パン

ナビゲーションに移動 検索に移動

パンの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 欧米人の主食というイメージだが、必ずしもそうではないらしい。
    • ましてや世界の主食というわけでもない。
    • そもそもパンの語源が英語だと勘違いしている人が多い。
      • 英語で「パン」といえば、鍋のこと。パンケーキのパンもそう。
        • エンジン部品の「オイルパン」もこれに属する。
    • ただ「日々の生活の糧」という意味で「パン」を用いる慣用句は多い。
      • ユダヤ教、キリスト教、イスラム教では儀式に使われることもある。
        • キリスト教では、聖餐を行うカトリックが確かキリストの「肉」に見立てて使っている。一方、プロテスタントは聖餐がないから使わないはず。
    • というより、炭水化物系の食物を主食というのは極東地域だけ。西洋料理にはメインディッシュはあってもこれは日本人の感覚ではオカズの1つ。
  2. 基本的な原料は、穀物粉酵母菌食塩
    • 穀物粉は最も一般的な小麦の他に、大麦やライ麦、米粉なども使われる。
      • 米の消費量拡大のために道の駅みたいなご当地食材を扱う店では米粉パンを時々見かける。
      • キーボードクラッシャーの空耳に登場する「タピオカパン」も実際に作れるらしい。
    • パンの定義は、農林水産省の規定で定義されている。
      • 小麦粉又はこれに穀粉類を加えたものを主原料とし、これにイーストをうんたらかんたら・・・
    • 日本のパンは大概、牛乳や卵も混ぜられている。
      • そして乳化剤由来の大豆が含まれていることも多い。つまり、この辺にアレルギーがあるとパン類はほぼ壊滅的に食べられなくなる。
    • 例えばイタリア人の主食は「パスタ」だし、アメリカ人の主食は「シリアル」だ。
  3. 発酵させて膨らませる。
    • 古代エジプト以前では無発酵のパンを食べてたが、ある日、焼く前のパン生地を放置してたら発酵し、普段なら捨てるところを焼いてみたら柔らかくて旨かった、ってのが現在のパンの始まり。
    • 明治時代の日本ではイーストの代わりに酒種が使われていた。
  4. パンはポルトガル語安土桃山時代にポルトガルの宣教師によって日本に伝えられた。
  5. 朝食の定番。
    • 朝食に限ると、パン派がごはん派を上回っているようだ。
      • 世帯あたりの購入額は既に米を上回ってるらしい。
  6. 自家製にこだわる人もいる。
  7. 固くなったパンの再利用法として、サイコロ状に切ればクルトンに、さらに細かく砕けばパン粉になる。
  8. 犯罪者の98%はパンを食べている。
    • 犯罪者のうち米食者は2%しかいない、という意味ではない。
  9. 消費量は関西で多いらしい。1位は意外にも京都府だとか。
  10. ヨーロッパでは表面は堅い方が好まれる。
    • 柔らかさにこだわる日本とは対照的。
      • ただ、最近はパン・ド・ミ(形は食パン、食感はフランスパンに近い)のような硬いパンも少しずつ増えている。硬いパンのしっかりした噛み心地も、それはそれで良さがある。
    • フランスパンが良い例だと思う。
    • ただ最近は、日本由来の柔らかいパンにハマる人も少しずつ出て来てはいる。
    • ロシアやウクライーナのライ麦黒パンもそうだが、黒くて硬いパンはある程度栄養があってGI値も低いからね。お菓子、おみやげとしては柔らかいパンもおいしいがあれはあくまでも菓子パンであって、日常的に主食として食べるなら黒くて硬いパンじゃないと糖質が多すぎ、栄養少なすぎですぐにぶくぶく太ってしまう。
  11. 踏むと地獄に落ちるらしい。
  12. 韓国ドラマの製パン王キムタックは歴史的な高視聴率を記録した。

パンの種類[編集 | ソースを編集]

食パン[編集 | ソースを編集]

  1. 菓子パンじゃない、いわゆる普通のパン。
  2. 直方体や円柱状のパン型に入れて焼く。
    • 焼くときに蓋をしなければてっぺんが山型に、蓋をすれば角型になる。
  3. パン屋や大きなスーパーだと、スライスしてない丸ごと1本ものも売っている。
    • スーパーなどで売られてる袋入りのスライス食パンは、1袋あたり5~6枚にスライスされてることが多い。
      • 東に行くほど薄いものが売れる。
      • 関西では4, 5枚、関東では6, 8枚が一般的らしい。
  4. 食パンという名称は、菓子パンと区別するために「主として食べるパン」から付いたという説もある。
    • 今で言う消しゴムとして使われてたパンとは違って、食べるための食用のパンだということを強調したかったらしい。
  5. 耳は好き嫌いが分かれる。
    • 残った耳は、ラスクなどのお菓子に生まれ変わったり。
  6. サンドウィッチの時には耳は捨てられる。
    • パン屋では安く譲ってくれたり、鯉とか鳩とかのえさになったり。
    • パンの耳をパン屋から毎日譲り受けていた貧乏な少年が、そこのパン屋の娘と出会い、やがて成長して恋に落ちるという展開のドラマがあった。
  7. 強引な先頭車改造
  8. トーストとして焼きあがるとトースターから飛び出す・・・というのが昭和の朝にはつきものだった。
コッペパン
  1. 単体では地味な存在だが、切って挟めばホットドッグや焼きそばパンといった人気のパンに華麗に変身。
    • 「固形物を挟む場合は中央部に切れ込みを入れる」「クリームなどを挟む場合は上下に切る」というのが基本。
  2. 昔は給食の定番メニューだった。
  3. 切ってあるからコッペパン(フランス語
    • 自動車のクーペもその意味らしい。
  4. 長谷川。
  5. これを揚げたのが「揚げパン」の由来だとか。
フランスパン
  1. いろいろ種類はあるが、日本ではバゲットが一般的。
    • 調理法だとガーリックトーストがベタ。
  2. とにかく固い。
    • とある洋モノのゲームでは武器として登場したくらい。
  3. 誰がフランスパンかじってんねん!
  4. 買い物帰りでは、紙袋の上から姿を覗かせている。
  5. 旧フランス領だったベトナムでも普及している。
クロワッサン
  1. いちおうフランスパンの一種。
  2. 小洒落た高級感のあるイメージだったが、今では安価で作られるようになった。
    • ミニクロワッサンなら1個50円ぐらいだしね。
  3. 食パンに含まれるか、菓子パンに含まれるか、ボーダーライン上にある。
  4. 中身の薄い層の多さが凄い。
  5. オスマン帝国に包囲されていたウィーンが解放された記念にオスマン帝国の国旗の三日月をかたどったパンを作ったのが始まり…ではないらしい。
  6. パンのマーチに出てくる三日月パンとはこれのことである。
ナン
  1. インドなどで食される
    • 焼くのに大きな窯が必要なので現地では贅沢品扱いされることが多いという。
      • こねた生地をフライパン等で焼くだけのチャパティが現地では一般的だとか。
  2. インド料理店では、カレーとともに出される。
  3. ダジャレのネタにされがちである。
  4. インド以外でも主食となっている地域がある。
  5. ナンが主食となっている最東端の国は中国。
ベーグル
  1. ドーナツではない。
  2. ユダヤの間で元々食べられていたらしい。今日ではジューニューヨーク名物として知られている。
    • 発祥の地は東ヨーロッパが有力。
  3. 中身がぎっしり詰まっているので固い。一般に牛乳・バター・卵を使っていないので蛋白な味である。
    • ユダヤ教徒は食物規定により親(肉)と子(卵・乳)を同時に食べられないので、食べ合わせを考えると、ミルク・卵を入れないほうが都合がいいのだ。
  4. 割と保存が効く。
トルティーヤ
  1. トルティージャといわれることもある。
  2. 一般に小麦粉ではなくトウモロコシ粉を使う。
  3. タコスはこれで具を巻く料理。
  4. 見た目はナンに似てなくもない。
デニッシュ
  1. クロワッサンから更に層を重ねたパン。
  2. デンマークが発祥の地らしい。
  3. 丸い形か四角い形がほとんど。
    • クロワッサンと同じ三日月形のは見かけない。
  4. こちらは菓子パンに含まれるのか惣菜パンに含まれるのかのボーダーライン上にある。
    • 普段パン屋で見かけるのは高確率でデザート系なのだが、一応惣菜系もある。
    • このドラマを見た人たちは、ミート味を探しているそうだ。

菓子パン[編集 | ソースを編集]

  1. パン生地で具を包んだり載せたりして焼いたパン。
    • 菓子パンと惣菜パンの違いは甘いかそうでないからしい。
  2. 日本で生まれ独自の発展を遂げた、洋風日本料理の一つ。
  3. 子供は食パンより菓子パンのほうが喜ぶ。
  4. とりあえずダイエットの敵。
  5. ウニの一種。
あんパン
  1. 世界に誇る菓子パン史の記念すべき第一歩。明治初期に誕生。
  2. あんこの原料によっていろんなバリエーションがある。
    • うぐいすパンもあんパンの一種。
  3. ゴマケシの実(!)などのつぶつぶが載っている。
  4. おなじみのヒーロー
  5. 有機溶剤の蒸気を吸引する行為。
  6. コンビニチェーン
  7. こちらのブルー戦士の好物。
  8. 焦げるとネガティブな性格になる。
    • どうせすてるんでしょ・・・
  9. 牛乳とセットで張り込みの定番。
ジャムパン
  1. 一般的なのはイチゴジャム。
    • 次いでブルーベリーかな?
    • 戦前はあんずジャムが多かった。
  2. 三角形に近い楕円形をしている。
  3. 食べても食べてもジャムの部分が出てこないと損した気分になる。
クリームパン
  1. シュークリームをヒントに作られた。
  2. 基本はカスタードクリームだが、チョコレート抹茶などのアレンジ商品もある。
    • 2種類のクリームが入った「二色パン」や、3種類の「三色パン」もある。
  3. 通常はクリームを生地で包んでから焼くが、クリームを後入れするタイプもある。
  4. 空洞ができないよう空気を抜けやすくするため、グローブ型になっている。
  5. 凍らせて食べるとアイス感覚で美味しい・・・と思います。
  6. たいていの場合クリームが入っている部分の割合が多くない気がする。
コロネ
  1. 巻き貝状のパン。ぽっかり開いた穴にクリームが詰まってる。
    • 見た目や色からかモスラの幼虫を思い出す。
  2. クリームパンの亜種。クリームパンとは違い、焼いた後にクリームを詰めるので食感が滑らか。
  3. 注入するクリームは、チョコレートクリームやカスタードクリーム、生クリームなどなど。
    • コーン代わりでソフトクリームを入れる物もある。
  4. ガキンチョは「●ンコパン」と言って喜び、厨房は「◯ンコパン」と言って喜ぶ。
  5. 工事現場に立ってるコーン(パイロン)に形も名前も似てるが、やや別物である。
  6. たい焼き並みにどっちから食べるのかで論争になる。
メロンパン
  1. 形がメロンに似てるから付いた名前。実際にメロンが入ってるわけではない。
    • メロン果汁を入れているものもなくはない。
  2. 上のカリカリ部分はビスケット生地。
    • カリカリ部分だけ食って、他の部分を残す贅沢な人もいる。
      • そういう需要が一定数あるのか、カリカリの皮の部分だけをヤマザキパンが売り出した。
  3. 色々あってビスケット生地とパン生地を分離する事は出来ないらしい。
  4. 地域によってはサンライズと呼ばれるらしい。兵庫とか岡山とかその辺。
    • これらの地域ではラグビーボール形のものを「メロンパン」と呼ぶらしい。
  5. 元Jリーガーが移動販売してた。
  6. この番組のファンは収納器を求めていた。
チョコパン
  1. チョココクリームを挟んだり、コーティングしたり。
    • ホイップクリームを挟んだ商品もある。
  2. 高温の場所に置いとくと、チョコが溶けて包装袋にべっとり。
10円パン
  1. 10円玉の形をしたパン。値段は基本的に500円。パンのなかに伸びるチーズが入っているのが醍醐味。
  2. もともとは慶州の10ウォンパンだったが、日本で爆発的な人気が出たことでベトナムなどアジア全体にまで進出した。ちなみに慶州のは3500ウォンでソウルの屋台では4000ウォンのものが多い。
    • なお、韓国銀行による警告があったがわずかなデザイン変更で現在でも韓国で食べることができる。日本で大流行したのは2023年初頭だが、韓国では2019年にはあった。
    • ソウルの城北区にある「ソンブクタン」の10円パンには日本の大王チーズ10円パンと似た特徴的なCHE😉ESEのロゴがある。なんか正式な関係がありそうだがここの関係はちょっとよくわからない。
      • ここの10円パンはモッツァレラなどの変わった味もある。(日本にはない)そしてかなりの店舗数があり、この辺だと多くの場所で見かける。
  3. 日本では平成20年の10円玉をあしらった大王チーズ10円パンのものが本物とされている。
    • ただし、大王チーズ10円パン以外のものが違法性がある偽物というわけではない。商標は普通名称(一般名詞)だけでは登録できないため、10円パンだけでは商標登録できず、大王チーズ10円パンで商標登録している。また、特殊な秘密の製法をしているわけではなく、硬貨の見た目と伸びるチーズのアイデアが醍醐味であるが、硬貨の見た目は日本銀行が権利を有しているだろう(韓国では10ウォンパンを韓国銀行がデザイン変更要請した)し、アイデアは保護されない。
    • ただし、大王チーズ10円パン以外の10円パンはチーズが伸びないとかおいしくないといった声も多い。そのためやはり、大王チーズ10円パンを食べたほうがいいかもしれない。
  4. 大王チーズ10円パンは、あんこやチョコなどの味あるため、チーズが苦手な人でも安心して食べにいくことができる。
    • さらにカスタードや抹茶クリームもあるようだ。しかし全種類の10円パンを提供している店舗は多くなく、チーズのみの店舗もある。
  5. 類似品とのもっとも簡単な見分け方は年号である。平成二十年のものが大王チーズ10円パンであり、令和のものは類似品である。
    • もっとも大王チーズが別のデザインを使う可能性もあるが、金型にコストがかかるのでしばらくはおそらく平成20年のものである可能性が高い。
  6. 大王チーズ10円パンは新大久保や大須、大阪が有名だが、日本中で入手できるようになった。
  7. 渋谷や道頓堀など、ドンキホーテの中で買えることも多く、ドンキホーテが権利を持っていると勘違いしている人もいるが、そうではない。新大久保の韓国系の会社である株式会社BNが大王チーズ10円パンの商標を保有している。
  8. 先に自販機で食券を買って半券を店員に渡す形式が多い。ただしキッチンカー方式の仙台店などはそうではない。
  9. お祭りの屋台などで10円パンを販売していることも多いが、これは類似品と思われる。
  10. 最近は家庭用10円パン焼き機というのも販売されている。
    • せっかくなら3dプリンタで自作してみたいところだが、家庭用3dプリンタは金属ではなくプラスチックなのでできない。むしろ危険である。
    • 家庭用10円パン焼き機にも複数の種類があり、平成30年のもの、令和元年のもの、令和5年のものが販売されている。
      • 10円パンを自分で作るメリットはオリジナルのフレーバーを作れることだ。
    • 商標登録は「大王チーズ10円パン」であり、「10円パン」単体では商標登録拒絶されているため、「10円パン」自体は名乗ることができる。しかし、リーガルリスクを気にしたのか「10円玉パン」など微妙に変えてあることもある。
  11. 基本的にイートインスペースはない。たくさん買う場合袋にいれてくれることもあるが基本的には自分で汚れてもいい袋を持っていくかその場で立ち食いするものと思っていこう。ただし最近はギフトセットもあるようだ。
    • 持ち帰る場合家に帰ってから少しオーブンで焼くと伸びや風味が復活するともいわれている、
  12. 岩手と仙台においてはキッチンカー方式で販売しているが、仙台の場合はほとんどは駅前のEbeans下で販売しており、まず動かない。
    • これは日本におけるキッチンカーの法規制がうるさいからだと思われる。アメリカのタコトラックのように日本中に10円パンキッチンカーがあってほしいのに。
    • 岩手においては二戸、花巻、釜石、雫石、平泉などさまざまな地域のスーパーやイオンなどの敷地で販売している。事前に予定を調べていこう。
    • ただし仙台のキッチンカーは当初は味がチーズだけだったが最近は4種類に増えた。チョコはまた販売停止してしまったが。
      • 仙台では10円パン10円販売イベントをやったり、他の10円パンでは硬貨の丸みを出すため切り落とされる10円パンの耳を試食的に提供していたりもする。また店員は日本人と思われるおぢさんだが対応がよく優しい。
        • ただし仙台店はそれほど顧客が多くないためか、昔は平日も開催していたが最近は土日祝のみしかやっていないようだ。
          • 仙台の韓国料理チェーンプヨとはしごするのもいい。プヨは仙台に複数店舗あるが仙台駅のドンキの下にあり、ここにはネカフェもあるのでそのままとまることもできる。
    • ebeansは服も比較的おしゃれな店があり若い人が多い。地雷系も多い。
  13. 宇都宮においては宇都宮駅と東武宇都宮駅の間の大通り、神社のところにある。ここはチーズしかないが。みんみんの本店と近いので餃子とはしごしてもいいかもしれない。
    • もちろんベルモールのネネチキンと東武宇都宮の韓ビニで韓国文化を味わい尽くすのもいい。
      • 東武宇都宮韓ビニではセブンイレブンで昔売っていた韓国グミなどがいまでも販売している。
    • 東武宇都宮百貨店で10円パンが販売されたこともある。
    • 餃子通りとオリオン通りの両者に近いため、帰りはオリオン通りで飲んで自遊空間で寝るのもいいかもしれない。
  14. 新大久保においては駅前は常に大人気で店員も韓国人と思われるイケメンなお兄さんがいる。ただし人来すぎて待ち時間が長いかも。
    • 新大久保イケメン通り店はそれほど待ち時間が長くない穴場だ。東南アジア系と思われる美女のお姉さん店員もいる。ここも味の品揃えが豊富だ。
    • いったいおぢさんばかりに見える日本社会のどこにこんなに若者が眠っていたのかと驚くほど若い女性でごった返しており、全盛期の原宿なみの社会現象になっている。
  15. 札幌においては2023年の狸小路の韓流カフェで入手できたが、銘が令和5年であった。いまは入手不可だが、ここではおいしいキンパが食べられる。
    • 新琴似においても10円パンあったが、やはり年号が令和なのが気になった。現在は入手不可。
  16. 新大久保駅前店など、チョコチュロスを併売している店舗もある。
  17. マシッソヨ(おいしい)10円パンやジョンノ(鐘路)10円パンも存在する。マシッソヨ10円パンは大王チーズに近い味の品揃え。ジョンノ10円パンは必ずチーズが入っている。
    • ジョンノ10円パンは宇都宮ベルモールのネネチキンで大人気で行列もできていた。
    • これらも販売価格は基本的に500円。
    • どちらも年号が令和5年。

惣菜パン[編集 | ソースを編集]

  1. 甘い具材が主の菓子パンと違い、おかず的な具材が使われているパン。
  2. 菓子パンと惣菜パンをひっくるめて「調理パン」と呼んだりもする。
    • が、「調理パン」は狭義ではサンドイッチのことを指す場合もある。
      • その区分によると、挟んで(包んで)焼けば惣菜パン、焼いたパンに挟めば調理パン。
  3. 他のパン類と比べても特に傷みが速いので、早めに食べましょう。賞味期限切れには注意。
  4. 忙しい時とか、食事をこれで済ませてしまうこともつい多くなりがち。
サンドイッチ
  1. パンに多彩な具材を挟んだ、軽食の代表格。
  2. 挟んだものを「サンド」と略すのは和製英語。
  3. ハンバーガーやホットドッグもサンドイッチの一種。
    • それらが焼き上がった丸型をしているのに対して、サンドイッチは長方形や三角形に切ってあることが多い。
      • 基本的にパン耳はカットされている。
    • 発祥地アメリカの関連団体はそれらはサンドイッチとは別物と専ら主張。
  4. サンドウィッチ伯爵がトランプしながら食うために作らせた、とは有名なエピソード。現代で言うところのゲーマーだったのかもしれん。
    • ゲーマーと言うよりはギャンブル中毒の方が似合っている気がしなくもない。
    • ちなみに似たような経緯で生まれた食べ物として鉄火巻がある。
      • 実際のサンドイッチ伯爵は、公務中の間食としてサンドイッチを食べていたという話も。政治家を小馬鹿にしたがるのは万国共通か。
  5. 水分が染みないようにパンにバターを塗る。
  6. 店とかの看板・広告を体の前後につけている人。
    • え、東北出身のお笑い芸人しか知らない?
  7. まぁ挟めれば何でもいいわけで、ご当地の食材をふんだんに使ったサンドが各地で販売されている。
    • 「砂と魔女以外何でも挟むから「サンドウィッチ」と言うんだ」と某国の王様が申しておりました。
  8. 大船駅の名物駅弁。
  9. 持ち運びやすいからか世界初の機内食のメニューにも採用された。
  10. パンを前もってトーストして具材を挟んだり、具材を挟んでからトーストしたものは「ホットサンド」「トーストサンド」とも呼ばれる。
  11. 他の種類のパンより傷みが早い。
    • コンビニ等でも他のパンが一般棚に陳列されてるのに対し、サンドイッチは冷蔵棚に陳列されている。
  12. パン以外で挟んだものもある。
  13. 英語ではサンドウィッチ。
  14. アメリカのパンは耳も使うから硬い。
ハンバーガー
  1. ファストフード店の定番メニュー。
  2. アメリカの国民食
    • 佐世保名物でもある。
      • 佐世保に及ばずかも知れないが、唐津市でも頑張っている。
    • パンにハンバーグを挟むという簡単なメニューのため正確なルーツは特定不能らしい。
  3. サンドイッチの一種。半分に切った丸型バンズで挟む。
    • ンズ(パンの複数形??)ではなく、ンズ。
  4. 米粉パンどころか米で挟むものもある
  5. 教祖様の靴のサイズはこれの4個分。
  6. 垂直に重ねるので、ある程度段数を増やすことができる。
    • 口の開く限界以上に積み重ねたハンバーガーも多々存在する。
  7. アメリカではバンズはビーフ100%でなければならないと農務省令で定められている。
    • パティじゃなくて?
  8. これの販売を専門とする自販機もある。
  9. 付け合わせにフライドポテトが広く用いられるようになったのは第2次大戦の影響。
    • ジャガイモが配給の対象にしなくていいほど大量にあったためどこの店でも使うようになった。
    • 戦後一時期衰退するが新しい揚げ機の開発によりフライドポテトが簡単に作れるようになったため復活。
  10. 日本では近年になってパティやバンズに工夫を凝らしたご当地バーガーが出現している。
ホットドッグ
  1. サンドイッチの一種。コッペパン型のバンズに切り込みを入れてソーセージなどの具材を挟む。
    • 垂直に切れ目を入れるのは日本式。本家アメリカほか世界的には水平に切るのが主流。
  2. 名前の由来は、フランクフルトソーセージがダックスフンドに似てることから。
    • 当時の呼称としてはドッグはフランクフルトソーセージを指す名称で、バンズ自体は無関係。
      • その名前が定着する以前の名前は「フランクフルター」
    • それを19世紀半ばドイツ人アメリカに持ち込んで、バンズに挟んで売り始めた。
    • アメリカ人の漫画家が名づけたという説もある。
    • あまりに安すぎて「犬の肉でも使っているのか」という大学生の冗談が語源という説もある。
  3. 早食い選手権で、たびたび日本人が優勝してる。
    • アメリカのホットドッグ早食いコンテストは独立記念日に行われる愛国的なイベントで日本人が優勝することにモヤモヤするレイシストもいたらしい。
      • その日本人は契約内容でもめて大会進行妨害し警察に逮捕されたこともある。日本でいえば、朝青龍や白鵬が相撲で1強状態なのがネトウヨに嫌われており、そこでトラブルを起こし処分された経緯に近いか。
  4. メジャーリーグの一部球場内で売られているものはすっかり名物として定着している。
  5. アメリカ英語では「すごい能力を持った目立ちたがり屋」という意味もある。
  6. パンで挟むのは本来はソーセージの熱さを緩和するのが目的。だからパンごと電子レンジで温めてパンもろともアチアチにしたりすると本末転倒感がある。
  7. ドトールコーヒーのキラーコンテンツの一つ。
焼きそばパン
  1. 日本生まれ。大多数の外国人はパン&焼きそばのカップリングを奇異の眼差しで見る。
  2. 学校の売店では争奪戦が起きるらしいが、都市伝説の可能性も。
  3. 焼き鯖だよっ!!
  4. 炭水化物 on 炭水化物
コロッケパン
  1. サンドではハンバーガータイプとホットドッグタイプの両タイプが横一線。包み揚げ(ドーナツ)タイプも健闘。
  2. ソースが味の決め手。
  3. きざみキャベツは欠かせない。
  4. しゃっくりが出やすいパン最有力候補(個人的感想)
  5. コロッケの代わりに魚フライなどを挟んだ類似品もある。
ピザパン
  1. ピザ生地の代わりにパンの上にトッピングを載せて焼いたもの。
  2. 日本ではピザがあまり一般的でなかった時代に開発され、ピザの地位向上に一役買った。
  3. 普通のピザに比べて、コーンが載ってる率が高いと思う。
  4. バカ高い本家に対して、こちらはとってもリーズナブル。

ドーナツ[編集 | ソースを編集]

  1. 菓子パン・惣菜パンの中でも、焼きではなく油で揚げるものはドーナツに分類される。
    • てなわけで、甘いものとは限らない。
    • 穴もあいているとは限らない。
揚げパン
  1. 油で揚げる上に、砂糖やなんとかパウダーなどの甘い粉末で味を付けることが多い。必然的にカロリーはお高め。
  2. 焼いたパンを揚げるタイプと、生地を直接揚げるタイプがある。
  3. あんこを挟んである商品もある。
  4. 中国には主食用の味をつけないものもある。
  5. 給食でも、月に一度はこのパンにありつける。
    • 大抵きなこ味である。
カレーパン
  1. カレーをパン生地で包み、パン粉をまぶして揚げたもの。
    • カロリーが気になるなら、揚げずに焼いても構わない。
    • 焼いたらカレーが飛び出したので、揚げたらしい。
  2. 自分で作る場合、中に詰めるカレーは煮詰めるなどして粘度を上げておかないと惨事を招く。
  3. 高カロリーのイメージから、各種パンの中では人気度の男女差が最も大きいとされる。
  4. カレーパンがあるならハヤシパンもあってよさそうに思うが、見たことがない。

乾パン[編集 | ソースを編集]

  1. 非常食。会社で1年に1回支給するところもある。支給されると、去年支給されたのがおやつになる。
    • 非常食用には氷砂糖も入っていることが多い気がする。
      • 非常時の糖分補給用で、かつ唾液を出やすくする目的もあるらしい。
  2. ウィキペディアではビスケットの1種とされているが、大方の人々はパンの1種と認識していると思われる。
  3. 先の大戦では「煮炊きいらずで腐りにくい」として前線だけでなく銃後でも広く食された。

堅パン[編集 | ソースを編集]

  1. 北九州市で売られている、製鉄職員向けの堅いパン。
  2. 歯が折れるくらい堅いので気をつけること。
  3. 漫画「クッキングパパ」でもあごの発育によいと紹介。

ベーカリーの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 従来形式のパン屋だけでなく、店内で食べられるカフェ形式のベーカリーも増えた。
  2. 常時300種類以上のパンを揃えるベーカリーもある。
  3. 職人さんの朝は早い。
  4. 売り切れた時点で閉店する店もある。
  5. 形態にもよるが、開業には飲食店営業許可と菓子製造業許可が必要。
  6. 某ベーカリーチェーンのおかげで有名になったがある。
  7. パン製造販売が知的障害者の職業訓練に組まれてたりする。
  8. 道徳の教科書への登場は「日本の伝統や国柄を大切にすることにつながらない」として望ましく思われていないらしい。
    • これって出版社が「こう変更すれば通るだろう」と判断したことと、「実際に通ってしまった」という二重の問題があるのでは。後者ばかりが目立つけど。
  9. アンパンマン風のグレーなパンが横行している

製パン会社[編集 | ソースを編集]

その他のパン[編集 | ソースを編集]

  1. フジテレビにはいっぱいいる
    • 初代は「パンツ」の方なのだが。
  2. パンツの略。
  3. チンパンジーの名前。
  4. フライパン。
    • パンケーキというのは、これで焼いたケーキ、という意味であって、パンとケーキの中間ではない。日本ではホットケーキと言った方が通りがよいが。
    • エンジンのオイルパン、のパンもこれと同義。
  5. 第8代国連事務総長。
  6. 木に生るパンもある。
  7. 「茶」と「宿直」が続く。

関連項目[編集 | ソースを編集]