尼崎市
ナビゲーションに移動
検索に移動
北 | 宝塚 | 川西 | 大 阪 | ||||
塩瀬 山口 |
伊丹 | ||||||
中 央 |
灘 | 東 灘 |
芦 屋 |
西 宮 |
尼 崎 | ||
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
尼崎市の噂[編集 | ソースを編集]
- 兵庫県で最も東にある。
- 「尼」と略される。「アマ」と発音する。
- 地元民は皆「どこから来ました?」と聞かれると「尼ですわ」と答える。
- ちなみに、市の公式キャラクター関係ではアマガエルが多用される。市の北部では普通にアマガエルが棲息している。
- でも、そのキャラクターの存在を知っている人は少ない。一方、尼崎市非公認のキモカワ系御当地ゆるキャラちっさいおっさんは、全国的に有名である。
- CMに出演して高田純次と喋ったうえに、単独でミヤネ屋にも出演した。
- だが、ちっさいおっさんの著作権・商標権を保有しているのは東京の会社(代表取締役が尼崎市出身である関連で、尼崎市PRキャラクターと称している)。
- 2013年5月31日、ちっさいおっさんの公式ショップが尼崎市内にオープン。遂にちっさいおっさんグッズを常時、ご当地で購入できるようになった。
- 2014年6月15日に閉店。
- 2号店(あまがさきキューズモールにあった)に至っては2014年3月15日にオープンしてわずか3ヶ月で閉店した。
- でも、そのキャラクターの存在を知っている人は少ない。一方、尼崎市非公認のキモカワ系御当地ゆるキャラちっさいおっさんは、全国的に有名である。
- 関東の人は尼崎と釜ヶ崎を勘違いしている事があるみたい。
- 関西人でも釜ヶ崎と勘違いする。わざと。
- 勘違い以前に関東の人はどっちも知らない。
- 愛知県に「あま市」誕生…
- 姫路市に抜かれて数年、西宮市にも人口が抜かれそうになったのでさまざまな策を講じたが結局抜かれた…。
- しかし、人口密度は県内一!
- 共産党市長の時に大企業の工場を追い出したのが人口減少の原因。
- 大阪=東京、尼崎市=埼玉県川口市、西宮市=埼玉県浦和市(現・さいたま市)、阪神タイガース=浦和レッドダイヤモンズにダブって見えるのは俺だけだろうか。東京(大阪)に隣接する川口市(尼崎市)はお隣の浦和市(西宮市)よりかつては人口が多かったが1995年(2005年)に浦和市(西宮市)に人口を抜かれた。また、浦和市(西宮市)には熱狂的ファンのいる浦和レッズ(阪神タイガース)の本拠地があるってところが・・・。by埼玉県民の阪神ファン
- 確かに、尼崎・川口=工業&ギャンブル都市、西宮・浦和=高級住宅街という点では似てる。
- 宝塚=春日部、神戸=大宮、姫路=川越・・・てか大都市近郊の県って結構似た傾向あるよな。
- 埼玉と比較してるからなんか違和感あるけど、神戸=横浜、姫路=小田原のほうがまだしっくり来る
- 西宮と浦和は名門校を抱える文教都市でもある(西宮:関西学院大・甲陽学院高など、浦和:埼玉大・浦和高など)。
- 確かに、尼崎・川口=工業&ギャンブル都市、西宮・浦和=高級住宅街という点では似てる。
- 工業用地を集約し環境を整え50万人都市復帰が目標。
- 人口の減少が治まってきた。(毎年数千人の減少が近年まで見られていたが2002年には減少数は1000人ほどになり、2004年度には減少率が0.07%まで低下した。)
- 地盤沈下が激しい。近年は事業所の減少が激しい。
- パナソニック(松下電器)のプラズマテレビ工場進出で、果たして地盤沈下が食い止められるか?
- 第五工場増設して生産体制倍増後五年でプラズマ事業そのものが終了。補助金絡みで大騒ぎのオマケをつけて退場と相成った。
- パナソニック(松下電器)のプラズマテレビ工場進出で、果たして地盤沈下が食い止められるか?
- 実は旭硝子は地場産業である。(地元民でも知っている人は少ない。)
- 関西で一番素晴らしいホールは、フェスティバルホールでもザ・シンフォニーホールでもなく、アルカイックホールだと思っている。一部、ピッコロシアターという声もあり)。
- 治安が悪く(特に南)、朝自転車で通学すると下校時までに盗まれている事がある。(尼崎出身の友人・会社の先輩に聞きました)
- 尼崎では自転車は「天下の回り物」なので、自分の買った自転車がなくても、その隣で鍵のかかっていない自転車があれば乗って帰って良いという、自転車シェアの進んだ都市である。
- 尼はどちらかといえば軽犯罪専門で、神戸あたりでよくおきる猟奇的事件や性犯罪は逆に非常に少ない。そういう意味では治安はよい。
- ドラム缶連続殺人が発生したのでそういう意味でも治安は悪い。
- 川西・伊丹市民は学生の頃、まとまったお金を持ってアマに行ってはいけないという、約束事があった。(カツアゲのメッカ)
- 何気に県民は尼崎は大阪であってほしいとおもっている
- しかし兵庫南部はその尼崎に支配されていたという皮肉・・・
- 須磨区以東のみ。
- 大阪でけっこうw 尼市民は神戸方面にはまずいかない、梅田サイコー
- そもそも尼崎市民は大阪にも神戸にもいかない、基本市内で買い物する。大きな買い物で神戸か大阪に行くかは人によって変わるであろう。
- しかし兵庫南部はその尼崎に支配されていたという皮肉・・・
- 福知山線の事故といい、アスベストの工場といい、気の毒な市である。
- 公害訴訟も忘れるな。
- でも庄下川浄化の凄まじさは知っておいて欲しい。
- 伊丹空港や伊丹の自衛隊による航空騒音もひどい。 今もヘリがうるさい。 今日は朝から6度目のヘリ騒音。
- 長崎屋の火災もあったよ。
- 公害訴訟も忘れるな。
- 東部にある藻川の中流(尼東高付近)で蛍が大発生!見に行ったらびっくり!です
- 聖トマス大学(旧英知大学)がある。
- とうとう募集停止、合併先が見つからなければ廃校だそうな。
- 同じカトリック系の上智大学が助け舟を出した。
- 2015年に廃止された。跡地はひと咲きプラザという市の施設になってる。
- 旧校名だった時代は男性向け雑誌を出版していた英知出版と混同されていた。
- とうとう募集停止、合併先が見つからなければ廃校だそうな。
- 「尼崎」の「尼」を「屁」と間違える人もいるらしい。
- ここの信用金庫は阪神タイガースファンに人気。
- 市内に競艇場が有る。
- 阪神の車窓から見える。
- 駅のホームからはタダ見やノミ行為が行われない様にする為か、壁で覆われていて見えない。
- 「尼崎センタープール前駅」の前には市民プールがあると思いきや…
- 自分はかつて「モータープール」(関西では駐車場のことを言う)と勘違いしてた。
- センタープールっちゅうのは、尼センで賭ける時は、真ん中(=センター)を走るボートに賭けると勝率が高いから、ファンが勝手に尼崎センタープール言い出したんが始まりらしい。
- 地理的に尼崎市の中央にあるかと思いきや、地図で見たら南西である。
- 略して「センプー」
- 阪神の車窓から見える。
- 当時つかしんに対抗する意味合いで建てられた出屋敷の「リベル」も、ダイエー撤退後はシャッター街、もはや風前の灯・・・
- 後に入ったのがミドリ電化って、採算合わんやろ・・・関西スーパーとダイソーのフロア面積を拡大すれば?
- 今は工具通販大手の「モノタロウ」の本社も入っている。
- 阪神なんば線が開業して難波と1本でつながったが、実は尼崎市内にも「難波」がある。ただし読み方は「なにわ」。
- 実は仁徳天皇の時代から続く由緒或る地名だったりする。
- かつて市内に工場があったアルナ工機の旧社名「ナニワ工機」の「ナニワ」はこれに由来していた。
- 1975年5月まで阪神国道線に難波電停があった。
- 坂道もないので、他府県での坂の多さに驚く。
- 県内の近隣都市で言えば西宮、芦屋、神戸、川西、宝塚も。
- というか阪神間の都市でここと伊丹市は平坦で坂道がほとんど存在しない。
- アライグマが現在問題になっている。
- アライグマを見た飼い犬は凶暴化する。
- セアカゴケグモも多数生息する。外来生物にとって住みやすいところらしい。
- ヒアリもいち早く上陸した。
- 武庫之荘駅北側の、少し西に行ったところに「武庫之荘西」という地名があるが、1丁目が欠番で2丁目しか無い。
- 元々「武庫之荘2丁目」の一部になる予定だったが別の町名に、ということで「西」をつけたため。
- 逆に大阪市中央区の上町は一丁目しか存在せず、本来なら二丁目になるべき場所が「上町A」とかいうアルファベット地名になっている。
- 武庫豊町も同様に1丁目が欠番になっている。1丁目を作ろうとした時に旧町名を残そうということになり1丁目になる予定だった場所に「常吉」の町名がついた。
- ついでに言うと「武庫之荘」は元々「武庫ノ庄」という表記だったのを阪急の小林一三がここを開発するにあたって「武庫之荘」に変えたもの。
- 元々「武庫之荘2丁目」の一部になる予定だったが別の町名に、ということで「西」をつけたため。
- 市役所が妙に不便な場所にある。普通市役所といえば市の中心部(尼崎市の場合だったら阪神尼崎駅周辺)にあるものだが尼崎市の場合はそれが当てはまらない。
- 最寄り駅はJR立花駅。
- ちなみに庁舎は大阪新歌舞伎座などを設計した村野藤吾の設計である。
- 宝塚市も。こちらもアクセスは不便な場所にある。
- 転勤族や単身赴任者には不人気の地。
- 西成や生野や長田も。
- J尼北口は例外的に転勤族の街になりつつある。
- 西成や生野や長田も。
- ヤンマーの企業城下町でもある。
- 地名に残っている「猪名寺」。乱太郎(の苗字の由来)。
- この漫画のキャラ(先輩キャラ)はほとんど尼崎市の地名+史実の忍者の名前。潮江、七松、立花、食満(けま)、中在家、善法寺、尾浜、久々知、竹谷、浜、次屋、上ノ島(こいつは1年だけど)みたいな。
- 最近「あんかけちゃんぽん」が名物になっているらしい。
- 長崎のちゃんぽんが豚骨ベースなのに対し、こちらは鶏ガラがベース。さらにあんかけがのるのが特徴。
- カップ麺でも出るようになった。
- 1986年に市制70周年に作曲がナニワのモーツァルトと言う異名を持つキダ・タロー先生でデュークエイセスが歌う「ああ、尼崎市民家族」と言う曲が発表された。
- 東京ヤクルトスワローズの私設応援団・ツバメ軍団の関西支部は何故かここにある。
- X JAPANのメンバーを輩出しているが、この場合TOSHIとYOSHIKI、hideの地元の存在がデカすぎる…。
- HEY!HEY!HEY!ではダウンタウンと同じ地元という事で喜ばれた。
- 浜田車庫バス停と松本バス停がある。
- 2014年の第43回尼崎市民まつりで尼崎市水道局が、某アニメのロゴを彷彿とさせる「あますい!!」という看板を掲げた。[1]
- 浜田地区の少年少女たちが本当の話だと信じているダウンタウン浜田関連のガセネタがある。因みにこれ、EXILEメンバーの数原とかいう浜田小学校の出身者も、テレビで言っていたので、裏は取れている。
- 1998年の給食室整備以降の浜田小学校の改築はダウンタウン浜田が尼崎に寄付したおかげでなされている。
- 浜田公園は、元々ボロアパートが立ち並んでいたところを、ダウンタウン浜田が公園が少ないから整備したれやと寄付金とともに陳情したおかげで整備された。
- JR尼崎駅周辺の再開発で中流階級が流入し治安が向上したことに加え、市民のシンボルとなる尼崎城が再建されたことで、ポジティブな印象を抱く尼崎市民が急増しているとか。(2019年)
- 治安の向上については尼崎市内を歩いていても肌に感じるくらい。定量的な数値は出せないが、体感では明らかに良くなっている。
- 神戸新聞の報道によると、今まで市民の半数以上が、治安が悪い等の理由で、どちらかというとネガティブな感情を抱いていたのが、調査開始以来初めてポジティブな結果となったらしい。
- 江戸川区のようだ。
- 兵庫県の阪神地区の中でも特に日本信号の割合が高い地域。以前は日本信号の初代丸形や初代樹脂灯器の多くはここに存在していた。
- 兵庫県内で唯一滋賀県に本拠を置く平和堂の店舗が存在する。
- 阪神大物駅近くの小田南公園に阪神タイガースの2軍の球場が鳴尾浜から移転することになった。
- 昔は阪急と阪神沿線では分断があったが今では阪急沿線民でも普通にJRや阪神沿線に行く事も頻繁になった。
- 実際、22年の尼崎市長選ではとある候補が『南の方に行くな』発言してから見事に落選し、批判が上がった。
- 似たような自治体としては世田谷区が該当。ただし、世田谷の場合は南北反対だが。
- 武庫町と武庫川町は全く別の場所にある。
- 前者は阪急武庫之荘駅から西に行った場所に、後者は阪神武庫川駅のすぐ近くにある。ともに武庫川べりにあるという共通点はあるが。
- 意外と市の最北端近くに国道171号が僅かな距離だが通っている。
- 真の最北端は西昆陽だが伊丹市と勘違いされやすい。因みに阪神競馬場から見て武庫川を挟んだ対岸になる。
- それどころか実は阪急やJRの伊丹駅よりも北に位置している。
- 阪神競馬場のある宝塚市とは隣接しているようでしていない。
- 真の最北端は西昆陽だが伊丹市と勘違いされやすい。因みに阪神競馬場から見て武庫川を挟んだ対岸になる。
- 大阪府に東西南北の大阪市があった場合。北大阪市は、平成の大合併における守口市と門真市の合併案の一つにあり、守口門真市に決定するも実現しなかった。南大阪市は、南大阪町の市への昇格で誕生するも即日改称して羽曳野市になった。東大阪市は言わずもがな実在し、もとは布施市、河内市、枚岡市であった。そして西大阪市は…たぶん「アマ」の事でしょう。
地域別の噂[編集 | ソースを編集]
阪神尼崎の噂[編集 | ソースを編集]
→尼崎へ。
JR尼崎の噂[編集 | ソースを編集]
- JR尼崎駅の噂はこちら。
- ダウンタウン松本の出身校、尼崎工業高校は月曜の1時間目の前に課別でよく喧嘩が発生する。(週初めはみんな機嫌が悪い)
- そんなのいつの話だ、卒業生だけどそんな話聞いたことない。
- 松ちゃんは10月の実家の近所にある神社のお祭りに出資もしているとの声も。
- 元ヤンキース伊良部は若草中学出身。相当の悪で有名。廊下をチャリンコ(原付説が有力)で走り回り、伊良部を出せと殴り込みに来た連中もいた。職員室の横に直筆落書きがあるもロッカーで封印、全盛期の取材を母校が拒否、創立以来の恥とされている。
- 今流行の郊外型複合商業施設「ココエあまがさき」がキリンビール跡に出来たが、リピーターをつかめるかは微妙な状況。
- ここの北部のでも、元々海だった名残もあるのか海抜が低い。
- 大阪湾から数km離れていると言うのに…。
- 潮江とかいうくらい。
- 大阪湾から数km離れていると言うのに…。
- 駅周辺を「あまがさき緑遊新都心」と自称している。
園田・田能の噂[編集 | ソースを編集]
- 園田駅の噂はこちら。
- 園田競馬場では、有馬温泉の旅館からの協賛を受けたレース「有馬館記念」が存在した。
- 阪急園田駅からは少し離れている。そのため駅から競馬場までシャトルバスが運行される。
- 千堂あきほは尼崎市園田の出身。中学は園田東中学校で、当時校舎の廊下をバイクが走っていたらしく、その廊下のほとんどの窓が壊されて無かったらしい。
- バイクは走っていませんでしたが・・・窓ガラスは無かった。(卒業生より。)
- 卒業式の際に全中学校に警官が配備されたたしか昭和57年前後かな。
- 千堂あきほは同年4月に中学校入学だった。
- 卒業生だけど窓が無い事なんて無かった。火災報知機はいつも鳴ってたから気にせずいたら、本当に小火がおきてた。
- 伊達公子らを輩出した「園田学園」の最寄駅は塚口駅(JR、阪急共に)
- 猪名川と藻川に囲まれた中洲は尼崎市の領土。
- 猪名川べりまでが尼崎の領土だと思われているが、実際には田能6丁目が猪名川東岸地域にまで伸びている。
- 猪名川沿いの氾濫原でもともと居住には向かなかったはず。なのに、田能遺跡とかいう弥生時代の集落跡が残る。
- 猪名川べりより向こう側(大阪側)は戸ノ内といい田能といい、治安的にあまりいいところではないため、むしろそう思いたい人も多い。
- 尼崎市立農業公園があるけど、田能の端にあるため、尼崎市民の間での知名度は低い。
- JA兵庫六甲の支店が2つもある。(園田支店と園田駅支店)
- 幅広く園田エリアと言うと、かつては、園田駅付近のみならず田能・塚口・戸ノ内を含んでいたのだが、近年では園田駅界隈のみを指して園田という人が多い。
- ドラゴンクエストIIのラスボスみたいな名前のバス停がある。
- 松本バス停はこのエリアの南の次屋。
塚口の噂[編集 | ソースを編集]
- つかしんは空気
- つかしんがないと困るという意味ですね。阪神間では売り場面積最大級のダイソーも入ってるし、休日の暇つぶしにはもってこい。
- 漢字で書くと「塚新」だが名前につられて阪急塚口から歩くとかなり遠い。鉄道利用だとJR猪名寺駅と阪急稲野駅が最寄り。
- 塚口駅からは無料送迎バスが出ている。
- 事実敷地の一部は伊丹市にかかっている。
- つかしんは元々グンゼの土地。つかしんができた頃前に「郡是前」と漢字で書かれたバス停があった。(これでグンゼの社名が漢字由来であることを知った)
- 「つかしん」、名付け親は、糸井重里。
- つかしんができる前から阪急電車塚口駅前にあったダイエー塚口店は、建設中から西武つかしんを目の敵にしており、西武が地下駐車場の入り口に予定した土地を買い上げ、塩漬け状態で放置するなどの嫌がらせ工作をしていた。
- それが効いてか西武は左前になり撤退。しかし、そのころにはダイエー側もお話にならないくらい左前になっていた。
- 「つかしん」の名称は「塚口新町開発発展都市」に由来する。
- 現在のメインテナントは平和堂。
- 塚口さんさんタウンもあるよ。
- さんさんタウンもう廃れてると思うが
- 建物の老朽化もあり建て替えなどによる再開発も始まった。
- さんさんタウンには百貨店を入れる計画もあったらしい。
- 大阪駅からJRで3駅、阪急で5駅と利便性だけは割と良い。
- JRと阪急の塚口駅は遠く離れている。発展しているのは阪急側。
- JR側はむしろ工場地帯、四日市市の四日市駅(商業は近鉄側、工場はJR側)のようだ。
- JRと阪急の塚口駅は遠く離れている。発展しているのは阪急側。
- 塚口城という城があったらしい。
- 園田学園は園田ではなくて塚口にある。
- 東京で有名だったラーメン店がここに移転してきた。
- 最近流行の醤油ラーメンに鶏油を入れるスタイルはここが最初らしい。
- JR駅前に森永製菓関西支社がある。
- 森永の工場は撤退、跡地は大規模マンションとなった。
- 三菱電機の工場もあるがなぜか「伊丹製作所」。伊丹市内にも別の事業所がある。
- 阪急神戸線のおかげで発展。
- 昼間は片町線(学研都市線)の事実上の終点。
- 名鉄沿線民は須ヶ口と間違えやすい。
- ターミナル駅の所在地の隣の市にあること、支線の分岐駅であること、特急は一部を除き通過することなど、共通点も多い。
- なんだかんだで一番利便性がいいかも。
戸ノ内の噂[編集 | ソースを編集]
→戸ノ内へ。
尼崎市の交通の噂[編集 | ソースを編集]
- 尼崎市営バスは関西の路線バスでは数少ない前乗り後(中)降り方式。
- タダ乗り対策であることは言うまでもない。
- 均一運賃なら前乗りのほうが効率がいいからだろう。ばあちゃんたちは乗るときに行き先を聞けるし。
- 「禁煙」の看板がついている。
- 尼崎市バスだけではない。印象操作やめれ
- 伊丹市営もそうですね。というか定額制のバスはみんな前乗りでは?
- 最近また接客態度が悪くなった。規制緩和前は随分とマシだったが
- 見た目は怖いが、客には親切な運ちゃんが一部で有名。
- 未だにPiTaPaが使えないなんて!周辺の阪急、阪神、伊丹市営、大阪市営、神戸市営は使えるのに。
- 一部は外郭団体、一部は阪神バスが運転手を派遣して運行。
- ついに民営化が答申。譲渡先は阪急か阪神か両方か。民営化でPiTaPa導入も確定かと。
- 譲渡はせずに別に組織を立ち上げるらしいが、経営倒れになるのは目に見えている。整備新幹線で経営分離された在来線や自民党から逃げ出した者が集まる政党みたいにな。
- 阪神へ移管が決まる。↑は尼崎交通事業振興のことか?
- 阪神バスは尼崎市域内では後乗りと前乗りが混在する羽目に…
- 市バスの阪神バス移管後も尼崎交通事業振興は存在する。
- そのためか、阪神バス移管後も旧尼崎市営バスは尼崎市内線として別扱いになっており、バスの塗装も異なる(青帯の部分が緑色になっている)。
- 阪神バスは尼崎市域内では後乗りと前乗りが混在する羽目に…
- 終点に近づくと尼崎市の噂の33.にも書かれている、「ああ、尼崎市民家族」のメロディの一部が流れた。
- タダ乗り対策であることは言うまでもない。
- よそ者の浅知恵で阪神尼崎からJR尼崎までサクッと乗り換えられると思ったら、同じ駅名なのに話にならないくらい別の場所にあることを思い知らされたorz
- 市営地下鉄はどうなった?
- それ中央図書館にある過去の市報あまがさき特別号で見た。最初は「ふざけてるのか?!」と思ったが、発行時期がバブルの真っ最中…
- 阪神なんば線の開業で、阪神線界隈からは梅田(キタ)と難波(ミナミ)の両方に直結。
- 阪神間を結ぶ3路線(阪神本線・JR神戸線・阪急神戸線)が、もっともお互いに離れる地帯。
- 阪神高速神戸線と尼宝線が交差する辺りから中国道の宝塚インターまで、尼宝線上に高速道路を作るという南北高速計画が昔あったが・・・結局中止?
- 元は阪神電車が宝塚までの路線を作ろうとして整備した跡。今は阪神バスが走っている。
- 尼崎市営バスのマスコットキャラクター「あまっこ」のプロフィールには「好きな芸能人:ダウンタウンの浜ちゃん」とある。官公庁系のマスコットキャラクターで「好きな芸能人」が設定されているものは珍しいのでは?
- そのあまっこは阪神バス移管後、「尼崎市シティープロモーションマスコット」に転職したらしい。
- 市営バス時代は、あまっこの全面ラッピングバスも走っていた。確か3種類あって、なかなか良いデザインだったが、阪神バス移管後はどうなったのだろうか?
- 今は阪神バスがメイン。
尼崎市民の噂[編集 | ソースを編集]
- ジャージを着用している人が非常に多い。
- 映画『下妻物語』でもジャージタウンとして登場。
- 正直「尼人は、アタリハズレが大きい」過ぎる。親が地方出身の地主崩れで「世間を見返してやるー!」とかワケのわからない事を言っている場合はかなり厳しい。
- 山がまったくない尼崎の小学生の遠足は必ず西宮の甲山。
- 中学でも甲山に行く。
- 最近は「涼宮ハルヒ」シリーズの舞台になったおかげでOTAKUに大人気。
- この作品で思い出したが、アニメ中の商店街は西宮の夙川をもじった祝川を名乗るものの、実情は阪神尼崎周辺である。
- ちなみに幼稚園でも行く。。
- 出身地を聞かれると「尼出身」と答える。「兵庫出身」とは絶対答えない。
- 武庫之荘の人たちだけは、「武庫之荘」と言う。そして武庫之荘が尼崎市であることを極力言いたがらない。
- あの辺りはまぁ山の手エリアだし・・
- しかし放置自転車は非常に多い。
- 放置してるのは主に伊丹市民。
- 武庫之荘は阪神間モダニズムの上・中流住宅が多く、駅北側には地代・建物代それぞれが億をつけたものも存在している。ただし駅南側には部落地域があったため、阪急線をまたいで南北で極端に価格が異なる。
- 武庫之荘はよしもと新喜劇の島木譲二が住んでいるとか…。また、尼出身でもある。
- 人間国宝の桂米朝師匠が住んでいらっしゃる。
- 阪急沿線(園田、塚口、武庫之荘)の人はそうだな
- でも、実は阪急武庫之荘~西宮北口間は飛込み自殺が多いとか・・・・
- 飛び込み自殺が多いのは、高架じゃなくて、直線で、踏切が多いから
- JRとか阪神と違って、尼崎駅がないしね。
- でも、実は阪急武庫之荘~西宮北口間は飛込み自殺が多いとか・・・・
- 阪急沿線など市内北部の市民は、一般的な尼のイメージである阪神沿線と同列にされることを嫌う。
- 尼の人間が関西圏外に旅行した時どこから来たか聞かれたら、説明するのが邪魔臭いので「大阪から来た。」と言う。
- でも大阪のどこ?と聞かれて結局尼崎ですと答えねばならない。
- 「ああ、ダウンタウンの」。
- 関西地方民以外なら、「尼崎は大阪府」と誤解してそうな気もするので、問題にはならないと思いますが…
- 関西地方民でも勘違いしてるコトあるぞ。特に幼い大阪府民。
- でも大阪のどこ?と聞かれて結局尼崎ですと答えねばならない。
- 武庫川の東側(大阪・尼崎側)と西側(兵庫・芦屋側)で堤防の高さが違ったという逸話もあり(氾濫した場合尼崎側に流れるように)、基本的に兵庫より大阪にシンパシーを持つ住人が多い。
- 武庫之荘の人たちだけは、「武庫之荘」と言う。そして武庫之荘が尼崎市であることを極力言いたがらない。
- 尼崎出身者は「尼っ子体操」が踊れる。
- 踊れない
- 堺市民の「堺っ子体操」みたい。
- なにそれ?
- 地元では「尼崎」出身というのが恥ずかしいので、阪急あるいは阪神の駅名で自分の住んでいるところを示す。
- 阪神の尼崎の人間は誤魔化しようがない
- 地名の漢字を「しりさき」と読んだら殴られる。「へさき」と読んだら×××××される。
- 阪神の車内放送を真似て、「武庫川、釜ヶ崎、野田、西九条・・・」ってふざけたら、怒られるので注意。
尼崎市出身の有名人[編集 | ソースを編集]
- お笑いコンビ、ダウンタウンの2人は両方尼崎市出身。
- 俳優の賀集利樹は尼崎市出身。賀集という苗字からして親は淡路島出身。
- アイドルグループ、関ジャニ∞の安田章大は尼崎市出身。
- 関ジャニ∞とNEWS所属の錦戸亮が本当に生まれた所は尼崎市。
- F1レーサー・小林可夢偉も尼出身。
- コラムニスト・勝谷誠彦は立花出身。
- 女優・南果歩も尼崎出身。夫婦揃って阪神ファンであるが、渡辺謙は新潟出身のため「夫と違って私はネイティブの阪神ファン」だそうである。
- 千堂あきほ(園田出身)。
- EXILE数原、サッカーの堂安も尼崎出身。
尼崎市の政治の噂[編集 | ソースを編集]
- 最近の市議会議員選挙では、トップ当選が市民運動家だったものの、得票数2~13位(ぐらい)は公明党の人が占拠。感心してしまうぐらいの票割りがなされている。
- 尼崎は公明党が強いところだったが、2009年の衆院選では田中康夫が公明党候補を破って当選した。
- 周辺はほぼ河川が市境となっており、右岸か左岸かでどこだか区別できるが、北接する伊丹市との境界のみそういったランドマークがない。しかし一部住民は伊丹市から尼崎市に入ると、いきなり学会と公明党のポスターがあちこちに多数出現することを知っており、それでどこだか区別している。
- 今の市長は女性で元スッチー。近くで見たらきれいな人だった。ルックスで投票した男も多いに違いない。
- 今の市長は結構実績を残してる。ここでは書くのが憚れるが、歴代の市長は何もしてないなという印象を与えてしまいそう。
- その後、後継候補の新しい市長に交代した。
- しかもその人も女性。2代続けて女性市長ということに。
- その後、後継候補の新しい市長に交代した。
- この前の選挙で稲村和美市長さんのときに教育長だった男性が市長になった。
- 今の市長は結構実績を残してる。ここでは書くのが憚れるが、歴代の市長は何もしてないなという印象を与えてしまいそう。
- 白井文市長→稲村和美市長と2代続いて既成政党を与党に持たない市長が続いている。
- 白井市長の初当選のときこそ共産党の支持を得ていたが、以降はその共産党も対立候補を出しては負けるを繰り返している。
- 因みに、既成政党にはどこに対しても是々非々。
- 稲村市長の場合、緑の党の党員をやっているらしいが、あまり革新カラーを感じない。
- 今は別の市長(勿論、維新系ではない)に変わったものの、稲村前市長のお陰で尼崎から風俗がほぼなくなり、市のイメージも良くなってきた。
- 白井市長の初当選のときこそ共産党の支持を得ていたが、以降はその共産党も対立候補を出しては負けるを繰り返している。
- 公明党・創価学会の牙城の一つ。かつて、元国土交通大臣の冬柴鉄三氏を輩出していた兵庫8区は尼崎市だけで1つの選挙区。因みに小選挙区制導入後、平成の間に公明党の候補者が負けたのは2009年に新党日本の田中康夫が当選したときだけ。
大阪市尼崎区?の噂[編集 | ソースを編集]
- 兵庫県に位置しているにも関わらず、市外局番は「06」(大阪の市外局番)。
- 電話番号的には、神戸市明石区や京都市向日区のように大阪市尼崎区の扱い。
- よって尼崎市民のアイデンティティは大阪。自分たちのことを「大阪人」ということに抵抗はない。
- 毎日放送の特番の企画で、尼崎市民10人に対し、「尼崎は神戸か大阪か」というアンケートを行ったところ、「大阪」が8人、「神戸」が1人、「大阪は大阪。神戸は神戸。尼は尼」が1人であった。
- よって尼崎市民のアイデンティティは大阪。自分たちのことを「大阪人」ということに抵抗はない。
- 例の脱線事故で『兵庫県尼崎市』であると全国的に認知されてしまった。
- 尼崎を大阪府に、能勢町は兵庫県に、それぞれ交換すれば丁度住民のアイデンティティ通りの自治体になる。
- 能勢の雰囲気は京都っぽい気がするんだがなぁ。
- 京都ゆうより、丹波言う感じちゃうか?
- 能勢の雰囲気は京都っぽい気がするんだがなぁ。
- 大阪エヴェッサが尼でも試合やるくらい。
- いやそれは阪神沿線住民のみ。阪急沿線住民は大阪と同一視されることを極端に嫌う。尼崎市民であることすら恥ずかしい。できれば武庫之荘~塚口あたりは西宮市に併合してくれればいいと思う。
- ヤマト運輸の「西大阪主幹支店」がこの市にあると言う時点でお察しを。
- しかも、大阪府境沿いにあると思いきや西宮市境の方が近い…。
- 佐川急便の「東神戸支店」と「西宮支店」、西濃運輸の「尼崎支店」、福山通運の「阪神支店」もある。
- しかし、車のナンバープレートは神戸ナンバーの為、「どっちつかずの尼人」言われることも多々ある。
- 市民の願望は「尼崎ナンバー」か「阪神ナンバー」を創設すること。
- 後者の場合は、普通であろうと大型であろうとカラーリングは軽自動車と同じ
- 市民の願望は「尼崎ナンバー」か「阪神ナンバー」を創設すること。
- このため、一括変換で手抜きをした企業が住所記述を”大阪府尼崎市”にしてしまうこともしばしばである。
- 天気予報も、兵庫県南部ではなく大阪府の方を見ればいい。さらに大阪管区気象台の方が神戸海洋気象台へ行くより近いから。
- 兵庫の予報は、尼崎市民にとっては何の役にも立たない。
- 武庫川を境に天気が変わることがよくある。西宮から尼崎に入ると雨が降っていたりする。
- 「尼崎って大阪だよね」と言う人に対し、「大阪ではなく兵庫だよ」と返事するのもアホらしい。
- だが実は阪神地域で一番電話の開通が早かったということも意味する。
- 電話の市外局番は大阪扱いの(06)だが、郵便番号に関しては大阪府の500番台ではなく兵庫県の660・661が充てられている。