似たモノ同士/日本の都市/県庁所在地同士

ナビゲーションに移動 検索に移動

並びは都道府県順です。

札幌市と〇〇[編集 | ソースを編集]

札幌市と千葉市[編集 | ソースを編集]

  1. 道県の西岸、食品会社のパ・リーグ球団の本拠地。
  2. 学園前駅がある。市外だが南の方へ進めば富浦駅と千歳駅へ行ける。
  3. 2010年代後半に大規模停電が発生。

札幌市と東京23区[編集 | ソースを編集]

  1. 日本全体及び関東地方と北海道の中心都市で、それぞれのエリアにおいて一極集中する傾向にある。
  2. 過去にオリンピックを開催したことがある。
    • 2021年の東京オリンピックにおいても主要な開催場所となった(札幌市はマラソンと競歩の会場)。
    • 東日本にしては田中さんが多く、東日本では珍しく山本さんも多い。

札幌市と横浜市[編集 | ソースを編集]

  1. 市内にプロ野球球団がある(前者は移転する予定だが)。
  2. 元町や大倉山がある(他に神戸市にもある)。
  3. 人口増加が著しい。
  4. ○○新道(○○は市名)というバイパス道路がある。

札幌市と静岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 面積がほぼ同等(1000平方キロメートルあまり)。
  2. 政令指定都市ながら市営バスを運行していない(札幌市にはかつてあったが)。

札幌市と名古屋市[編集 | ソースを編集]

  1. 北海道と東海地方の中心都市で、人口も上位5位以内に入る。
    • 名古屋市が4位で札幌市が5位。
    • ともに200万人前後。
  2. 市内中心部に100m道路があり、中央が公園になっている。
    • 大通公園と久屋大通の景観が似ている。
  3. テレビ塔がシンボルになっている。
  4. 市内最大のターミナル駅には巨大な駅ビルがある。
    • しかもともに「札駅」「名駅」という略称がある。
  5. 地下鉄が3路線以上ある。
  6. 市内にゴムタイヤで走る鉄道路線が存在する。
    • どちらも全国唯一の方式。
  7. 1チャンネルは老舗民放、5チャンネルも老舗民放だがテレ朝系列ではない(後発のテレ朝系列は6チャンネル)。

札幌市と京都市[編集 | ソースを編集]

  1. 町の区割りが碁盤の目状で、「○条」という地名がある。
  2. 市内に円山公園がある。
  3. ラーメンが名物。
  4. 地下鉄東西線がある。
  5. かなり広大な区があるが、森林面積が高く可住地域は限られる。
  6. 政令市では珍しく内陸に位置する。

札幌市と大阪市[編集 | ソースを編集]

  1. かつて市営バスがあったが、現在では民間移譲されている。
    • ただし、前者に至っては市営地下鉄も民間移譲されている。
  2. 2018年に比較的大きい地震を経験した。
  3. 中央区、北区、西区、中之島がある。
    • 中島公園もある。
  4. 日本ハムグループのプロスポーツチームの本拠地(後者は2022年まで)。

札幌市と神戸市[編集 | ソースを編集]

  1. 市の人口は150~200万人。
  2. 市営地下鉄が初めて開通したのは1970年代。
    • それとともに南北線と東西線という鉄道路線がある(神戸市は過去)。
  3. ゴムタイヤで走る鉄道路線がある。
    • 札幌市は地下鉄、神戸市は新交通システムでともに本邦初。
  4. 市内に有名な温泉(定山渓温泉と有馬温泉)がある。
  5. 元町駅がある。
  6. 石屋に関係が深い。札幌市には「白い恋人」で有名な石屋製菓が、神戸市には石屋川や石屋川駅が存在する。

札幌市と広島市[編集 | ソースを編集]

  1. 北海道と中国地方のそれぞれ中心都市で、「札仙広福」の中の1都市。
  2. 市域に隣接して「○広島市」がある。
    • しかもその「広島」はどちらも広島市に由来。
  3. 市内にプロ野球球団がある(前者は移転予定だが)。
  4. 市内に路面電車がある。
    • ゴムタイヤで走行する「地下鉄」もある。
    • 但し市営バスは存在しない(札幌市はかつて存在したが)。
  5. ともに道県の西部にある。
  6. メインの空港へは都心から40kmほどの距離がある。

札幌市と山口市[編集 | ソースを編集]

  1. ともに県の南西部に位置し、京都市をモデルに都市計画が行われた。

札幌市と高知市[編集 | ソースを編集]

  1. よさこいとがっかり名所の街。
  2. 全国版の天気予報にその地方の代表として登場する。

札幌市と福岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 日本の北と南の一大都市で、ともにラーメンが有名。
  2. 地方の中心、文化の発信力、すすきのと中洲。
  3. 都市の規模も同じぐらいかな?
    • ↑とはいっても福岡のほうがエネルギッシュだがな。
  4. 上記の名古屋や仙台とは逆に美人が多い街と言われる点も共通している。
  5. プロ野球団の本拠地がある。しかも同じドーム球場で、同じパリーグ所属。
  6. 政令指定都市に昇格したのはともに1972年。
  7. 市内を通るなんとか本線はこの両市から南に遠く離れた都市の名を名乗る。
  8. 地下鉄が3路線あり、ラインカラーが「緑」「青」「オレンジ」。
  9. 大丸三越と伊勢丹系の地元百貨店(丸井今井岩田屋)と鉄道会社系の百貨店がある。
  10. NHK総合のリモコンキーIDが3で、かつそこに存在するNHK放送局(札幌放送局と福岡放送局)は放送エリアが道県の一部にとどまる(前者は石狩振興局・後志振興局と空知振興局のうち滝川市以南、後者は福岡県西部のみ)。
  11. 中央区、東区、南区、西区がある。
  12. Jリーグクラブは本州から移転してきた。
  13. 甲子園優勝校を輩出していない。
    • 主要ブロック都市(東名阪+札仙広福)の中ではこの2都市だけである。

札幌市と熊本市[編集 | ソースを編集]

  1. かつて市営バスがあったが現在は民間に移譲されている。
    • 但し地下鉄や市電は公営のまま。
  2. 2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
  3. ラーメンが有名。
  4. 北海道コンサドーレ札幌の本拠地とキャンプ地。

札幌市と鹿児島市[編集 | ソースを編集]

  1. 北海道と鹿児島県の道県庁所在地であり、道県で見るとここに一極集中している。
    • なお且つ道県の西部にある。
  2. 全国の天気予報によく出る。
  3. ラーメンが有名。
  4. 東京や大阪発の寝台特急が到達する最遠地点だった。
  5. 1972年に大きな出来事があった。
  6. 新幹線の端と端(予定)。

札幌市と那覇市[編集 | ソースを編集]

  1. 日本の端にある道県庁所在地。
  2. 北海道や沖縄本島では南西部に位置する。
  3. 全国の天気予報によく出る。

青森市と〇〇[編集 | ソースを編集]

青森市と新潟市[編集 | ソースを編集]

  1. 隣の県庁所在地との直線距離が一番近くでも120km以上ある港町の県庁所在地。
  2. 県内第2・第3の都市からあまり好かれていない(青森:八戸・弘前、新潟:長岡・上越)。
    • 異議あり。青森のケースは歴史(津軽vs南部)が絡んでいて深刻なのかもしれないが、新潟と長岡は言うほど仲は悪くない(平成の大合併で隣接してしまったのもあるが)。ただ上越は両市と疎遠だと思ってはいるだろうが、好き嫌いの感情は別。
  3. 東北電力管区内の中ではともに1桁国道2本の起点か終点が存在し、加えて港・空港・フル規格の新幹線が揃っている。
  4. 城下町ではない。
  5. かつて大阪駅から直通の列車(昼行・夜行とも)があったがなくなった。

青森市と神戸市[編集 | ソースを編集]

  1. ともに港町として発展した。
  2. 本州以外の場所へ行くルートの起点がある。
  3. 新幹線の駅が中心駅に併設されず、少し離れた場所に「新◯◯駅」として設置されている。
  4. 「青森」に関係が深い(神戸にあるそばめし発祥の店の屋号が「青森」)。

仙台市と〇〇[編集 | ソースを編集]

仙台市と名古屋市[編集 | ソースを編集]

  1. 中部地方と東北地方における中心都市。
    • どちらも地方の中枢都市にしては文化的には東京かぶれが多い気がする。方言の衰退が激しい。
  2. 両市とも東京からおよそ350km。最速新幹線(のぞみ・はやぶさ)が新横浜・大宮の次に停車する駅。
  3. どちらも不美人が多い街と言われる。
    • そうかなあ。名古屋は結構美人も多いと思うが。
      • 所詮は個人の主観だろう。
  4. 漢字は違うがそれぞれ九州に同じ読み方の都市がある。
  5. フィギュアスケート選手を数多く輩出。
  6. 市内を運行するバス会社は市営バスと名鉄系の会社がメイン。
  7. NHK総合テレビが3チャンネルの道県にしては珍しく日テレ系は4チャンネル(岐阜、三重、鹿児島も)。
  8. 40番台国道の起点がある。
  9. 海岸線の距離は短く、人口は都心から見て海とは逆方向(山の手側)が多い(熊本市もいえるが)。
  10. 現存天守はないが、どちらも城下町である(表石高が60万石台と規模も伯仲していた)。

仙台市と千葉市[編集 | ソースを編集]

  1. ロッテの新旧本拠地、屋外球場のパ・リーグ本拠地
  2. 政令指定都市に昇格したのは平成初期。

仙台市と東京23区[編集 | ソースを編集]

  1. 愛宕山と愛宕神社があり、鉄道唱歌の歌詞にも登場している。

仙台市と横浜市[編集 | ソースを編集]

  1. 神戸同様都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
  2. 青葉区と泉区がある。
  3. 地下鉄が2路線あるものの、2路線とも他の鉄道会社との相互直通運転がない。
    • これも神戸にも当てはまるが、2路線のラインカラーが「緑」と「青」で、2路線目がミニ地下鉄。

仙台市と金沢市[編集 | ソースを編集]

  1. どちらも城下町で、全国的にも有名な大名家が存在(伊達家と前田家)。
  2. 一桁国道のほぼ中間地点に位置していて、終点ではない。
  3. 北陸新幹線延伸開業後は特別直行列車を運行するなど、急速に蜜月関係を築いている。
  4. 名鉄グループの牙城。

仙台市と神戸市[編集 | ソースを編集]

  1. 市の事実上の代表駅(三宮駅仙台駅)の駅前の雰囲気が似ている。
    • 神戸市の代表駅は決して神戸駅ではない。
  2. 過去に地震で大きな被害を受けた経験がある。
  3. 地下鉄のイメージカラーが緑色。
    • なおかつともに2路線があり、後でできた方がリニア地下鉄。
      • 2路線目のラインカラーは青(仙台はむしろ水色と言えるかもしれないが…)。
    • 仙台市には日本の地下鉄で最も標高の高い駅が存在するが、過去には神戸市に存在したこともある。
  4. どちらかというと都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
  5. 市内に有名な温泉がある。
  6. 坂が多い都市である。
  7. 市内北部や西部には大規模なニュータウンがある。
  8. 繁華街の近くに長いトンネル(新神戸トンネルと仙台西道路)があり、それを使うと10分で田舎にたどり着ける。
  9. 楽天グループのプロスポーツチームの本拠地。

仙台市と広島市[編集 | ソースを編集]

  1. 東京・大阪と南北の巨大都市(札幌と福岡)の中間にある大都市。野球球団が弱い点も共通。影が薄い大都市。
    • 野球球団のイメージカラーも似たような色。
      • 仙台は東京から約350km、会津から約175km。広島は大阪から約350km、萩から約175km。
  2. 牡蠣の産地が近くにある。
    • 日本三景に数えられている観光地(安芸の宮島・松島)も。
    • さらに、テレビ東京系列or独立局を持たない地域に本拠地を置くプロ野球団があるという点も共通している。
  3. ドコモの旧地域会社の本社(現在の地域支社)所在地にもかかわらず、iエリアがその市だけで1エリアとはなっていない(仙台市:仙台市周辺エリア、広島市:広島エリア)。
    • それどころか周辺の市町村も含んで1エリアなのは地域支社の所在地ではこの2市だけ(平成大合併以前の政令市で地域支社が無い市では千葉市:千葉エリアも)。

仙台市と福岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 「やまや」と名乗る企業の本社がある。
  2. 東北と九州の中心。
  3. 地下鉄が初めて開業したのは1980年代。

仙台市と熊本市[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁所在地ではあるが、海沿いの地域は至って静かだ。
  2. 市内に本社を置くインフラ以外の全国区の企業が思い当たらない。
  3. 2010年代に大きな地震を経験した。
  4. 県内一の進学校が一高ではなくて二高
    • 熊本高校は元々「第二済々黌」だった。

仙台市と大分市[編集 | ソースを編集]

  1. 宮城県と大分県における中心都市で県全体ではここに集中している。
  2. 属する県の一つ手前の県は福で始まる。
  3. この両市を境に県のイメージが大きく変わる。
  4. 東側が海に面している。

仙台市と宮崎市[編集 | ソースを編集]

  1. 宮○県の中心都市であるが、南西にある大都市(東京23区・鹿児島)に従属している。
    • それと共に地元資本が弱いために、その大都市の資本の草刈り場になっている。
    • このために北にある○岡市を中心とする地域(岩手県・宮崎県北部)から指摘される事がある。
  2. 鹿児島県薩摩川内市に似たような地名がある。

山形市と〇〇[編集 | ソースを編集]

山形市と大津市と佐賀市[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁所在地同士が隣接している。しかも相手は全て政令指定都市(京都市仙台市福岡市)。
    • 大津市と山形市
      • 2020年に百貨店が閉店し百貨店のない県庁所在都市になる。

山形市と和歌山市[編集 | ソースを編集]

  1. 約60km離れたところに大都市(仙台市大阪市)があり、買い物はそちらに向かうことが多い。
    • 津市(名古屋市から約60km)もお忘れなく。
    • ともにその間には山がある。

福島市と〇〇[編集 | ソースを編集]

福島市と前橋市[編集 | ソースを編集]

  1. 人口が県内最多でない上、南に交通の要衝となる市があり、そちらの方が人口も多い。

福島市と長野市[編集 | ソースを編集]

  1. ともに県庁所在地が最北端に位置する。
  2. 第2の都市とは犬猿の仲である。
    • 但し、前者は郡山市の方が人口が多い。
  3. その両県は北海道、岩手県に次ぐ面積を誇る都道府県
  4. 東京まで新幹線で1時間ぐらいで行ける距離だ。
  5. 大阪に紛らわしい駅名がある。
    • ただし、後者は旧国名が付く。
  6. どちらも新潟県に隣接している。
    • 群馬県にも
  7. 九州北部に似た名前の県がある。

福島市と山口市[編集 | ソースを編集]

  1. 県名と同じ都市名を名乗っているものの、人口は県内最多ではなく、どことなく地味。
    • 福島市は郡山市といわき市に、山口市は下関市に人口で負けている。

宇都宮市と〇〇[編集 | ソースを編集]

宇都宮市と静岡市[編集 | ソースを編集]

  1. どちらも都市規模がそこそこ大きい割には新幹線の速達列車にスルーされているため。

宇都宮市と富山市[編集 | ソースを編集]

  1. 21世紀になってライトレールが成功した。
  2. どちらかと言えば観光都市よりも産業都市としての性格が強い。
    • その産業を通じて大阪をはじめ関西方面との結びつきもある程度存在する。

宇都宮市と京都市[編集 | ソースを編集]

  1. 内陸部にある県庁所在都市。
  2. 餃子が有名。
  3. 都市名に「都」の字が入る。

宇都宮市と奈良市[編集 | ソースを編集]

  1. JRの在来線特急が定期で走っていない。
    • かつて(JR定期在来線特急廃止以降)は私鉄のみ在来線特急が走っていたものの2020年4月に特急しもつけが廃止されたことにより宇都宮市内に走る全ての列車は新幹線(秋田・山形新幹線含む)を除くすべて普通列車のみ走ることになった。
  2. 市名を冠した鉄道路線が私鉄・JRとも存在する(JR宇都宮線は通称だが)。
    • なおかつ市名を名乗る駅も私鉄とJRにそれぞれ存在するが、互いに離れている。
  3. 大手私鉄とJR路線の名称がそれぞれ(各鉄道会社の通称名+各県庁所在地名)線が存在する。(前者の県庁所在地名のJR線の名称は通称であり、正式路線名は東北本線)
  4. 東武(JR)宇都宮駅と近鉄(JR)奈良駅も存在する。

宇都宮市と宮崎市[編集 | ソースを編集]

  1. ともに県の中部にあり、餃子の消費量が全国トップ3に入るほど多い。
  2. 市名の1文字目がうかんむりで始まる。

前橋市と〇〇[編集 | ソースを編集]

前橋市と山口市[編集 | ソースを編集]

  1. ともに県内では人口最多ではない上市の中心駅が新幹線からスルーされている(山口市は平成の大合併で市内になったが)。
    • というか市の中心駅が支線(両毛線及び山口線)にある。

千葉市と〇〇[編集 | ソースを編集]

千葉市と和歌山市[編集 | ソースを編集]

  1. どちらも北西部でなおかつ沿岸部に位置する。
  2. 2023年現在、千葉市と和歌山市は(後述する水戸市もお忘れなく)、JR民営化以降に開発された車両で湘南色(西日本は関西急電色)の電車が一切来ない。(代走・非営業等を除く)
    • ちなみに和歌山以外の関西の各県庁所在地(奈良県は221系のみ)は関西急電色が来る。(関東地区は千葉市のほかに水戸市も来ない。)
      • 関東と三重を含む関西(近畿)の各都府県という条件にした場合は、一切湘南色(関西急電色)の電車が来ない。(茨城県古河市の古河駅が三重県伊賀市の柘植駅がそれぞれ来る。)
        • 和歌山市はかつて221系として関西急電色が来てた。

千葉市と福岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 鳥がマスコットのパ・リーグ球団がある。

さいたま市と〇〇[編集 | ソースを編集]

さいたま市と京都市[編集 | ソースを編集]

  1. 絶対似てないw
    • 人口規模?
    • 確かに似てない。下の記事をみても鉄道事情が少しだけ似ているにしても、街の事情は違う。古都であり初めっから政令市だったところと合併し倒して政令市になったところを同一視するのは無理。
      • 確かに町の事情など似てないのに鉄道事情がなんとな〜く似ている、というのがここで挙げるキモって事。
  2. 人口規模と東京近辺と大阪近辺の電車特定区間の最北端駅(大宮と京都)という意味で。
    • 京浜東北線と京阪神緩行線の終着駅(京阪神緩行線の一部は草津や野洲まで乗り入れるが基本的に京都折り返し)。
  3. 内陸にある政令指定都市。
  4. 大宮駅と京都駅。新幹線も停車する。
  5. さらに方面分岐駅でもある。中心都市(東京・大阪)まで入らずに別の方面へ行く場合に便利。
    • 大宮:東北新幹線&宇都宮線(東北本線)と上越・長野(北陸)新幹線&高崎線、埼京線・川越線、さらに東武野田線、ニューシャトル。
    • 京都:東海道新幹線&東海道線、山陰本線、湖西線(正確には山科駅分岐-北陸本線へつながる)、奈良線、さらに近鉄。
      • 阪急・京阪は駅が別の場所にある。
  6. どちらにも大宮駅がある。ただしさいたま市のJR大宮駅は新幹線も停まる大駅だが京都市の阪急大宮駅は昼間は優等列車が通過する小駅になってしまった。
  7. (もちろん京都には敵わないが)さいたまも「武蔵一宮」氷川神社とか岩槻のような歴史的な建物が残っている街がある。あと隣の市だけど「蔵の街」川越も。
  8. 市内に鉄道博物館がある。
    • ともに大宮駅(さいたま市の方)と京都駅から電車で1駅乗った場所にある(梅小路京都西駅は2019年3月開業)。
  9. 高島屋伊勢丹がある。
  10. 「北区」と「南区」がある。
  11. 市内を通る予定の都市高速(元も含む)のうち、2022年時点で開通済みの区間は北上してから東に行く路線のみである。

東京と〇〇[編集 | ソースを編集]

東京23区と京都市[編集 | ソースを編集]

  1. 東西の都。というより東京は東の…。
  2. 東京都と京都府全体でみた場合、人口の過半数がこのエリアに集中している、典型的な一極集中型の都市。
  3. 修学旅行で訪れることが多い。
  4. 妙に大阪を意識している。
    • 大阪から意識されていると解するのが適切だ。
  5. 大学が多く、よって学生の街である。
    • 日本国内で最高レベルの大学がある。
    • そのため、ラーメン店の激戦区でもある。
  6. 国立博物館がある。
  7. それぞれ2つ以上の府県に隣接している(東京23区:神奈川・埼玉・千葉県、京都市:滋賀県・大阪府)。
  8. 十条駅がある。
  9. 地下鉄東西線がある。
  10. 大阪市よりも先に地下の鉄道路線が開業した。
  11. 「北区」がある。
  12. 街の中心から少し東に目立つ川(隅田川と鴨川)があって、南に向かって流れている。
  13. 紅白カラーのタワー(東京タワーと京都タワー)が市内で最も高い建物である(あった)。どちらも昭和30年代に完成。
  14. 愛宕山と愛宕神社がある。
  15. 日本の歴史時代区分の名がついた神宮がある(明治神宮と平安神宮)。

東京23区と大阪市[編集 | ソースを編集]

  1. 言うまでも無く首都圏と関西圏の中心。東海道・山陽新幹線のそれぞれの起点。
  2. 自家用車を使うものがかなり少ない。駐車場代が高く鉄道運賃が安いため。
  3. 単にベタな大都市の法則って事でねぇかぁ?
  4. かつてそごうがあったが、今は撤退している。
  5. 川を挟んだ対岸の隣県には「○崎市」という工業都市がある。
  6. エリアの北東部に菖蒲園がある(堀切菖蒲園と城北菖蒲園)。
  7. 市外局番は2桁。
  8. 市の中心駅のそばに丸ビルがある。

東京23区と神戸市[編集 | ソースを編集]

意外かも知れないが、共通点が多い。

  1. 他の都市の陰に隠れることがある。(東京→ニューヨーク、神戸→大阪、京都)
  2. 世界のどこかで大きな地震が起こるたびに注目される。
  3. どちらも「大阪」が眼中にある。
  4. 格下の都市の動きが気になる。(東京→大阪、名古屋など、神戸→西宮、明石、姫路など)
  5. 新幹線の駅が繁華街から離れている。
  6. 領域内に空港がある。
  7. ヤ○○が多い。
  8. 都心部でも結構坂道が多い。
  9. 東京駅と神戸駅がこのエリア最大の利用客を誇る駅ではない(実際には新宿駅と三ノ宮駅)。
  10. 山手線を名乗る鉄道路線がある。
    • 「ゆ○かもめ」という愛称の路線もある。
    • 三田線という鉄道路線も市内を通っている。
  11. 高層ビルが多い。
    • ともに海岸近くまで都心が広がる。
  12. 動物園にパンダがいる。
  13. 「谷」のつく地名が多い。
    • 落合という地名もある。
    • 都心部に「京橋」という地名がある。
    • 「王子」とつく場所もある。
    • 「霞ヶ丘」にも縁がある。東京23区には国立霞ヶ丘陸上競技場が、神戸市には霞ヶ丘駅がある。
    • 「中央区」と「北区」がある。
    • 「○番町」という場所(○は漢数字)もある。
    • 端の方に「岡本」という地名がある。
  14. 国際展示場とがんを研究している病院が隣接している。
  15. 普通電車でも一部列車が通過する私鉄の駅があった(京成博物館動物園駅と神戸電鉄菊水山駅)。
    • ともに現在は廃止されている。
  16. 有名な吊り橋がある。
  17. 東部に住吉駅がある。
  18. 言われてみたらどちらも都県の東部にある。
  19. アニメキャラの巨大オブジェがある(東京23区-ガンダム、神戸市-鉄人28号)。
  20. 都心近くでも自然が結構多い。
  21. ここの都市名を名乗っているのに市外にあるレジャー施設が存在する(東京ディズニーリゾートとネスタリゾート神戸)。
  22. サンバで有名な祭りがある(浅草サンバカーニバルと神戸まつり)。
  23. かつてそごうの店舗があったが今はない。
  24. 中国で言えば、北京と杭州の関係みたいだね。
  25. 都市名を冠したレジャー施設(東京ディズニーリゾート及びネスタリゾート神戸)があるが、それぞれ隣の自治体にある。
  26. 2019年4月に自動車による暴走死亡事故があった。

東京23区と福岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 日本全体と九州のそれぞれの中心都市。
    • それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
  2. 近年人口が増加している。
  3. 流行の最先端を行く町。
  4. エリア内に空港がある。
  5. 地下鉄の赤坂駅がある。
  6. 大阪にライバル視されている。
  7. 西部に野方という地名がある(読みは異なる)。
  8. 「ひよ子」という銘菓がある。
  9. 城下町だが天守は残っていない。
  10. 明治通り、昭和通りがある。
    • 明治通りの下には地下鉄が通っている区間がある。
    • 明治通りと昭和通りは1か所以上接続している。
  11. 世田谷区と早良区にそれぞれサザエさん通りがある。

東京23区と鹿児島市[編集 | ソースを編集]

  1. 日本全体と鹿児島県の中心都市
    • それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
  2. 繁華街に高○馬場という駅or停留所がある。
  3. 2020年に大きなスポーツ大会が開催される予定。
  4. その都市名を名乗る湾の対岸に半島があるが、その半島には過疎地域が広がっている。
  5. 北東にある宮○県の中心都市を支配下に入れている。
    • それ故そこには両都市の資本の草刈り場となっている。
  6. 2024年現在、新大阪駅から新幹線で行ける東西の最遠地点がある。

横浜市と〇〇[編集 | ソースを編集]

横浜市と名古屋市[編集 | ソースを編集]

  1. 市内にプロ野球セリーグの球団がある。
    • しかもイメージカラーはともに青色。
  2. 市内中心部にある行政区は中央区ではなく中区。
  3. 県名と県庁所在都市名が異なる。
    • しかも県名よりも都市名の方が有名。
  4. 県自体は静岡県に接しているが、市内から県境までは遠い。
  5. 市内にある新幹線駅はかつては通過列車があったが、現在は全列車停車。
  6. 代表駅に赤い車体で知られる大手私鉄が乗り入れるが、上下1線しかないにも関わらず乗降客数第1位になっており、国際空港へのアクセス列車も発着する。
  7. 大阪市同様に発展度合いは北高南低。
  8. 自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
  9. 近年は人口増加が著しい。
  10. 東海道とその宿場町があるが、現在の都心部はそこではない。
  11. 市内総生産がほぼ互角。
  12. 南に突き出た半島の付け根に位置している。
    • 自動車のナンバーは半島の先端まですべて、横浜ナンバーや名古屋ナンバーを名乗っている。

横浜市と大阪市[編集 | ソースを編集]

  1. 市内に旭区と鶴見区がある。
    • しかも鶴見区はどちらも市の最東端にある。
    • 「西区」もある。
  2. 東京23区を除くと日本最大級の都市。
  3. 市の人口は横浜市が1位で大阪市が2位。
  4. 市の代表駅は市内中心部の北端にある。
  5. 市内に日本一高いビルが存在したことがある(大阪市は今もある)。
  6. 東京にあるものと同名ながら無関係な学校(聖坂支援学校/東洋学園高等専修学校)がある。

横浜市と神戸市[編集 | ソースを編集]

  1. 日本を代表する港町。神奈川県と兵庫県の東部に位置し、東京23区や大阪市にも近い。
    • ついでに言うと東京23区や大阪市との距離はほぼ同じ(約30km)。
  2. 市の北部は他都市志向(横浜市青葉区は東京志向、神戸市北区東部は大阪志向)。
  3. 市内が2つの国に分かれている(武蔵と相模、摂津と播磨)。
  4. いろんな意味で万年Bのプロ野球球団の所在都市。
  5. 前者は神奈川県横浜市神奈川区、後者は兵庫県神戸市兵庫区と県名がついた区を抱えている。
    • 両方とも中心街でない点も共通している。
      • 神奈川駅や兵庫駅も中心駅ではない。
    • さらには、江戸時代に中心街であった点も共通している。
    • 県名の発祥地だが認知度は低い。
  6. どちらも高度成長期以後、西部と北部が発展した。
  7. その街の中心部とその都市が属する地域の中心都市(東京・大阪)との間に、3つもの鉄道路線が通っている。
    • 一つは国鉄→JR、あと二つは私鉄。そしてそのうち1路線は、もとは路面電車に毛が生えたような路線であった。
    • また、東京・大阪からその街の端の方をかすめて通り過ぎていく路線もある。
  8. 東京23区と大阪市の市外局番がそれぞれ03、06であるのに対し横浜市は045、神戸市は078というように数字の並び方に規則性がある。
  9. 日米修好通商条約で指定された条約港と、実際に開港された港が別の場所であったところ(神奈川に対し横浜、兵庫に対し神戸)。
    • そしてそれを正当化すべく、廃藩置県で両者を合体させた。
      • 条約上の開港地(神奈川・兵庫)の一部とされ、その名の奉行(神奈川奉行・兵庫奉行)が置かれたのが始まり。
    • 横浜村も神戸村も幕末には寒村で、開港場を隔離したい幕府によって白羽の矢を立てられた。
      • ただし両村は現市域のごく一部で、市内には開港以前から発展していた地域がある。
  10. 市営と三セク、両方の地下鉄路線がある。
    • 三セクの方は「都市名+高速鉄道」を名乗る。
      • そして三セクの方は、私鉄と直通運転を行う。
      • 地下鉄はどちらかと言えば郊外のニュータウンの足という性格が強い。
        • こちらは既存の私鉄路線との乗り入れは行っていない。
        • 「緑」と「青」の2路線があり、2路線目がミニ地下鉄。
  11. 中心部の繁華街はどちらも「元町」。ともに中華街も近くにある。
    • 山手や大倉山と言う地名も市内にある。
      • 大倉山駅もある。
      • 郊外の方に栄という地名がある。
      • 東部に青木という地名もある(読みは異なる)。
  12. 市内最大のターミナル駅の駅前にはそごうがある。
  13. 「西区」がある。
    • 前者は都心にあるが後者は…。
  14. 新交通システムが市内にある。
  15. 鉄道車両メーカー(総合車両製作所と川崎重工業)が市内にある。
  16. 東京・大阪との間には1桁国道の海側に2桁国道が走る。
  17. 新横浜駅や新神戸駅がある
    • どちらも新幹線駅で東海道本線との接続がない。
    • 品川駅が新幹線駅として開業するまでは東京駅/新大阪駅の隣の駅だった。
    • 新幹線は全列車停車。
      • かつては両者共に通過のダイヤが存在した。

横浜市と神戸市と長崎市[編集 | ソースを編集]

  1. 新潟市もお忘れなく。(幕末に開港した五港という点で共通。残り一つは県庁所在地ではない。)
    • 函館は日米和親条約による開港という点でも異なり、こちらは通商条約による開港(新潟を加えて四港)という点で共通している。
  2. 中華街が有名という点ではこの3つな気がする。長崎と神戸は夜景も、か。
  3. 市内に坂道が多い。

横浜市と奈良市[編集 | ソースを編集]

  1. かつてドリームランドがあった。
  2. 所属する地方の中心都市の隣県にあり、なおかつそこから30kmくらいの距離にある県庁所在都市。
    • それとともにその中心都市のベッドタウンとしても発展している。
  3. 市名を名乗る苗字は青森県に多い。

横浜市と広島市[編集 | ソースを編集]

  1. セ・リーグ球団の本拠地、自動車会社の拠点、そごうがある。

横浜市と福岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 人口増加が著しい。
  2. オシャレな港町。
  3. 地理的に本来「北区」を名乗るべき区が別の方角を使用している。
  4. 都県境に接している。
  5. 「横浜」という地名がある。
  6. 「しゅうゆうかん」と名のつく県立高校がある。
  7. 海沿いの再開発地区に県内一の高さの建造物がある。

新潟市と〇〇[編集 | ソースを編集]

新潟市と金沢市[編集 | ソースを編集]

  1. 空襲をほとんど受けなかった。
  2. 本州日本海側の盟主を争う間柄。
  3. 花街が未だに存在している。
  4. かつて路面電車があったが廃止された。

新潟市と静岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 1980年前後に民放テレビが4局となった。
  2. 人口規模が近い岡山市や熊本市と比較されやすい。
  3. 中部地方に属すがお互いの結び付きは希薄。
    • ともに名古屋よりも東京志向が強い。
  4. 近年は人口流出・高齢化が著しく政令指定都市にしては65歳以上の割合が極めて高い。
  5. Jリーグクラブのカラーがオレンジ。

新潟市と神戸市[編集 | ソースを編集]

  1. 共に幕末の開国以来港町として発展してきた。
  2. 城下町ではない。
  3. 市街地が東西に細長く、南北にはあまり広がりを見せない。
  4. いずれも県内第二の都市(姫路、長岡)まで約60km程である。
  5. 地元で「シンダイ」と呼ばれる国立大学がある。(前者は神戸大学、後者は新潟大学)
  6. 後述の通り、「神戸=新潟」、「大阪=富山」、「京都=金沢」の図式が成り立つ。
  7. 対岸には県内最大かつ全国的にも有名な離島がある。
  8. 美人が多いと言われる。
  9. 過去に大きな地震を経験した。
  10. 準東北地方の区準中国地方の区がある。

新潟市と岡山市[編集 | ソースを編集]

  1. 共に21世紀になってから合併で政令指定都市に昇格。
  2. 一番近い地方中枢都市とライバル関係にある。
  3. 広大な平野に位置しており坂道が少ない。

新潟市と福岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 日本海側では数少ない政令指定都市。
  2. 美人が多いと言われる。

新潟市と熊本市[編集 | ソースを編集]

  1. 21世紀になって政令指定都市に昇格。
    • これと共に所属する県を大地震が襲った。
  2. 大型の郊外電車が路面を走る区間がある(新潟市は過去)。

新潟市と鹿児島市[編集 | ソースを編集]

  1. 新幹線の終点がある。
  2. 全国の天気予報に登場する。

富山市と〇〇[編集 | ソースを編集]

富山市と大阪市[編集 | ソースを編集]

  1. 製薬業が盛んである。
  2. 商売上手である。
  3. それぞれの地方の経済の中心都市。(北陸の行政の中心は金沢だが、経済の中心は富山)

富山市と松山市[編集 | ソースを編集]

  1. ○山市。
  2. その地域の行政の中心都市は隣県にある金沢市と高松市だが、それに匹敵、あるいは上回る都市規模を持つ。
  3. 市内に路面電車がある。
    • 私鉄の郊外路線もあるが、路面電車と同じ会社が運営している。
  4. 隣の川が付く県とはライバル関係。

金沢市と〇〇[編集 | ソースを編集]

金沢市と京都市[編集 | ソースを編集]

  1. 伝統文化の集積があり、観光都市として全国的に人気がある。
    • 空襲をあまり受けなかった。伝統的な和風建築の他に、戦前に造られた洋館も多数現存している。
  2. 人口の割に学生が多い都市である。
  3. 府県の南部にある。
  4. 福井の隣県にある。
  5. 近年では新幹線駅周辺が既存の市街地(香林坊・四条河原町)に負けず劣らず栄えている。
    • 新幹線駅が妙に立派。

金沢市と大阪市[編集 | ソースを編集]

  1. 北陸3県と京阪神のそれぞれ真ん中に位置し、なおかつエリアの中心的役割が強い。
    • 東西両方向から来る需要はここを目的地とすることが多い。
  2. ともに城下町として発展し、城の近くに片町という地名がある。

金沢市と松江市[編集 | ソースを編集]

  1. 日本三大菓子、茶処で城下町として有名。
  2. 名前に中が付く地方の日本海側にある都市で、そこから更に区分された地方の中で一番人口が多く、その地方を対象とする支社や支店等が置かれることがよくある。
  3. 右隣の県の西部にある都市はその県で二番目に人口が多く地方全体だと四番目の人口となる。
  4. 市内に温泉地(湯涌温泉、玉造温泉)がある。
  5. 名物におでんがある。

金沢市と高松市[編集 | ソースを編集]

  1. 北陸と四国のそれぞれ行政の中心地。
  2. 市内に私鉄はあるが、路面電車は走っていない。
  3. 政令指定都市ではないが中心部はそこそこ活気がある。

金沢市と那覇市[編集 | ソースを編集]

  1. 県都だが、JRの在来線は通っていない。

福井市と〇〇[編集 | ソースを編集]

福井市と静岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 65歳以上の割合が高い。
  2. ともに「清水」という名の自治体を吸収した。

福井市と奈良市[編集 | ソースを編集]

  1. 府県の北部に位置する。
  2. 大阪府茨木市に同じ地名がある。
  3. 京阪神や名古屋からは便利だが、首都圏からは不便。
  4. 首都圏からのアクセスは2019年現在、東海道新幹線と特急(北陸本線(しらさぎ)、近鉄京都線特急)乗り継ぎがポピュラー。
  5. 最寄りの新幹線駅・空港はともに隣接府県にあるが、将来は東京都心と新大阪駅を結ぶ新幹線が通る予定。

長野市と〇〇[編集 | ソースを編集]

長野市と金沢市[編集 | ソースを編集]

  1. JR化後に新幹線が乗り入れた。
  2. 大都市ではないにも関わらず市内に私鉄の地下駅がある。
  3. 犀川という川が市内を流れている。

長野市と奈良市[編集 | ソースを編集]

  1. 山がちな内陸県の県庁所在地で、しかもともに県の北部にある。
  2. 有名な寺院がある。
  3. 大都市でないにもかかわらず、市内に私鉄の地下駅がある。

長野市と鹿児島市[編集 | ソースを編集]

  1. JR化後に新幹線が乗り入れた。
  2. 全国の天気予報に登場する。

岐阜市と〇〇[編集 | ソースを編集]

岐阜市と大津市[編集 | ソースを編集]

  1. どちらも風俗街が有名。
  2. どちらも、県外に本社がある私鉄の終着駅がある。
  3. ともに県の南西部にある。
  4. JR岐阜駅と大津駅の隣の駅はもう隣の府県。
  5. 隣県の県庁所在都市にストローされている。

岐阜市と神戸市[編集 | ソースを編集]

  1. 所属する地方の中心都市から約30kmでの位置にあり、なおかつともに新快速で20分で到達できる。
    • 並行して私鉄もあり、そちらは30分前後を要する。
    • 市内から新幹線を利用する場合、その中心都市のを使うケースもある。
  2. かつて市内に路面電車があったが、全て廃止された。

岐阜市と和歌山市[編集 | ソースを編集]

  1. ともに人口30~40万人台で、県内でもダントツの大都市だが、その割に特に中心市街地の衰退が激しい。
    • 大都市(名古屋市・大阪市)が近くにあるのと車社会化で郊外に商圏を奪われているため。
      • 岐阜-名古屋は30km程度、和歌山-大阪は60kmくらい、近くったってだいぶ違うぜ?
      • 和歌山の場合、中心部に衰退はあるけども、郊外はそんなに商圏奪ってるかなぁ?
        • 繁盛してそうなオークワは郊外というほどでもないとこにあるし。郊外というには少し遠いが、大阪府の泉南市りんくうタウンのショッピングモールには和歌山ナンバーの車も多いが、岩出や打田のお客さんも多いのであんまし実感はない。どうなんすかね。
  2. 城下街だった岐阜と、城下街だけれども港町でもあり沿岸部に工業地域もある和歌山市、街としての雰囲気はちょっと違う。中心部の商店街あたりは似てなくはないかも知れんが。

岐阜市と佐賀市[編集 | ソースを編集]

  1. 一応県庁所在地であるものの、近くにある大都市(福岡市・名古屋市)の影響を強く受けている。
  2. 県内に新幹線は通っているものの、市内に新幹線の駅が設置されていない(あるいは設置される予定がない)。
    • 市内に設置される予定がないっていう意味ならむしろ岐阜市と前橋市だと思う。

静岡市と〇〇[編集 | ソースを編集]

静岡市と岡山市[編集 | ソースを編集]

  1. 第二の都市と県庁所在地のバトルが勃発している。
    • それが故に犬猿の仲でもある。
  2. 東京駅(新大阪駅)と静岡(岡山駅)距離が大体同じ
    • 東京駅と静岡駅の距離は180.2営業キロ
    • 新大阪駅と岡山駅の距離は180.3営業キロ
  3. サンライズエクスプレスが上下線とも停車する。

名古屋市と〇〇[編集 | ソースを編集]

名古屋市と京都市[編集 | ソースを編集]

  1. 夏暑く冬寒い。
  2. 中心部は概ね碁盤の目のような町割りになっている(両方の通りの名を合成した交差点名がちらほら)。
  3. JRの中央駅(名古屋駅・京都駅)は既存の市街地(栄・四条河原町)からかなり外れたところにある。
    • もともとは既存の市街地への玄関口に過ぎなかったが、駅ビルを一新したあたりからはそれに匹敵するくらい栄えている。
    • なお、既存の市街地(栄・四条河原町)には私鉄のターミナル駅(地下駅)はあるがJRの路線はない。
    • JRの中央駅には近鉄も乗り入れている。
  4. 伏見という街がある。
  5. 中心市街地の東側を東山と呼んでいる。
  6. 市内に鉄道博物館がある。

名古屋市と大阪市[編集 | ソースを編集]

  1. 3大都市圏に属する近畿圏と中京圏の中心都市で、首都圏を除くと最大級の人口を誇る大都市である。
    • ともに人口は200万人台。
  2. お城の天守閣は昭和になって再建された。
  3. 2000年代に個性派市長が誕生、地方政党を率いる、ってのは一過性のもんで都市が似ているわけではないか。そういうのを産む土壌は似ていると強弁できるけれど。
    • 非東京の大手マスコミが存在しているのが大きいと思う。
  4. 首都圏のマスコミからは色眼鏡で見られる。大阪はコテコテ文化の町、名古屋は「名古屋めし」をはじめとしたキワモノグルメばかり紹介される。
    • なんかこれだけしか条件がない、つーことはつまり大阪と名古屋は似てないってことか?ちょっと意外。
  5. 大河川により形成される平野に位置する。淀川・大和川の大阪平野と、木曽三川の濃尾平野。
    • これは町が似ていると言うより、両者が大都市として発展するための基礎条件ですけど。
    • ただし濃尾平野は穀倉地帯なことがあって名古屋地方の発展を支えたイメージがあるが(少なくとも織田信長の時代)、大阪平野にはそういうイメージないなぁ。
  6. 大阪湾、伊勢湾の奥に位置し、そのため貿易港として発展。
    • とはいうものの古代より大陸貿易の拠点となり、その後も北前船やら天下の台所であった大阪に比べると名古屋は昔は津島に港があったが地味過ぎるかも、、、あれ?津島は名古屋市内じゃないや。
    • 一応現代では阪神工業地帯、中京工業地帯の出荷港として活躍、ってことで良いのかな?(その辺詳しい方補足お願いします)
  7. 地下街が非常に発達している。名古屋駅周辺や梅田の地下街は全国でも1・2を争う規模を誇り、知らない人が行くと必ず迷う。
  8. かつてオリンピックの開催地に立候補したことがあるが落選した。
  9. 過去の元号を冠した行政区がある(大阪市大正区と名古屋市昭和区)。
  10. 北東部に「守」と「旭」のつく自治体が隣接している場所がある(ともに片方は市外になる)。
  11. 市内に1997年に完成したドーム球場がある。
  12. 市の発展度合いは北高南低。北部は城下町から発展した都心、南部は有名な神宮or神社がある下町。
  13. 10チャンネルがある。
  14. 三重県・滋賀県・福井県への玄関口(京都市にも言えるが)。
    • それとともに北陸3県との結びつきも強かったが、北陸新幹線開業後は東京に奪われつつある。
  15. 国際空港は市内中心部から南に40kmほどの場所にあり、逆に北にはかつてメインだった空港がある(ともに市外だが)。
  16. かつてSKE48とNMB48が同一週に発売してオリコン一位を争ったことがある。
  17. 府県の代表駅ある西隣の区に野田という地名がある。

名古屋市と神戸市[編集 | ソースを編集]

  1. 全国でも有数の規模の貿易港を持ち、それとともに全国有数の工業都市。
  2. 大阪をライバル視している。
  3. 市内に栄駅がある。
    • 「東山」という地名もある。
  4. 県名よりも都市名の方が有名。
  5. 近鉄の車両を見ることができる最東端と最西端。
  6. 名前に反して名神高速道路は通っていない。
  7. かみさわ(神沢、上沢)もある。
  8. 市内から大阪に向かう場合、キタだったらJRが便利だが、ミナミだったらが便利になる。

名古屋市と岡山市[編集 | ソースを編集]

  1. 大阪市から170km。
  2. のぞみが全便停車。
  3. 近年は人口が増えている。
  4. 都心から東の方に東山という地名がある。

名古屋市と広島市[編集 | ソースを編集]

  1. 中部(東海)地方と中国地方の中心都市で、自動車産業が有名。
  2. プロ野球セ・リーグのチームの本拠地が市内にある。
    • ともに平成になって移転を経験している。
  3. 平和公園がある。
  4. 辛い麺の食文化がある(名古屋市-台湾ラーメン・広島市-広島つけ麺及び汁なし担々麺)。
    • ラーメンのイメージは薄いが、複数のご当地ラーメンがある(名古屋-台湾ラーメン及び玉子とじラーメン、広島-醤油豚骨ラーメン及び広島つけ麺)。
  5. 所属している県の西部にあり、県東部にライバル視されている。
    • それとは別にかつてメインだった空港(県営名古屋空港・広島西飛行場)も近くにあるが、こちらはすっかり影が薄くなっている。
  6. 間にある大阪をライバル視している。
  7. アジア大会の開催都市(前者は2026年予定)。
  8. 自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
  9. 管区気象台がない。

名古屋市と福岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 東京と大阪に次ぐ3番手と4番手の大都市。
  2. 大手私鉄の本社がある。
  3. 市内に観光地があまり存在しない。
  4. キリスト教系の大学(南山と西南学院)があり、県内の私大の中では名門とされる。
  5. 地下鉄に長い駅名の駅(名城線の総合リハビリセンター駅と箱崎線の馬出九大病院前駅)がある。

名古屋市と熊本市[編集 | ソースを編集]

  1. お城がシンボル。城は日本三大名城に数えられているが、鉄筋コンクリートの復元天守である。
    • 城下町としてのプライドが高い。
  2. 両市とも水道水が美味しい都市として名高い。
  3. 熊本藩初代藩主の加藤清正は、現在の名古屋市中村区出身である。

名古屋市と鹿児島市[編集 | ソースを編集]

  1. さくらという名前の乃木坂とAKBGのエース(遠藤さくら、宮脇咲良)の出身地。

津市と〇〇[編集 | ソースを編集]

津市と山口市[編集 | ソースを編集]

  1. 県庁所在地より人口の多い都市がある上、都市の規模も最小級。
  2. いずれも市内に電化路線はあるが、JRの津駅と山口駅は非電化路線の駅。

大津市と〇〇[編集 | ソースを編集]

大津市と神戸市[編集 | ソースを編集]

  1. なんで似てるの?
  2. 背後に山地が迫る水辺の都市。
    • 片や六甲山、片や比叡山。
  3. 両方、ちょっとだけ首都だったことがある。
    • 首都じゃなくなるのとほぼ同時期に戦乱の舞台になった点も同じ。
  4. どっちも歴史ある有名な温泉がある。イメージはえらく違うけど。
  5. 港町として繁栄。
    • ただ面していたのが海か湖かが、近代以降の運命を大きく分けた。
  6. 端の方に舞子のつく駅がある。
    • 隣の市に今津という地名もある。

大津市と奈良市[編集 | ソースを編集]

  1. 市域が京都府に隣接している。
  2. ともに古都であり、有名な寺院がある。
    • 何かと京都と一緒にされる。
  3. 人口がほぼ同じ(35万人前後)。
  4. 京都や大阪へのベッドタウンにもなっている。
  5. 新幹線を利用する場合は京都駅から。

大津市と和歌山市[編集 | ソースを編集]

  1. 近畿地方の県庁所在都市の中では大阪市から遠い。
    • ともに50~60kmくらいの距離がある。
  2. 三井寺がある。
  3. 市域が隣の府に隣接している。
  4. 人口がほぼ同じ(35万人前後)。

京都市と〇〇[編集 | ソースを編集]

京都市と神戸市[編集 | ソースを編集]

  1. 大阪市に次ぐ近畿地方の2番手を争っている。
  2. 人口はともに150万人前後。
    • しかもともに最近福岡市に抜かれた。
      • 川崎市にも抜かれそう(京都市は既に抜かれた)。
        • 神戸市も抜かれた。
  3. 何かと大阪をライバル視する。
  4. 幾つかある行政区のうち2つの区が市域のかなりの面積を占めている。
    • この2つの区は面積こそ広いものの田舎が多い。
    • 市の北東部には大阪市全体よりも広い行政区がある。
  5. 市域の大半は山城・摂津国だが、一部だけ違う国(丹波・播磨国)に属する部分がある。
  6. それぞれ大阪に一番近い区は日本有数の酒の産地として知られている。
  7. 全国でも有数のパン王国。
  8. 市営地下鉄は昭和50年代に最初の区間が開業した。
    • ともに最初に開業した路線のラインカラーは緑色で、1500V架線集電式の1435mm軌間。
    • もう1本の路線は小型車両を使っている。
  9. 阪急電鉄の路線の東西の端が市内にある。
    • 近鉄の車両も乗り入れている。
  10. 市内に阪急百貨店の店舗があったが撤退した。
    • 神戸はそごうをリニューアルする形で再出店予定。
    • ついでに言うと市内で格式の高い百貨店と言えば大丸である。
  11. 隣の市に大久保駅がある。
  12. 北東部の山間部に○馬温泉がある。
  13. 市内に50‰の急勾配区間を持つ私鉄があり、ともに大手私鉄の子会社である。
  14. 東山という地名がある。
  15. 妙○寺駅がある。
  16. 都心部から山を越えた先に花山という地名がある(読みは異なる)。

京都市と奈良市[編集 | ソースを編集]

  1. ともに日本を代表する古都。
  2. 2つの府県に接している(京都市は滋賀県と大阪府、奈良市は京都府と三重県)。
  3. 市の西部にニュータウンがある。
  4. 市内から富士山が見えたことがある。
  5. 近鉄の路線が市内を通っている。
  6. 南東に宇○市が隣接している。

京都市と和歌山市[編集 | ソースを編集]

  1. ラーメン不毛の地の関西では珍しく、ラーメンがご当地グルメとなっている。
  2. 市域が大阪府に接している。
  3. 八幡前駅がある。
  4. 府県内では人口が一極集中している。

京都市と福岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 人口がほぼ同じ。
  2. 市街地の建物に高さ制限が設けられている。
  3. 一番の繁華街である(四条・天神)にJRが通ってなく、地下鉄と私鉄が通ってる。
    • その地下鉄は同じ年(1981年)に最初の区間が開業した。さらに地下鉄建設に伴って並行する既存路線を一部廃止した区間がある。
      • ともに1978年度に市電(福岡は西鉄福岡市内線)が廃止された。
    • 最近ではJRが駅ビルを建設したことからそちらも賑わうようになった。
  4. ともに「祇園」があり、その名を冠した有名な祭りもある。
    • 茶山駅もある。
  5. ラーメンが有名。
  6. 人口の割に大学が多い。
  7. 市内交通におけるバスの比重が高い。
    • 特に市の中心部はバスが数珠つなぎになる。
  8. 1996年よりJリーグ加盟。

京都市と宮崎市[編集 | ソースを編集]

  1. 所属している府県の南東部にある。
  2. 餃子の消費量では宇都宮市・浜松市に次ぐ3番手争いをしている。

大阪市と〇〇[編集 | ソースを編集]

大阪市と神戸市[編集 | ソースを編集]

  1. 関西における3大都市の1つ(残る1つは京都市)。
  2. 古くから港町として発展した。
    • ともに重厚長大産業が盛んだった。
      • 1973年秋から衰退した。
  3. 湾岸部には埋立地があり、そこには1981年に開業した日本最初の新交通システムが運行されている。
  4. 市内にある動物園の名称は「王」がつきその後は「じ」と発音する。
  5. 新幹線の駅が都心から離れている。
    • ともに都心部からみて北の方角にある。
  6. 平野や住吉という地名がある。
    • 市名をずばり名乗る駅から南に行った場所に中之島という地名があり、その近くには中央卸売市場もある。
    • 中ふ頭(中埠頭)駅と住吉駅がある。
  7. 市の東部に「ひがしな○区」という区があり、そこには深江という地名もある。
  8. 市域の大半は旧摂津国だが、一部異なる地域がある。
  9. 埋立地に大手スポーツ用品メーカーの本社がある。
  10. 中央区は1980年代に2つの区が合併してできた。

大阪市と広島市[編集 | ソースを編集]

  1. 近畿地方と中国地方の中心都市。
  2. 市内には熱狂的なセ・リーグチームのファンが多い(前者は本拠地は隣県にあるが)。
  3. 市の中心部には多くの河川が流れている。
  4. 2020年現在の市長は松井姓。
  5. 民営の路面電車と新交通システムが存在し後者には地下区間もある。
  6. 大都市にも関わらず市営バスが存在しない(前者はかつては存在したが民営化した)。
  7. 「えびすちょう」駅(但し漢字表記は異なる)が市内に存在する。
    • 天満橋や京橋もある。
  8. 東側にはこの都市名に「東」のつく都市が隣接する。
  9. お好み焼きが有名。

大阪市と福岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 近畿地方と九州地方の中心都市で、尚且つ西日本では有数の大都市。
  2. 空港が市街地近くにある関係で都心部に超高層ビルが建てられない。
    • ともに都心近くを航空機が飛行する。
  3. 市民は日本有数のお祭り好き。
  4. 西の方で隣県に接している。
  5. ダイエーと縁が深い。
    • 大阪市は発祥の地、福岡市は球団を置いた土地。
  6. 市内にドーム球場があり、そこを本拠地とする球団もあるが、ともにパ・リーグ。
  7. 市内にある新幹線駅は会社境界になっていて、直通列車と折り返し列車双方が存在する。
  8. 大丸と阪急百貨店がある。
  9. TBS系列は4チャンネルで毎日が付くラテ兼営局。

大阪市と熊本市[編集 | ソースを編集]

  1. 日本全体と九州で第3位の人口を誇る都市。
  2. かつて市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている(大阪市は地下鉄も)。
  3. お城がシンボル。
  4. 2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
  5. 1970年代前半にデパート火災があった。

大阪市と宮崎市[編集 | ソースを編集]

  1. (○)淀川が東西を流れる。
    • 川の北には出来島、南には大淀、福島、天満という地名がある。
  2. 宮崎市の旧町村名の多くは大阪市に地名又はゆかりがある。
    • 旧住吉村と住吉区、旧木花村と此花区(コノハナサクヤヒメに関係あり)、旧大淀町と北区大淀、旧大宮村と旭区大宮、旧瓜生野村と旧地名の瓜生野、旧赤江町と赤江珠緒(元ABCアナ)
  3. 天満橋がある。
  4. イズミヤがある(った)。
  5. リトル沖縄がある。
  6. 「たちばな(立花及び橘)通り」がある。

神戸市と〇〇[編集 | ソースを編集]

神戸市と奈良市[編集 | ソースを編集]

  1. ともに大阪市中心部から30kmくらいの距離にある。
  2. 梅田(大阪駅)・難波・京都に乗り換え無しで行くことができる。
  3. 阪神なんば線に直通する列車の東西の端。
  4. 西部と北部にニュータウンがある。
    • 西部には学園のつく駅もある。
    • 北部のニュータウンは隣の市にも跨っている。
  5. 市内に大仏がある。
  6. 1960年代後半まで大型の郊外電車が路面を走る光景が見られた。
    • その両路線は今ではともに阪神に乗り入れている。

神戸市と広島市[編集 | ソースを編集]

  1. 全国でも有数のお好み焼き王国。
  2. 海と山が迫っていて平地が少ない地形のため、山の斜面にまで住宅地が造成されている。
  3. 隣県の県庁所在地である岡山市鳥取市へはかなり遠い。
  4. 市内に新交通システムが存在する。
  5. 高速道路が通っているのが主に中心部から遠い山の向こう側で、中心部に行くのに都市高速を使わないと不便な所がある点も共通している。

神戸市と福岡市[編集 | ソースを編集]

  1. おしゃれな女性が多いというイメージがある。
    • それと同時に「国際都市」のイメージも強い。
  2. ユニバーシアード競技大会開催の実績がある。
  3. ダイエーと縁が深い。
  4. 空港が都心から比較的近くにある。
  5. 平成に入ってから大きな地震に見舞われた。
    • どちらもかつては地震なんて起きないなんて神話があったのにね。
  6. 元々別々だった町が1つになった(福岡と博多・兵庫と神戸)という歴史がある。
  7. 中央区と西区がある。

奈良市と〇〇[編集 | ソースを編集]

奈良市と和歌山市[編集 | ソースを編集]

  1. 人口がほぼ同じ。
  2. 県の北端。
  3. 大阪都心といえばミナミ派が多い。
  4. 近鉄百貨店がある。
  5. 大阪市内からアクセスはJRと私鉄が1路線ずつで、JRの快速は大阪環状線に乗り入れて天王寺から梅田に向かい、その一方で私鉄は難波に向かう。
    • ともに市内のターミナルはJRと私鉄が互いに離れている。

岡山市と〇〇[編集 | ソースを編集]

岡山市と熊本市[編集 | ソースを編集]

  1. 人口がともに70万人台。21世紀になってから政令指定都市になる。
  2. 市内を路面電車が運行している。
  3. お城が黒い。
    • 但し今の天守閣はともに再建。
  4. 市内に有名な庭園がある。
  5. ともにその地方の中心都市ではない。
  6. 旧制高等学校のナンバースクールがあった。

広島市と〇〇[編集 | ソースを編集]

広島市と松山市[編集 | ソースを編集]

  1. どちらもになめられている。
    • まあ、それでも隣には余裕で勝ってるんだが。
  2. 路面電車が走っていてたいていのところにはそれで行ける。
    • 路面電車がどちらもそこそこ大きい私鉄であり、鉄道線を保有しそれが隣の市にも直通している。

広島市と福岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 中国地方以西のトップ2都市。
  2. 一応、西日本にあるものの、名阪指向は弱く、東京指向の方が強い。
    • 但し、所属県内の東部は名阪指向はそれなりにある。

山口市と〇〇[編集 | ソースを編集]

山口市と松山市[編集 | ソースを編集]

  1. 松山市駅、新山口駅とそれなりに立派な駅はあるのだが、県代表駅の松山駅、山口駅はしょぼい質素。
    • おまけに市内の在来線は全駅自動改札機未設置。(新山口駅は新幹線のみ自動改札、愛媛県唯一の自動改札設置駅である松山市駅は伊予電)
  2. 有名な温泉がある。

高松市と〇〇[編集 | ソースを編集]

高松市と福岡市[編集 | ソースを編集]

  1. 九州と四国における事実上の中心都市。
    • 高松市は四国における人口最大の都市ではないが、福岡市も人口が北九州市に抜かれていたことがある。
  2. 近くに大きな川がないため、水不足になりやすい。
  3. うどんが有名。

高松市と熊本市[編集 | ソースを編集]

  1. 属する地方で人口が最多の都市ではないにもかかわらず州都になる気マンマン。
  2. 夏になると全国の天気予報で予想最高気温の全国トップを争っている。
  3. 岡山市は???

松山市と〇〇[編集 | ソースを編集]

松山市と熊本市[編集 | ソースを編集]

  1. 高層ビルがあまり無い。
  2. 駅(JR)が繁華街から離れている。
    • まぁ、城下町だったとこってわりとそんなもん。繁華街近くに鉄道引く土地がなかったか。
  3. 路面電車が名物。
  4. 城下町。平山城で城の壁は黒。
    • 広島市も高層ビルがあんまり無くて繁華街が駅から離れていて路面電車があってお城はありますよ。松江も多分(スミマセン、松江の繁華街がどこか詳しくないですが)
      • 松江には路面電車はありませんね。あるのは一畑電車というローカル私鉄で路面区間はありません。

福岡市と〇〇[編集 | ソースを編集]

福岡市と宮崎市[編集 | ソースを編集]

  1. 空港が市街地に近い。
  2. 第三次産業に偏重し工業が弱い。
  3. かつては県内で人口が最大ではなかった。
  4. 隣接して存在した複数の街が合併して市制施行。
  5. 福岡ソフトバンクホークスの本拠地とキャンプ地。
  6. 高校サッカーは優勝経験があるが、高校野球での優勝経験は未だにない。
    • 一応福岡県自体は過去に4回優勝(小倉x2、三池工、西短付)しているがそれらは全て福岡市外のチーム。

長崎市と〇〇[編集 | ソースを編集]

長崎市と鹿児島市[編集 | ソースを編集]

  1. 九州を代表する港町。
  2. 21世紀に入って博多駅には行かない部分開業という形で新幹線が乗り入れた。