京都市営地下鉄

ナビゲーションに移動 検索に移動

地下鉄の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 運賃が日本で一番高い地下鉄(初乗り220円)。
    • 地下鉄を建設すると必然的に遺跡を発掘するのと同じ事になり、建設費用が非常に高く付く。
    • 遺跡発掘費以上に沿道対策費がかかった。
    • スコップとハケ(遺跡発掘用)で掘ったといわれる。誇張はあるが嘘でもない。
      • 駅によっては建設時に出てきた遺物が飾られているところもある。
    • 近々また初乗り運賃値上げするかもしれません。赤字ですから・・・
      • 埼玉高速鉄道よりも高くなりそうだな・・・ バス利用する人が多くなるかも
      • バスも初乗り220円だし交通局使われなくなるな。
        • お財布に優しい地下鉄」って広告を見たが…、嫌味かそれ?
          • 2022年4月1日、一律30円値上げに伴い250円に値上げ。
  2. バスにも乗れる1日乗車券が、無茶苦茶高い。(1200円)
    • 一応市中心部用の500円1日乗車カードがあるが、一部の路線でそのカードを使うと、運ちゃんに責められる。素人にはおすすめしない。
      • 修学旅行でそれ使って、竜安寺~金閣寺~銀閣寺~京都駅回ったけど、何も言われなかったよ。
        • 均一区間外で使えば、追加運賃が必要なことを知らない奴が多いから。
      • 500円の1日乗車券は市バス専用。
        • とはいえ3回乗れば元が取れてしまうから結構良心的なほうか。
        • 市バスの1日乗車券の方が便利で広範囲の移動が出来る。地下鉄は高くて不便。嵐山が対象外だけが欠点。
          • ちなみに京都バスは有栖川までは220円でいける。
          • 2014年3月から均一運賃区間が嵐山地区に拡大の上に京都バス均一運賃区間も乗れるようになる。
            • 更に2016年3月からは同じく一乗寺・修学院・岩倉地区にも拡大。
              • 2017年3月からは上賀茂・西賀茂地区にも拡大。京都バスと競合する区間はすべて均一区間になった。
    • あまり知られていないが600円で地下鉄用の1日乗車券(市営地下鉄1dayフリーチケット)もある。
      • 1200円の1日乗車券が高いのは、市バス地下鉄両方乗れるだけでなく、市バス均一区間外や京都バスにも乗れるから。
        • 地下鉄併用だけで充分だからせめて100円アップ程度にしてほしい。とにかく地下鉄より市バスの方が便利なんだから。
          • バスターミナルがロクに無いからとは言え、地下鉄とバスの連携が悪すぎてしょうがない。
        • 市バスから地下鉄に乗り換える時の割引制度がトラフィカ京カードしか使えないってのはどうよ?大阪市交通局ならバス車内で簡単に乗り継ぎ割引出来るのだが。地下鉄からバスなら普通に券売機で割引乗車券買えるのに訳がわからん。
          • ICカード利用での乗り継ぎでも割引は適用対象外に。ますます解せん。
            • 2017年春より京都バス含めて適用となる事決定。
      • 4区以上の区間を往復すると元が取れる。
    • バス専用1日乗車券を600円に値上げする代わりに、バス地下鉄1日乗車券を900円に値下げ。
      • 外国人観光客が増え過ぎてバスがパンク寸前となった為、少しでも地下鉄に誘導する目的である。
        • そろそろJR私鉄も使える手頃な1日乗車券も設定して貰えませんかね?
  3. 西大路~北大路~東山~塩小路(or七条)に環状線があっても良いと思う。特に西大路と東山はバスも客満載で走るし。
    • それは市電の最後に廃止になった路線か?
      • 最後に廃止になったのは西大路~北大路~東山~九条と、京都駅~東山七条だったはずです。でもこれを廃止したのは間違っていたような気がする。
      • 222系統のことではないかと。
        • 222乙系統の方向幕は「2222」に見えたな
        • ちなみに202系統はその222系統の経路変更Ver
    • ちなみに初期の計画では市電の最後に廃止された区間と今出川線の白梅町~百万遍間は残す予定だった。
  4. 京都市民に喧嘩売ってる?
    • なぜ?
  5. 40代での平均年収は1000万との事。
    • はっ?
    • なんか、高くありません???
    • 半額にすれば一気に赤字が解消すると思う。
    • ありえない。単なる噂。嘱託で年収200万~300万ぐらい。
      • 既に人件費は削りつくしてカツカツ。
        • 一部の駅業務は民間企業に委託しているが、あまりに発注額が安かったため入札が不調になったこともあった。
          • 交通局曰く「ウチの嘱託より少しは人件費が下がるよう金額を設定した」ということらしいが、それまで受託していた会社にすら「どこのブラック企業や」とドン引きされたそうな。
            • やっと景気が回復傾向に入り出した今、人件費を徒に削りまくった弊害があちこちに出ている。
  6. 京都市交通局のホームページにある時刻表はハイパー地下鉄ダイヤ
    • ハイパーと名付けるのは2分間隔にしてからだ。
    • いまでも7分間隔で赤字なんだからいい加減本数減らせよ。
      • いや、減らさないでほしい、むしろラッシュ時は1h20本にしてほしいくらい。
        • ていうかラッシュ時の本数は烏丸線より東西線のほうが多いらしい。(半信半疑だが)
    • 東西線は平日昼間は10分間隔で充分。ここより利用者が多い鶴舞線ですら昼間は10分間隔なのに
      • 直通運転する京阪京津線が20分間隔なので、むしろサイクルは合う。というか2つの系統が重複する御陵以西で本数過剰になってしまっている。
    • スーパーハイパーウルトラマジカル地下鉄ダイヤ
  7. 駆け込み乗車はやめましょうとうるさい。
    • ドアが閉まった後よくアナウンスが流れる。
    • ラッシュに京都駅で上下同時入線とか馬鹿なことやるから階段に両側から降車客が集中して電車になかなかたどり着けないため駆け込みが多発する。
      • 四条・京都が特にそうだが、ラッシュ時の利用者数に対して明らかにエスカレーターと階段が狭すぎる&少なすぎる。
      • 長いホームの両端付近にしか設置されてないというのも問題。端っこの車両がエラく混み、真ん中は比較的空く。
      • 「エスカレーター・階段から離れたところで乗車してください」という旨のアナウンスを必死で流している。
    • 「駆け込み乗車は危険です。事故防止のために、皆様のご協力をお願いします。次は◯◯です。」という感じ。どうも、乗降客数が多い駅だけあるような気がする。
    • 駆け込み対策のために、ホームドアは電車のドアより先に閉まる。(JR西日本も同様)
  8. 烏丸線が近鉄と相互乗り入れしているが、東西線も含め妙に近鉄と駅名がかぶる。
    • 九条・十条・京都・松ヶ崎・東山。
      • 近鉄線車両が停車する九条駅は全部で4つある(大阪地下鉄と阪神の駅を別々の駅として計算)。
      • 昔は京阪ともかぶっていた。
        • 京阪側が駅名を変更したので今はかぶってない。
          • 五条・四条・丸太町。丸太町以外は京阪の方が開業が先なのだが。
      • 建築中は事務局レベルではややこしい(職員の負担が無駄に増える)ので別の名前にする計画もあったそうだが、大人の事情で今の駅名がごり押しされたとか。
    • 京都・橿原線の駅設置の停車駅案内では「烏丸」をつけている。烏丸通にないのに「烏丸松ヶ崎」。
  9. 路線は十字型と言われるが、実際はカタカナの「カ」の字に見える。
    • 券売機上の運賃表では「卍」に見える。
    • それ逆じゃないか?
    • しかもそれに京阪大津線がひっつくからひどい形になる。
      • 烏丸線側にも近鉄京都線がひっつくからおあいこ。
  10. 高架区間が全くない唯一の地下鉄?
    • 地上区間も竹田付近だけで、大半が地下を走る。延伸計画のある東西線長岡京方面も地形上地上線になりそうになく、今後も地上を走る可能性は低い。
      • 消滅したよその計画。お陰で洛西ニュータウンの魅力が無くなった。
    • 高価区間は多い。
      • 誰が上手い事言えと(以下略)
    • 埼玉高速鉄道も地上区間はあるけど高架区間は無い。
  11. 横浜市営地下鉄みたいに、京都地下鉄よりも大阪市営地下鉄のほうが乗車回数が多い京都市民とか結構いそうな気がする(神戸市営地下鉄もそんなイメージが…)。
    • ソンナコトナイヨ〜(by烏丸線沿線住民)
  12. 京都市は日本有数の観光都市なのに、地下鉄はほとんど観光には使えない。観光客の足は主に市バス。
    • いかんせん路線が中途半端過ぎる。大阪みたいに碁盤目に張り巡らせてあればバスじゃなくて地下鉄と思うけど、京都は路線も中途半端、どの駅とどのバスがつながるかもよくわからないし、それなら最初から路線網が充実したバスを使おう、となるよ。
    • そもそも計画が持ち上がった昭和40年代前半の資料を見ても「観光」という語句がさっぱり出てこない。
  13. 宝ヶ池駅ではなく国際会館前駅、本能寺前駅ではなく京都市役所前駅、南禅寺前駅ではなく蹴上駅、山科区役所前駅ではなく椥辻駅、三条大橋駅ではなく三条京阪駅、京都御苑駅ではなく丸太町駅、その他観光客を期待してる割には駅名が分かりにくい。
    • このノリで考えると「烏丸御池→六角堂」、「今出川→相国寺」、「北山→府立植物園」といった感じか?
      • 椥辻は地元民以外読めない。他市の地下鉄だと、大阪メトロ御堂筋線あびこ(我孫子。関東人も我孫子市がある関係で読めるが)や名古屋市営鶴舞線いりなか(杁中)のように平仮名にするのに。
        • そのくせ烏丸線のくいな橋駅は平仮名表記になっている(漢字で書くと「水鶏橋」となる)。
    • 京都市は駅に地名つけすぎ。
      • むしろ都心部では四条や烏丸御池など通りの名前を付けているので本来の地名があまり知られていない。京阪や阪急も同様だが。
    • 蹴上は京阪時代からの駅名です。あと宝ヶ池は叡山電鉄の駅名であります。
      • 宝ヶ池駅は国際会館駅からかなり離れている。
    • 国際会館や京都市役所前はそのままの方がわかりやすいし、南禅寺より蹴上の方が知名度高い。
  14. 烏丸御池ではなく京都駅を乗換駅にすれば良かったのに。
    • そんなことしたら京都駅がパンクする
      • 大阪駅/梅田駅みたいに電車の接続駅を一箇所にまとめれば便利。京都の場合は京都駅を接続駅としてまとめれば良かった。京都駅は京都市交通局の本部があるからパンクしない。
        • おいおい、交通局は太秦天神川だぞ、しれっと嘘書くな。
        • そのとおり。右京区役所の一部フロアを間借りする状態になっている。
  15. 嵐電やらと比べて観光地に駅がなさすぎる。特に清水寺や嵐山という超人気スポットにないのは致命的。
    • 嵐山→京福電鉄(嵐電)、東山(清水寺・東福寺とか)→京阪電鉄。
  16. 京都市営地下鉄は官僚電車と皮肉られてる。観光名所へのアクセスは不便だが市役所に区役所に総合庁舎へのアクセスは充実してる。これなら官僚電車と皮肉られて当然。
    • 一番地下鉄が必要とされている東大路-北大路-西大路に路線がないので観光に使えない。だから京都はバスの町だと言われる。
      • 路面電車サイズの地下鉄あればなぁ、って。特に観光シーズンなんてバスに乗る事すらままならん有様だから。でも建設費かかるから厳しいだろうなぁorz
        • 市バス206系統の東山通区間便ルートの路線あるだけでも違うのに…(直接京都駅から清水寺・祇園などに行ける)。
      • 今となっては西ヨーロッパで見られるような路下電車を導入すればよかったような気がしてきた。
        • 上にもあるように掘る度に遺跡が出て来て、建設費予定より嵩む事が目に見えているのが古都の街ならではのジレンマ。
  17. 京都市内の主要鉄道は阪急京都線であって、地下鉄はあくまで補助的なものに過ぎない。東西線に至ってはどう考えても不要だろう。住みたいランキングも阪急沿線に集中しているし,客層の差も感じる。乗降客数も東西線は阪急の3分の1程度ではないか。
    • 少なくとも阪急は上京区・左京区・伏見区・山科区・北区を通らないので、それは無理があるのではないのか…。
      • 東山区と南区も通っていません。河原町駅があるのは東山区ではなく下京区。東山区は鴨川の対岸。
      • 阪急とか河原町まで行くのがめんどくさいから梅田行く時しか使いません(左京区民)
        • 阪急よりかは京阪のほうが主要じゃないか?
    • そもそも、京都市内の主要交通はバス。
      • 観光にもあまり役に立たない。市内の主要観光地を巡るにはバスの方が便利。
      • 正直JR・阪急・京阪と市バスさえあれば京都市内の主要地点は回れるのでは?と思うほど。
      • 京都市内の主要交通は、自転車です。
    • 京都市民でも大阪の地下鉄の方がよく利用する人も結構いそう(神戸にも言えるが)。
      • そんな横浜市民みたいな感覚で語られても…京阪神は互いの都市が独立した都市圏を持ち、住民にはそれぞれの住んでいる市で生活圏が完結している人が多い。京都市民だと、京都市内で仕事をしたり学校をしたりで、大阪に行くなど1ヶ月に1回くらいでも多い方。なので、大阪の地下鉄の方が利用することが多いなんて西京区民以外はないと思う。
      • 京都人の性格を考えたら、むしろ「京都市以外の地下鉄に乗ったことがない」という京都市民の方が多そう。
  18. 烏丸線は北大路-北山-京産大と延伸すれば産大生を取り込めた。十条から龍谷に延伸すれば龍大生を取り込めた。東西線は薬大に付近に駅があれば薬大生を取り込めた(現状は徒歩約15分で結構遠いから京阪バスの方が近い)。東山駅の華頂もかなり遠い。現状、北大路駅の大谷と今出川駅の同志社だけ。大学との接続を考える計画はなかったのだろうか(生徒を取り込めば通学ラッシュで利益が得られたはず)。
    • 東山はむしろ華頂と文教の生徒のために東山三条電停の代替として残したといったほうが。三条京阪からも大して離れてないし。
  19. 駅の各所に公式萌えキャラの「太秦 萌」のポスターが貼られている。
    • 絵柄はリニューアル前とリニューアル後の2種類がある。
    • リニューアル前は中の人の家族が描いたらしいが、アマチュアにしては出来が良いというか何というか。後は、京都学園大学など京都関係でよくみるプロの画。
      • 京都学園大学の太秦そのははじめから交通局とのコラボありきでデザインされた。太秦萌の従姉妹という設定。
        • 以後、同様のコンセプトでコラボキャラが作られている。(京都国際マンガミュージアムの烏丸ミユ)
    • リニューアル前から萌えキャラが3に増えていたが、リニューアル後に太秦萌の家族はいなかったことに・・・。
      • 設定自体はまだ生きているそうな。出番がなくなっただけ。
    • 公式の「ラノベ」が発刊されることになった。そのうちCMではないアニメになってもおかしくない。
      • 最近地元局もアニメに1クール1本は出資するようになったので、可能性は有り得る。
    • 遂には女子受けをも狙ったのかイケメンキャラも登場。
  20. 「エレベータは、ホーム中程にあります。」などと、エレベータの案内を流す所も珍しいのでは?
  21. いまだドアブザーだ。ドアチャイムのついている3200系3220系も地下鉄線内ではブザーを鳴らしている。
    • 京阪にもドアブザーありますがそれは(13000系2次車以降の新造車および6000系以降の更新車はドアチャイムも)。
    • 阪神なんか未だ自社車両にドアチャイムなしでドアブザーが主流ですが何か?
    • 2022年烏丸線に20系が登場したが、相変わらずのブザー…。
  22. 駅のエレベーターも昔ながらの戸閉ブザー付きのものばかり(たとえ更新機でも強要されている)。
  23. コロナ禍以降は市バスと共に大迷走中。
    • 京都の観光客が減ったかららしいが、その割に観光にはあまり役に立っていない…。
  24. 島式ホームにこだわりがある。鞍馬口駅なんて、建設中に追加で設置が決まった駅なのに、無理やり設計変更してまで島式ホームにした。
    • そのためか鞍馬口駅だけ側壁のタイルが異なっている。
  25. ここの車両だが意外と関西の車両メーカーである川崎重工業に発注したことがない。
    • ほとんどの車両は近畿車輛製だが、烏丸線10系後期車の一部には日立製がある。
    • アルナ工機製もない(大阪メトロにはある)。
      • 市電時代には前身であるナニワ工機製の車両もあった。
      • J-TREC発注の話は、本当に無かったことになって良かったと思う。実現してたら、南海8000系並みに叩かれること間違いなし。
        • 「財政難の京都市」を象徴する電車になっていたのだろう。

路線別の噂[編集 | ソースを編集]