ベタな高速道路の法則

ナビゲーションに移動 検索に移動

ベタな高速道路の法則[編集 | ソースを編集]

  1. 都市部ばかり優遇されている。
    • 渋滞対策もあるが・・・。
      • たかが渋滞対策と、無いところに作るのとどっちが大事か。
      • 渋滞を減らすために新しく道路を作っても作っても、結局はガンが別の場所へ転移するだけでイタチごっこ状態
        • 中途半端に開通させたり接続先の道路の渋滞対策が不十分だったりすると、それが新たなガンになるケースもある。
  2. 勾配があると「登坂車線」が出てくる。
    • 登坂車線を使って追い越していく車がたまにいる。
      • 登坂車線を走る車に追い越されていく車もたまにいる。
    • 頑なに登坂車線を利用しないトラック・トレーラーもたまにいる。
  3. ICが複雑。
    • JCTも。最高峰は垂水か。
    • いやいや、首都高の箱崎だろ。
      • 投稿者は垂水のやばさをわかっていない後大山崎もやばい。
  4. 高速道路同士が繋がっているとJCTで、格の低い有料道路だとICでつなげる。
    • 都市高速ともICで繋げる場合が多いように思える。だが、JCTの場合もある。
  5. バス停の位置が中途半端。
    • たまに一般車がバス停で人を降ろしていたりする。
  6. 殆どの路線名が「○○自動車道」。
    • 高速道路の名を遵守しているのは東名高速道路名神高速道路ぐらい。
    • そして両者とも法定名は「第一東海自動車道」「中央自動車道西宮線」。新名神高速道路もだろうが、やはり正式名は「近畿自動車道名古屋神戸線」。
    • 正式な道路名はまず普及してない。
      • 正式な道路名を使用してるのはこのサイトぐらいだろ
      • その某百科事典サイトでも正式名称が書いていないことが多々ある。
  7. 車線数は片側2が基本。
    • 新しいところだと3、暫定共用だったりすると1もよくある。
    • 交通量が多いのに2車線であるため、ボトルネックと化すところもある(ex.東名阪四日市JCT-亀山JCT)。
    • 交通量がそこそこ多い路線を暫定2車線で建設したりすると、重大事故のメッカになってしまったりする。
      • その場合、休日には大渋滞のメッカにもなる(例:高松道鳴門-高松・かつての上信越道八風山トンネル)
        • 大事故や大渋滞の果てに4車線化や中央分離帯の設置を行う羽目になることも
  8. 景色が単調。全国何処に行っても同じ様な風景が続く。
    • ドライバーは睡魔との格闘。
      • 高速道路に直線区間があまり無いのは、ちょっとでも走行に変化を持たせる為なのだそう。
    • 騒音対策で山の中を通すため、殺風景。
      • もしくは遮音壁が続き、殺風景。
    • 元墓地とかを買収して通すこともよくあるため、怪奇スポットとなることもよくある。
  9. SA、PAが近づいてくると、路肩の方に「そろそろ休憩しませんか?」の垂れ幕が現れる。
    • 加えて次の給油所までの距離が遠いと、「次の給油所まで○○○km」「○○まで給油所なし」と言って給油を促してくる。
  10. 県境が近づいてくると「またのおこしを。○○県」の看板が現れる。
    • 県境を越えると今度は「ようこそ○○県へ」の看板が登場。
      • 方言で書かれているものもよく見かける。
      • 場所にもよるが大体一万円で記念撮影してくれるところが多い。
        • でも、その写真は、貰えない。
    • トンネル内に県境があると、県境に〈〈〈○○県|××県〉〉〉というイラストがある。 
  11. 田舎の高速道路は、税金の無駄遣いの象徴の様に言われる事が多い。
    • 都会でも暫定・部分開業をしたりすると、単に見た目の交通量だけを元に「無駄な公共事業」扱いするマスコミがある。名港トリトン周辺しか開業していなかったころの伊勢湾岸とか。
  12. 渋滞の名所といえば「○○トンネル」。
  13. 「信号が無いのになんで渋滞するんだろう?」と誰しもが一度は疑問に思う。
    • 多くは上記のようなボトルネック、それに合流や速度制限個所によって生じる。
    • あとトンネル進入時など、心理的な理由で発生することも(それが百キロ以上の渋滞に派生したこともあるらしい)。
    • 後は暫定2車線の所でノロノロ走っている車がいるとか。
      • むしろ暫定2車線自体が渋滞の原因のような気が。あまりにも頻発すると4車線化工事が決定する。
    • 上り坂になっているとか。
      • 行楽シーズンになると上り坂になるところ、いわゆる「サグ」がよくニュースや情報番組で渋滞のメカニズムとして解説される。
        • そういう所には「速度低下注意」などの看板が立っている。
    • パトカーを追い越す際、切符を切られたくないために制限速度を守っていたので渋滞になるって事もある・・・
      • 俗にいうパトカー渋滞。
    • ETC普及以前は、料金所が原因の渋滞も多かった。
  14. たまにありえない様な落下物が道路上に転がっている。
    • 毛布とか。
  15. 制限速度を守って走っている車などほぼ皆無。
    • 守って走っていると確実に後ろの車から煽られる。
      • 場合によってはクラクションまで鳴らされる。
        • 特に片側1車線区間だと激しい。
          • 2車線になったときは皆アクセルを本気で踏み込んでその遅い車を抜いていく。
            • ところが2車線になると、その遅い車が加速するんだよね
          • 片側1車線かつ無料かつ開通まで高速道路と無縁だった地域になると、ほぼ必ず制限速度マイナス10km以上の車がいる。それでも自分が遅いという自覚はない。
            • そういう路線だと路肩駐車や流入・流出口での停車・バックが日常光景。
          • 80キロ制限(コンクリートの分離帯がある)の区間を70未満で走り(下手すると上り坂で50台にまで落ちる)、一方で70キロ制限(センターポールだけ)の区間は80以上で飛ばす、そして数少ない片側2車線区間になると途端に100近く出す謎の車がよくいる。それもパワー不足とは思えない普通車で。
  16. 防音壁ばかりでどこを走っているのか分からなくなる。
    • 日本限定だが。隣国の韓国や欧州ではあんまり壁はない。
    • 都市部、そして住宅地ほど防音壁が高くなる。さらに上部が丸まっているものもある。
  17. 動物が横切る。
  18. 車間確認は「0m→35m→70m」・「0m→40m→80m」・「0m→50m→100m」のどれか。
    • 多くの場合、最後の数字は制限速度と同じ。
  19. 有料区間と無料区間が混在する場合、無料区間の最終ICで大多数の車が降りて行く(例:山陰道・秋田県内の日本海東北道)
    • 逆に、有料区間の最終ICからは乗ってくる車の方が多い。
    • 高速無料化でだいぶ状況が変わった。
  20. スピード違反取り締まりカメラが近づくとで速度を落とすためにブレーキを踏む人がたくさんいる。
    • そしてオービスを無事通過して油断してたら覆面パトカーから停止命令が出る。
    • オービス急ブレーキ追突事故が結構ある
      • なぜか壊れた道路は早急に修繕されるし、事故多発マップにも載らない
  21. パトカーに電光掲示板が装備されていて、「この先渋滞」とか「事故処理中」って表示が出る。
  22. ICのループの中には杉の木が植えられている。
  23. 「IC名 ××(=近隣の地名)」と書かれている出口予告看板の横に「××IC 直進」と書かれている看板があったりする(××には同じ地名が入る)
  24. 無料区間の場合は、地元民の生活道路と化している。軽トラだって通る。
    • 1区間だけの利用だとか。無料だからこそ生まれた需要ともいえる。
    • ICの間隔が狭い。
      • そのIC名が地元民にしか通じない地名(所在地の大字など)になることが多々ある。
    • SA・PAがない。
      • 道の駅をご利用下さい(代替施設として設定されてるのがトレンド)
    • 一般道と全く同じ感覚で走行する車両がたまにいる。
    • この手の無料高速道路は田舎に多い。有料だと誰も利用しないからだろうか?
  25. 本来は一般有料道路であり高速道路ではないはずの道路が実質的に高速道路として認定されている。Nexcoが管理している場合は顕著
  26. とりあえずカーブが多い。
    • 逆にトンネルで一直線状に通している場所も。
  27. ICの手前に情報板がある。
    • 情報の内容により点滅するランプの色が変わる。赤→通行止め、黄色→それ以外(渋滞、雨スリップ注意など)
      • 雪は漢字ではなくカタカナで「ユキ」である。
    • お知らせする情報が無ければ何も表示しないか、「ETCカード挿入OK?」等、何らかの注意喚起や啓発事項を表示する。
  28. 道路照明灯は基本的にIC、JCT、SA・PA周辺のみ。
    • よってそれ以外の場所は真っ暗。
    • ただし都市部はそれらに関係なく立っているので明るい。
  29. ICは大抵街の中心部から離れている。
    • 駅で言えば中心駅から2〜3駅離れた駅が最寄りという場合もざらにある。
  30. 全般的にETC非搭載車が利用しづらくなってきている。
    • 一般専用レーンが閉鎖されていることが増え、一般車は共用レーンを通ることになる。
    • さらに、ETC専用レーンしかない出入口も増えてきた。その代わり「サポートレーン」が設置され、後日支払いを約束して通してくれるとか。
  31. 首都高速道路は色々と特殊。
    • 出入口が左側でなかったり、非常にきついカーブがあったりと。
  32. ETCレーンは20 km/h以下まで減速するよう呼び掛けているが、30 km/hでも問題なく通れたりする。
    • 教習所の指導員すら、減速しなくていいと言ってくることも。

ベタな高速道路っぽい一般道路の法則[編集 | ソースを編集]

  1. 原動機付自転車や小型特殊自動車は通れない場合が多い。
    • でも小型自動二輪車(排気量51〜125cc)が通れる道路は結構ある。
    • 何故か規制標識の補助標識には「ミニカー」の記載が無い。影が薄いのだろうか…。
    • 歩行者、軽車両(自転車など)はまず通行不可。
      • その代わり側道が用意されている。
  2. 本物の高速道路とは異なり、オートバイの二人乗りは可能である場合が多い。
    • もっとも本物の高速道路であっても20歳以上かつ自二輪免許交付後3年以上経過している人であれば二人乗りは可能だが…。(首都高速道路の一部路線を除く)
  3. あくまで一般道路なので案内標識は青色である。
    • ただしNEXCOが管理する一般道路(横浜新道小田原厚木道路など)は高速道路と同じ緑色の標識であることが多い。
      • Nexcoが管理しているという時点で例え一般道路/自動車専用道路だとしても高速道路扱いされる。
    • 例外として加古川・姫路・太子竜野バイパスは案内看板は緑だが国交省が管理している。
  4. 最高速度は60〜70km/hであることが多い。
    • 一般道路の法定速度は60なので最高速度が60の道路には通常は標識が設置されないが、高速道路と勘違いされないように敢えて60の標識が設置されていたりする。
    • 栃木には最高速度80の一般道路もある。
    • ただし大雨や大雪などで最高速度が下がることもある。(特に標識が電光方式の場合)
  5. 最低速度は基本的には無い。
  6. 駐停車禁止の標識がある。
    • あくまで一般道路なのでこの標識が無い場合、駐車や停車が可能になってしまい危険だから。
    • ちなみに高速道路ではこの標識が無くても駐停車禁止が常識です。
  7. 通行料金は無料であることが多い。
    • でもそのせいで高速道路に比べて交通量が多くなりがち。
    • ただし一部有料道路もあるよ。(特にNEXCOが管理している一般道路に多い)
      • 有料道路の場合、NEXCOではなく地方道路公社が管理している場合は料金所でETCが使えないことが多い。
  8. ダイヤモンド型の簡素なインターチェンジ(IC)が多い。
    • 無料で通れるので料金所が不要だから、トランペット型の大規模な構造は不要であることが多い。
  9. 基本的にサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)は無い。
  10. 高速道路と比べると路肩が狭い道路が多い気がする。
    • あと減速車線や加速車線も短い気がする。
  11. 万が一の事故に備えて非常駐車帯がある。
    • 場合によっては非常電話も。
  12. 多くは国道に指定されている。
    • 稀に県道もあるが。
  13. 片側2車線以上の道路が多いので、むしろ暫定2車線(片側1車線)の高速道路より走りやすい。
  14. 高架道路または掘割式道路である。
  15. 始点と終点を除き本線上には信号機が無い。
  16. 都市部を通っている道路であれば、遮音壁(防音壁)がある場合が多い。
  17. 本物の高速道路と接続している道路だと、「ここは高速道路ではない」などと書かれていることが多い。
  18. ガチの高速道路に比べてICの間隔が短い。
  19. 旧道と識別するためか「○○バイパス」「○○ライン」のような愛称が付けられている。