博多駅

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本の駅九州福岡福岡市博多駅

博多駅の噂[編集 | ソースを編集]

博多
はかた Hakata
こくら
Kokura
しんとす/はかたみなみ
Shin-tosu,Hakata-minami
はかた
HAKATA
博多
(福岡市博多区)
 
よしづか
YOSHIZUKA
たけした
TAKESHITA
アミュプラザ側から

所在地:福岡市博多区博多駅中央街

  1. 新幹線改札のフロアは、神殿か何かみたいなフロア構造だと思う。
    • 実はそのフロア構造(中途半端な中二階が存在する)のせいでJR九州の筑紫口改札が造れない。在来線側からだと筑紫口へはずいぶん遠回りさせられる。
  2. 福岡市の中心駅なのに「福岡駅」ではなく「博多駅」。
    • 確か明治時代に新しい都市名を定めるときに、「福岡」と「博多」がどっちも譲らずに、駅名と市名を分け合ったと聞いたことがある。
      • 私がなんかの本で読んだのは、明治時代に市名投票の時に福岡が一票差で勝って市名になり、駅名を博多にしたらしい。
        • 確か同票で、その時の市長が福岡部出身だったから福岡市になったって。今はそうでもないけど、福岡と博多はもともと違う都市。
        • 市長ではなく議長が福岡部出身。(旧福岡藩士であった不破国雄議長)
        • 当時の県議員の数が29人で、福岡15対博多14だったはず
      • 条約港になっていたら、紛糾する事はなかっただろう。
    • 南福岡駅はある。
      • かつては南福岡駅への終電は午前1時台だったが、敢え無く1時間繰り上げられた。
    • 博多南駅JR西日本)もある。但し所在は福岡県春日市。
      • 南福岡と博多南は駅名が逆だった方がしっくりくるように思う。ちなみに南福岡駅は博多区内にある。
    • 南福岡駅はJR九州。なお駅のすぐ南方に博多駅南と言うかなり広い街区がある。
  3. 西鉄に「西鉄福岡(天神)駅」がある。ちなみにJR福岡駅は富山県(北陸本線)にある。
  4. JR西日本(山陽新幹線・博多南線)とJR九州(在来線)の境界駅。
    • googleで博多駅を検索するとJR西日本のページが上に表示される。もっとがんばれJR九州。
  5. 博多駅=福岡の玄関口/西鉄天神(福岡)駅=福岡の勝手口&テーマパークの入り口
  6. 在来線のベルが、駐車場の出口にあるベルみたい。
    • 職場の近所の町工場の電話の音も、コレだった。(大阪勤務)
      • 「萌え」と「癒し」に走った三大都市圏と違って、福岡人は「急き立てる」演出の方が好きだから、それで良い。
    • 山手線みたいな発車メロディが欲しい。博多駅くらいは・・・。
      • それこそJR九州社歌のmidi流せば良いと思う。
    • 三大都市圏の人にとっては、レトロな感じがするんじゃないかと思って、それはまたそれでいいんではないか。
    • 駆け込み乗車をするなと放送しながら、ベルをやたら長くしかも何度も鳴らすので、客を焦らせているようなもの。自分で助長してどうする。
      • 7番線8番線ホームは、駅ビルが食い込んでとっても利用者に意地悪な構造になってる。狭いエスカレーター、列車の停止位置までの長い距離と狭いホーム。あそこを駆け抜けてきた乗客に「飛び込み乗車はお止めください!」と叫ぶのは酷。
      • プルルルルルルルル、プ、プ、プ、ぷるるるるるる、ドアが閉まりまーす ジリリリリリ!!!
      • プルルルルルルルルル(発車ベル)、ピリリリリリリリリ、(ドア閉まる)。ジリリリリリ!!(発車合図)という感じで発車する。
  7. 博多駅とその周囲だけ周辺の幹線道路と斜め45度で交差してるので、方角がわからなくなる。駅から目的地までの道が説明しづらい。
    • パリの真似をして、博多駅に道路が集まる街つくりにしたため
      • 現博多駅作った当初は、博多の町の外れの田んぼのど真ん中だったんだけどね。
  8. 特急列車発着本数日本一。
    • 2004年時点で在来線の特急列車発着本数日本一。つばめが新幹線になってからは不明。
  9. 九州新幹線全通のため井筒屋は解体されることに。
    • 9番のりば(福北ゆたか線専用ホーム)も解体された。
    • 九州新幹線って必要か?三大都市圏の人は飛行機をチョイスするでしょ。よほどの物好き以外・・
      • なんでも三大都市圏中心に考えるな。九州新幹線は超長距離交通のためのものではなくて、あくまで中距離交通のためのもの。
        • 九州内の需要も結構多い。東京中心の新幹線網では珍しく東京に無縁の新幹線。
      • そうだそうだ。新幹線のおかげで福岡での滞在時間が延びて便利になったぞ(by鹿児島県民)
      • 関西⇔九州は新幹線利用が多い。とくに大阪⇔福岡は新幹線の勝利。
        • 九州は降雪は少ないが、阿蘇や桜島・霧島の噴火や降灰があり、航空の安定運行にはリスキーな要素が意外とある(飛行機は火山には弱い)。
      • 少なくとも近畿圏では「九州新幹線は必要だ」と思っている人の方が圧倒的に多い。
      • 近畿圏には九州出身の人も多い。
        • 集団就職時代、九州の人は東海か近畿へ出るものが多かった。東京は東北が多かった。その名残。
        • 名古屋・京都から熊本に直通が無いのが惜しまれる点。九州新幹線の急勾配(もっとも急なのが博多ー新鳥栖の筑紫トンネル35‰)対策と東海道新幹線の輸送力確保は両立しないゆえ・・・名古屋ー熊本でも4時間圏内なんだけどね
      • 北海道新幹線(今後開通予定の新函館北斗・札幌を含む)よりは沿線人口も多いし、実際に採算が取れるから便が確保されている。
      • あちゃ~、「必要か?」って書いたやつ、九州に足を踏み入れるなり誰からともなくヤキ入れられることになっちまったな。
  10. 甲子園で優勝した佐賀北が新大阪から博多駅に来た。何番乗り場かは忘れたが新幹線から降りた選手達が下のバスに乗る為おりてきた JR西日本の駅員が花束をあげてた。
    • 新幹線で九州へ来た、あるいはよそから帰ってきた修学旅行生も筑紫口(JR西日本側)でバスに乗換えている。学生団体に使ってもらえないかわいそうな博多駅の主…。
  11. 交通センターに入ってる「ザ・ダイソー」は2フロア。福岡で一番広いダイソーじゃなかろうか?
    • 最近、交通センターからバスターミナルへと名称が変わった。
  12. おみやげ売り場がかなり広い.九州全土のみやげが買える.広さでは新千歳空港と1,2を競うだろう。
    • 終日、「博多通りもん」の紙袋を持った人であふれかえっている。
    • 明太子を売っている店がやたらに多い。
      • お土産に明太子(要冷蔵)を買う人がそんなにいるとは思えないのだが…。
  13. 実は現在の駅は昭和40年代に移転したもの。それ以前は呉服町駅付近にあった。
    • もし駅の場所が変わらず前の駅舎が建設されていたら、少しだけ新駅ビルが高くなったかも・・・・・・
    • 祇園町(旧馬場新町)から昭和38年に移転です。
  14. 浦安鼠王国へ乗り換え1回だけで行ける最も遠い駅。
  15. 駅の構造が名古屋駅と結構似ている。
    • 特急の発着が多いからか、在来線ホームは名古屋駅よりも博多駅の方が賑やか。
    • 駅裏(名古屋駅=太閤通口、博多駅=筑紫口)も名古屋駅より博多駅の方が栄えている様な感じがする。
    • 駅ビルに東急ハンズが入る点でも同じ。
    • 大きく違うのは名古屋駅には私鉄(名鉄近鉄)が乗り入れているのに対し博多駅には乗り入れていない点。
      • あとJRの境界駅であること。まさかJR九州の本社があるところに境界があるとは・・・だろうけど(JR東海も東京や新大阪に乗り入れるから人のことは全く言えないが)
      • 私鉄系のバスターミナルならどちらも完備。
    • 高架駅の直下に地下鉄の駅が直交している点も同じ。
  16. 九州新幹線全通に向けたリニューアルで、JR西日本管轄部分のコンコースがありえない位綺麗になった。
    • 「ひかり広場」という新たな待ち合せ場所も出来た。
    • JR西の駅では(おそらく)初めてとなるフルカラーLED案内板まで導入。
      • 京阪神の駅よりも先にフルカラーLEDが導入されるとは…。
        • JR九州には負けられない、というプライドと思われる。
    • 新大阪のJR西管轄部分もこれ位綺麗にリニューアルして欲しい;。
      • おおさか東線の全線開業(2019年春)までには綺麗にリニューアルされるはず。
  17. 言うまでもないが、九州最多の乗降客数を誇る。
    • ちなみに1日約34万人。
      • 九州新幹線全通&駅ビルの完成で今後さらに増えるとの予測もある。
  18. あまり知られていないが、駅構内にデッドセクションがあった。
  19. 在来線ホームに向谷実氏作曲の接近メロディと発車メロディが導入されたが、例のベルの打ち返しはそのままなので列車の発車時はとてもうるさい。
  20. 九州新幹線の発着する11番と隣の12番があるホームのキヨスクはJR九州がやっている。
    • 11・12番の駅名標もデザインが独特なのと、下のテナントにファミマが入居してるのと、JR九州の広告がホームに貼っているので11・12番ホームは九州の領地だと思われる。ちなみにホームにJR西日本仕様のゴミ箱が置いてあったりするがロゴが消されてる。
  21. 博多郵便局跡地に丸井・KITTE博多が九州初出店。
  22. 七隈線の駅は九州初の地下25m級深度ダンジョン、博多ダンジョンと呼ばれる予定。
    • ここだけの話、北○鮮のミサイルから避難するためのシェル……おや?誰か来たようだ。
    • 七隈線←→福北ゆたか線の乗り継ぎは最低10分見込まないと危ない。乗り換え検索サイトだと7~8分程度のインターバルでも平気で提示されるが、小走りでないとヤバイ。そこへ来て、チンタラ動いて改札や動線を詰まらせるアホがいるともう大変である。
  23. 特急も減ったがホームも減ったので、下りが博多駅の手前で詰まることが多い(朝ラッシュ時)
  24. 2番ホームの上り快速の席取りは過激。特に混雑時の6両は困る。9両やロングが来るとさほどでもない。
  25. 鹿児島本線下りが入線するとき、曲線やポイントを高速で入るので転びそうになる。
  26. 篠栗線が遠くなった。南側の改札から入ると混乱する。
  27. 阪急のために3階改札を作ったが、利用者が殆どいない。
  28. 駅ビルの食堂街「くうてん」は高級店ばかりなで、列車待ちの食事では使いづらい。
  29. 博多駅で営業していた「寿軒」という駅弁会社は廃業したが、よその駅の駅弁が大量にある。
  30. 立ち食いそばならぬ立ち食いラーメン、なんてあるのが博多らしい。博多ラーメンは茹で上がるの早いからなぁ。
    • もちろん替え玉制度もちゃんとあります。
  31. 九州新幹線が開業し、2012年には乗車人員10万人超えを達成した。
    • その後も利用者が増え続け、武蔵小杉駅同様に首都圏や近畿圏の駅を次々とごぼう抜きしている。
  32. 西鉄が乗り入れないので、新幹線から太宰府や柳川へ行こうとすると意外と面倒。
    • 天神まで地下鉄かバスで移動するか、西鉄と鹿児島本線の並行区間で徒歩連絡するか……
    • かつては西鉄雑餉隈線として乗り入れが計画されたことは有る。計画が頓挫したのは鹿児島本線が電化されたせい。
    • 地下鉄七隈線が延伸したことで、薬院乗り換えという手も使えるようになった。
      • 太宰府なら博多バスターミナルから西鉄バスの「旅人」に乗るのが楽かも。但し多客期にはかなり待たされる。
    • 天神大牟田線と鹿児島本線の交点に連絡駅の案もあったが、駅間距離やら勾配やら用地やらの問題でこれまた頓挫した模様。
  33. むかし、「新博多駅(→西鉄博多駅)」というものがあったこともある。なお「新名古屋駅(→名鉄名古屋駅)」とかのように博多駅に至近というわけではない。
    • あったのは今の千鳥橋であり、博多エリアの端っこ。
    • 今の貝塚線のターミナル駅であり、路面電車化を経て廃止され、実質は箱崎線が今は代替となっている。
  34. 5番線からほんのりドブの臭いがする。排水の問題?
  35. お土産屋や阪急の地下よりもステーションフード(マイングに入ってるスーパー)の方が福岡土産を安く買える。
乗り入れ路線

博多阪急の噂[編集 | ソースを編集]

  1. JR博多駅に阪急百貨店の進出が決定。
    • 九州新幹線全通に併せて開業する事が決まりました。
  2. 新駅ビルは地上10階、地下3階になるとのこと。福岡空港に近すぎるため名古屋駅や札幌駅のような高層の駅ビルは建設できない。
  3. 東急ハンズも進出決定。
    • JRの駅なのに阪急、東急…なんかむちゃくちゃだな。
    • 勘違いしてる人が多いけど、阪急阪神百貨店は今や電鉄系の百貨店ではなくなってる。東京の有楽町駅前にも阪急百貨店があるし。百貨店として三越や高島屋と対抗する為に博多に出てきたと言うのが正しいと思う。
    • 阪急阪神HDの傘下にある限り電鉄系でしょう。そうでなくても阪急の名を名乗り続ける限り(ry
    • 福岡では、天神にある三越・大丸の客を奪おうと狙っているらしい。
      • この点では栄のデパートから客を奪うべく進出した名駅の髙島屋と似ている。
        • さすがに名駅の髙島屋ほどではないにせよ、三越と大丸からはだいぶ客を奪うのには成功したようで、売上的には好調である。
        • 京都駅における伊勢丹も同様(四条エリアにある髙島屋・大丸の客を奪った)。
          • 伊勢丹は調子に乗って大阪駅でも同じようなことをやろうと思ったが、阪急・阪神・大丸の既存勢力に敢え無く敗退。
  4. 地下のフードコートには、阪神百貨店でお馴染みの「いか焼き」も入る予定。
    • 地下食品売り場には阪神百貨店名物のいか焼きを売る店がある。
    • 軽食のフードコートもあり、そこはかつて梅田の阪神百貨店の地下にあったスナックパークを思い出させる。
  5. 京阪神からの出張客や観光客が、阪急のデパ地下で九州のお土産を買う…みたいな事も起りそうだ。
  6. 実際駅舎を見ても「阪急博多駅」に見えてしまう。
  7. JR博多駅の駅ビルに入居する百貨店。
    • かつては井筒屋が入っていたが、建て替えに伴い阪急百貨店が入るようになった。
    • 関西人からみたらJRの駅に阪急百貨店が入るのは違和感がある(関西では阪急とJRはライバル同士なので)。
      • JR九州の物件だから展開できたのでは?
        • そのとおりなのだが、そうだとわかっていても違和感はそう簡単には拭えない。
    • 福岡にいて関西を感じられる場所。
  8. 店内のエスカレーターやエレベーター回りにうめだ阪急との共通点が見受けられる。
    • 一方で4.にもある通り、阪神百貨店的要素もうまくミックスしているのも特徴的である。