岡山市の駅

ナビゲーションに移動 検索に移動

山陽本線[編集 | ソースを編集]

万富駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:東区瀬戸町万富

  1. 近くにキリンビールの工場があり、そこへ向かう専用線もあったが使用された期間は短かった。
  2. 瀬戸駅以西にあるLED式発車標と詳細放送はない。

瀬戸駅の噂[編集 | ソースを編集]

瀬戸
せと Seto
まんとみ
Mantomi
じょうとう
Jōtō

所在地:東区瀬戸町瀬戸

  1. 瀬戸内市でなく、岡山市の一部となった。なんという大都会岡山の帝国主義。
    • 焼き物の備前市と合併して、愛知県の瀬戸焼と張り合うこともなかった。
      • 瀬戸駅の辺りから瀬戸物という言葉が生まれた訳でもない。
    • 名前に瀬戸が付いてるからといっても、瀬戸町と瀬戸内市(旧邑久郡3町)の合併の話は最初からない。
  2. 名鉄にも愛知環状鉄道にも瀬戸駅はない。福岡駅が福岡県にないのと同じ。
    • わ、外国人観光客に確認せずに発券した事例多そう。
      • 迷っていたら、備前焼を瀬戸焼ということにしてあげよう。
  3. 朝の時間帯にスーパーいなばをここで通過待ちする姫路発の便があり、18きっぷ組の動きを遅らせる。
    • 朝晩くらい、いなばをここと和気に停めて良さそうだが・・・
      • サンライズ瀬戸も通貨。
  4. 岡山からここまでの区間便が用意されている主要駅。出勤の拠点。
  5. 瀬戸内海は見えないけど、瀬戸駅。
  6. ついでに環太平洋大学(IPU)へシャトルバスが発着。
    • 別府のアジア太平洋大学(APU)と勘違いさせる気か。
  • 路線 - 山陽本線

上道駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:東区中尾

  1. 駅の開業は国鉄末期の1986年であり、上道郡上道町が1971年に岡山市に合併した後であったが、旧自治体名を使用した上道駅となった。
    • 上道が地域名称として定着していたためか、または所在地が中尾と上道北方の境界付近にあり中尾駅と付けにくかったためか。
    • 東区役所上道地域センター(旧上道町役場)のある楢原まではかなり離れている。
  2. 読みは「じょうとう」だが、近くに城東台という地名があり、また城東店と名乗る店もあるからややこしい。岡山城東高校はここではなく東岡山駅が最寄り。
  • 路線 - 山陽本線

東岡山駅の噂[編集 | ソースを編集]

東岡山
ひがしおかやま Higashi-Okayama
じょうとう
Jōtō
たかしま
Takashima

所在地:中区土田

  1. 赤穂線と分岐する主要駅で3ホームあり、両側に出口がある。
  2. 1番乗り場に来るのは、赤穂線からやってくる岡山方面行き。
  3. 東岡山なのに中区にある。
  4. 岡山駅のホームで時間上分割しきれない列車をここで分け、東岡山発で岡山駅へ戻る定期列車が存在していた頃がある。
  5. 岡山城東高校は路面電車の城下駅でなくここが最寄り。
  6. 並走する山陽新幹線はここから備前市へ早道。
  7. 赤穂線開通前の西大寺鉄道では長岡駅および財田駅。でも、ここで終点だった訳でなく、後楽園まで行っていた。
  8. 西大寺鉄道があった頃は、ここが西大寺駅と自称し、西大寺に近い西大寺町駅を前に裸踊り級の駅名ギャグを披露していた。
    • 1962年4月1日に東岡山へ改称。当時の西大寺市域ではなかった。
  9. 1985年~86年の間に、山陽本線の駅名標が2回変わった。
    • 1985年以前:岡山←→瀬戸、1985年:高島←→瀬戸、1986年以降:高島←→上道

高島駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:中区清水二丁目

  1. 駅の開業は国鉄末期の1985年であり、上道郡高島村がとっくの昔に岡山市に合併した後。ただし所在地の清水は、厳密には幡多村。
  2. 開業当時は北海道の池北線に同名の駅があったが、備前高島駅とならず高島駅となった。池北線が廃止対象になっていたからあえて旧国名を付けなかったのか。
    • ちなみに1974年開業の湖西線の駅は、国鉄のルール通り近江高島駅。
  • 路線 - 山陽本線

西川原駅の噂[編集 | ソースを編集]

西川原・就実
にしがわら・しゅうじつ Nishigawara・Shūjitsu
たかしま
Takashima
おかやま
Okayama

所在地:中区西川原一丁目

  1. 正式駅名は西川原だが駅名標はご覧の通り。
    • JRと建設費を出した就実学園が駅名で揉めた結果がこれ。
    • ちなみに隣の高島駅と岡山駅でも駅名標の隣の駅の表示が「にしがわら・しゅうじつ」になっている。
    • 車内の案内放送も「にしがわら・しゅうじつ」。
    • 本来なら学校法人が駅の建設費全額を負担してるので「就実大前駅」になってもおかしくなかったんだけど(例・東北福祉大前駅)、以前ある駅を地元の要望で施設名をいれた駅名に改称したら当該施設から全然遠くてクレームが殺到して、それ以来JR西日本は施設名を駅名にいれる事に慎重にならざるおえなくなったという。
      • この件がなかったら鍼灸大学前駅はとっくの昔に明治国際医療大学駅に梅小路京都西駅は京都鉄道博物館前駅になってたんだろうなあ。
      • 「ある駅」=出雲大社口駅でおk?
  2. 実は島本・須磨海浜公園・はりま勝原・おおさか東線と同時に開業したJR西日本の駅だが、それを関西人はあまり知らない。
    • 最も岡山なのでアーバンネットワークではないが。
    • 2010年3月の時点で岡山県で一番新しい駅。あれから駅増えたのかな?
  3. この記事を見るまでそういう駅名標になってるとは知らなかったー。
  4. 県内の山陽本線の駅では初の高架駅。旭川や百間川を越えるため元から高架区間であったところに駅を設置したため。
  5. 事前の見込みでは、当駅の利用者数は2000人程度とされていた。で、実際はというと、2011年度の乗車人員が2547人。
    • この数字は乗車のみの数字であるから、駅の利用者数はこのほぼ2倍、5000人前後となる。想定の2.5倍というわけだ。
    • 2014年からは乗車人員3000人を超えた。自動改札機が現在の簡易式からフラップドア付きのフルタイプのものに変更されないだろうか。北長瀬駅のように。
      • 2007年に岡山エリアで自動改札機が導入された際の基準として、乗車人員がおよそ2500人以上の駅がフルタイプ、それを下回る駅は簡易式が設置されたはず。
  6. 狭いホームで、岡山の春日野道駅。
  7. 後楽園が意外なほど近い。
  8. この駅が7両対応のため、8両編成が走ることができなくなっている。
  9. ホームからはっきりと就実大学が見える。実際この駅で降りる学生は多い。その点、法界院駅と同じかもしれない。また、乗降客数は高島駅より多い。
  10. エレベーターはなくスロープしかないので意外と大変。
  11. 当駅と岡山駅の間を走る百間川にはよく鉄オタが撮影をしている。
  12. 駅スタンプがあるものの朝早くにしか駅員がいないので、スタンプを押したい人は早起きをしよう。
  13. 西川原・就実だけに、終日無人駅になってしまった。
  • 路線 - 山陽本線

北長瀬駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北区北長瀬表町2丁目

  1. 広大なる貨物駅の外れにできた21世紀誕生の駅。
  2. 山陽新幹線をはさんで、吉備線の大安寺駅が近くにあり、客を吸い取っている。
    • 宇野線の大元駅からも結構吸い取っている。
  3. 岡山駅よりずっと気軽な乗換駅としての顔。
    • 倉敷以遠から伯備線経由で岡山以遠へ行く列車へ乗り換える。
  4. 目の前の岡山ドームのためにできた。
    • 倉敷と違って硬式野球は開催できない。
  • 路線 - 山陽本線

庭瀬駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北区平野

  1. 岡山市内で乗客数が3位(北長瀬に抜かれるまでは2位)なのに、2018年にみどりの券売機プラスの導入と同時にまさかの無人化。

赤穂線[編集 | ソースを編集]

西大寺駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:東区西大寺上二丁目

  1. 旧・西大寺市の中心駅。
  2. 1962年(昭和37年)8月1日開業。
  3. この駅が開業する前は、東岡山駅が西大寺駅と名乗っていた。
    • そして、西大寺鉄道がここまで通っていて、観音駅や西大寺市駅と名乗り、あたかも現在の東岡山駅の方が西大寺に近いかのような印象を与えていた。
  • 路線 - 赤穂線

津山線[編集 | ソースを編集]

法界院駅の噂[編集 | ソースを編集]

法界院
ほうかいいん Hōkaiin
おかやま
Okayama
びぜんはら
Bizen-Hara

所在地:北区学南町

  1. 岡山大学の最寄り。戦前は軍隊の専用駅。
  2. 岡山駅と法界院駅間の区間列車が何本も設定されていたが、いつの間にかなくなった。
    • バスが多ければ、岡山駅で乗り換えて通学しにくくとも良いのだろうか。
    • 法界院発岡山方面、吉備線経由総社行き、なんて列車もあった。
  3. 西川原駅までは歩いて1.5kmくらい。ここからの通学者もいる。
  4. 急行つやまは、快速ことぶきの標準停車駅中この駅だけを通過して、優等列車であることをPRしていた。
    • うん、いらないPR
  5. 法界院という寺院もちゃんと実在する。
  6. 津山線では唯一の自動改札機(簡易型)およびICOCA設置駅。
  7. なぜか東京駅の日本地図には法界院駅の名前が刻まれている。

金川駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北区御津金川

  1. 神奈川県の駅と比べ、なんとも田舎風情そのものな金川駅。山の間のえき。
  2. 窓口は半分近くの時間閉鎖。快速ことぶき停車の主要駅でこれというのが、大都会岡山の実像。
    • 普通列車は昼間2時間ずつとなる津山線。
  3. 日蓮宗の中でもとりわけ他からの布施を拒否する超保守派のための駅。
    • 金光駅よりも歴史的にずっと独自色。
  4. 駅前の県道31号は、かつての国道53号。
  • 路線 - 津山線

福渡駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北区建部町福渡

  1. 隣の建部駅を差し置いて、建部町の中心として快速や急行を停めていたが、ここまで岡山市の一部となった。
    • 実際に役所も主要施設もこちらに集まっている。
  2. 路線のほぼ中間部に位置する主要駅として威張っていたが、まさかの全面無人駅化。
    • 福が渡れない。
    • 伯備線で言えば備中高梁に相当するだろうが、町の規模も乗客数も小さい。
  3. ここからの始発列車はいつまで残るのか。
  4. 建部駅と同じく明治時代からの駅舎だが、こちらの方が新しいので注目されない。
  • 路線 - 津山線

宇野線・瀬戸大橋線[編集 | ソースを編集]

大元駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北区大元駅前

  1. 住宅の山を前にして、昼間は1時間1本でマリンライナー停車せずという不条理ダイヤ。
    • 213系快速の運転開始で少しマシになった。
  2. 北長瀬駅が山陽本線にできたが、かなりの距離。
  3. 岡山港まで伸びていた岡山臨海鉄道を国営化して路線に組み込んでおけば・・・
    • 20世紀の段階でさっさと複線化されていて、適正な本数が確保されていた。
      • そして更に長くなる岡山駅での乗換案内
  4. この駅が近い新宗教の拠点は大本教でなく黒住教
    • それは神社。本部は別の場所。
  • 路線 - 宇野線

備前西市駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:南区西市

  1. 大元とほぼ同じくらいの利用者数に発展したのに、未だに駅舎がない。
    • しかし設備増強はしており、ホームを7両対応に延ばした。
  2. 一線スルーになっているため特急やマリンライナーは高速で通過する。
  3. 大元からの高架区間を延長してこの駅も高架化できればいいのだが、すぐ南側に国道2号岡山バイパスの跨線橋があるため無理だろう。なぜ水島臨海鉄道の西富井駅のようにしなかったのか。
  • 路線 - 宇野線

妹尾駅の噂[編集 | ソースを編集]

妹尾
せのお Senoo
びぜんにしいち
Bizen-Nishiichi
びっちゅうみしま
Bitchū-Mishima

所在地:南区東畦

  1. 岡山からここまでが宇野線の最混雑区間。
  2. 快速マリンライナーは朝・夕方・夜はすべて止まり、昼間は早島駅と選択停車する。
  3. 駅前に大きなマンションがある。
  4. ラウンドワン岡山の最寄り駅。かなり遠いが…
    • 北口から道なりにまっすぐ。大きな通り(国道2号)に出たら左にボウリングのピンが見えるはず。帰りも同様だがかなり紛らわしい形状の三差路がある。注意
      それで道を間違えて電車に乗り遅れ30分待つハメに・・・
  5. ローマ字表記は「Senoo」。
  • 路線 - 宇野線

植松駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:南区植松

  1. 彦崎駅が近いのだが、地元民が「それでも植松駅を設置してくれ!」と要望。
  2. 隣の駅はいずれも倉敷の駅だ。
    • 実は南隣の木見駅がある場所とはかつて児島郡郷内村という同じ自治体だった。廃村後に大部分が児島市に編入され、その後倉敷市に。一方、大字植松だけは灘崎町に編入され、その後岡山市となった。
  3. 地理的に倉敷っぽく見えるが、市中心部に行くなら、倉敷中心部より岡山市中心部の方がストレートに行ける。

吉備線[編集 | ソースを編集]

備中高松駅の噂[編集 | ソースを編集]

小綺麗なミニチュア

所在地:北区高松

  1. ほぼイコール最上稲荷の参拝客用と見ていい。駅のすぐ東側に大鳥居もあるし。
    • とはいえ、それなりに地域住民も居るので鄙びた田舎の街の駅くらいな感じはある。ぶっちゃけ和む。
      • 昭和40年代から時間が止まっている雰囲気。少しボロい駅と1台か2台の暇そうに止まっているタクシーがそれに拍車をかける。
  2. 駅舎の脇に、備中高松城のミニチュアがある。小奇麗な花に囲まれていてそこだけ見ると綺麗。
    • あの城に天守閣は元々あったのかどうかは気にしない。

備中高松駅は年末年始で稼いでる

岡山電気軌道[編集 | ソースを編集]

城下駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北区天神町

  1. 岡山電気軌道の看板駅。後楽園、岡山城、美術館連合への最寄り。
  2. 駅の地下通路が美術館仕様。まさに文化拠点。
  3. ここと岡山駅前以外の駅はただの観光客には用事なし。
    • なのに、清輝橋線は来ず、東山線の系統しか走らない。
      • 清輝橋線は一つ前の電停で分かれてしまうため。
  4. 駅からここまでゆっくり歩いて15分。距離0.9km。
  5. 別に・・・城下カレイとは、関係なさそう。
  • 路線 - 岡山電気軌道東山線

県庁通り駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北区表町

  1. 県庁だけでなく天満屋、日銀、中国銀行、県立図書館がある。
    • 城下の美術館連合のうち、林原美術館だけこちらの方が近い。
  2. 遠来のビジネスマンと政治家にとっての目標駅。
  3. 東山線が通る道は城下筋。交わる道が県庁通り。
  4. 目の前のバス停の名前は内山下。
  • 路線 - 岡山電気軌道東山線

中納言駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:中区中納言町

  1. 隣の小橋停留場と同じくホームがなく安全地帯のみの電停。
    • 道路が狭いのでホームが作れないらしい。
  2. きびだんごの老舗、廣榮堂本店の最寄り駅。
    • てか、すぐ目の前にある。
  • 路線 - 岡山電気軌道東山線

西大寺町岡山芸術創造劇場ハレルヤ前[編集 | ソースを編集]

所在地:北区西大寺町

  1. 日本一長い駅名(トヨタモビリティ富山本社前Gスクエア五福と同率)。

東山・おかでんミュージアム駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:中区東山

  1. つい最近、東山からこう改称した。
    • しかし、未だに行き先表示やホームページの路線図は東山表記のまま。
      • 更に、おかでんミュージアムはおかでんチャギントンミュージアムへと改称したが、車内放送と現地での表記くらいでしか書かれていない。
  2. チャギントン列車が走り出した時に、屋根と柱が赤く塗られた。
  3. 先へ進むと車庫に向かうが、車庫が二股に分かれている。
    • 片方は整備場らしい。
  • 路線 - 岡山電気軌道東山線