千葉/東総

ナビゲーションに移動 検索に移動

東総地域の噂[編集 | ソースを編集]

神崎 香取 茨城

東庄
多古
芝山 横芝
里 浜
山武 九十

  1. カテゴリに「東総地区」がないところがマイナーさを思い知らされる。
    • ...で、再編の後「東総」ができましたとさ。
  2. 意外かもしれないが、この地域の人達は県庁所在地であるはずの千葉市の存在が非常に薄い。
    • 南房総(安房・外房等)と同じ千葉県の端っこだが、昔から地元に無いものは木更津・茂原→千葉→東京と探し求める南房総に対し、こちらは成田→東京となるため。
    • 東京行きの高速バスが繁盛しているのに対し、千葉行きの高速バスがほとんど乗っていない。
    • 昔、茨城の一部と同じ「新治県」だったからか?
    • その割には、千葉ナンバーである。
      • まぁ、ご当地ナンバーにしたとしてもこの辺人口とかどっこいどっこいですから…。
  3. 雪の少ない関東の中で、降雪が少ない。東京が雪なのにこの辺が雨になっている事も珍しくない。
  4. 夏はこの地方の平地にしては、意外に涼しいことがある。東京都心部が30℃超えでもこの辺は25℃前後ということは珍しいことではない。
    • それは海風によるもの。
  5. 隣県にホームタウンがあるアントラーズを応援する人が多い。
  6. 県内でも1・2位を争う平均寿命が短い地域という不名誉な称号をもらってしまった。
    • お年寄りを中心にやたら味がはっきりしたのを好む傾向が強いというのがあるのだろうか?
  7. 銚子連絡道路の開通を待ち望んでいる(ようにみえる)。横芝光から銚子まではまだまだ長いって言ってもなぁ。
    • 一方香取には4車線の東関道が80年代後半には開通してた。
  8. 東京に憧れて出る人が妥協する街(茨城の常磐線沿線民における柏のような場所)が途中に無いため、この辺の人達は都内にいきなり出ていく。
    • 茨城でも鹿島線沿線だとこんな感じ。上にも書いたけど成田か都内であり、千葉市にも行かない。
  9. 気象情報では、香取・海匝エリアとなる。香取郡、海上郡、匝瑳郡で構成される。
  10. 薄型灯器は千葉県の中でも信号電材の割合が高い地域。特に銚子市ではその傾向が強い。
    • 日信や小糸も多い。
  11. 市川船橋方面や松戸方面からはさほど見下されないが、木更津館山方面は問答無用で見下し罵り侮辱する。
  12. トウソウ(東総)だけに逃走先には選ばれない。
    • 大阪の脱走犯さえ西に逃げたのでこちらは眼中にない模様。
      • 関東近郊で犯人が逃走先には神奈川県と宮城県(特に仙台近郊)が多い模様。
  13. 関東屈指の自民王国。ここと房総半島南部は北関東を越える自民党の基盤。
    • 北関東は立憲などの野党が意外と善戦傾向にあるのに対し、東総や安房はそれすらない。

テーマ別・主な市の噂[編集 | ソースを編集]

旭市の噂[編集 | ソースを編集]

旭市役所
  1. 旭市の名物は、旭中央病院。
  2. 旭駅周辺を「市街地」と呼ぶのには抵抗がある。現在はバイパス沿いが栄えているため。
  3. 旭と匝瑳の境にとてつもなく派手なアダルトショップがある。たまにAVの人のサイン会もやっているが、あれでよくPTAから苦情が来ないのが不思議である。
  4. 旭市にあるサンモールショッピングセンターは近々無くなるという噂がある。(未確認)
    • 中央病院の隣にイオンタウン旭が出店決定!老人ホーム等の福利厚生施設とのコラボ店舗で無印良品も出店!しばらくはサンモールやイオンモール銚子と共存で行くらしい。
  5. 「旭将軍」こと木曽義仲の末裔・木曽義昌の終焉の地といわれる。
    • 市名もこれに由来するらしい。
  6. 旭中央病院にスタバがはいるといううわさがある。
    • スタバではなくドトールがはいった。
  7. 九日ではない。
    • 「九日」ではなく「八日」で始まる地名が近くにあるのは単なる偶然か?
  8. 市内に「干潟」という地名が2つあるが、それぞれ「ひかた」と「ひがた」と書く。
    • ちなみに、この後の「干潟」は「ひかた」の方。
    • 「ひがた」は旭市の西部にあって、総武本線八日市場と旭の中間に駅がある。
    • 干潟駅から旧干潟町域までは3.8kmほど(干潟の市街地まではもっとかかる)。56号沿いに進むなら途中匝瑳市内を通る。
  9. 日本一短い地名がある。(県名、市名、町名などすべて合わせた場合)
    • 千葉県旭市ロ1。ちなみに県立旭農業高校がある。
    • 旭市ロは昔は「成田」だった。
  10. この辺チバラギ界隈(成田、鹿行、東総地域)では成田、神栖に次ぐロードサイド店銀座。旭に続くのが鹿嶋とイオンが出来た銚子かな?
  11. 旭市のゆるキャラは「あさピー」だが、尾張旭市のゆるキャラも「あさぴー」違いは「ピー」がカタカナか平仮名か。
  12. 農業生産額が国内一位の千葉県の中でも県内1位。
  13. 東海人は尾張旭市を連想。
  14. 横浜市民大阪市民は「旭区」しか知らない。
  15. 2005年7月1日に旭市・香取郡干潟町・海上郡海上町・飯岡町の1市2郡3町で新設合併したが、この時点で海上郡は消滅した。
  16. 市川・船橋エリア松戸・柏エリアから木更津・館山エリアは見下すのに八日市場・旭エリアは見下されない。差別か!?
  17. 高速道路が通っていないので、東京から車で1時間半~2時間ぐらいかかる。(京葉道路・千葉東金道路経由)
  18. 千葉市から60km程度(館山よりはこちらが近い)。東京からは103km程度(成田よりちと遠い)。

干潟[編集 | ソースを編集]

  1. 旭市にある元干潟町地区は約1/3が田んぼである。他には東総運動場ぐらいしか無い。
  2. 旧干潟町には、旧日本帝国海軍の滑走路跡地が残っている。
    • 茂原の三井化学茂原センター(旧三井東圧化学千葉工場)の横の道も旧海軍の元滑走路。
  3. 干潟だけ裁判所の管轄が変わる。
    • 元香取郡であった名残かと
    • 広域農道での事故は小見川警察の管轄だった
  4. ケータイ国盗り合戦の鷹狩りで千葉県の主がいるところだが、高速バスからも制覇可能でおそらく最も簡単な部類に入る。
    • まあ千葉県にはこれといった高い山も離島もないし。
    • その高速バスも1時間ヘッドで走っているので、全然難しくはない。

海上[編集 | ソースを編集]

  1. 海上郡海上町は「かいじょうぐん うなかみまち」だった。
    • 上総国にも海上郡があった(今の市原市西部)せいで、郡名だけ読み方を変えられてしまった。
  2. 倉橋駅前の「総武はな遊園」跡が痛々しい。

飯岡[編集 | ソースを編集]

  1. 地元のヒーロー・飯岡助五郎はとある物語では悪玉にされてしまっている。
  2. 地味に白魚が美味しい。
  3. 飯岡で獲れる天然岩牡蠣は最高級品と言われている。
  4. ちばてつやが少年時代に住んでいた。飯岡灯台にはあしたのジョーの石像も。
  5. 地元の漁師達が「魚が逃げるから」という理由で反対し、海上町に飯岡駅が出来てしまった。
  6. 2011.3.11の東日本大震災では津波で死者が出た。にも関わらず、計画停電の一発目で停電させられた。

匝瑳市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 一発でこの市の読みを分かる人は少ない(読みは「そうさ」)
    • よく平仮名にしなかったものだ。地名研究家が泣いて喜んでくれるよ。
    • 兵庫県の宍粟市養父市も同じく。
      • しかし八日市場の中心部の地名は「イ」「ロ」「ハ」「ニ」「ホ」だったりする。
        • 八街市や佐原、蓮沼などもそう。
    • 正直、他県で読みにくい市町村名とかを合併を機会にどうして平仮名にすんのか理解できない。
      • DQNネームを付ける親と似たようなものでは?
    • 市名ですら初見では読めないのに、さらに「新(しむら)」やら「城下(ねごや)」やらの難読地名を内包している。「匝瑳市新」とか書かれると四字熟語に見える。
      • 温故知新に似ているのだろうか?
    • ♪匝瑳~うれしいんだ~ 生きる喜び~♪(アンパン○ンの歌)
      • ♪匝瑳100%勇気~♪(忍たま乱○郎の歌)
    • 匝瑳市を「そうさし」と読むのがわかっても、観光物産センターの「匝りの里」が読めない...。「匝」に訓読みもあったのかよ...。
      • 正解は「めぐりのさと」らしい。「匝」の字は漢検準1級位だった気がする。
  2. プロサイドと言う会社のパソコン配送?修理センターがある。はるばる持って行ったことがある。
  3. サミー匝瑳
  4. 今では当たり前となった、食材宅配サービスの先駆けであるタイヘイの本社はここ。
    • タイヘイファミリーセットと言ったら聞いたことのある人は多いはず。
    • 元々は地元で100年以上続いている醤油メーカーであることは意外と知られていない。
    • 事業展開の多角化にも積極的だが、当時立ち上げられて間もない玩具事業部でリカちゃん人形の生産が行われていたのも意外と知られていない。
  5. 「匝瑳」と言っても、市域には香取郡からの寝返り組も含まれる。
  6. 国道296号の終点。(起点はここから60〜70kmほど西に行ったところの船橋市。)
  7. 匝瑳署に捜索願を提出しに来る市民がかなり多い。(茨城のコレと同じく。)
  8. 2006年1月23日、八日市場市・匝瑳郡野栄町の1市1町で新設合併。他県人が読めない(書けない)新市名の発足だが平仮名のナンセンスな市名よりはまだマシと言える。

八日市場[編集 | ソースを編集]

  1. 道路の方面案内の「八日市場」がことごとく「匝瑳」に書き換えられる。かえって判りにくくなったと思うのだが。
    • 「東金 八日市場」が「東金 匝瑳  」になったので、字が左に寄っている。
    • 「四国中央市(川之江)」とか「四万十市(中村)」みたいに旧市町村名を併記してくれればいいのだが。
  2. 合併前は妖怪千葉なんて言われてたな・・・
    • 俺は誘拐千葉だと思ってた
  3. 高速バスの行き先も「八日市場」から「匝瑳」に変わっていた。どうやら匝瑳市役所の前が始終点だからのようだが。
  4. 地井武男のふるさと
  5. 豊和地区の山の中に、仙人が住んでいるらしい。
  6. うれし野のじまん焼き(カスタード)は懐かしい味がする
  7. ってか、この市名を変える必要ある?
    • たぶん野栄の人に配慮したのでは?それか旧市町村名は使わないという決まりがあったとか。
  8. 滋賀人は「八日市」かと思う。
    • そちらも平成の大合併で市名が消滅した。
    • 恐らく由来は同じ(「8」のつく日に市が開かれたとかで)。
  9. 八日市場と変換されず「妖怪千葉」になってしまったことがある。
    • 余談だが、JR横浜線の十日市場も「東海千葉」になってしまったことがある。

野栄[編集 | ソースを編集]

  1. なんで旭市の噂には海上・飯岡や干潟はあるのに、匝瑳市の噂には野栄が無いの?と思ったので作りました。
    • それだけ、存在感がないということか...。
      • たまたま、節分けされてなかっただけのことかもな。
  2. ここは、「のさか」と読む。間違っても「やえい」ではない。
    • 地名の由来は「野田村」と「栄村」の合併による合成。
    • 今も匝瑳市のコミュニティバスにその名が残ってます。
  3. 一番のランドマークがのさか望洋荘っていったい...。
    • のさか望洋荘の宴会場は趣があってとてもよい。
  4. 昔この地に都内の某中学高校の強制収容所があった(今はキャンプ場)

香取郡の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 香取市の発足で郡内の自治体1つ1つがバラバラ。
    • 元香取郡だった大栄町と下総町は印旛地域の成田市へ、干潟町は海上地域の旭市へ寝返った。
      • 郡役所があった佐原の求心力が下がった事が大きいが、豊里・干潟等元々結び付きが薄かったのもある。
    • 郡が誕生した当時、利根川を挟んだ現在の茨城県稲敷市まであった。
  2. テレビとかでは町名ではなく、「香取郡」で表される事が多い。
  3. 1951年3月15日に佐原町・香取町・香西村・東大戸村が合併して「佐原市」が発足した他は大して市制施行も経験していない郡部だった。
    • その代わり…と言っては難だが、干潟町が旭市に合併され、小見川町・栗源町・山田町が佐原市と合併して「香取市」になり、下総町と大栄町が成田市に合併され、現在は神崎町・多古町・東庄町の3町しか残っていない。

神崎町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 小さな街だが、地酒の会社が2つもある
  2. バブル期に宅地開発を積極的に行い、多くの人が転入してきた。そのため県内の人口増加率1位となったときがある。
  3. ただ、新住民と旧住民の意識のギャップが激しく、中学校で虐めを苦に自殺まで起こったことがある。
  4. その開発時のニュータウン名称に「成田○○台」とか「○○の丘 成田・神崎」と成田の名を使ったものが多い。しかし、開発時成田市とは近くても5~6km,中心街からは10km近く離れており、中には騙されて買った者も多いはず。
  5. そんな経緯からか、大半の住民意識が成田に向いているが、11町村の合併には参加したものの破綻し、その後の合併の話し合いには呼ばれなかった。中途半端な田舎脱却をしたツケか?ちなみに2006年の公示地価住宅地の部でダントツの下落率だったらしい。
  6. 大半の住民意識が成田に向いていると書いたが、成田市=都会,香取市=田舎という感覚が根底にあるようで、条件が悪くても成田につきたい(成田は編入なのに対し、香取は対等なので)と思っている議会の人も多い。しかし、意外にも町民はクールで、合併そのものに反対している人も多いはず。
    • 神崎町民だが、香取と合併してもよいと考えている人も少なくないと聞く。町議会議員がアホなだけ。なにしろ、やってもいない『住民投票』をでっち上げ、成田へ合併の動きを作っている位だから。
  7. 「かんざき」ではありません。「こうざき」です。
    • さらに「神」ではありません。「神」です。
    • 今でもたまに間違える人がいます。
    • 佐賀の神埼市に米軍機が落ちてしまい余計に間違えられてしまうかも。
      • 佐賀のは「かんざき」
    • 神崎町(かんざきちょう)は昔兵庫にあった。
  8. ゆるキャラのなんじゃもんはなんと2000歳。
  9. 毎年3月の酒蔵まつりは、とんでもなく賑わう。

多古町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 昔、商工会のスタンプは八ちゃんシールというネーミングだった。今はカード化されて無くなったが。
    • そのシールの図柄は朱地に白抜きで蛸の絵。シールという名前とは裏腹にただの紙シート。糊で貼った。
    • 引き出しの奥からたまに出てくる。
  2. 戦前、鉄道があった。戦後廃線になったが、国鉄がバスを走らせるようになったため、国鉄バスの駅が存在した。
    • 鉄道の駅がないため年配者はバス停を『駅』と呼ぶ
    • 空港第2ビル、佐原、横芝もろもろの北総東総の駅からバスが出ている。
    • 現在は、市街から少し離れたところにそこそこでかいバスターミナルを作って、そこが実質交通の拠点になっている。
      • 国道は296がちゃっかり通る。
  3. やっぱり米は美味いと思う。
    • 「多古米」と始めて聞いたときは「古古古古(ry米(古が多い米)」の事で、古米・古古米よりさらに古い米の事かと思った。
      • ゆるキャラもふっくらたまこ。頭に紫陽花がある。
  4. 成田につくか、匝瑳につくか…。
    • 裁判所の管轄は香取郡3町で唯一八日市場(匝瑳)支部になる。
  5. 移住者を狙った広告に「東京と多古-実はとても近いんです!」と書かれていたが、毎日東京へ通勤するのはキツそうだ。
    • さすがに都内への通勤者を狙ってはいないと思う。いい塩梅に田舎でありながら、たまの休みや所用等で東京にも出やすいというとこがポイント。
  6. 蛸を飼っている家庭があるわけではないし凧揚げをしている人がいるわけでもない。

東庄町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. いちごはソコソコ有名だが、成東ほどではない。
    • 子株(カブ)のホワイトボールと言うのもある。
    • ここの苺は確か「アイベリー」だった。
  2. 読みは「とうのしょう」。間違っても「とうあつ」ではない
    • 「ひがししょう」でもない。
    • 音読みと音読みの間に「の」がついている非常に珍しい地名。
    • この名称は、中世にこのあたりにあった荘園の「東荘」(とうのしょう)に由来するので、かなり年季が入っている。
      • 現在の町名となったのは1955年の合併時のこと。よくぞこの古い名前を引っ張り出せたなと思う。
  3. そもそも、この町の存在自体が知られているんだかどうなんだか。取り立てて著名なものがあるわけでもないので。
    • 難しいところかも。一応、天保水滸伝と相撲(毎年ここで夏合宿を行う部屋がある)がウリみたいだけど。
      • 天保水滸伝は賭博の領地争いの話だと思ったんだが・・・最後は笹川と言う男が死ぬと言う落ち。
        • それ、実話らしいぞ。
      • 胸を張って語る話でもない気がする・・・
        • 今となってはそうかもしれないが、一昔前までは浪曲で有名だったので、町として改めてフィーチャーしてもおかしくはない。
      • ここで合宿するのは出羽海部屋。相撲をとる諏訪神社の土俵はこれまた天保水滸伝ゆかりだったりもする。
      • 銚子の隣とか言わないと現代人には通じないかも。
  4. 平成の大合併では、町民は香取市と合併するつもりだったが町長がこれを蹴り飛ばし、町長は銚子と合併しようとしたが町民がこれを蹴り飛ばした。
    • 私の理科の便覧のコラムの千葉県地図が明らかに東庄町と銚子市が合併されていた。会社名は言いませんが・・・・
  5. 人口1000人当たり職員数が千葉県内町村で最も少ない。
    • さらに人口100人当たり職員数が千葉県内町村で最も少ない。
  6. 歴史的には鹿島・香取神宮とそこそこ交流があるとか。
    • 昔は鹿島と香取を結んだ時、最短距離で行くには必ず通る場所だったらしい。
    • 古代においては、鹿島どころか陸奥への最短ルートだった時期さえあった。
  7. NHKの朝ドラで舞台になった事がある。
    • 入正醤油株式会社…1985年(昭和60年)NHK朝の連続ドラマ小説「澪つくし」の舞台となった醤油蔵
  8. 利根川大橋がある
  9. 絶滅危惧種に指定されているコジュリンの生息地がある関係で、町の鳥になっている。
    • ついでに、これをモチーフにした「コジュリンくん」を町内でやたらに見かける。
  10. 2つのブランド豚肉がある。
    • 香取市の「恋する豚研究所」はここの豚かな?
    • 笹川駅前の蕎麦屋さんは地元産のSPF豚を使用している。確かに美味い。
  11. 2017年3月31日、過疎地域に指定された。
    • それにも関わらず「東庄団地」という住宅団地があったりする。おそらく主な需要は神栖方面への通勤者と思われる。