宮城/仙北

ナビゲーションに移動 検索に移動

仙北地方の噂[編集 | ソースを編集]

秋田 岩   手

栗 原 登 米
大  崎 涌谷
加美 美里
色麻
  1. 「大崎地方」とも呼ぶ。
  2. 宮城だが、「伊豆」が栗原市と登米市に跨る。
    • 冬に見られるマガンの大移動は地元民でも少しビビる。
  3. 結構大部分がしばらく岩手南部と同じ県だった。
  4. 正直秋田県仙北市とややこしい…。同じ東北地方ということもあるし。
    • こちらは「仙台の北」という意味か?
  5. 仙北平野はここにはない。
  6. 泉北ではない。
  7. 文化・地理・気候的にはもほぼ同一。
  8. 宮城県らしくコイト電工と信号電材が双璧。
    • ついで日本信号、京三製作所の順。

主な市の噂[編集 | ソースを編集]

登米市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 「登米市」は「とめし」と読むが、市内の「登米町」は「とよままち」なので紛らわしい。
    • 以前の登米町の関連施設は「とよま○○(小学校など)」、宮城県関連の施設は「とめ○○(高校など)」と読む。
    • その昔は「登米県(とよまけん)」や「水沢県」の県庁所在地だった。
    • 「とめ」は明治期の官僚の誤読が定着してしまったものらしい。いつの間にか「とよま」よりもメジャーになってしまったとか。
  2. そのため、仙台と旧登米町を結ぶ高速バスは「仙台・とよま線」。登米(とよま)地域の住民は平仮名で「とよま」と書くと凄くダサいと思っている。
  3. 平仮名表記すると、なにやら美味しそうな市名である。「とめし」
    • 隣の栗原市と合併したら「くりめしし」??
      • 合併したら、「栗米市」で「くりめし」がいいw
  4. 登米市やら登米町やら米山やら米谷やら、「米」の読み方がこんなに違う地名が集まってるのもそうあるまい。
    • 仙台藩(実質経済力100万石)の誇る米どころだからね。
  5. 名物は油麩丼。もっとも、トンカツの代わりに油麩を材料にしただけだが。
  6. 北海道民には「登別市」に見えることもある。
    • 流石にそれは…。
  7. 2005年4月1日、登米郡(とめぐん)迫町・登米町(とよままち)・東和町・中田町・豊里町・米山町・石越町・南方町・本吉郡津山町の2郡9町で新設合併したが、この時点で登米郡は消滅した。

南方[編集 | ソースを編集]

  1. 南方町に「もっこりにら」というにらがある。
    • 町のキャッチフレーズは、「もっこりみなみかた」。
  2. 毎年8月に開催される「みなみかた牛まつり」では、牛1頭まるまる串刺しにされ、くるくると火で炙られた丸焼きが皆に振舞われる。
  3. 「新」が付く地名と付かない地名がペアになっているところがやたらと多い。
  4. 関西人はニシナカを連想する。
  5. 全国第1号の「ハートビル法」基準適合建築物として開業したジャスコ(現・イオン)があった。

石越[編集 | ソースを編集]

  1. 遊園地「チャチャワールドいしこし」は知る人ぞ知るB級スポット。
  2. 石越駅の目と鼻の先が若柳地区。かつては若柳警察署管内であり、栗原市との合併も本気で検討されたほど。

[編集 | ソースを編集]

  1. 「ウジエスーパー」の本拠地は迫町佐沼。
  2. 佐沼高校は進学校としては珍しくバイク通学を許可している。そのため佐沼高校出身の漫画家作品はバイク色が濃厚となる。
    • 「アキラ」「スチームボーイ」「スプリガン(総監修役)」の大友克洋の出身校。
      • 「仮面ライダー」「サイボーグ009」の石ノ森章太郎も。
    • 二大巨匠の出身校か。凄いな。
  3. 「さこ」ではなくて「はさま」。
  4. 佐沼は登米郡に属する以前は栗原郡の一部だった。

米山[編集 | ソースを編集]

  1. 季節になると道端にとうもろこし屋が現れる。美味だが柔らかすぎてほぐしづらいため、料理には使いづらい。そのままかぶりつくには最高です。
  2. 町内の国道(346号線)を車で走っていると、道路脇に突如ダチョウが現われる。

中田[編集 | ソースを編集]

  1. 漫画家 石森章太郎の出身地は中田の石森なんだけど 都会の方の大半は石巻と勘違いしてる

登米[編集 | ソースを編集]

  1. かつての水沢県の県庁所在地。
    • その影響なのか、人口がそれほど多くないにもかかわらず警察署が置かれている。
  2. 油麩丼の本場。
  3. 明治期の登米小学校が保存されていたり、かつての県庁所在地の面影を感じることができる。
  4. 市名(郡名)と異なりとよまと読む。

東和[編集 | ソースを編集]

  1. 総合支所(かつての町役場)は集落から外れた何もない国道沿いにある。瑞祥地名の御多分に漏れず、昭和の大合併で紆余曲折があったのだろうと想像する。

豊里[編集 | ソースを編集]

  1. 登米郡内で鉄道駅が集落らしいところにあるのは少ないが、ここは気仙沼線の駅がまちの中心集落にある。

津山[編集 | ソースを編集]

  1. 決してBZ稲葉やオダギリの出身地ではない。
  2. 連続殺人事件がおこった場所でもない。
  3. 旧本吉郡ってことは南三陸っていう位置づけに。
    • 本吉郡でありながら海に面していない、志津川に行くには山を越える必要があり、生活圏としては登米だろう。
  4. 川にぶった切られて石巻(桃生)に見えてしまう地区がある。
  5. 本当に登米に入って良かったのか?
    • 住民の流れは地名で決まるわけではないので別にOK。
  6. +横=津山

栗原市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 自動車で1時間走っても市内から脱出できない。
    • 狭くて曲がりくねった道が多いので、1時間に進める距離が短いせいでもある。
  2. 2007年3月をもって廃線が決まっているくりはら田園鉄道は、古い時代の雰囲気が残っており、鉄道の生きた化石とも言える。
    • なぜか国内随一の鉄道資料が残っていた。
    • のどかというか無防備だというか。見てると癒される。
  3. 一関や大崎に微妙に近いせいか、店が少ない(ちょっと足をのばせば買いに行けるからか?)。
    • よっぽど隣の登米市(というか佐沼)の方が住んでる分には便利。
    • あまりに店がないので、地元高校生はビッグハウス(スーパー)なんぞをたまり場にしている。
      • 最近ミニストップでも見かける(中で飲食ができるから)。
  4. まがりなりにも人口密集地にはきちんと鉄道が通っている秋田県と見比べると、それを見事に避けて通る宮城県北の鉄道は不思議でならない(by秋田県出身)
    • 相当昔には「仙北鉄道」という、瀬峰駅から築館、同じく瀬峰駅から登米町終点の鉄道があった。米谷でスイッチバックしていたそうな。
  5. 空港がある。金成国際空港。
    • ラブホらしい。
  6. とある道路脇に「制限速度を守ろう」「制限速度を守ろう」「制限速度を守ろう」「くどいようですが」「制限速度を守ろう」という5枚セットの看板がある。
  7. 10町村あった栗原郡が全部合併したか…。ちと強引だね。
  8. 豊原市」に見えることも。
  9. 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で震度7を観測した唯一の市町村。しかし幸いにも死者・行方不明者はまったく出なかった。
    • しかし震度7を記録した事は全くと言っていい程知られてなかったりする。
  10. 「♪I.N.K!(=田舎)」と歌うこの曲ここの実情を知る人が増えているらしい。
  11. 2005年4月1日、栗原郡築館町・若柳町・栗駒町・高清水町・一迫町・瀬峰町・鶯沢町・金成町・志波姫町・花山村の9町1村で新設合併し発足した。この際栗原郡は消滅した。
    • これによって宮城県下唯一の村はここだけになった。

若柳[編集 | ソースを編集]

2回も言わんでいいw
  1. 迫桜高校はもうすぐ崩れ去る運命。出来て五年・・・既に100箇所以上に亀裂、25箇所に落石注意、全面ガラス張りのコンクリ打ちっぱなし。デザイナーズマンションみたいな高校です。
    • ガラス張りのため、階段でスカートのぞきが横行という噂もある。
    • 無実でも覗いていたと思われてしまう可能性がある。
  2. 若柳金成インターの「若柳」のアピールがしつこい。
    • 栗原市内では築館に次ぐ結節点だからだと思われる。
  3. 伊藤博文を暗殺した朝鮮の英雄、安重根のお墓がある。
    • 安重根の墓は韓国にある。日本にあったら遺骨返還運動が起きている。若柳にあるのは安重根が収容されていた刑務所の看守の千葉十七の墓。千葉の墓のある寺に安重根の碑がある。
      • 遺墨である「為国献身軍人本分」が刻まれている。
      • ちなみに彼は孝明天皇暗殺説を信じていたため伊藤を暗殺したと述べている。そのため明治維新で被害を受けた地域の人とは意気投合しやすかったと思われる。
  4. 若柳=宮城と認識していたので、岩手にも水沢周辺に「若柳」の地名があることを知った時は、正直混乱したよね。実際、小学校や中学校もあったりするし。(by盛岡周辺人)
    • 岩手県奥州市胆沢区にも若柳という地名がある。正直地元民からすると幼稚園、小学校、中学校があるからややこしい(by胆沢区民)

志波姫[編集 | ソースを編集]

  1. 「くりこま高原」という新幹線の駅があるが、周囲は田んぼだらけで、何のためにあるのかが謎。
    • 地元では意外と利用していたりする。でも県北2市の中心部に鉄道駅がないのは不便。
    • 合併前の旧町(特に築館と若柳)がお互いに都合の良い場所に引っ張り合った結果、中間地点の何もない場所に決定した。
      • 志波姫出身の有力政治家のおかげであのような位置に決まったという噂もある。
    • その近くを走る東北本線は栗原市と登米市の境に沿うように通っていて、人口密集地を見事に避けている。
    • パークアンドライド成功例の駅
    • 目の前の巨大水車が気になる…。
    • 19年9月、駅前にSCイオンが開店予定。SCって言ってもスーパーセンターなので規模は推して知るべし。
  2. 名前の由来となった志波姫神社は確かに旧志波姫町にあるが、実は旧高清水町にもある。
  3. 1964年12月31日までは栗原郡志波姫村だった。

鴬沢[編集 | ソースを編集]

  1. 「細倉マインパーク」というテーマパークが細倉鉱山の跡地にある。怪しさ120%。
    • 旧鴬沢町にあります。最盛期は映画館まであったそうな。
      • 鉱山関係の輸送のために栗原電鉄が建設されたが、閉山後は3セク化→廃止。
    • 最近「東京タワー」の撮影してましたね。元三菱鉱山社宅が原作者の地元に雰囲気似てたからだとか。
    • みのもんたの出身地という説がある。

築館[編集 | ソースを編集]

  1. 築館には「カンカンオヤジ」という名物の人がいる。なにやら教訓めいたことをしゃべりながら、ガードレールやら電柱やらを傘などで「カンカン」叩きながら歩いていく。
    • ハーモニカが上手いらしい。
      • 事実。
      • 年代によってはハーモニカおじさんとも呼ばれている。
  2. 元のウジエスーパーは闇の世界が占拠してるらしい。
    • 市で誘致w
  3. ここに市役所が置かれた。
  4. フグの養殖に成功したが、毒がないため、主に食用らしい。
  5. 旧築館高校の保健室に幽霊がでるらしい
  6. 元公立病院の隔離病棟って壊してないけどなんで?
  7. 東日本大震災で震度7を観測した唯一の地点。
  8. 中心部の国道4号線は片側1車線で生活道路を兼ねているので週末は大混雑。市の道路交通全体のボトルネックになっている。築館バイパスが建設中だが2014年現在北半分はルート確定すらしていない…
  9. 名実ともに栗原市(郡)の中心地区だが鉄道が通っていない。かつては仙北鉄道が瀬峰から通じていた。

栗駒[編集 | ソースを編集]

  1. 「くりこま高原」駅からは遠い。
  2. 「スタッフゥ~」という山びこが響き渡る。
  3. あの芸人の実家も地震で大変なことに…
  4. 栗駒GCがあるのは岩手の金ケ崎町だ。
    • ジュネス栗駒というスキー場があるのは秋田県の東成瀬村。
  5. 総合支所がある中心地区は岩ヶ崎。旧町名は栗駒山から取ったと思われる。

金成[編集 | ソースを編集]

  1. 読みは「かんなり」
  2. 線路の流れで一瞬、岩手に見える地区がある。
    • 昭和の合併時に一関市に合併を持ちかけたが、越県であることを理由に断られたらしい。
  3. 字面が北朝鮮の元首席に見えるのだが・・・。
  4. 沢辺と金成の二大集落。

瀬峰[編集 | ソースを編集]

  1. もともと「藤里」といった。
  2. あまり人口は多くないが、貴重な東北本線の駅があり、かつては仙北鉄道が接続するターミナルだった。
  3. 県立の循環器・呼吸器病センターがある。

花山[編集 | ソースを編集]

  1. 栗原市になるまで合併経歴がなかった。
  2. 小学校の時の合宿がよくこの場所
  3. あの地震では特に甚大な…(ry
  4. 花山駅はここではなく神戸市にある。

高清水[編集 | ソースを編集]

  1. 湧き水がある。
  2. 大崎市のすぐ隣なので古川の高校に通う生徒も多い。

一迫[編集 | ソースを編集]

  1. 前九年の役の古戦場がある。
  2. 2005年の選抜では一迫商業が21世紀枠で出場し、修徳高校に勝利。スリッパでの守備練習が話題に。
  3. 中心地区の名前は真坂(まさか!)だが、旧町名は町内を流れる川の名前から。

加美郡の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 宮城県内トップクラスの豪雪地帯
    • いわゆる縦向き信号機の地域と同等以上積もると思う。駒の湯や七ヶ宿には負けるけど。
      • 旧小野田町、宮崎町は21世紀になってからもスパイクタイヤOKだったと学校の先生が言ってた(町内相互の移動に限る)
      • 地吹雪で路線バスが(勿論一般道のみの路線)運休することもある。
  2. 現存の自治体は兵庫県播磨地方にかつて存在した自治体と被る。

色麻町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 人口よりかっぱの生息数が多いらしい。
  2. 加美「市」になるのを拒否した。
    • ↑自衛隊演習場の補助金を取られることを懸念したためと言われる
      • 砲撃訓練の轟音対策で、小中学校は防衛庁(当時)が金出して2重窓+クーラー完備らしい
  3. ヒューザー社長の出身地
    • 目立つ場所に実家がある。
  4. 地元で有名な「かっぱの湯」は、お年寄りの(頻度高)お出かけ地。
  5. 喜国雅彦が「しきま」町と勘違いした。
    • 「しかま」だが、小中の略語は「しきしょう」「しきちゅう」
      • 仙台市内の人も間違えてた。よりによって小学校の美術コンクール表彰式で。保護者席からは失笑が
  6. 町名は色麻だが役場のある中心集落は四竃(しかま)。塩竈のかまの異体字?
    • ご丁寧にも四竃の中に塩竈(しおがま)がある。塩竈市と接してはいないが。
  7. 飾磨ではない。

加美町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. かつて兵庫県に存在した(現・多可町)。
  2. 仙台市とは接しているのかよくわからない状態だ。
  3. 人口としては「村」となるかも知れなかったが一部マスコミがこれを「降格」と報じ、この「降格」という言い方が物議を醸し、結局は条例が変わったことで「町」のままとなった。
    • 色麻町の人口を足せばギリギリ3万人超えて市になれた(色麻町離脱前に加美市という市名も決まっていた)が、なれなくなった途端「村降格」という掌返し。
  4. 旧中新田町民は、旧小野田町民がほとんど嫌い。中新田中心主義だ。
    • 合併直前に財政基金を一気に取り崩して小野田に立派な文化ホール(中新田にバッハホールや図書館が既にあるのに)を建設したり、人口比の割に小野田出身の議員数が多いなど政治力が強いから陰で疎まれていると思われる(加美町出身大崎市民)
    • 中新田は警察署、高校、郡唯一の○ークベニマルやイオ○などが集中し、コンビニすらない旧宮崎町民は諦めムード
    • ただ人口が多いと治安も悪くなるし、もちろん中新田も治安が悪い。熊本地震の際、支援に向かった役場職員が「筑紫は治安が悪い」と言われて行ってみたら中新田ほどではなかったとか。
  5. 2003年4月1日、加美郡中新田町・小野田町・宮崎町の三町で新設合併し発足。色麻町が抜けたことで市に移行できなかった。役場本庁舎は旧中新田町役場に置かれた。

中新田[編集 | ソースを編集]

  1. 旧中新田の中心街は道路が石畳で、車では走りにくい。
  2. バッハホールは完成当時(文化ホールなどがほとんどなかった時代)は国内最高レベルの音響と言われ、鉄道も通らない中新田町に全国から観客が集まった。今でもクラシック業界の人には「バッハホールの町から来ました」で通じる。その建設を推進したのがかつての中新田町長本間俊太郎。
  3. 地元民は中新田をながんだと発音。省略し過ぎwww
  4. 実はかつて鉄道が通っていた。それも仙台の市街地まで(仙台鉄道)。
    • その鉄道の起点は「中新田駅」だったが、その駅自体は旧古川市内にあった(現・西古川駅)。

小野田[編集 | ソースを編集]

  1. 「加美富士」とも呼ばれる薬莱山をひたすら推している。
    • やくらいゴルフ倶楽部、やくらいファミリースキー場、やくらいガーデン、やくらいウォーターパーク、やくらい薬師の湯・・
  2. 豪雪地帯だけあって、除雪は天下一品。
  3. 薬萊観光のおかげで、人口規模の割には経済が潤っている。なんだかんだ気が利く町。
    • 中新田・宮崎と合併してから行政の水準が落ちたため、合併を悔やむ町民は少なくない。
  4. 農業振興策がかなり成功している。
    • やくらい土産センターの農産物直売システムは画期的。
  5. 観光客がいっぱい来る。休日の仙台ナンバー車の台数はすごい。
  6. 宮崎町・中新田町・色麻町にちょっとした敵対心がある。

宮崎[編集 | ソースを編集]

  1. そして忘れ去られる旧宮崎町…ここだけコンビニが無い。
    • 忘れられた陶磁器の切込焼(きりごめやき)、忘れられているが実は陸連公認の陶芸の里スポーツ公園、薬莱温泉に隠れて忘れられがちなゆーらんどなど。
    • 県花で県章のモチーフにもなっているミヤギノハギの栽培普及に努め切込焼再興にも貢献した宮崎村長沼田秀平を輩出したことも忘れ去られている
    • 小さな神社や縄文遺跡などがそれとなく点在していることも忘れ去られている
    • ついに中学校もなくなった
  2. 国道から外れた所のイメージがあるが、実は東端と西端の方を少し国道が通っていた。

遠田郡の噂[編集 | ソースを編集]

涌谷町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 伊達家の城下町の一つ。今はコンクリート製だがお城もある。小牛田、南郷といった田んぼ町とは格が違うんだ…と言いたいが寂れている。
  2. ばん馬大会とさくら祭、誰が金を出しているのか不明な春の花火大会、それだけ。
    • 花火大会の際、臨時駐車場には花火の燃えカスが車に降り注ぎとんでもなく車が汚れるので要注意。
  3. 国費で立った巨大病院地区がある。
  4. 東北本線を通すとき田んぼを手放す人たちの猛反対で小牛田経由にルートが変ったと言われている。今では美里町の旧小牛田町部分に負けている。
    • 鉄道忌避伝説で間違い。古川も「避けられた」と主張するが、史実がない。後生による捏造。
      • 「煤が出るのが嫌」というのが涌谷に東北本線が来なかった理由だってうちのばっちゃが言ってた
      • でも白河以北で奥州・陸羽街道(国道4号線)と東北本線が並行してないのは宮城県北と十和田市周辺くらいだから妙に信憑性がある。明治の蒸気機関車は仙北丘陵すら登れなかったのかと嘆息してしまう(県北出身大崎市古川在住)
  5. 奈良の大仏の全身を塗った金は涌谷町産(砂金)誰も自慢しない。学校でもあまり触れない。今は砂金堀禁止なので子供のいたずらを避ける為か。
    • 習った記憶あり(加美町出身)。黄金とか天平ロマンとか押してるイメージ。
      • ここにある天平ろまん館という施設では砂金採り体験ができる。最近の金価格高騰で個人の砂金採りがブームだが、不法侵入などは行わないように気を付けよう。
  6. 過疎化、高齢化が加速しているが、なぜかバイパス沿いに大型ショッピングセンターが出来ている。結構にぎわっているのが不思議。昔のたから屋(3階建てデパート閉店)状態か。
  7. 一時は美里町(旧小牛田、旧南郷町)と合併を考えていたが、南郷町の泥沼の赤字におびえて名誉ある孤立を選ぶ。合併して無くなったと思われている。
    • 住民投票したらみんな嫌がったからじゃないの?
    • 市役所の場所で小牛田と揉めたという話も。
  8. 通える進学高校は古川高校、石巻高校、石巻女子高がある。が、やはり仙台市内の高校には劣る。最近なぜか共学化の波が押し寄せる。
  9. 知名度のある誇れる有名人がいない。
  10. 学校行事として『イナゴ(田んぼにいるバッタ、お土産の佃煮になる)取り』があった。
  11. 町民同士では『わぐや』と発音する。
  12. 夏場、一級河川『江合川(えあいがわ)』が干上がる。
  13. 大橋町長の後継者がいない。町長の家の屋根は猫でいっぱい。

美里町の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 小牛田町と南郷町が合併した後の町名は意表を突いて「美里町」。
    • でも「美里」っておジャ魔女どれみに出ていた架空の地名じゃなかったっけ?
      • それは「美空町」
    • そこらじゅうにある、典型的な瑞祥地名のひとつ(その他の例…瑞穂、栄、緑etc)。
    • 中学生の時にクラスで合併後の名前の案を出せといわれて紙を渡されて書かされた。そのとき一人が「美里町なんていいんじゃね」といってそれに五~六人が追従した。そうして数日後に合併後の町の名前は美里町になった。(元K牛田中学校生)
    • 秋田・島根・宮崎にも「みさとちょう」があるけど、字が違う。
  2. 町の面積の95%は田んぼ。
  3. 2%は川、1%が道路、他が人。
  4. 住民に合併の是非を問いちゃったから涌谷も真似して住民に問いて合併はお流れになった。
  5. 2006年1月1日に遠田郡小牛田町・南郷町の2町で新設合併し発足。埼玉県児玉郡美里町熊本県下益城郡美里町に迷惑をかけることと相成ってしまった。(どちらも「ミサトマチ」。)

小牛田[編集 | ソースを編集]

  1. 小牛田駅は実は陸羽東線・石巻線・気仙沼線の起点駅であることから東北本線のターミナル駅となっている。その割には町は活気付いていない。
    • 新幹線開業で県北のターミナルが古川駅にシフトしてしまったからだろうか。小諸阿久根の衰退を先取り?
  2. 交通の便が良いので元小牛田町民は学区制に縛られずに古川の方の高校にも石巻の方の高校にも進学できる
  3. 国鉄民営化を推進した三塚博の出身地。
    • かつては鉄道の街と言われて今でも小牛田運輸区が所在する皮肉。
  4. こごたの「ご」は鼻濁音(ングの発音記号)のゴと英語の先生に習った。

南郷[編集 | ソースを編集]

  1. 鉄道が無いかと思いきや、東の出っ張りの所をJR石巻線がかすっている(駅は無い)。
  2. 国鉄時代に気仙沼線を鹿島台まで延長しようとする運動があった。実現していれば南郷も鉄道に恵まれていた。
    • 当時「火の車」の国鉄は気仙沼線の既開通区間の引き取りすら嫌がった程だから、実現性は0だったが。
  3. 小牛田よりむしろ鹿島台圏のように見えるがどうなんだろう?
  4. 喜兵衛、九左衛門、蔵人主(くらんど)、源内、権十郎、治右衛門、治郎右衛門、甚助、清右衛門、半兵衛、与兵衛、がいる。

関連項目[編集 | ソースを編集]