大牟田市

ナビゲーションに移動 検索に移動
福岡 那珂川 筑紫野 筑前 朝 倉 東峰
小郡 大刀洗
久 留 米 うきは
 
大川 大木 筑後 広川  
柳 川 八  女
みやま
大牟田 熊  本

大牟田市の噂[編集 | ソースを編集]

関連項目
  1. 昭和30年代には20万人の人口を数えた。
    • かつては久留米よりも人口が多かった。
    • 路面電車も市内を走っていたらしい。
      • 終点の跡がいまホテル。
        • 終点というより起点でしょ(旭町)。
          • 実は未完成、荒尾駅や三池地区や銀水方面に延長する計画があった。
            • 路面電車の廃線の大きな原因の一つに地盤沈下がある。
  2. 1980年代初期までの大牟田の繁華を知る者にとって、現在の銀座通り〜新栄町は涙無しには見られない。
    • そうそうお買物に行くと言えば、「大牟田松屋」・・今は更地で跡形もなし。朝から夜まで4回(6時55分、11時55分、16時55分、21時55分)に鳴ってたミュージックサイレンが懐かしかね。
  3. タイヤ工場がある。
    • えっ?あったっけ?タイヤの原料であるカーボンブラックはつくっていたかと。あと、最近では、廃タイヤからカーボンナノチューブを造る再生工場はあるようです。
  4. 中心部のシャッター通りは一見に値するほど見事
    • イオンの進出如何は別として、イオンの進出に反対する中心市街地等に対しては自助努力が足りないという声は多い。
    • 井筒屋(2000年末閉店)跡のため池は最近やっと埋め立てられた。
  5. 合併相手のことを口にしたとき、必ず出てくるのは荒尾。柳川やみやま(2007年1月発足)を相手に選ぶ声はほんの一部。
    • 但し、大半の市民は合併そのものにあまり興味がない。
    • 市街地が熊本県荒尾市と一体化しているため、街が人口以上に大きく見える。
    • 町田市相模原市の関係のようだ。
  6. 天気は何故か佐賀の予報が一番近い。筑後地方の天気予報は当てはまらない。
    • 大川市や柳川市も同じく。
    • 佐賀と熊本を足して2で割るとちょうどいい。
    • テレビも大牟田局だけでなく、佐賀と熊本も受信できるのでちょうどいい。
      • でも、探偵ナイトスクープが福岡と熊本で同じ時間帯の放送なのに1週ずれてるのでどっちを見るか悩まされる。
    • 長崎のテレビ局も受信できる。
  7. 妙にお好み燒き屋さんが多い。
    • 高専ダゴ最高。
  8. カルタ発祥地らしい・・・
    • 押し花も大牟田が発祥地らしい。
  9. 福岡県南唯一の動物園がある。
    • ホワイトタイガーがいることが自慢!
  10. ネイブルランドがなくなったのは残念だ。
    • 開業時から「すぐつぶれる」とは思っていた。南関インターから市内中心部に向かう道路の整備をついでにやってくれたことはありがたかったが。
    • 荒尾にある三井グリーンランドのようにだだっ広くないため体力不足の大人でも小さな子どもを連れて行きやすかった。ただし、狭いため子どもはすぐに飽きていた。
      • 水族館だけでも残してくれたら…
      • 石炭産業科学館だけ生き残ってることが不思議。
        • あれはもとからネイブルランドとは別。動物園と延命球場みたいな関係。
    • 廃墟のまま放置されてて隣の石炭産業科学館から見学しやすい。そして敷地には当時の炭鉱で使われていた車両が展示(放置)されている。平成8年度製の最新型トロッコまで放置されていて涙を誘う。
      • ここらあたりには、かつて日田にいってしまったビール会社が来る予定だったが、器のアルミ缶工場誘致に落ち着いてしまった。結構期待していたけどこの場所でビールを飲んでもね・・・
  11. 漫画家の萩尾望都や、スター誕生出身のアイドル故甲斐智枝美・井上望を輩出した。
    • 鴨川つばめを忘れないでくれ。
    • 志水アキ、藤木俊も大牟田出身。漫画家が異常に多いのは現実に夢が無い町だからか。
  12. 福岡県の最南端は大牟田市萩尾町。
  13. 車は久留米ナンバー。筑豊ナンバーがあるのに筑後ナンバーがないのは許せない。でも久留米ナンバーの普通車がそもそも少ないので筑後ナンバーの登場は永久にないだろなー。
    • 久留米ナンバーだからといって久留米の支配下にあるなんてことは断じてない。
      • もしも筑豊ナンバーの方が先に創設されていたら、間違いなく筑後だっただろうに。残念だ。
      • こうなったらご当地ナンバーで「大牟田ナンバー」を作るか・・・・とならないのが大牟田の悲しい性。
        • 有明ナンバーにしよう。0944エリア+荒長南関で。
  14. 帝京大学は大牟田唯一の大学なのに、どこにあるのかよく知らない。存在感が無い。
    • 南関や荒尾にあると思っている人も多い
    • もうすぐネイブルランド跡に移転する。
  15. 中央線が消えかかっている道路が多数ある
    • 他の市から来た人間はどこを走ったらいいのかわからない。
    • 凹っている市道も多い。特に西部。
  16. 他に行く所がないので休日は大牟田市民のほとんどががゆめタウンに集まる。
    • ゆめタウン内のスタバはある意味壮観!
      • ゆめタウン内のスタバは「ムタバ」と呼ばれている。
    • ゆめタウンが拡張してますます大牟田市民が集まるようになった。
  17. ダイレックスが大好き
  18. 古い原付きバイクが多い
  19. 久留米市に次ぐ大都市だと思っている。
    • 飯塚市は大同合併して人口増やしただけだしな。
  20. 夕張市に次ぐ財政難
    • テレビニュースにも第二の夕張市か?と報道されていた。
    • 実際には全国的にみても大牟田市より財政難の自治体は数多く存在する。特に北海道に多い。
  21. 広い道が多い。
  22. 有明海沿岸第二の大きさの都市。
    • 第二?第三では?
    • 人口では4番目だが、少なくとも諫早市よりは都市規模が大きい。
  23. もうすぐゆめタウンvsイオンの戦いが始まる。
    • 2009年夏にイオンの開業が延期された。テナントが集まらないんだとか・・・。
    • 市民はイオンよりもむしろイオンに併設されるという複合映画館についての関心が高い。
    • このまま朽ちていくのかと思っていたら、2011年春オープン決定。
    • ゆめタウンと共食いになりそうな気がする。
      • 共食いにはならないと思う。市人口の3分の2を占める線路東側からはゆめタウンの方が断然便利だし、一部路線廃止を検討しているような西○バスが今更イオンへの路線を新設するとも思えない(可能性はゼロではないが)。
        • バス路線、新設されました。ただ駅西口バス停付近をどうにかして欲しい。路駐(というか送迎)のクルマがたまに邪魔。
  24. 有明海は干満の差が大きいため、三池港には閘門がついていて、干潮時には閘門を閉め切り、港が干上がるのを防いでいる。
    • 干潮の時は、港に船が出入り出来ない。
  25. 有明沿岸道路に望みをかけている。
    • しかし全線開通するか心配、実質「大牟田都市高速」である。
      • むしろ大牟田~三池港さえ開通してくれれば後はどうでもいい。
    • なのになぜか「まこと橋」と呼ばれる立体道路がある。
      • 「まこと橋」は大牟田じゃないし。
        • 「まこと橋」と呼ばれる橋の1つは八女市上陽町に、もう1つは筑後市・みやま市間にある。
  26. ラーメンが少し違うらしい。
    • 博多とは明らかに違う。久留米や玉名や熊本とも微妙に違う。
  27. 九州新幹線が大牟田駅に併設されて欲しかったと市民の大半は思う。
    • 市中心部から新大牟田駅まで車で15分、そこから博多まで32分・熊本まで18分(各駅停車の場合)・・・・・今より時間かかるんですけど。
      • 今まで全停車時間あたり3本が、新幹線はほとんど通過で日中時間あたり1本・・・・・今より不便になるんですけど。正直新幹線いらないよ。
    • ていうか何で九州新幹線を大牟田駅に併設しなかったんだろう?周南市はあんなにカーブしているのに。
    • このままじゃそばを通る西鉄バスの路線バスが消滅の恐れ(55番南関線(別名吉野線))どうやって行くんだ?新大牟田駅まで
      • その辺を含めて執行部には新幹線駅のあり方をしっかり考えて欲しいが、どうやら駅が出来るだけで満足してしまっている模様。
      • とりあえず55番バスは当面存続の見込みだが、西鉄バスとしては廃止したい気まんまんである。
        • せめて大牟田駅併設は無理でも吉野駅のあたりに新駅が作られていたらね。
          • 福岡空港行きの高速バスも新大牟田駅に停車するようになった。
            • 55番バスの廃止は南関町にも悪影響が出かねない。南関-玉名のバス路線は55番バスよりも貧弱の上、運賃も高い。
  28. 江戸時代は城下町でした(一応)。
    • 正確にいえば三池地区のみ
    • 「ここ城下町だったの?うっそー!」と言われるほど痕跡は何もない。
      • つい最近まで三池陣屋の建物が残っていた。
      • 米軍が念入りに爆撃したからね。
        • 大牟田空襲って三池地区もあったっけ?焼け野原になったのは岩○写真館(現白川・平原校区境界)付近までと聞いたが。
  29. 大牟田の先生が怒ると怖い。
    • 先生から殴られても問題にはならない。
  30. 2007年にフォーブス誌で「世界の最もきれいな都市トップ25位」に選ばれた。
    • 神戸と大牟田が同じ25位なのが不思議。
  31. 久留米大学に合格すれば秀才扱い。
    • ・・・・と久留米人は言うが、そんなことはない。あんな大学に行くくらいなら専門に行った方がマシ(医学部を除く)。
  32. 三池藩(1万石)は大牟田市の半分だけしかなかった。
    • もちろん天守閣がある立派な城はない、陣屋と呼ばれる役所があっただけ。
      • 三池陣屋で現存しているのは眼鏡橋と近くの寺に移された門と井戸。
    • 豊臣時代は、1万8千石、せめて直次だけでも東軍についていたら
    • 外様だが若年寄まで出世した殿様もいる(立花種周)。
      • 老中と対立したために東北に改易になった。
    • 最後の藩主の立花種恭は初代学習院の院長である。
      • 仙台藩に下手渡陣屋を焼かれてしまった。
    • 現在の大牟田市域のうち旧三池藩領でなかったのは旧銀水村の部分だけ。ただし旧銀水村の面積は大牟田市の半分近くを占める。
    • 三池上町まで柳河藩で三池新町以南が三池藩。三池ジョイフルの少し南に藩境がある。ついでに三川町付近は長崎領だった時期もあり(天領町はその名残)、廃藩置県後の県境問題で協議したのは長崎県と白川県(熊本県)である。
      • 一時は島原藩領も銀水村・上内村にあって、後にキリシタン農民に行う残酷な罰を村の未納税者に行った。
        • 体を藁で巻き紐で縛り上げ火を放ち熱さに苦しむ姿をみの踊りと言った
    • 資料によっては立花支藩とも書かれる。
    • 北方探検で知られる近藤重蔵は種周が登用した。
    • 三池藩の藩士が住んでいた長屋は公民館として使われていたらしい。
    • 三池藩の藩校修道館は三池小学校の前身、身分に関係なく勉強できる学校だった。
    • 小学校の横に郷土館を造る金があったら書院の保存に金を使ってほしかった、郷土館潰れてるし。
  33. 当初、九州鉄道(現・鹿児島本線)は三池地区を通るはずだったが、諸事情で大牟田を通ることになった。
  34. 近辺だけで江戸時代に作られた眼鏡橋が三つもある。
  35. 大牟田(おおむ)と大村(おおむ)は一字違うだけである。
    • 大牟田(おおた)と大分(おおた)も一字違い。
  36. 大牟田(おおむ)を一文字変えると大無駄(おおむ)になる。
    • 無駄ができないほど財政的に厳しい。
    • むしろ今まで無駄をしてきたからこそこうなったのでは?。
      • 無駄をさせられてきた、ともいう。
  37. 三井化学の工場が角度によっては『未来少年コナン』の三角塔に見える。
  38. 小学校や中学校の教室には大きな機械が置いてある(クーラーではなく空気清浄機)。
    • 置いておくだけで国からお金がもらえる打ち出の小づちらしい。
    • なくなっちゃったww
      • 今こそ役に立つ時と思うのに・・・。
        • なんせ、他国からの大気汚染の前に歩き煙草の方がはるかに問題な土地柄だからな。
    • かつては北九州と空気の悪さを競っていた。
    • そういえば昔、市中心の栄町を流れる大牟田川も日本一汚かったっけ?どぶ川で異様に臭かった!
  39. 大蛇山の目玉をムッソリーニにプレゼントした。
  40. ヒトラー・ユーゲントが来たことがある。
    • 事実だったのか。おばあちゃんが言ってた事は本当だったんだなあ…
  41. この人のお父さんが三池工業の監督時代、甲子園で初出場初優勝の快挙を達成した。
  42. 埋め立てられて面影はないが、黒崎は昔はなかなかの景勝地だったらしい。
  43. ネイブルランドの跡地に帝京大学のキャンパスができる。
    • 既出だぜ。
  44. 門司港レトロとまでは行かないが空襲で焼ける前は風情がある建物が多かった。
  45. 明治時代、三菱が三池炭鉱を買収する話もあったらしい。
  46. 大昔、カニがお姫様を助けるためにドラゴンクエストのようなことを行った伝説がある。
    • なぜかカニやお姫様より大蛇の方が有名だったりする。
  47. 本編ではあまり触れられなかったが朝ドラ「てるてる家族」の照子は大牟田出身である。
    • 正確にいうと、石田照子のモデルとなったなかにし礼の妻の母親が大牟田出身である(ドラマでは単に「福岡出身」となっていたはず)。
      • いしだあゆみの母親ともいう(いしだあゆみとなかにし礼の妻は実の姉妹)。
  48. 大牟田からも陸軍大将が出ている(立花小一郎)。
  49. 徳川家康も三池典太の刀を持っていたらしい。
  50. 戦時中に市内の高射砲がB-29を撃墜した。
  51. 高度経済成長時に革新市長が誕生したことは痛手だった。
    • 今の大牟田を見る限り、あんまり関係ないような。
  52. 大牟田港にはいつの間にか大型の貨物船が来なくなってしまった。
    • 大牟田港(大牟田川河口付近)にはもともと大型の貨物船は停泊できない。南西端にあるアレは「三池港」だ。
  53. 三池鉄道は旧栄町駅のすぐ傍を走っていたのに、なぜか終点は万田で、客車列車は国鉄や西鉄とは全く接続していなかった。
    • もともとは客車列車は三井関係者とその家族のためのものだったので、会社及び商店街(県堺)と社宅群を結んでいれば十分という考えだったと思われる。
      • それでも一時期地方鉄道になっている。しかし今考えると結構惜しい鉄道だった。電圧が違うのでディーゼルカーの特急ならば博多から旭町経由で三池鉄道に入り、原万田でスイッチバックしてグリーンランドに向かったり、三池港で島原行きの船に接続することも出来たのに。
  54. 大牟田市民にとってコンプレックスは多分歴史的建造物が少ないことだと思う、福岡県内の大きな町には大体城があるけど大牟田にはない、有名な寺社仏閣もなく観光資源にも乏しい。
    • たぶんってあんた・・・・w
    • 小倉はともかく福岡も久留米も天守閣は残ってない。観光資源に乏しいのは確かだが、旧三池陣屋など、掘り起こせばそれなりのものはある。
      • 歴史的建造物が少ないというより、市の歴史に関心がない市民が多いのがむしろ問題だと思われる。大牟田の歴史は炭坑抜きには語れないが、大牟田の歴史は炭坑だけではない。
        • 景行天皇が滞在された高田行宮がある。
  55. 三池氏が近世大名として生き残れなかったのが残念。
  56. 今でこそ福岡県最南端として知られる大牟田だが、昭和初期までは最南端ではなかった。
    • 昭和16年までは駛馬町が最南端だった。ちなみに現在の最南端である四山地先は戦後埋め立てられた地域。
  57. 信号電材の本拠地。

地域別[編集 | ソースを編集]

渡瀬[編集 | ソースを編集]

  1. 大牟田市の最北端。
  2. どちらかといえば、みやま市っぽい。
    • JRの渡瀬駅がみやま市にあるため。西鉄渡瀬駅は大牟田市にある。

銀水[編集 | ソースを編集]

  1. 決して水銀ではない。

大牟田(有明町)[編集 | ソースを編集]

  1. 大牟田市の中心街。市全体でも南端寄り。

福岡県大牟田市vs佐賀県大牟田市?vs熊本県大牟田市?[編集 | ソースを編集]

  1. 沿岸道路を南下して、黒崎のカーブを曲がると「県境を越えた」気分になるが、そこはまだ福岡県。
    • 本物の県境は普通の住宅街の中を通っていておもしろい。路地の右側と左側で車のナンバーが違ってたりする。東京と埼玉の県境みたい。
  2. 大牟田市より人口も少なかった旧佐賀市に佐賀県呼ばわりされていい気分の市民はいない。
      • 文化や方言も大きく違うし。
    • 方言は「筑後」っぽいのだが、地形とか土地の雰囲気は「肥後」である。
      • 筑後は真っ平な平野が主体なのに対し、大牟田は丘陵地が主体なのも「肥後」を感じる所以か...?
        • 丘陵地は筑後(筑後市)もある。旧産炭地だし肥後の土地の雰囲気とも大きく異なる。
      • やっぱり福岡県大牟田市
  3. 大人にも、子供にも人気のレジャースポットは三井グリーンランド。
    • 今はただのグリーンランドと呼ぶ。
    • 子供は遊園地、大人はゴルフ。
    • グリーンランドが隣県にあると意識する人は少ない。むしろかしいかえんやスペースワールドが同じ県にあるという感覚がない。
    • 大牟田駅から西鉄バスが乗り入れるぐらいである。
  4. 最寄の高速インターが熊本県にある。
    • 福岡市方面に高速で行く時は、いったん熊本県に出てから再び福岡県入りすることになる。
  5. 西鉄とJR線が並走するなんちゃって複々線区間がある。
    • この線路が市街地の東西の交通を妨害している。
    • 白光中学校近くにアンダーパスが開通したが、まだ周辺は工事中。工事に何年かかってんだ・・・・。
  6. 福岡市に行くより熊本市に行く方が近い。
    • クルマだったら佐賀市の方がさらに近い。
      • もちろん有明海沿岸道路(208バイパス)か国道208号経由。
        • 決して県道18号佐賀大牟田線は使い物にならない。
      • 久留米市より人口の少ない佐賀市に基本行くことはない。
  7. 福岡県道787号は実は荒尾市域を経由している。
  8. サンディエゴに似ている。
    • だとしたら荒尾市はティフアナに似ている。

炭鉱の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 炭鉱があったが1997年についに福岡県で最後の炭鉱がなくなった。
    • 炭鉱施設などの保存運動をしているNPOもあるが、炭鉱のことはもう無かったことにしたいと思う市民も多い。
      • でもやっぱり炭鉱の歴史は大事だとひそかに思っている人も多いかと思う。
      • 三井三池争議という日本の労働争議中の汚点が存在する為。
        • 1953年ストで労組側勝利→労働者増長→1959年三井鉱山全面対決覚悟→1960年ストで労働側全面敗北。
        • このパターンは後に国鉄分割民営化まで労組自滅のタイムボカンシリーズの三悪のやられるシーン並みの黄金律となった。
    • 大牟田市水道局の水道を「市水」、某炭鉱関連企業の社宅用水道を「社水」という。社水は格安で、社宅だけでなくその近所でも利用されていた。ここ数年、市水への切替通達が出て一部で議論となっている(いた?)。
      • 実は大牟田市にはなぜか水道権がなく、市は某企業から水を買っているかたちとなっている。下水道事業がなかなか進まないのも・・・まあいろいろあるのさ。
    • 閉鎖された坑道の中には、海水によって水没したものもあり、もし閉鎖しないで操業を続けていたら多数の従業員が水の犠牲になったかもしれない。
      • これは事実ではありません。水没の原因は海水ではなく地下水。明治時代は坑内で出水の死亡事故も起こったが、ポンプで水をくみ上げ続けることにより、閉山まで坑道を維持していた。明治時代の坑口が残されているのはそこにポンプがあったため。炭鉱閉山に伴い、ポンプ運転を止めたため、今では坑道のほぼすべてが水没していると予測される。さらに、現在ある立坑から地下水が上がってきて、地表を水浸しにしてしまう恐れがあるので、経産省の通達により鉱山会社が水位を計測しているらしい。
        • 地下水くみ上げのための坑口を残していたことで、重要文化財どころか世界遺産登録にも繋がった。世の中何が起こるかわからないものである。
  2. 三池争議が発生した。(1960年)
    • あの時から大牟田の衰退がはじまった。
  3. 廃墟だらけ 筑豊なんかより炭鉱廃墟が現存している。最近ではドラマの撮影現場にも使われる万田坑が熱い。
    • 万田坑は荒尾市だよ。敷地の一部は確かに大牟田だけど。
  4. 炭鉱都市だったのにボタ山が存在しない。
    • 埋め立てに使ったためらしい。
  5. 昔大牟田のお土産として石炭人形があった。石炭を彫って作るのではなく、石炭くずのピッチを溶かして型に流し込んで作る。
    • ピッチを溶かす時の悪臭がひどいせいもあって後継者が育たなかった。
  6. 福岡のことを知らない人にも「大牟田ダイハツ」と言えば通じる