チェコ

プラハから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

テーマ別[編集 | ソースを編集]

チェコの噂[編集 | ソースを編集]

  1. 一番理解できる外国語はロシア語だが、一番聞きたくない外国語もロシア語。
    • 同じスラブ語だし。農民の文化には共通点もある。勿論ソ連支配の遺物と言う面は確かにある。
      • 他の旧共産諸国同様に土産物屋でマトリョーシカを売っているが、店員以外の現地人からは「あれはロシアのだから買うな」と言われた。
  2. 次に理解できる外国語はドイツ語だが、二番目に聞きたくないのもドイツ語。
    • 中世〜近世、農村部ではチェコ語だったが都市では支配者の関係その他でドイツ語がよく使われた。現在の標準ドイツ語のルーツの1つはプラハの官房語(東中部と南部の特徴が共存)だという。
    • 食文化もかなりドイツっぽい。
    • うーん、これは冗談としてはダメだなぁ。ドイツ語は普通に通じる。外国語ではなく第二国語扱い。
      • 第2次大戦とその直後しばらくについては反独感情の嵐だったことで理解できるが…やっぱ反ソの方が遥かに強烈なのだろう。
        • 中欧随一の研究機関であるプラハ・カレル大においては、60年代に至るまで独語学部が無くなっていたという逸話がある。
    • チェコはドイツの一部であることが長かったからな。それどころか一時はドイツの首都がプラハだったことさえあるぐらいだし。
    • プラハ行ってみました。話し言葉はチェコ語でしたが、テレビは半分以上のチャンネルがドイツ語でした。みなさんバイリンなんだそうです。
    • 税関で日本語で対応された。いい国。
  3. クネードリキと呼ばれる蒸しパンが主食。
    • ブランボラークというジャガイモを使ったホットケーキもよく食べる。
  4. 収入のかなりの割合をビールに消費する。
    • ボトル入りのミネラルウォーターより安い。
    • 安いもので3,40円程度。
    • バドワイザー発祥の地。しかし、アメリカのバドワイザーを作っている会社に対してその発祥の地の地ビールメーカーが商標権を巡って世界中で喧嘩している。ヨーロッパではほとんどの国で「バドワイザー」の名前で発売は不可。
      • 欧州では「Bud」を名乗る。
        • 海外ではピルスナーウルケルと並び有名なビールだが、チェコ国内では「飲むと頭痛がする」やや格下扱い。
    • ピルスナーの語源はピルセンより。ピルセンにはPanasonicの大きな看板がある。
      • ピルセンでつくられた「元祖・ピルスナー(Pilsner Urquell)」は日本にも多く輸入されている。ピルセンにはそのビールしかメニューがない飲み屋があるという。
    • 国民1人あたりのビール消費量が世界一多いのは意外とこの国。
  5. 渋いアニメを作る。
    • 1920年代から作っていたらしい。世界中で芸術的な評価が高い。
    • そのためアニメが好きなサブカル人はヲタクではないことをアピールするために「チェコアニメが好き」と言う。
      • アニメって言葉は日本のセルアニメーションの意味合いが強すぎるからそう言わざるを得ない。単にアニメ好きと言ってしまうと普通に日本のアニメの話題を振られ、さっぱり噛み合わないアニヲタも居る。
    • 人形や粘土のストップモーションアニメーションが主に有名。
  6. 昔から頑丈な銃を作ることで有名。
    • 大戦中、ドイツがチェコを併合してチェコ製のスコダ戦車を接収。予想以上に頑丈で優秀な戦車なのでドイツ戦車兵に人気があり、独ソ戦序盤で活躍。
      • 正しくはスコダ社ではなく、CKD社の38(t)軽戦車。ちなみにこの会社、ドイツ風なBMM社と名前を変えさせられてしまった。
    • さらに大戦後期には、大改造を施し駆逐戦車(対戦車用戦車)にされ活躍し、戦後スイス陸軍の制式戦車にもなった。
      • この戦車、トランスミッションとサスペンションがかなり優秀な設計だったらしい。戦後も長い間車体は農耕トラクター等に転用されたとの事。
    • 傑作軽機関銃ZB26は中国軍から鹵獲した日本軍も使っていたし、九六・九九式軽機関銃の参考にもなっている。また、イギリスのブレンガンも同銃を参考にしている。
      • 日本軍の兵士には「故障知らずのチェッコ機銃」と呼ばれた。
  7. 首都はプラハ。共産党が支配していた時代に民主化の動きがあり「プラハの春」と呼ばれたが、1968年にソ連が侵攻し鎮圧されてしまった。
    • 1989年にビロード革命で共産党政権が倒れた時、市民の群れの中から掲げられた「1968」というプラカードの「68」の部分が円盤になっていて、これを手で180度回して「1989」としてみせた感動的な場面があった。
    • ソ連のプラハ進駐直後のアイスホッケー国際大会・チェコ対ソ連。チェコの選手はパックそっちのけでソ連選手めがけてスティックを振り回していたそうな。
    • 「プラハの春」当時の共産党第一書記だったドプチェクは失脚後スロバキアで電動ノコか何かの整備をやらされていた。
  8. 人形劇も良い。
  9. とりあえず窓から人を投げたがる。
    • 正確に言うと塔の窓から。1419年までさかのぼるチェコの伝統的な処刑法だそうな。
    • 有名なものが第一次から第三次まである(1419年,1619年,1948年)。すべてをまとめて「プラハ窓外投擲事件」と呼ばれる。
  10. 紙幣の肖像画みたいな渋い印刷の切手を発行している。結構マニアックなコレクターも多い。
    • 手間がかかり、今や世界では精密印刷物しか用いられてない凹版方式で印刷している。
    • チェコスロバキアだったころはよく発行してたんだが、残念ながらチェコ分離後はあまり見られなくなった。
      • 社会主義時代は採算度外視でいいものを作ってたけど、資本主義下では元を取らなきゃならないのでコストのかかる印刷は敬遠されているらしい。
  11. 精密で頑丈な物を手作業で作ることに変態的なこだわりを見せる。
    • チェコでは「頑丈なもの」=「良いもの」
    • 一方でガラス細工の伝統工業も盛ん。
      • 大相撲の優勝力士に授与されるチェコ国友好杯は、クリスタルガラス製。
        • チェコスロバキアだったときは、チェコスロバキア友好杯として授与。
      • 但し、チェコのガラス細工はクリスタルガラスが主流なので重くて丈夫。
  12. チェコはサッカーが強い。FIFAランキング4連続2位。しかし意外と日本人には知られていない。
    • 国際大会では不運が続きなかなか前に進めないこともあってか。2006W杯では長身のヤン・コレル、2008EUROではヘディングのロシツキーが怪我で欠場。両大会とも優勝候補筆頭であったが、一次リーグ敗退に終わった。
      • いやいやロシツキーは身長以外の全てに恵まれた、正に引退したネドヴェドの後継者に相応しい天才プレーヤー。ただこういう天才プレーヤーは何故かよく怪我をする。
    • なんと2010年のW杯南ア大会はポーランドと共に予選で敗退する大波乱。
  13. 国内最大手の自動車メーカー・スコダ社は、共産主義政権時代から世界ラリー選手権大会に参加。マシンの性能・外観・サポート体制、いずれも欧米先進国のメーカーより数段見劣りしたが、意地と根性で完走。今でも当時のスコダチームにはファンが多い。
    • アメリカのチームがスコダのサポートトラックを指差して「あれは軍用車か?」と言った。実際にチェコ陸軍の軍用トラックの中古を使っていたらしい。
    • 2005年のラリー・ジャパンにも参戦したが、日本では知名度が無いからという事で車体に「シュコダ」とカタカナで大書きした。「せっかく日本で走るのだから、友好の意味で日本文字を書いた」との事。
    • 日本海海戦の旗艦として有名な軍艦「三笠」のエンジンもシュコダ製だったそうな。
    • シュコダとは創業者の姓だが、同時に「残念」「がっかり」という意味を併せ持つ。
    • 現在はフォルクスワーゲンの傘下にあり、そのためデザインもオサレ。なお、シュコダの車は日本にはほとんど入ってきていない(あっても数台?)。
    • 戦前は中央ヨーロッパのロールスロイスと呼ばれてたらしい。
  14. とんでもなく頑丈な六輪駆動の大型トラックを作る自動車メーカー・タトラ社もチェコの会社。
    • シベリア地方での大型トラックはほぼ100%タトラ製。タトラでないと猛吹雪の中を走破できないとか。
    • 当時からすればかなり変態なデザインの乗用車を作っていたりした。
      • 因みにデザインはともかく、性能はロールスロイス並みだった。
    • パリ・ダカールラリーのカミオン部門に1987年から参加。好成績を残している。
    • VWビートルはT97のコピー。
    • かつては路面電車の製造でも知られていた。
      • ここが作った電車(元プラハ市電)を高知で走らせるという計画もあったが流れてしまった。
  15. 錬金術の伝統。命の無いものに命を吹き込む。人形劇もアニメーションもロボットもここから。冶金や金属加工の技術もここから。
    • 近年、チェコ国内の重工業の生産額がすごい勢いで伸びている。「国民総錬金術師」の工業大好きチェコ人気質によるもの?
  16. 昔から宗教がらみの戦争でロクな目に逢っていないので信仰心は薄い。宗教よりも科学技術が人々を幸せにすると考えてる人が多い。
    • 近年自民族中心主義と排外主義が蔓延している原因の一つともされている。
      • それゆえか、欧州統合にも消極的。
    • 共産主義のせいで宗教が衰退したという説もあるが、それでは同じく共産主義だったのに宗教(カトリック)が盛んなポーランドの説明がつかなくなる。
  17. チェコ語は発音が世界一難しい言語と言われている(ギネスブック認定)。
    • 正確に言うと、チェコ語の『Ř(Rz)(巻き舌をしながらじゅと言う感じ』と言う発音がギネスブック認定。
      • チェコ人の子供もきれいには発音できない。
        • ドボルザークも、『Rz』が入っている。
          • Dvorak(正確にはRに符号が付く)。つまりキーボード配列の名前と同じ。ただしそちらは「ドボラック」と呼ばれている。
      • ŘはR(巻き舌のラ行)に濁点をつけた感じで発音するといい。
    • チェコ語は子音が多い言語でも有名。"Strč prst skrz krk(指をノドに突っ込め)や""Vlk zmrzl, zhltl hrst zrn(凍った狼が一掴みの穀物を飲み込む)"などは子音だけの文として有名。
  18. 日本で犬の名前といえば『ポチ』だが、それはチェコ語のPojd'!(ポイチュ「行け」)から。
  19. 工業による経済発展が進行中。一人当たりのGDPはサウジアラビアや台湾と同じくらいで、旧共産圏東欧国の中では経済先進国。
    • 特に2004年のEU加盟後は、水を得た魚のように成長していたが、ユーロ危機のあおりでブレーキがかかった。
      チェコ2004年年発行記念切手・EU加盟
  20. モルダウ川が有名。
    • チェコではブルタヴァ川と呼ぶ。
    • 有名なスメタナの曲「モルダウ」はプラハ国際音楽祭の冒頭に必ず演奏される。チェコ人にとっては祖国を代表する曲。
    • 2002年に大洪水が起こった。建物の壁のとんでもない高さのところに染みがあって、びっくりする。
  21. もし二次大戦後に共産国家にならなかったら、ヨーロッパではドイツと比類する工業大国になってたかも。
    • 少なくともオーストリアやベルギーぐらいにはなってたかもね。
  22. ビールを飲む中欧スラブ人をチェコ人と呼び、ワインを飲む中欧スラブ人をスロバキア人と呼ぶ。
    • ナチに戦わずして負けたのがチェコ人、ナチに擦り寄って招き入れたのがスロバキア人。
  23. 第一共和国初代大統領マサリクの父はスロバキア人、母はチェコ人、遺伝子上の父はドイツ人。第一共和国の民族構成そのまんま。
  24. ヨーロッパ一の巨人族なのにバレーボールもバスケットも嫌い。アイスホッケーで長身を屈めているのがカッコイイと思っているらしい。
  25. テレビシリーズ機動戦士Vガンダムの前半の舞台はチェコ、プラハ郊外の森の中。
  26. チェコには美人しかいないと信じている男たちが世界中に大勢いる。
    • 実際、美人は多い。ついでにイケメンも多い。
  27. アイスホッケーが盛ん。長野オリンピックでロシアを破って金メダルを獲得したため、「ナガノ」を知っているチェコ人は多い。
  28. チョコの親戚。
  29. 性産業が非常に盛ん。通称「性都プラハ」。ナイトクラブがそこら中にあり、100円で入場して女の子と交渉する「セックスパーク」なるビルも存在。
    • 女の子と何回でも何人とでも無料でやりまくれるナイトクラブが実在する。
  30. チベット問題が2006年までに解消されなければ、北京オリンピックのボイコット呼びかけを行うと宣言している
    • 因果関係は分からないが、トポラーネク首相は開会式を欠席すると表明した。
  31. アイスホッケーが盛ん。国内リーグはNHLに匹敵するレベルらしい。
  32. リヒテンシュタインを国家として認めていない。スロバキアも同様。
    • リヒテンシュタインとはかなり因縁が溜まっているそうだ。
  33. チェコはローストポークという豚肉料理が有名で豚肉が大好き。
  34. グラーシュというシチューはオーストリア、ハンガリー、チェコでも有名。
  35. チェコは勤勉であるために共産圏でありながら経済成長ができた。
    • スロベニアも勤勉ですよ。
      • 東ドイツ、チェコスロバキア、ハンガリー、スロベニア(旧ユーゴスラビア)は社会主義の優等生と呼ばれている。
    • 日本企業も多くがチェコに進出している。
      • ただし最近は給与高騰により撤退を検討する企業も増えているとか。
  36. チェコとオーストリアはまったく異なった言語だが、風景は区別つかなそう。
  37. チェコは日本と関係なさそうであるが、明治時代にチェコ人が来ていた。
  38. ライス国務長官はチェコ語が話せるが、チェコに関係あるの?
    • ちぇこっとあるんじゃねえ?
  39. 日本人はスペイン人も鎖国以前にかかわりがあった。
    • 思いっきしミスじゃん!!なぜスペイン!?
  40. 世界まる見えでチェコの特集があったな。『チェコ人は勤勉で動物が大好き』
    • 明治時代にもチェコ人と関係あった。そこで犬を呼ぶ時、こっちにおいでという意味でポチが広まった。
  41. 隣国がドイツだけあって、ドイツ語が普及しており、あらゆる所にドイツ語表記。
    • 英語はあまり通じない。英語で話しかけても、シッシといわれた事もあるらしい。
      • ただし、英語教育は若い人を中心に比較的人気がある。
  42. ルパン三世の次元はアメリカへ亡命希望のロシア人モニカとともにソ連からこの国にやってきて、ソ連の国家警察に追われた。
    • 次元はルパンとともに国境越えて、オーストリアへ脱出。
  43. ブランボラークやグラーシュにはジャガイモがある。チェコ人はジャガイモが好き。
    • ドイツの影響だろう。
  44. チ×コ
    • ちなみに、東部にフル○ンという街がある。Google先生も色々と危ないと思ったのか、Googlemapの日本語表記ではフ○チーンになってるが。
  45. プラハの東、クトナー・ホラに人骨で出来た教会「セドレッツ・コストニツェ」がある。
  46. ドイツとチェコは日本と韓国くらいの格差
  47. 坂本 竜馬の唱えてきた「無血/非暴力革命」を成し遂げれたのって、チェコだけなの?
    • 1989年のビロード革命
    • 幕末の日本でも、テロや内戦が絶えなかったらしい。
  48. ハンガリー、スロヴァキアと並ぶゲイポルノの産地。
    • レスリングシリーズに登場するスカル乳首兄弟もチェコ出身。
  49. プロ野球・広島カープにいたチェコ投手はドミニカ共和国出身。
  50. クラシック音楽界でも有名。スメタナにドヴォルザーク、そしてマーラーも。
    • スメタナはチェコ鉄道の看板特急(スーパーシティ)の愛称にもなっている。
  51. アメリカ並に親イスラエル、反パレスチナ。国連でのパレスチナ承認決議で欧州で唯一反対票を提出した国だったりする。
    • チェコスロバキア時代にソ連と同時にイスラエルと断交、1988年にパレスチナと国交樹立したが、ビロード革命後は一貫して親イスラエルとなっている。
  52. 実は、国名としての「チェコ」は正確ではない。チェコスロバキアだったころ、CzechとSlovakiaを接頭辞-o-で繋いでCzechoslovakiaにしたので、正しくはチェク
    • さらに厳密に言えば、チェク(Czek)はCzek Republic等に使われるので形容詞。単独名詞としての国名は、Czecha(チェカ)かCzechia(チェッキア)。
      • 最近は政府が"Czechia"という言い回しの使用を推奨している。
  53. クリスマスイブの食卓には鯉が欠かせない。
    • 生命力が強いため幸運の象徴とされている。

チェコの発明魂[編集 | ソースを編集]

  1. ロボットという言葉はチェコ発祥
    • カレル・チャペック作
    • 強制労働という意味。
  2. 角砂糖を発明。
  3. 電子レンジも発明。
  4. コンタクトレンズも発明。
    • コンタクトレンズはレオナルド・ダ・ヴィンチの発明ではないのですか!?
    • ソフトコンタクトレンズだね
  5. 原爆ドームの設計士もチェコ人。
    • ヤン・レッツェル(Jan Letzel, 1880年9月4日 - 1925年12月26日)
      • この人が作った建築はほとんど火災や地震などで失われてしまった。
  6. 血液型を発見したのもチェコ人。
    • 発明じゃない
  7. スワロフスキー・クリスタルガラス
    • 原料ガラスに酸化鉛の配合を多くし、特殊技術で虹色に輝くガラス。
    • カッティングは世界一。いまだに秘伝。
    • この人形が大手百貨店洋食器売り場の一角を飾り、ビーズはアクセサリーを手作りする人たちにとってあこがれの材料となっている。
  8. ポルシェの創業者フェルディナント・ポルシェもチェコ人。モーター駆動の電気自動車を初めて作ったのも彼。
    • ついでに電気(っていうかエンジンで発電してその電気でモーターを駆動する)戦車も。
  9. 月面写真を使った「月面図」を世界で初めて作成。
  10. ダムで使われている水車のしくみも考え出したのがチェコ人。
  11. 世界初の黄金ビール(上述、ピルスナー・ウルケル)を生む。
    • ガラスの国だったことが生んだ代物とか。

都市の噂[編集 | ソースを編集]

プラハ[編集 | ソースを編集]

  1. プラハの春(1968年)
    • あまりに短い春だったということで有名。
  2. 楽団が有名?
  3. 窓外投擲
    • 世界史で三本の指に入る変な名前の事件だと思う。
  4. 見るべきものは沢山あるが、観光客が多すぎてとても見れたものではない。
  5. 魔法使いが住んでいる。
  6. ファンタジー好きには聖地。
  7. 元共産国なので店に入ると店員の愛想が悪いことが多い。
    • なお市内には共産主義がテーマの博物館もある。
  8. ポルノスタジオがある。
  9. 体操の東京オリンピック金メダリスト及びメキシコオリンピック銀メダリスト、ベラ・チャスラフスカの出身地。
    • 後には民主化運動への参加とそれによる迫害、元夫が息子に殺されるなど全く平穏でない人生を送ってきた。
    • 東京五輪時の各種おもてなしに感銘を受け親日家になったという。
  10. ドイツ語でプラーク (Prag)
  11. 市内中心部をヴルタヴァ川(ドイツ語名モルダウ)が流れる。
  12. カレル大学はドイツ語圏最古の大学である。
    • 当時は知識階級を中心にドイツ語がかなり普及していた。現在の標準ドイツ語につながる直系の文章語のルーツの1つはここ(ボヘミア王国の首都だった)の宮廷の官房語である。
    • ここの出身者の中に、あのガーナサッカー協会元会長にして医者で政治家であるニャホ・ニャホ=タマクローがいる。
      • ニャホ・ニャホ=タマクローがここで学んだのは政治学でもサッカーでもなく、医学である。
  13. 「百塔の街」
  14. 地下鉄の駅にある下りエスカレーターの速度がかなり速いらしい。
  15. 宇宙世紀になるとウーイッグに改名?されていた。
  16. 大規模な市街戦や乱開発を逃れてきたので様々な時代の建築を見ることができる。
  17. 京都と姉妹都市。
  18. オバマ米大統領(09年当時)が核廃絶への決意を表明した演説をここで行った。
  19. 路面電車の路線網が合計140km以上と全盛期の大阪市電をしのぐ規模を誇る。
    • 車両は全て国産のタトラとシュコダ。
    • 終夜運転を行う系統もある。
  20. 全世界で成人男性の薄毛率が高い都市。(約43%)

ズデーテン[編集 | ソースを編集]

  1. チェコの北部、ズデーテン山脈沿いの地域。
  2. ドイツ人が多く住んでいるということから、オーストリア併合後のナチスドイツのターゲットになった。
    • そして信じられない事に外交だけでナチスはこの地の割譲に成功。(詳しくはミュンヘンの項を参照のこと)
    • しかしこの地域に住んでいるチェコ人の事は一切無視された。
  3. 第二次大戦後は再びチェコ領になり、ドイツ人は軒並み追い出された。
  4. いくら旧ドイツ語圏だったとはいえ、流石にこれにカテゴリ:旧ドイツ領を貼る気にはなれない。ナチスの侵略以外、一度たりとて近代ドイツ国家の一部であった訳ではないので…
  5. スウェーデンではない。
  6. そもそも南部ズデーテン地方(現在のチェコ南部)第1次大戦後オーストリア領になる予定だった

ボヘミア[編集 | ソースを編集]

  1. チェコの大部分を占める、ていうか実質別名。
    • 実はチェコだけでなくポーランドにも微妙に跨っている。第二次大戦後ドイツの領土が削減された際(かつてはドイツ領だった)にチェコスロバキアが領有主張したが、スターリンによって退けられてしまった。
  2. 世界中に普及している民謡が多数。
  3. なお、所謂ボヘミアンとはボヘミア人ではなくロマ民族、通称ジプシー;ないしは彼らを連想させるお気楽芸術家のことを指すことが多い。
  4. ビザンチンのキュリロス兄弟がスラブ語のための文字を携えて正教を布教したのはこの地。しかしまもなく西欧化されカトリック・ローマ字圏になる。
  5. 宗教改革前夜、フス戦争により当時の支配層は一掃され、ハプスブルク帝国からドイツ系の支配者がやってきた。これが歴史的遺恨として現在に続いている。
  6. ドイツオーストリアポーランド(当時はドイツ領シレジア)との国境地帯は第2次大戦まではドイツ系の住民が多数定着していたが戦後殆どが追放された。ズデーテン参照。
  7. ボヘミアン・グラスが有名。
  8. ♪ボヘミア~~ンも有名
  9. ♪ママァァ…アイ、キルドアメェン…も有名

モラヴィア[編集 | ソースを編集]

  1. チェコの東部の地域。
  2. ドイツ語読みするとメーレン。サガフロンティアに出てくる指輪に操られたキャラではない。
    • マスターリングが出没。
  3. 今はボヘミア(ベーメン)と一体化しているが、かつては別々の王国だった。
  4. ワインがうまい。