北線が独立線区だったころのSFカードへの実験要素といってもいい。都営のTカードも同様の形で12号線から導入されたし。

レオカードの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 西武鉄道が発行していた磁気プリペイドカード。
  2. あの土手だったかの上を走る電車の写真がいい感じだった。

バス共通カードの噂[編集 | ソースを編集]

  1. なぜこの項目が今までなかったのか。
  2. 最後まで関東圏とその近くでしか使えなかったので、西日本での知名度は低い。
    • 関東といってもほぼ南関東のバス会社限定なのだが、北関東で全く使えない訳でもなかった。
    • 関西圏ではスルッとKANSAIの時点で電車・バスの共通利用ができたので、いちいちこんなカードを作る必要はなかったのだろう。
  3. 「バス」と言いながら実は都電でも使えた。
    • PASMOになっても路線バス扱いは引き継がれている。

トランパスの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 名古屋版のパスネット。
  2. 近鉄で使えない。
    • スルッとKANSAIに加盟している為。この際クロスネットでもいいのにね・・・
    • なんか、近鉄からの「うちは大阪の鉄道会社やで!名古屋の雑魚事業者なんかと一緒にすんな!^ ^」って意図が伝わってくる気がするのは、筆者の杞憂であればいいのだが。
  3. 名鉄の駅無人化に加速をかけた主。
    • 名鉄でも使えない路線多数、乗車時注意。瀬戸線も使えるようになったのはごく最近。
      • かなり使えるようになったね。使えない路線は廃(ry
  4. 名古屋圏以外では「トーヨータイヤ?」と思う。
  5. 赤鯱軍団でもない
  6. 虎ンパスと誤変換してしまう(自分だけ?)
  7. これからはICカードの時代であるが、未だに磁気カードの利用可能区間の拡大をしている。
    • そんな無駄な投資なんかせずに自分所のICを広めばいいのに。
    • 名鉄の利用可能区間の拡大もひと段落。2010年度にICカード導入するよ。
  8. 2000円以上のカードにはプレミアが付いている。
    • ICカードにする時、プレミアの扱いはどうすんだろう?
      • JRと相互になるなら、なくなるんじゃない
  9. ついにICカード導入!

Jスルーカードの噂[編集 | ソースを編集]

  1. JR西日本版イオカードとでもいえる存在。
  2. なぜか近鉄や一部バス会社でも利用できた。
  3. 実は、2018年現在でも使うことはできる(一部駅除く券売機のみ。近鉄も同じ)。さらに、窓口や券売機で払い戻ししてもカードが戻ってくるというコレクターにはうれしい設計。
    • ただし、JR西の券売機だとICカードを外で接触させて読み取らせるタイプは券売機使用や払い戻しにも対応しておらず、それを見る限りそれに完全置き換わると券売機使用はもとより払い戻し終了の可能性もあるので、早めに払い戻した方が良いのは確か。
  4. このカードは改札機での処理が遅かったので、「Jスローカード」と皮肉る人もいたとか。
  5. 当初1000円券がなかったのは、イオカードを真似してのことなんだろうか(子供用は最後までなし。
    • 下のように記念カードでは1000円券もあった。1000円券が常時発売されるようになったのは導入1年ぐらい後のこと。
  6. 発売記念カードがポケモン(サトシとピカチュウ)の1000円券もあったことを知っている人はどれだけいるんだろうか。
    • その頃からJ西はポケモンと深いかかわりがあり、その後も何度か記念カードを発売していたりする。
    • 当時は転売も今ほど酷くなく余裕で買えたが、今だとピカチュウICOCAのように2時間で全駅完売は間違いない(ピカチュウICOCAの場合は転売より一般客(ポケモンファン含む)も結構買ったらしいが。

スルッとKANSAIの噂[編集 | ソースを編集]

トラフィカ京カードの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 京都市交通局のバスと地下鉄のプリペイドカード。
  2. 市バスの混雑緩和のために、京都バスでも使用可能になった。
    • ただし、市バス地下鉄1日券と異なり、山科・醍醐エリアの京阪バスは利用できない。
  3. 地下鉄からバスに当日中に乗り換えた時と、バスからバスに90分以内に乗り換えた場合に、割引があった。
    • このサービスはICOCAなどに代用された。
  4. 2021年、ついに発行終了。
  5. 太秦萌などの市交公式キャラクターが描かれたカードもあった。

よかネットカードの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 福岡版トランパス。
  2. 西鉄と福岡市営地下鉄の合同で発行されていたのに、ICカードではnimocaとはやかけんに分裂する有様。
    • とはいえ、磁気カード時代から西鉄主導のよかネットカードとJR九州主導のワイワイカードがあって地下鉄ではどちらも使えたのでその時から色々あったようである。