ベタな文化祭の法則

ナビゲーションに移動 検索に移動

全般[編集 | ソースを編集]

とある高校の文化祭の屋台
とある高校の文化祭の廊下。看板には実在する店舗のパロディも。
  1. 人が集まるついでに学校説明会を行う。
    • 献血も行う。
    • 大学の場合オープンラボ(研究室紹介)。高校生向けの大学紹介というだけでなく、研究室選択前の1、2回生への説明も、一般市民への大学紹介も兼ねる。
      • 大学側の研究室チョイスは一般ウケが良さそうな所を選ぶ。それが無理なら一般ウケしそうな研究目的をパンフにこじつけで書く。
  2. 各クラスの出し物は、教室での研究発表or店、もしくは講堂の類のステージでの劇orダンス。
    • なぜか別のクラスの教室が会場に指定されることがある。
    • あと習字をやらされた。「粗品」と書く奴が複数名いた。
    • 有志(別クラスでも可)が集まって出し物を企画し、実行委員会に申請するという形だったため「クラス単位で出し物をする」というのがピンとこなかった。
  3. このページの例では高校編大学編のみだが、中学校、果ては小学校でも文化祭を行う事だってある。単なる校内行事となるが。
    • ただし、中高一貫校だと結構豪華に。
      • 中高一貫校の文化祭は普通の高校の文化祭よりも豪華だと思う。6学年だからか。
        • 中高一貫校出身だが、中学校:大ホールで合唱・部活発表・弁論大会など、高校:各クラスが模擬店展示。両者は全くの別物。
          • さらに、「6年制」「3年制」コースに別れてからは、前者の高等部も、中学校式の文化祭に参加する。
      • なぜか中学では遠足の日に文化祭が開催されたりする。
    • 小学校では、学芸会(学習発表会)が、それに代わる。(Wikipediaで、「学習発表会」を検索してみましょう。)
      • 「○小まつり」などという名前であるところはある。やはり学芸会とは異なる。「小まつり」でググれば…
        • 模擬店の出店はあるが、大学の学園祭と(形式は似ていて)大幅に異なる点は、模擬通貨を使うこと。または、現金のやりとりがあっても一人100円以内で、収益はUNICEF募金。
          • 校内の児童のみというのも。
            • 学年の垣根を越えた児童同士の交流の場になる。
            • 地区別児童会(集団登校or集団下校で一緒になる自宅が近い児童達の組織)ごとに模擬店出店したり、店番の合間に回るグループを決めたりする。模擬店も高校や大学と違い飲食物はほとんどなくゲームが主流。
              • そして現金を使わない代わりに、配布されて持ち歩くパンフレットへのスタンプを押してもらっている。
    • 自分の出身中学でも「学習発表会」やったで…
      • 自分の出身中学校も、文化祭とは名ばかりの学芸会だった。ちなみに2日間開催され、初日に学年劇を2日目に合唱大会をそれぞれ行った。
  4. 一般の人たちも「文化祭」をやる。
    • 開催は、たいてい文化の日(11/3)の前後
    • たいていは、市役所等の行政主導なので、ステージの発表があっても、めちゃくちゃはできない。
      • ただし、地元の実力者と結託して市役所を黙らせることに成功すれば、この限りでない。
        • 地元の実力者を味方に付けて行政を黙らせ、正式にステージ上で火を振り回した奴がいる。(実話)
      • 基本的にステージは、短時間でできる芸が主体。
    • 展示があっても、見る人は、ほとんどいない。
      • じっくり見たいというのならば独りで出向くしかない。文化祭に限らず「展示物」全般について言えるが。
    • 地域が巻き込まれ、町内会の類が参加する場合は、裏で酒を飲む奴が大量発生。
      • 行政が、飲酒を止められないことが多々ある。
    • 企業(特に工場)も、地域住民(従業員家族含む)との交流の一環としてやる。
      • 当然、業績が悪くなると中止される。
  5. 食べ物や飲み物がぶちまけられることがたまにある。
    • 材料を切らしてしまい、代用品を充てることもある。
      たこ焼きのタコが材料切れでソーセージになりました。
  6. 準備は一か月前からしっかりする所と残り一週間で突貫でやる所の両極端。
    • 特に、受験を控えてる学年は後者になりやすい。
  7. ナンパするやつが1人くらいいる。
    • 最近はSNSの垢を公開するやつまでいる。
  8. 高校までの体育祭と同様、卒業生が遊びに来る。
    • 転勤・退職後の先生も遊びに来る。
      • 現任の人も含め、子どもさんを連れてくる先生もいる。
    • 他の学校の生徒も遊びに来る。大抵は進学前の学校が同じだった生徒と会うのが目的。
    • そして、受験生も来る。
  9. 段ボール、ガムテープ、養生テープ、絵の具、マジックペン辺りが良く材料として使われる

高校編[編集 | ソースを編集]

  1. 文化の日(11/3)に催される
    • 首都圏の公立高校だと9月頃に早々と済まされる。
      • 入試に備えて5-6月ということも。
        • 進学校だとだいたい7月まで。
      • 他校生とのトラブルを避けて、平日にやるところも多い。
    • 新入生の歓迎がメインの為、4月ごろにやるところもある。
      • それと、秋は勉強に集中して欲しいと言う校長の考えも(↑)の理由の一つ。
        • 神戸市内の中高一貫(女子)校はこぞって4月にやる。
        • 自分の母校(和歌山の私学)も上記の理由から4月開催で、模擬店も新入生限定で割引もしていた。
    • 東北なんかの進学校は9月1日とかだ。
      • 香川でも9月初旬の学校はある。
    • 3月(3年生は参加しない)というケースも。
  2. 運動部はたいてい食べ物の屋台をする
    • ものすごい勢いでデフレが進む。
      • 文化祭終了間際になると焼きそば50円とか…。どんだけぼったくってんだよ。
        • 残って廃棄するのは面倒だから、原価割れしてでもさばき切りたい。
        • 歩き売りをする人もたまに見かけるが、小銭が少なめなのか、お釣りをあまり持っていないことも。
          • 生徒の勧誘がしつこい。
      • しまいには、売り物が変わっていることも!自分はじゃがバターをやっていたが終了間際になったら、ダンボールに大量に入っていた、ジャガイモを箱ごと売っていた!あとソース系も
    • 水泳部の男子だけは、例外的にこのときシンクロナイズドスイミングを披露する。
      • 「ウォーターボーイズ」の影響を受ける。
    • ウチの高校では、飲食系はクラス単位の売店と家庭科部の調理と茶華部のお茶会だけ。運動部で出番があるのもダンス部ぐらいで、もっぱらクラス単位と文化部の活動がメインだった。
  3. ホームビデオで撮影した自主制作映画
    • 手ブレが激しくて画面酔い。
    • 大したストーリーを展開することなくいじめ・自殺ネタに走る
    • なんだか締まらない最後
    • 結局、製作者側の×××××に終わる。
    • CMのパロディも多い。
    • たまに、上映時間の割に1~2時間に1回上映とかある。
  4. 制服ライブが拝める数少ない機会
  5. 毎年謎なスローガンがある。
    • そして大抵無視される。
    • テーマソングが決められることもあるが、校内放送で流れるなどもなく無視される。
    • かといって具体的なテーマだと、それに縛られてどこも似たような出し物になってしまう。
    • テーマに実は悪い意味があったりするとひと悶着起きる。
    • 最優秀展示にはテーマ名を冠する賞が贈られる。
    • テーマに沿った展示や出店をやるように生徒会から要請される
  6. 明らかに客のこなそうな地味な出し物がある。
    • アンパンマンの研究とかやられても…
      • うちは、ドラえもんの研究を行いました。
  7. 演劇は本格的なものかウケ狙いかどっちか。
    • それとそのとき話題になってる映画やドラマのパクり。俺のいた高校が実際そうだった。ちなみそのときの劇は電車男+海猿+猿の惑星÷3だった。
      • ウチのクラスはスラムダンクもどき。ちなみに推薦者全員バスケ部。バスケやってない人もいるんだからさあ…。
      • ウチ(男子校)ではそういったパクりに加え、下ネタ満載だった。知らずに見てしまった市内の女子高の生徒が失神したという都市伝説もあるほど。
    • ウチは演劇部の男女比の問題で女子が男子役をやることとなり、その結果女子が女子に告白するシーンが……
  8. お化け屋敷と金魚すくいは確実にどっかのクラスでやっている。
    • お化け屋敷と喫茶店を出来るクラスを実行委員会のくじ引きで決めている。
    • ウチの高校はお化け屋敷は痴漢が出るという理由で禁止。
      • やるかやらないかで真っ二つ。
      • お化け屋敷で事故ることがたまにある(byそこの被害者。
        • 事故が起きるとお化け屋敷の存在の意義が問われる。
  9. 7月の暑い時期にかき氷屋を企画し、11月の寒い時期に出すから客が来ない。
    • 11月ぐらいだとおでんとか豚汁とかの方がウケがいい
    • この年頃じゃ周囲の変化が激し過ぎて4ヶ月後の自分なんて考えるのも怖いよね。先が見通せないのも仕方ない。
  10. 売り上げは全て学校側に行ってしまう。
    • このため出店をあっさり諦めてしまうサークルあり。
    • この場合、寄付か学校の運営資金にするかのどちらか。
    • 学校に行くといってもクラス費や活動費になるので実質生徒にきている
      • でも取り立てられすぎると労働意欲が無くなっちゃう。色々と税金に似ている。
  11. 文化部の晴れ舞台。当然そこに所属している生徒は事実上クラスの出し物は手伝わずに済む。
    • 演劇とか吹奏とかだけだと思うが…
      • 美術部、写真部、書道部などもだとおもうが
      • 理科系の部(物理部、化学部、生物部、地学部)も…
        • 実験実演とかで人手が慢性的に足りない。
      • 一番忙しいのは茶道部。祭の期間中、一般客にまでお茶を立てなければならないので。
        • しかも、一般客には、お茶の出し方の正式なルールを知っている人が混ざっていたりするので、教育の程度に関する苦情が来ないか、顧問にとっては冷や汗ものである。
          • 普段別館の和室で活動している場合はこの時だけ本館でお茶を出すので、やれ畳を運んだりやれ釜や飾り棚を運んだりと普段ない力仕事も多い。骨が折れる。
      • 囲碁部では五目並べばかり。客が他に出来ないこと多し。
      • マイナーなところでは登山部が活動報告をしていたり。
      • 放送部のイントロクイズもお忘れなく。
      • 運動部の中ではダンス部にとっても数少ない発表の機会。
      • 名前すら出されない超マイナー部活「アマチュア無線部」も。
      • 漫画部や文芸部はここでの部誌の売れ行きが部の財政に影響するため、準備期間中の編集作業や印刷は勿論、当日の販売も必死で行う。
    • 入学時に何も知らずに実行委員に立候補していた新入部員は顧問の先生にKY扱いされていた(準備に時間が割けないので)。
  12. このときだけ張り切る男子
    • 演劇で出演者は男子のみで、女子はみな裏方の仕事に回されるというケースもありうる。
    • そこで暴走し、下ネタ満載で作ったクラス展示を止められる。(実話)
  13. 軽音楽部による有志バンドのライブではブルーハーツの「リンダ リンダ」は定番だ。しかも、演奏されるとバンド・観客ともに大暴れ。
    • 演奏力も歌唱力も決して上手いものではないが、ノリだけはハイクオリティ。
    • 僕のいる学校では、EXILEの影響を受け、EXILEのパロディをしていた。
    • 「小さな恋のうた」も忘れずに。
  14. 治安上の問題を理由に、「学外の人間入場禁止」の学校もある。
    • ウチの高校ではNight Festivalなるものがあったが……学外の人間を追い出した後に実施、会場に入るには生徒手帳が必須、かつ1度入ったらトイレにすら出られないという鬼畜仕様。ついでに文化祭運営本部はその時間帯に校舎の廊下磨きをやらされる(by経験者)。
      • ウチの高校では、後夜祭が一度「誰でも参加可」になったが翌年すぐに「部外者禁止」になった。きっと何かあったのだろう。
    • 近所の女子高は部外者禁止。
      • ×××××防止の観点もある。
      • 近所に他校がある女子校だと、逆の男子校男子が女の子との出会いを楽しみにするように「男の子が来る‼︎」と勝手に興奮してしまう子がいるイメージある。
        • しかし実際には近親者などしか来ずそういう出会いが尚更あり得なくなる。
          • 自分の学校に男の子が来なくてがっかりしている子に限って、しっかり男子校の文化祭を見に行く。
    • そして「この高校は楽しくない」と見られ定員割れ。(一般公開しなかった翌年0.7倍ぐらいの定員割れ)
  15. 火気&食中毒の問題を理由に、「飲食店禁止」の学校もある。
    • カセットコンロの上に鉄板を乗せてはいけません。危険です
    • ちなみに私の母校では食堂系は全て調理室(家庭科室)で作って岡持ちで教室に持っていくというスタイルをとっていました。
      • 私の母校は9月初旬実施で食中毒が心配なので、「生徒の手作り禁止(家庭科部と茶華部を除く)」。
      • しかも売店をやっていいのは「野外展示を製作したクラス」に限定。アイスもパンも飲み物も全部業者から買って、冷房の効いた部屋で保管して、こまめに補充する方式でした。食堂の手伝いとカキ氷の担当が一番神経尖らせてたかな。
    • うちの高校は1年生飲食出店禁止
      • でもこれ、多分落選時のモチベーション低下防止目的な気がする。実際、一年生飲食出店を認めている高校の文化祭に行ってみたら、飲食以外のコーナーの内容がやる気の無い様に思えた。
    • 飲食店OKでも、調理室確保の都合上出展できるクラス数に制限がある。また決定しても保健所の指導により細菌検査が必須。そのため、これらを回避できる「仕入れたものを調理・開封せずに転売するだけ」が条件の飲食店を出展できる。
  16. たまにかなりアキバ系な展示があったりする。
    • これこれを合体させた寸劇をやってたクラスがあったなぁ・・・。
    • うちの学校では鉄研(鉄道研究会)がヘッドマークなどの収集品を展示したり、鉄道模型のジオラマを作って展示・走行したりしてました。
      • いいなぁ……鉄研
    • いいCGソフトを探したらたまたま見つけたという理由で初音ミクを展示した情報処理部
      • なぜCGソフトを探していた筈なのにDTMソフトが出てくるのか…と思ったら、ミクはミクでもMikuMikuDanceの方かな?
    • なんかのアニメのアフレコやっていました。
  17. ダンスを踊るクラスは、音楽を選ぶときから大荒れ。ハレ晴れユカイやらperfumeやら
    • うちの学校では、全員コスプレでハレ晴れユカイを踊ってました。
    • ジェットコースターを作ったのは日本で唯一ウチの学校だけだろう。
    • パラパラは定番中の定番。
    • 最近はK-POPも
    • 僕の提案で選曲が最終鬼畜になってしまった。
    • 大体J-POP派、ヲタク派、韓流派などに割れる。どの派が勝つかはそのクラスの雰囲気などによって決まる。
      • 負けた派に対する救済はほぼ行われない。勝った派の理解が乏しければ猶更。R.Y.U.S.E.I.がヲタクネタとか何の冗談だよ…
      • 忘れてはいけない洋楽派。
  18. 演劇等舞台関係、食品販売、映像作品は場所の都合上、参加するクラス数が規定されている。
    • 希望が叶わず校門装飾になるクラスとか。地味。当日することなく遊べるけど。
    • 後、やりたいと思うクラスが多いお化け屋敷とかも規定されている。
  19. ぶっちゃけ文化祭当日より準備日の方が楽しい。
  20. 「文化祭」ではなく「○○(学校名)祭」が正式名称な学校も多い。
    • 学校のシンボル(校章に使われている植物とか)を名前にあしらったものも多い。
    • 「●高祭」が多そうなパターン。
    • 地名もあり。
  21. 甲子園で優勝した高校では活躍した選手たちは外部のたくさんの人から写真を頼まれたりサインを求められる。
  22. クラスTシャツをつくる。
    • おそ◯さんの影響で女子がクラスTシャツのはずのところをパーカーにしてしまった。
    • 担任の先生の似顔絵をクラスのシンボルマークにしたり、クラス全員の下の名前を書いたりデザインがさまざま。
      • 開催順によっては体育祭でも着用している人がいたりする。
  23. 保護者にしては年齢がやたら高いオバチャンがどこからか湧いてくる。
    • そこらへんの近所の人なのだろうか?
      • あるいは引退後の学校職員の方とか?
  24. クラスの展示が「休憩室」。休憩するための椅子を用意しておけばよい。
    • これよりもマシだが、「フォトスポット」写真パネルを作るだけでおしまい。
      • 最近はインスタ映えを狙ったのも多い。
  25. 看板がドラマに登場するヤンキー学校の落書きの様に派手。
    • 実在するモノのパロディも。
    • 担任の先生いじりも定番。
      • クラスTシャツのデザイン同様、担任の先生の似顔絵をクラスのシンボルマーク化する。
  26. 最近はジェットコースターとかコーヒーカップとかをやっている所もある。
    • しかし、そこそこ頭の良い高校でしか見られない。
  27. VS嵐のパロディアトラクションを結構見かける。女子にジャニーズ好きが多いのと文化祭としての使い勝手が良いせいか。
    • あと某夢の国のアトラクションのパロディも多い。特に某おもちゃのシューティングは良く見掛ける。
  28. ぼっちで文化部に所属しているやつは、その文化部の会場で文化祭を過ごす事が多い。
  29. 複数のアトラクションを一つにまとめたのを出しているクラスも結構ある。
    • この場合、「縁日」とか「ゲームセンター」というような名前で出店しているのがデフォ。
  30. 「人探し」も定番。
    • 当日衣装を着て周るだけでいいし、仕事でも遊べるので楽なのが主な理由。
    • ただし、クラスの団結力があんまり強くなんないのと、会場の教室の中が寂しくなるのが弱点。
      • 後者は縁日と合わせるという解決法がほとんど。
  31. 男子の女装がたまにある。
    • 長身の男子はかなり目立つ。
    • 共学だとただ制服のスカートを履いているだけなんていうのも。(もちろんそのスカートは女子からの借り物。)
      • 女子の男装もまた然り。スカートとズボンを交換している。
        • ただ交換しているだけでなく、お互いより異性に似せようとメイクすることもある。
  32. 展示物やゲーム等がまばらに置いてあって、部屋に妙な間がある所も多い。
  33. 特定分野の出展に偏らせない&出展内容の適切性を確認するため、前もって参加団体ごとに計画書を出させ審査することがある。却下の場合再提出。ちなみに、私の高校の場合は却下が続いた場合は出展なしで入場門の製作に回されたようです(楽そう)。

大学編[編集 | ソースを編集]

  1. 都内大学ではミスコンが女子アナへの登竜門とかいうが、地方の国立ともなると引っ込み思案な人が多いので出たがる娘がいない。
    • 理系学部オンリーの大学だとそもそも女子が少なすぎて(女子による)ミスコンが出来ない。
      • そういう大学では男子によるミスコン(!)が催され、結構盛り上がる。
        • 女装大会?
          • そういう場合もあるし、ミスタコンになる場合もある。
  2. 出店はたいてい焼きそば、バナナチョコだ。
    • 酒を販売すると怒られる。
      • 酒売ってたところあったよ。校名は伏せておくけど。名前を聞いたらだれでも知っていそうな大学。
      • え、普通に売ってるんじゃないの?うち首都圏の国立なのに…。
        • 首都圏の国立だからじゃないの?
        • 早稲田慶應明治みたいな有名私立では、過去騒動になったことがあるので酒について規制が厳しい。むしろおとなしい奴が多い国立のほうが特に規制もなく平然と売られている。
    • 「よくある出店」で見られないような料理を提供したくても保健所の許可が下りないので、結局「よくある出店」に収まらざるを得ない。
    • 外国人留学生団体の出店は、郷土料理を出すので人気である。
      • インドのカレーコーナーばかり人が集まる。
        • そうでもない。とりあえず肉系なら集まる…って地元のG大学だけか。
    • 売り物にする飲食物によっては閉幕後の打ち上げでも、同じ物を食べる・飲むことになり「見るのも嫌」状態になりかねない。
      • そもそも売り物にしてたのと同じ飲食物を選ぶこと自体ダメでしょ(苦笑)
  3. 目玉はお笑いライブである。
    • 堅苦しい講演会も忘れてはならない。
    • 学生プロレスも人気度が高い。
    • プロ歌手のライブも。ただしアーティストによって当たり外れが激しく、文化祭参加団体にチケット売り上げノルマが課せられる。
      • それらが一切無い(あるいはあっても来る人がマイナーすぎる)学校は……
      • 金がない学校では「有名歌手+新人アイドル集団」で活動しているグループの「新人アイドル集団」だけが来る。
        • 有名私立大学と国公立大学ではあきらかにアーティストの予算規模が違う。
      • 警備担当が張り切りすぎてビートルズ来日時並の過剰警備になることもよくある。
      • 最近は、「ギャラが比較的安い&チケットが捌ける」ということで、声優を呼ぶ大学が多くなっている。
      • 嘘だと思うかもしれないがAV女優やAV男優を呼ぶ大学もある。
        • 大体は下ネタor性教育系のトークショーである。
    • それが芸能ニュースとなる。
      • 呼ぶとしたら大体ロックとかメタル系の歌手。
    • 昔の百貨店の催事場などと同様、若手芸人やアイドルの営業先の定番となっている。
    • 出てくるお笑い芸人が3組いる場合。1組目→今ブレイク中の芸人。2組目→ブレイクしていないがお笑い番組で良く見掛ける芸人。3組目→誰?コイツ。である。
  4. 実行委員はジャンパーを羽織っている。
    • この日の警備や案内は職員はまったくあてにならない。委員に全権を委任してるから。
      • 委員の手先として体育会の武道系の部活や応援団が警備に当たる。
    • 大して歴史も無いのに、委員おそろいのジャンパーに「since 19XX」みたいなロゴが書いてある。
      • 下手をすると2,3年前の年がsinceに続けて書かれていたりする。
      • 「19XX」ならばもう1999年の設立ですら二十年超、大多数の学生が生まれる前からあるという事になるので、もはや伝統を感じる表記だと思う
  5. 教授が客として参加したり、ライブで歌っている。
  6. 最後は花火の打ち上げ。
    • 高校でもやる所はやる。
  7. 地元の子供向けに巨大トランポリンは欠かせない。
    • 自分の出身大学では特撮ヒーローや人気アニメのショーが行われた。
      • 歳の離れた弟妹や甥っ子姪っ子を連れてきている人が一緒に観ている。
        • 特撮ヒーローショーの時には特撮マニアの学生が「大きいお友達」化してしまう。それが友達だと「恥ずかしいからやめてくれ」と思ってしまう。
    • 自分の出身大学は近所に鉄道会社の車庫があり、親子連れが多そうなのを意識してかその鉄道会社の電車まつりと同時に開催していた。
      • ただ鉄研がないので(そこのOBじゃない限り)大人の鉄ヲタが両方見に来ることはなかったと思う。
  8. 急性アルコール中毒で運ばれる生徒が出て、アルコール禁止のお触れが出るがたいてい守られない。
  9. 他のクラスとのトラブル(by経験者
    • 高校かよ
  10. 農学部のある大学だと、野菜の無料配布があったり、農学部OBが働いている食品会社が出展したりと、ある意味物産展状態になるので、近所の主婦に好評。
    • もやしもん?
    • 学祭に関係なく毎週のように野菜を販売している場合もありますが。
  11. キャンパスによって盛り上がりが異なる。
    • 実行委員会もキャンパス毎に別組織。
    • 田舎のキャンパスだと授業期間より寂れている事もある。
  12. 名前も知らなかった文化系のクラブが展示をしていたり。
    • こっそり展示をよく見ると宗教関連の部も。
  13. 学祭期間中はイベントに参加せず、 旅行 クラブ活動に出かける連中も少なからずいる。サイクリング部とかワンゲル部とか山岳部とか。
  14. 関係ない人は家にいる。
  15. 地方出身者の多い大学だと「県人会」が故郷の名物を売り出していることもある。