山手線

ナビゲーションに移動 検索に移動

曖昧さ回避: この項目では、JR東日本の山手(やまのて)線について記述しています。神戸市営地下鉄山手(やまて)線については「神戸市営地下鉄西神・山手線」をご覧ください。

  • 路線記号はJY。

山手線の噂[編集 | ソースを編集]

命名100周年記念車(通称「チョコ電」)
  1. 山手線は「やまのてせん」であり「やまてせん」ではない。
    • へぇ~知らなかった。ではヨドバシカメラの宣伝はうそなんやね?「♪丸い緑のやまてせん」
    • ヨドバシカメラも「やまのてせん」だが?
      • 以前は「やまてせん」だったが、「やまのてせん」に変更された。
        • 「やまてせん」のほうがリズムがよかった。「の」が強いのが不自然。
        • もともと「やまのてせん」だったが、戦前に帳簿を作ったときにミスで「やまてせん」になってしまった。しかし東京オリンピックを控えて方向幕にローマ字を入れる段になってようやく「やまのてせん」に戻された。
          • 「やまてせん」が「やまのてせん」になったか戻ったか知らないが、変わったのは1970年代になってから。東京オリンピックとは無関係。
        • しかしヨドバシカメラの歌が作られていた時点でもう「やまのてせん」に戻っていた。一体なぜ?
          • 吾妻線開通が、「やまのてせん」に戻ったキッカケじゃないの?因みに「山手 YAMATE」と出して運行されてた。
          • 「やまてせん」と呼ばれていた頃「やまのてせん」というと笑われたらしいが、事実なのか?
            • 笑われはしなかったが、あえて「やまてせん」と呼ぶのがツウっぽかったw
          • 根岸線の山手駅と混合をさけるためという理由もあるらしい(wikipediaより)
        • 小林アキラのは、恋のやまてせん♪
      • うそであることは確か。きちんとした「丸」ではないし「緑」ではなく「鶯色」。中央線も真ん中より北寄り。
        • 「丸」ですらない。中央線は両端とも突っ切っていないし?
        • 綺麗な円形で中央線もきっちりど真ん中通ってたら逆に怖い。
          • 中央線の西側……
    • ちなみに道路の方の「山手通り」(中山道)は「やまてどおり」と読む。
      • 山手貨物線(埼京線・湘南新宿ラインが通る線路)も「やまてかもつせん」と読む。
    • やまてせんは神戸におられます(神戸市営地下鉄
    • いや、まて。
  2. 山手線は完全な環状。
    • 田町−新宿−田端間が正式な山手線。
    • だから書類上、環状線ではない。
      • 最近まで所属は東北線だった。なお、赤羽線も実は山手線だった時代があった。(池袋~田端間は後の建設)
      • しかしながら田端~東京~田町には専用の線路がある。
        • まあこの区間はそれぞれの緩行線の役割ではなかろうか(書類上)
          • 緩行線ではなく電車線(のうちの一本)というほうが適切。大して違わないが。
            • 各駅停車しか無いので緩行線で問題無い。一方京浜東北線は快速もあるので電車線ではあるが緩行線ではない。
    • 田町−東京間は東海道本線。東京−田端間は東北本線です。
      • 正式な山手線は品川~新宿~田端。田町~品川も東海道本線に入る。
      • 逆に中央本線は神田~代々木、新宿~金山と分割されてしまった。
      • だからといって、山手線の電車は東海道本線や東北本線のレール上を走っている訳ではない。
        • そもそも東京~上野間に東北本線の線路はないし、東北本線は日暮里の先で尾久の方へ行って、田端は通らない。
          • 東京・上野間の列車線線路は新幹線に譲って外してしまったため(昔はあり、近々復活予定)。電車線は京浜東北線と山手線、列車線が宇都宮線高崎線と東海道線である。
          • 「京浜東北線」は「京浜」(東海道線の京浜間)と「東北」(東北本線)を合わせた造語であることをお忘れなく。「中央総武緩行線」と同じです。
          • 上野東京ラインとして復活。当然ながら東北本線帰属である。
      • それぞれ専用の「線路」はあるが、書類上別の「路線」ってこと。
      • さらに35年以上前は池袋〜赤羽間も山手線であり(現:赤羽線(埼京線))、元々はこちらが山手線の本線だったらしい。
        • 池袋駅を北に出ると埼京線が真っ直ぐ進んで山手線の方が分岐するように右カーブしているのはこのため。
          • 最初の建設目的が貨物線だったから。秋葉原と東京の間の線路敷設が難しかったため、わざわざ東京市街を避けて品川に達した。
    • 神田-目黒(12.2km)は神田-大井町(京浜東北線)(10.5km)よりも20円安い。
    • 山手線に一時間乗れば元にいた駅に戻ってくるので、どうしても眠いときに便利。
      • 家で寝たら?
      • 家で寝たいのはやまやまなのだが、山手線の電車に乗って目的駅に着いたのに気づいて降りると何故か時間が2時間余計に経っていることがあり、家での睡眠時間が削られている。何とかしてくれ。
        • 改札で「虹」が発生するはずだが。
      • そもそも「走ルンです」の固いイスでは寝心地が悪い。
        • 209系以降の電車は寿命が短いのではなく「13年で廃車にしても経営に影響しない車両」。「走ルンです」はいわれのない蔑称。
      • 朝帰りで寝ているといつの間にか大崎行きや池袋行きになっていて睡眠を妨害される。
        • 山手線内だけなんか運賃が安いらしい。
          • 国鉄が値上げラッシュの頃、某政治家に叩かれたかららしい。(不満をそらすため)
      • そもそも同じ駅を2回以上通るのは不正乗車です。(乗り過ごしてしまった場合を除く)
        • 企画乗車券(東京フリーきっぷその他)を使う場合は不正乗車でもない(利用規約に環状を超える乗車をする場合は別途精算などという文字はない)。
    • 「完全な環状運転」という言い方なら合ってる。大阪環状線と違って、知らないうちに環状線外へ連れて行かれることがない。
  3. 他県からしてみれば、「なぜ東京都心を環状運転しているのに"東京環状線"じゃないの?」
    • まぁ上記の通り一部間借りしているその成り立ちのせい(当初は環状ではなかった)なんだけど。
    • そんな名前では味気ないでしょう。
    • 大阪環状線のバッタモンみたいになっちゃうし。
      • 大阪環状線も残念ながら環状線ではない。名城線も正式には環状線ではない。
    • 輪の内側には東京の面積の半分も入っていないし。
      • 都心環状線なら・・・。
        • 首都高みたいですね、そしたら武蔵野線は東京外環かな。
      • 東都環状線
    • あるいは「山手」に対向して「下町線」とか。
      • そもそも山手線の東半分が下町じゃないか。
    • その東京環状線を都営地下鉄12号線(現:大江戸線)の名称にしようとしたら石原さん激怒。
      • 新宿と新宿西口が繋がっていて環状運転していたら石原都知事も納得していただろうに。
        • 大江戸線と名付けたかったかららしい。たとえ本当の環状線でも「東京環状線」と名付けるのは作家としてのプライドが許さなそう。(実は田中康夫が名付け親なので)
    • 品川駅から、既存の路線より西側(山側)に曲がったから?
  4. 池袋駅は東口に西武百貨店が、西口に東武百貨店がある。
    • 東口に西武駅、西口に東武駅もある。
    • ビックカメラ池袋本店での店内ソングは『東が西武で西東武』と歌っている。
      • 「まもなくかなたの」(聖歌 687番)と「リパブリック賛歌」って、コード進行がそっくりだよね。
        • 全然違うぞ。
        • でも文字数は同じだから、ビックカメラの歌をヨドバシカメラの曲で歌える(逆も同じ)のは確か。
          • 実は東は武蔵野、西東上だった。
      • Gボーイズ!?
  5. 同じ山手線沿線在住といっても地域によって家賃がだいぶ違う。
  6. 実は未だに踏み切りがある。
    • 大阪環状線にも1ヶ所ある。
      • 大阪のことなんてどうでもいい。
        • 大阪環状線は新今宮~天王寺間、山手線は駒込~田端間に踏み切りが残っております。ご参考まで...
      • こないだ、私の乗った電車が渋谷に着いた時、その踏切で線路内人立ち入りがあり、10分ストップした。まぁ、踏切事故は起こらないと思うが・・・・
        • 大阪環状線の一ツ家踏切は開かずの踏切で無謀横断による事故が絶えなかったので2012年7月に廃止されました。
          • 環状線の他に関西本線もこっちは通っていたから。湘南新宿ラインまで踏切になっていたら2005年廃止の長崎道踏切(池袋・目白)のように第二中里も早々廃止になったと思う。
      • ちなみに踏切の斜め下には湘南新宿ラインの線路が通っており、ここで山手線と別れ宇都宮線方面に向かう。
        • つまり、あそこの踏み切りは、道を廃止にしない限り、永遠と残る。
          • しかしATO化で廃止するという噂が...。
        • 中里第二踏切が無くなると地元民は不便になるけど、湘南新宿ラインの跨線橋が老朽化したらどうなるかわからんな…。
          • 廃止に向けて協議が始まったそうです。
    • ちなみに並走する埼京線には三か所踏切がある(代々木にニつ、恵比寿~目黒間に一つ)が、いずれの区間も山手線の方は盛土や高架になっている。
  7. 地図で見ると南北に結構縦長なのに驚く。
    • 路線図では円形か横長の楕円形に描かれるため。
    • なので新宿-東京間は中央線を利用した方が圧倒的に速い。
    • 元々が、有楽町等の街中を避けて品川方面~東北方面の貨物を通す目的で作られた路線だからじゃなかったっけ。そのせいで当時は何もなかった新宿や池袋に通すことになったとか。
  8. 国鉄黒字路線と言えば山手線、東海道新幹線横浜線であった。
    • 山手線と新幹線はともかく、どうしてその次が横浜線なのかがいまだにわからない。
      • 私鉄への接続駅が多いからだそうだ。
        • ラッシュ時に両方向とも混雑しているからだよ。片方が極端に空くということが無い。
    • 初乗り運賃かその次くらいで降りる客が多いから。同じ人数の客乗るにしても、通しで200円分乗られるよりも、2~3駅ごとに降りてもらった方が儲かる。
    • 東京近郊で完結する路線だからというのもある。例えば中央線なんか高尾までなら横浜線以上に儲かっているだろうが、東京~名古屋を通して計算すると赤字となる(今は知らないが)。
    • 山手線のドル箱っぷりは半端じゃなく、走らせれば走らせるほど利益が出るらしい。売り上げでこそ東海道・山陽新幹線に譲ったものの、相変わらずのドル箱っぷりは変わらない。
    • 上野~東京が儲かってそう。
      • 競合路線がないところはどこもドル箱でしょ。
        • 一番黒字の場所が田端~田町。要するに昼間に保守ができるところ。
      • 渋谷~池袋も結構混んでいる。
      • 品川からの外回り、品川への内回りは代替路線がないのでいっつも混む印象。
    • 横浜線の次は南武線だったりして・・・
      • ピンポーン。あたり。
    • 高崎線をお忘れなく。まあこの路線は沿線の人口が多くて競合路線が無いから儲かるんだろうと。
      • 共通点は新車を投入していないから。(山手線以外)。新車に置き換えるとその費用で赤字に転落するから。
  9. 恵比寿駅のホームのベルはCMのヱビスビールの曲。
    • 正確にはヱビスビールの曲ではなく「第三の男」である。
    • 高田馬場駅は鉄腕アトムの曲。
      • 更に「内回り」「外回り」で微妙に音程が違う。
      • JR武蔵野線新座駅も鉄腕アトムの曲だったと思う。
      • 高田馬場は物語の中でアトムが存在していた場所。新座はアニメのスタジオがある(あった?)から。
        • 発車メロディくらい常識中の常識。何故か新大久保と上野のみ発車ベル(地元の医者が~と言う噂が有名)。そのほか全て、発車メロディー。
          • 誰にとっての常識なのさ。
          • 上野は電車線のみ発車ベルって・・・。
      • 高田馬場には博士がいる科学省があったからね(アトムもそこ生まれ)。
      • せっかくだから新宿駅にもコードギアス関連の(ry
    • 駒込は「さくらさくら」、春だけだったらしいが、夏にも使っていた。次はどこだ?浜松町か?
      • 通年使用でございます。
      • ソメイヨシノが駒込駅周辺で開発されたのが理由。
    • ちょっとまて原宿駅の発車メロディーを忘れてるぞ。
      • この駅の発メロは駆け込み促進メロディー。「駆け込め駆け込め駆け込めさあ」と言ってるようでならない。
      • タイトルは「原宿a」「原宿b」というそのまんまの名前である。
    • 恵比寿の由来がヱビスビール。
  10. 目の前の電車を逃しても1分後には次の電車が入線してくるので、誰もが一度は「全部連結してグルグル回ってればいいのに」と思う時がある。
    • 平日のラッシュ時は、2分半ですが。
      • 日中は3分ですよ。
        • ヒント:停車時間。
          • ラッシュ時の池袋駅では、前の車両が去ってから次の車両の進入までは1分どころか35~45秒ぐらい。
            • 運転間隔のほとんどは乗降か
    • 思う思う。で、どうやって乗り降りするんだと突っ込まれる。
      • すると、駅と駅の間で停車する車両も出てくるだろう。
        • 観覧車方式だろう。
    • おサルの電車じゃないのだから…。
    • 実現させるには何輌あれば可能なんだ?物凄い重量になるが動くのか?
      • それを実現させるには、1周34500m÷1両19.5mで、約1769両、160編成ぐらいあればできる。ただ、やっぱり重過ぎるか。
        • 確かに車体長は19.5mだが、連結器含めると20mだよ。つまり、34500/20=1725両≒157編成。
          • よく考えてみれば運転席をどうするのか気になる。更に、制限速度が一定なので、超鈍行。
    • 現在、東京総合車両センターにE231系が山手線に、52編成、572両ぐらいが所属しています。
      • 山手線全編成+京浜東北線・根岸線全編成使えば行けるかも?
        • ケト線は10両編成×83=830両なので残念ながら300両ほど足りません。
          • 反対方向に行きたい時はドーするの?
          • ケト線だけの区間は?その前に変電所があぼーん。
    • 実は朝夜は、それほど本数が多くない。20分近く待つこともある。
      • 早朝と深夜は少ないけど、ラッシュ時は流石に多い。
    • それやるなら駅間距離が等間隔じゃないと...。
      • いや、時速20kmでの飛び乗り・飛び降りでw
        • それだと移動時間が長くなるので34km/hで。100m10秒で走れれば乗れる。
    • ホームの端から端までを歩いている間に、次の電車がやってくる。
    • 実現のためには車両が足りない?ならば東武8000系をわけてしんぜよう。
    • まあそんなことやったら、駅間で自分の乗っている車両が停まったりしてメチャメチャ輸送効率悪くなるぞ
  11. 2006年から夏の冷房温度を25度に「上げた」らしい。これまでは24度だった。冷やしすぎで風邪をひく女性多し。
    • 弱冷房車付きの電車で風をひく奴は自業自得。
  12. 車内のモニタ画面を見ている人が、立っている人にも座っている人にも、多い。
    • 遅延が発生するとモニタでその原因が報じられるが、英語表示は全て"Accident"である。
    • 人身事故、信号故障、車両故障…全て"Accident"
      • 恒例の千葉のストの時は「strike」って出てたけどな。
      • 秋田新幹線が大雨で不通になった時は「Rain」と出ていた。
      • この間の京王線国領駅付近での不発弾処理の時はやっぱり"Accident"だったらしいけどね。
        • 不発弾処理まで"Accident"はいい加減すぎ。日本の鉄道はしょっちゅう事故を起こして危ないと思われかねない。
      • 停電の時は"Blackout"になってましたね。
    • D-ATC化により、運転士も頻繁にモニタを見るハメになった(TIMSだけど)。
    • なんか最近ペーパーディスプレイというものを試験的に設置しているらしいが・・・
    • 広告車両だとモニタに表示される内容が広告ばかりで、がっかりする。
      • マルハの広告貼ってる車両がモニターで延々と同じ内容のCMばかり流し続けるので、さすがに見飽きたことがあった。
        • 芝浦工業大学の広告編成なんて、つまらないアニメをずーっと流すので、飽き飽き。
          • そしてこの大学は宇都宮線の東大宮が最寄。
            • ん?田町にもキャンパスがなかったっけ?
              • 本格導入ならず。E235500のみで打ち止め。
  13. 6扉車発祥の路。
    • 最近新型車の性能が上がったため無くなりつつある(京浜東北233系
      • 性能というよりも拡幅車体になって定員が増えたため。
      • 埼京線もE233系には導入しないとのこと。多分横浜線もそうなるだろう。
    • 今の新型(E231系500番台)になった時に11両中1両から2両に増車された。
    • そしてその山手線から今後6扉車が消滅することに。何たる因縁。
      • ホームドアを作ることになったため。
        • 10号車ってたしか窓割りかわるんだよね。
          • リフレッシュ工事でケト線がヤテ線ホームに入ってくるときにE233の先頭車の変な形に合わせるため。
            • ちなみに1号車と11号車の先頭は最初から大きなホームドア。なぜならE235の先頭車も変な形になるため。
              • このうち1号車のホームドアは京浜東北線が入ってきたときに既に活躍している。
          • なんであの部分の窓を2つにしたんだろう。大きい窓1つならまだ違和感ないのに。
            • 部品共通化のため。
  14. 205系のころは、B7まで一段で込め、B4〜B6まで払った後に急ユルメをするのが基本動作だった。E231系でそれをやったところ、お客が転がったとか、五反田外回り(上り10‰)に75km/hいっぱいで突っ込み、180mで止めたなどの伝説が生まれた。現在はB5の後にB6またはB7の二段で込め、二段または三段で払うのがポピュラー。
    • 非鉄向けの説明求む。
      • 「旧型車のときは8つあるブレーキの段階中7段まで一回でブレーキをかけ、4段階~6段階まで抑えた後に急激にブレーキ段数を低くするのが基本だった。現在は5段階の後に6~7段階の2回でブレーキをきつくして、2~3回ブレーキを緩める方法で停車している」こんな感じ?(上の作者とは違います)
        • つまりブレーキ効きすぎ?205系(古いやつ)が弱すぎたのかな。確かに223系(関西の新快速)では7段目なんて絶対使わないけど。あのブレーキは異常。
          • JR東海じゃB4or5くらいまでしか使いません。120km/hからでもB5で減速。313系は神!!
            • 東が雑すぎなんだろ。
  15. 山手線205系は中央線201系より先に引退してしまった(205系の方が新しいのに)。
    • その理由は、山手線の205系を他線(武蔵野、京葉、南武、仙石(!)線など)に転属させることにより、103系を置き換えるためである。
      • 201系の転属は事実上不可能なため
    • 後、D-ATC化と山手線1周の短縮するため。
      • 11両になって重くなったのでむしろ以前より1分増えた。時間短縮のためではなく両数を増やすためかと。
    • 京浜東北線の205系は103系引退の前に引退した。
    • その後、埼京線に転属しました。
      • 総武線や横浜線にもね。
  16. 山手線に新車が投入された年or翌年に阪神が優勝するというジンクスがある。
    • 1962年(101系投入の翌年)、1964年(103系投入の翌年)、1985年(205系投入の年)、2003年(E231系投入の年)。
      • このジンクスも2005年に破られた。
        • そして2015年はヤクルトスワローズ、2016年は広島東洋カープが優勝、2017年はカープ2連覇。ジンクスが復活することはなかった…。
    • 101系は、車体が今と違い黄色で、103系投入で今の緑(黄緑)になりました。
    • 101系を黄緑にするのは色々手間がかかるので、転属先の総武線のカラーを黄色にしてしまった
    • これとは別に東京都内に新幹線駅が開業した年は阪神が優勝するというジンクスもある。
      • 1964年(東京駅)、1985年(上野駅)、2003年(品川駅)。これも2005年に破られた。
        • どっちも違う気が…。「阪神が優勝した年は東京都内に新幹線駅が開業した。」っていう表現だったら「2005年に破られた」は正しくなる。
    • E231系が登場したのは2002年だけど。
      • 「投入の年or翌年」と書いてあるんだが。翌年の2003年に優勝しましたが...
    • その法則、E235系で消滅したような...。
  17. 品川-田町間に新駅が計画されている。
    • 山手線最高速度区間(90km/h)なのに、かっ飛ばせるところがなくなるのか。
    • 泉岳寺駅付近にできるらしい。
    • 駅名はどうなるのか。泉岳寺? 高輪?
      • しながわ新都心とか。
    • 札の辻らしい。
      • 川越かよw
    • さいたま新都心駅がそうであったように、車庫の跡地が売れやすくなるよう東海道線や横須賀線まで停まるようになるらしい。
      • いくらなんでも品川と近すぎるし、横須賀線は地下に入っていく途中だからホームを設置するのは難しいかと。
        • 品川からも歩いていけるように整備されるんだろうね。
    • 2012年1月の発表により、新駅の設置場所が東へずれる事が発覚し、駅名として「芝浦」・「港南」・「芝浦港南」が候補として浮上
      • 2018年6月より駅名を公募。ただし、最多案ではなく応募案の中から決めるというアバウトなもの。
        • ウンコビルみたいに公募の話を水に流さざるを得ないという悲劇を繰り返すわけにもいくまいて。その投票をめぐって、芝浦地区と高輪地区が睨みあっている模様。特に高輪地区は「高輪」で投票するようビラ配りで呼びかけをするなど、相当真剣に駅名を獲いに来ている模様。
        • 結果は「高輪ゲートウェイ」。りんかい線の駅名に倣った感じか?山手線の駅だけに批判も結構受けてる模様。
          • JRの高輪地区再開発地区のパンフレットに確かに「ゲートウェイ」と言う文字があった。でなければ、108位!?の名前が採用されるはずがない。せめて20位ぐらいならわかるが(新幹線の列車名もこの中に収めてきた)
  18. 武蔵野線が開通した今、山手貨物線は名ばかりの貨物線。
    • どっこい、結構走ってる。某タモリ倶楽部で「次何が来るでしょう?」というクイズを高田馬場あたりで出したら「山手」「埼京」「NEX」などの予想を覆し、貨物が来るという大穴展開。
    • そもそもあの路線に貨物列車は来るのか?
      • 来ますよ、本数は多くないですが、早朝や夜などの旅客列車が少ない時間帯に走ってるそうです。
      • これを書いたものです。新宿13時ごろ金太郎牽引のコンテナ列車が通過するのを確認しました。
        • たぶん昼間はこれ1本のみ。わざと昼間に残しているらしい。
        • そもそも貨物より東武線直通特急の方が多いってどういう事???
    • 2往復か3往復くらいだった気がする…
      • 定期3往復、臨時1往復(うち1往復が日光行き、残りは鬼怒川温泉行き、スペーシアが2往復、485系(後に253系1000番台に置換)が1(2)往復)
  19. 乗り換え出来ない駅が2本しかないのが特徴。(都電に乗り換えられる大塚駅を除く)
    • 目白・新大久保・原宿で3つじゃないのか?
      • 「原宿駅」での乗換えではないが、原宿では千代田線に・・
        • なるほど。サンクス。
        • 晴れてメトロの駅が明治神宮前<原宿>駅になりました。やったね!
    • 鶯谷は?
      • 京浜東北線があるってことで…
        • 鶯谷は?なんていうなら、御徒町も無い。(行くとしたら仲御徒町、上野御徒町)あと、鶯谷は地下鉄の入谷まで徒歩圏。
          • 上野広小路は?
          • 鶯谷-入谷が徒歩圏扱いなら新大久保-大久保、西武新宿も徒歩圏なんだよなぁ
    • フツーに鉄ヲタの皆さんだったら分かるだろ。
    • 歩けるなんて言うなら頑張れば新大久保から西武新宿まで歩けるぞ。
  20. 線路のリフレッシュ工事の時と、極まれに人身事故などで遅れている時に京浜東北線の線路を使用して運転する。
    • 逆に京浜東北線のリフレッシュ工事の時には線路を貸している。
      • リフレッシュ工事なんて言葉も過去帳入りしました。(保線の機械化により夜中に移動、そのお陰でケト線の快速運転が実現)
    • 東京に来て山手線に乗ると必ず人身事故にあっている自分っていったい…
      • 今度東京に来た時別の路線で行ける駅に行く場合は山手線に乗らないで下さい。
        • 実質目白ぐらい。(でも鬼子母神から徒歩5分以内)というより山手線とまったら並行して走るJR線もほぼ止まっているはす。
  21. 寝過ごしても問題ない。でも座って寝るまでについてしまう。
    • 途中で大崎止まりになって、そのまま東京総合車両センターへ連れてかれた人がいるとか・・・
      • 上野から五反田とか辺りなら結構いそうだが。
  22. 東京始発、もしくは東京止まり、が存在しない。山手線は東京駅はただの途中駅扱い。
    • 205系には、東京行きの表示が用意されていた。
      • それ以外にも「特別快速/高尾」とか「尻手-浜川崎」とかの表示も入っていた。何をするつもりだったんだろう。
        • 「首都圏幕」と言って、103系で初めて電動幕が付けられた時に決められた方向幕を使っていたから。上から順に中央・青梅・五日市線、山手・赤羽線、京浜・横浜・根岸線、南武線、東海道or総武線の全72コマで、転属や貸出の時にも方向幕を交換しなくて済んだ。
  23. 昔は丸い黄色の山手線だった。
    • さらにその前は茶色の山手線だったらしいが、とても信じられない。
      • 旧型国電のこと?
        • そう。101系(旧90系)も登場時は茶色。
        • いや、101系は最初に登場した中央線用がオレンジ。その後の山手線がカナリア。茶色は存在しなかった。
          • 色は頻繁に変えられない(労使問題になるし、国会審議が必要)
      • 昔から今みたいにカラフルに色分けされてる方が違和感ありまくり。京浜東北線だって茶色だった。
        • ヒントが戦隊ものという・・・。5方面作戦を視覚化して批判を避けるのと、落書きをさせにくくするといった2つの目的があったらしい。(チョークでは目立たない)
  24. 最混雑区間は,統計上は上野~御徒町の外回りになっているが,実際は代々木~原宿間でそれも日本で最も混雑する区間になっている。
    • 新大久保~新宿間では?(埼京線も山手線の一部としてカウントされているので)
  25. 山手線で1番曲がってるのは鶯谷周辺。
    • ちゃいまっせ。大崎~品川間。なんてったって270度曲がるんだから。
      • 急カーブって意味では? 大崎~品川間は距離も長いからカーブの曲率はたいしたことない。
        • 270度曲がる路線なんて上越線くらいだろう。
      • 270°だとゆりかもめのレインボーブリッジ付近みたいにループ上になってしまう・・・。
  26. この路線と中央線を組み合わせれば、23区内の主要スポットへほとんど行くことが出来る。意外に地下鉄が大活躍する名古屋や大阪とは大違い。というか、23区内の名所で、山手線では行けない場所ってあるのだろうか・・・。
    • 六本木、赤坂、永田町etc...たくさんある。23区内だと山手線の内側は港区千代田区文京区の一部が、外側だと世田谷区等が空白地帯。
      • 多分、中央線(総武線も含む)を加えても、足立区、葛飾区、世田谷区はカバー不可(前記2区は常磐線でカバーできるが)、なお、葛飾区と世田谷区は地下鉄もカバーできない(田園都市線地下区間が地下鉄っぽいが)
    • 環状線なんて言われるくらいなんだから、空白地帯があって当然だろう。大阪のほうが環状線の円が狭いだけ。
      • 地下鉄といっても御堂筋(東山)線と愉快な仲間達が実情。(東京も同じだが)
    • そもそも山手線の内側だけが23区ではないし、地方都市の人が集まる所レベルなら点在している為、主要名所の定義もよくわからない。
      • 田舎の人からすれば、山手線の中が都会というイメージしかないのだよ。
        • 銀座が都会ではなくなってしまう・・・。
    • どこまで駅から歩けるかは人による。都内に住んでない人の中には飯田橋日本武道館を歩く人もいる(普通は地下鉄で九段下or竹橋で降りる)。
      • 池袋-東京が直線で10kmぐらいだから、人によっては山手線だけで都心部はおおよそカバーできる。
      • ガチで答えるとディズニーランドとか。もはや東京都でもないが。東京駅からでも総武線沿線からでも歩いてはとても行けない。
    • 練馬区・世田谷区・大田区・江戸川区などはそもそも山手線と中央線が通っていない。
    • この路線さえ使えば、日本中のどんなところでも行けると思ってた時期がありました。
  27. ハロウィンになると、不良外人と日本女性が車両を占領して大騒ぎ。一般乗客は大迷惑するも、JRと警視庁は見て見ぬ振り(なお、JR西日本と大阪府警は断固としてこれを阻止)。
    • それで蛍光灯が割れたらしい。
    • 日本の風習は「国際化時代にそぐわない」と切り捨て、この事件は「独自の風習なんだから受け入れるべき」とのたまう奴が大発生してウザかった。
    • 最近は不良外人はもちろんの事、それに抗議する右翼団体も大声で集会をやっているので余計にタチ悪い。
      • 大声を出す街宣右翼は日本人に成り済ました朝鮮人が主体。愛国者のイメージを悪くするのが目的。
  28. 夏休みのポケモンスタンプラリーの時期にあわせてポケモントレインが走る。一般広告車両ではないので、車体全部にポケモンいっぱい。普段の広告電車はうんざりだが、これだけは許せてしまう・・・。
    • でも一部のこだわり「過ぎ」鉄ヲタは激怒。お子様は「ワーイワーイぴかちゅうがいるよー」
      • その期間だけガキお子様が大量出没して五月蝿いったらありゃしない。
        • それは山手線に限ったことではなく、東は千葉、北は牛久・熊谷、西は八王子、南は大船までそんなことになっている。ただでさえ暑いのに。
  29. 山手線は2分30秒間隔で運転している。
    • 朝ラッシュ時はそれでよし。
    • だから乗り遅れて後悔した人は居ない・・・・と思う。
    • 朝の新宿駅で駅員に駆け込み乗車を阻止され激怒しているオッサンを見たw
    • 昼間4分間隔。たまにその時間に使うとき、それを忘れて銀座線感覚で待つとわずかな差なのになんだかすごく待たされている気になる。(注:銀座線は昼間3分間隔)
  30. 休日夕方~夜の外回りは、上野から恵比寿までは空いているが、渋谷からドドドと人が乗ってきて、一気に大混雑になる。
  31. 手前の駅を発車するのを見て「来るぞ来るぞ」と言い合える。
    • 巣鴨⇔駒込。
    • 五反田⇔大崎とか、御徒町⇔上野とかも。
    • 日暮里⇔西日暮里もある。
    • 高田馬場⇔目白もな。
    • 新宿⇔代々木なんてあり得ないほど近い。
    • 御徒町⇔秋葉原も。
  32. 山手線一周ノンストップの列車が走ったことがある。
    • 厳密に言うと駅で止まったことはあるがドアは開かず、そのまま車庫へ行ったとか。
      • 試運転や大崎の団体さんなどで月に1度は走っている。
    • Train Simulatorの撮影列車とか。運転士さんの「東京、通過ー」の歓呼が気持ちよさそうだったと向谷実が言ってた。
    • 毎年イベントでやってなかったっけ。たしか大崎発大崎行き全駅通過。
  33. 全駅に2010年までにホームドアを設置するらしい。はたしてできるのか?
    • 出来るんじゃない?
    • 2010年までなら、なんとか・・・。
      • 2010年ってのは目黒と恵比寿への先行導入だね。全駅へは10年くらいかけて設置するらしい。
        • 地下鉄に比べて設置に時間がかかっているのは、色々補強しないとホームドアの重みにホームが耐えられないかららしい。山手線のホーム自体、あんな重い設備をホーム端に永続的に設置することなど全く想像もできない時代からの代物ゆえ。
          • 一方で地下鉄は走らせる場所が場所だけに、どの施設も過剰なまでに頑丈に作られていたため、比較的容易に設置ができるらしい。銀座線なんぞ戦時中は防空壕に使われてたくらいだし。
    • 全駅設置完了した時には上記のとおり6ドア車連結廃止らしい。6ドア車は廃車?4ドアに改造?他の線に転用?
      • 6ドア車置き換えのために、今さらサハE231(4ドア車)を新造するなんてこともないだろうし。だとしたら山手線にE233系orE235系投入でE231系500番台は他路線に転属?
        • そのまさか、6ドア車を潰すためにサハE231を新造。
          • その新造サハE231のみE235に組み込まれることに。
            • ただし、全編成移行とならず。数編成分は10号車サハも新造された模様。
          • E235の玉突き(E235のためにサハ1つ抜かれた編成)は黄色くなった
  34. 朝や夜に来る大崎行きや池袋行きにみんな激怒する。
    • それがなかったら車両が車庫に帰れない…
  35. 池袋行きは妥当。ただ内回り大崎行きって言うのが…。
  36. ノザキのコンビーフ。
    • いつのまにやら、ほとんど見かけなくなった…
    • 駒込あたりだっけ?
    • 昔は首都圏の国電駅には必ずといってもいいほどあったのにな。「ノザキのコンビーフ」のホーロー看板
  37. 女性専用車両がない。
    • あの混雑状況で導入したらもっとカオスな状況になるだろw昼間なら席が全部埋まる程度だが。
  38. 車体広告が多い路線。
    • 2018年1月22日現在、「ガールズバンドパーティー」 のラッピング電車が走っているのを目撃した。
    • ラブライブ!に至っては「ヤテライブ!」というファンからの愛称があるくらいに頻繁にやっている。
  39. 運転士によって異なる可能性は高いだろうが、入線する時のスピードの速さには驚いた。
    • 一般的には65km/h以下。70km/h以上だと止まりきれない。
    • 東武東上線の池袋は末端駅でも60km/hで入ってくぞ。
      • 中央線・新幹線の東京もな。
    • 中距離電車なんか、時速100キロで入線してくる。よく止まれるよな。
  40. 駅名は小林旭の「恋の山手線」で覚えるべし。ただし浜松町・西日暮里・新大久保がないので注意されたし。
    • SUPER BELL"Zの山手線ROOP COMPLETEなら全駅あるぞ。
    • 昔クインテットでやっていた鉄道唱歌の替え歌で覚えた人も多いのでは?(ただし時代が時代なので高輪ゲートウェイには非対応であるが。)
  41. 東京メトロ」の全路線に乗り換え可能
    • 渋谷で「銀座線」と「半蔵門線」と「副都心線
    • 高田馬場で「東西線
    • 上野で「日比谷線
      • 上野は銀座線も、あと日比谷線は恵比寿でも乗り換えられますが・・・。
    • 駒込では「南北線
    • 池袋では「丸ノ内線」と「有楽町線
      • 丸ノ内線は東京と新宿でも可能ですが・・・。東海道新幹線と接続する地下鉄は他に東西線も該当する。(中央線バイパスとの位置付けから東西線大手町駅のみ東京駅との接続扱い)
      • 「有楽町」線と名乗っているのに・・・。
    • 西日暮里では「千代田線
      • 原宿(明治神宮前)もですな。
    • 「丸ノ内線」の方南町支線と「千代田線」の北綾瀬支線乗り換えは不可能
      • 丸ノ内線支線へは本線から直通無かったっけ。
        • 方南町まで直接行くことは不可能だったような気がする。中野富士見町までだったと思う。
          • ちなみに両支線直通計画が進んでいる模様。もう少ししたら北綾瀬にも方南町にも行けるようになる。
            • 行けるようになりました。
    • 池袋~五反田間で都営地下鉄も含めて事が足りる。
      • 厳密には目黒~白金高輪間は東京メトロなのでダウト。(都営は第3種で乗入扱い)
        • それでも巣鴨で接続してるけど。
      • さくらトラムと日暮里舎人ライナーも入れてあげてください。
        • 上野懸垂線とは接続してないぞ。
    • 地下鉄路面電車の代替として敷設された経緯、それに戦前の東京モンロー主義を考慮すれば当然かと。
    • そうでもない。丸ノ内線は神田停車を見送ったし、半蔵門線や都営新宿線は東側では接続しない道を選んだ。
      • 結局秋葉原と岩本町は接続駅扱いになった。
  42. 命名100周年を記念して、明治製菓のチョコレート色ラッピング広告車輌が走っている。
    • ちょっとだけ阪急ちっく。
    • 車体表記(車番と所属・定員など)もちゃんと国鉄制定書体。
    • 山手線とは、東京を環状する広告宣伝車の事である。byアンサイクロペディア
  43. 有坂来瞳はちょっと前までJRはココだけだと思っていたとか。
  44. 「一周全部連結して運転」という発想が多いが、それよりも駅数を倍にして、コンコースや通路で隣の駅とつなげて、「千代田線の二重橋付近」や「丸ノ内線の新宿三丁目付近」や「有楽町線銀座一丁目と有楽町駅間」みたいにしてしまえばいい。
    • 千鳥停車するんですね、わかります
  45. JR、私鉄の放射各線終電は山手線が遅れれば接続待ちで遅らせる最強の路線である。接続を待たないと暴動がおこる。
    • メトロが待たない・・・。さらに労働組合が強い某私鉄も基本的に待たない(終電到着駅が0時86分とかという会社)
  46. 田端駅到着のアナウンスが何故かアクセントを変えて2回言う。1回目が最初の「た」にアクセント、2回目がアクセントなしの平坦発音。
    • 根岸線の関内は逆に1回目が平坦、2回目が「か」にアクセント。
  47. 別路線名義の区間を考慮すれば、ほぼ全区間が複々線以上の線路を持つが、混雑は未だ激しい。
    • 副都心線も東北縦貫線もその混雑緩和を目指して建設。
    • 京浜東北線(大宮~横浜)も。
      • 埼京線や湘南新宿ライン、副都心線ができても内回りの際混雑区間が何故新大久保~新宿間なのか?
    • 2.もそんな話で思い出したが、路線所属上の山手線しか走らない大崎・品川発池袋行って早朝か深夜になかったっけか?
      • 品川発外回りは田町まで回送で走るのでダウト。(内回りからしか入出庫できない)
        • その品川からも留置線が消えてしまった。池袋(元電車区)に留置する埼京線車両の一部を板橋の貨物線後に新設した留置線に移動させ、一部を移転。残りはD-ATC導入による運用数減で対応している。跡地には京急の品川駅が移転する予定。(同一レベルになる)
  48. 最後にできた線路は1925年の神田―東京間。最初に山手線の一部となる新橋―品川間ができた1872年から環状運転が開始されるまでは53年もかかっている。
    • ちなみに大阪環状線は1898年の城東線(大阪・天王寺)開業後、全通が1961年、環状運転開始が1964年なので66年かかった。
    • この区間の開業が遅くなったのは、江戸の時代から既に市街地となっていたため。
      • そもそも今日の山手線の西側と赤羽線が出来た理由がこの区間(新橋~上野)を避けて南北の鉄道を結ぶため。歴史の皮肉としか言えない。
        • 神田~東京間は中央線として開業したはず。(萬世橋延長線)。これがなければいわゆる中野~新宿~東京~品川~新宿~上野の「の」の字運転ができない。上野~神田間(厳密には秋葉原(貨)~神田間)のはず。
  49. 中央・総武緩行線の車両と新宿で出会ったが、混雑率がまるで違った(山手線はすし詰め、総武緩行線は空席アリ)
  50. 山手線なら津田英治が長く使われるであろうと思いきや有楽町、新橋を始め順次田中一永の宇都宮型ATOSに更新される。
    • 上野東京ラインのように新規対応はないのに。
  51. もう新型車両が投入される。なぜか緑の帯が上についている。
    • 緑の帯を下につけたままだとホームドアで見えないから。
  52. ATOS化前の接近放送チャイムがATOSチャイムの原曲。
    • 今では外房線の行川アイランド、勝浦、大原近辺で聞ける。
    • 実は山手線の一部駅でも埼京線PRCと同じ4点チャイムと初期東海道型放送(上野おばさん)が聞けた。
      • 上野駅もユニペックス放送になる前はそれを流していた。
  53. ある意味東京ジャイアニズムの中のジャイアニズム路線と言える。
    • 他の路線でもやっている事が、この路線で実行されると軽いニュースになる。
  54. 実は、21世紀に入ってからしばらくしたあたりまで、VVVF車の入線実績がなかった。
    • だもんで、GTO-VVVF車の入線実績なし。ようやく入ってきたのは、2レベルIGBT-VVVF車だった。
  55. 浜松町駅の京浜東北線南行き線路と東海道線上り線路の間の空間はなんだろう?
    • 外回り、南行きホームが拡張されたので、隙間はなくなりました。
  56. 品川駅もついに山手線外回りと京浜東北線北行の同一ホーム乗り換えが実現しました。

山手線の問題点[編集 | ソースを編集]

  1. 1周60分とか、何かたくらんでいる数字。
    • 一周は34kmなので、山手線は大体34km/時で走っているという計算。
      • ↑を見るとそれほど早いわけではない。
        • 駅間距離が近いからね。
          • 中央総武線各駅停車よりはマシ。(激のろのろ運転・特に両国~飯田橋)
      • 大阪環状線は21kmで43分なので、約29km/時になる。山手線よりちょっと遅い。
    • ホームドアが導入されたらもっと長くなるだろう...
      • あんたはホームドアが導入されて欲しくないとでも言うきか?東のことだから、無理だろうよ。
    • 最近これと比べられている「長野新幹線東京⇔安中榛名59分」。
    • 東京~平塚が表記だとちょうど60分
  2. 渋谷駅は、埼京線とホームが離れていて不便。
    • 別名「南渋谷駅」。
    • 東急東横線が地下化してくれれば平行して設置されるらしい。
    • やっと山手線ホームと並びました。
  3. 山手線を使うよりも、埼京線や湘南新宿ライン、ケト線を使ったほうが早い。
    • 都心へは、中央線を使えばいいのである。
    • ケト線は昼間。昼間でも東京~上野間では山手線が速く着くことも。
    • 埼京線(湘南新宿ライン)の場合は時と場合によっても異なる。例えば新宿東口や渋谷新南口から池袋や大崎に行く場合、早いのは当然埼京線。しかし新宿西口や渋谷ハチ公口から行く場合、埼京線ホームまでの移動時間を考えると山手線を使った方が早かったりする。
    • そりゃ、緩行線みたいな路線だからな。
  4. 東京の地下鉄各線に連絡している。
    • でも東京駅や、新宿駅などは乗換えが不便なことで有名。
  5. 東側(田端~田町)は方向別複々線で便利だが、西側(埼京線側)は系統別なので不便。
    • 特に渋谷駅の構図は不便極まりない。
      • 新宿、代々木は総武線との乗換えが便利(アキバも階段を上り降りするだけ)
        • 新宿、代々木に総武線は通ってねぇ!中央線各駅停車と言え!
          • そんなにムキになるな。一般人はほぼ中央線快速を「中央線」、各駅停車を「総武線」と呼ぶ。
            • 千葉県内では総武線快速を「総武線」、各駅停車を「中央線」と呼ぶ。
              • それは聞いたことないな。千葉では一般的に快速を「横須賀線」、各駅停車を「総武線」と言うらしいが。
                • 総武快速は総武快速ということのほうが多くね?横須賀という人もいるとは思うが。
                  • 総武沿線や内房線などの快速直通区間では「快速」と「各駅」、「各停」。
                    • どう読んだってその人の自由だろ。別に減るもんじゃねぇし。
                      • (呼び方の確認をすることにより残った時間が)減りますし(神経が擦り)減ります。
          • 上に出ているすべてのパターンの呼び方をする人を最低1人ずつ知ってます。
  6. 渋谷は最強‐山手だけではなく、山手線同士の乗り換えも大変。
    • 意味ない事すんな。
      • 寝過ごしたときとか・・・
        • JR線同士の乗り換えが大変なんて、贅沢いうな。なんてったってダンジョンですから。
    • 隣の恵比寿か原宿で乗り換えればいい。
      • 朝夜は大崎まで行けばいやでも強制乗換。
  7. 秋葉原で日比谷線から山手線に乗り換えると、初心者は階段の上り下りを強いられて正直疲れる。
    • 上野、秋葉原、御徒町と乗り換え可能だけど、御徒町⇔仲御徒町(別の駅だが迷う程でもない)が意外に距離が短かく分かり易い(「山手線→日比谷線の場合地下鉄は、北千住まで仲御徒町以北が160円区間、秋葉原は190円」←蛇足かな)。
  8. 原宿駅での千代田線への乗換え案内はするのに副都心線への案内はしない。逆はやってるのに。
    • 渋谷で終点だし、多くの駅が山手線とかぶってるからライバル意識があるのでは?
    • 多分、副都心線までは、単に遠いからというだけじゃないかと思います。同様な例としてJR東京駅のメトロ大手町への乗換案内は、丸の内北口からだとすぐの東西線だけで、千代田線、三田線、半蔵門線へは、やや距離があるので、やはり案内してません。
    • 副都心線の場合、「JR線はお乗り換えです」の所、「JR山手線はお乗り換えです」と案内している。
  9. 目黒駅の位置も問題。
    • あれは仕方ない。
  10. 代々木→新宿,有楽町→東京,御徒町→上野,西日暮里→日暮里は駅間が短すぎて,自動放送が発車から停車ギリギリまで喋りっぱなし。日本語放送の後,英語で「The next station is ...(中略)」と言い始める頃には,入線でブレーキングしている。
  11. 新宿駅で京王線から乗り換える際、コンコースに発車標がないため埼京線・湘南新宿ラインと発車時間の比較ができないのもどうかしていると思うが…?
    • 池袋駅でも同様。どちらもホームに着くまで次の電車の発車時間が確認できないのが問題点。
    • さらにATOS放送での次発案内がないのも問題点。高頻度運転の割にそちらには全然頭が回っていない。
  12. 新宿駅や渋谷駅、東京駅のホームドアが未だについていないのも問題点。いずれも23区内では屈指のターミナル駅なのでそれなりに乗降客数も多い。
    • そういうところは大規模改修を控えているので後回しにされているのである(渋谷駅なら埼京線のホーム移動計画)。

[編集 | ソースを編集]

山手線

品川 - 大崎 - 五反田 - 目黒 - 恵比寿 - 渋谷 - 原宿 - 代々木 - 新宿 - 新大久保 - 高田馬場 -
- 目白 - 池袋 - 大塚 - 巣鴨 - 駒込 - 田端 - 西日暮里 - 日暮里 - 鶯谷 - 上野 - 御徒町 -
- 秋葉原 - 神田 - 東京 - 有楽町 - 新橋 - 浜松町 - 田町 - 高輪ゲートウェイ - 品川
関連項目 : 埼京線 - 湘南新宿ライン - もし山手線が○○だったら - 偽山手線の特徴 - 山手線国連合

  • 正式な山手線は、品川~新宿~田端間
  • 田端~東京間は、東北本線
  • 東京~品川間は、東海道本線

東日本旅客鉄道

在来線 / 関東地区 千葉支社 | 動労千葉
東北地区 | 信越地区

新幹線 / 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線
上越新幹線 | 北陸新幹線 (長野新幹線)


車両 / 形式別特急形 | 新幹線
従業員 | Suica | 車両基地
JRバス東北 | JRバス関東 | 偽モノ