御殿場線

ナビゲーションに移動 検索に移動

<東海旅客鉄道/路線別

御殿場線の噂[編集 | ソースを編集]

313系3000番台電車(足柄駅にて)
  1. かつては東海道本線の一区間だった。
    • 元は東海道本線の一部だったが、土砂崩れがよく起きて不通が続いた為、現在に至った。
      • 熱海回りの東海道線が開通して切り離されたんでしょ?
      • 真相は25パーミルの急勾配があって輸送の難所だったから。同じ勾配を抱えた関ヶ原では下り線用の迂回線(新垂井線)が昭和19年にできている。
      • 昭和9年12月の丹那トンネル開通で幹線の座を譲ったが、同時に三島駅と駿豆鉄道(現在の伊豆箱根鉄道駿豆線)も駅と線路の移転をしている。
        • 旧三島駅は下土狩駅となった。
    • 東海道線時代は、急勾配対応で補機をつけて特急は走った。頂点にあたる御殿場駅構内で、補機を走行中に切り離すというアクロバットまがいの運行をしていたという。筆者の父親は少年時代に何度もこの様子を目撃している。
      • 走行中に連結してたらもっとアクロバチックだな。
        • 東海道線時代、「燕」の運行にあたっては実際にそれも検討されて試運転やったらしい。結果は悪くはなかったらしいが営業運転には至らなかった。
      • アクロバティックというが、走行中の解放はそこまで難しいものでもないようで、ここだけでなく全国でやっていた。瀬野八なんか2002年までやってたのだが。
        • 推理小説のネタでもおなじみですね。
    • 昭和41年ごろまではSLが走っていた。国内最大の大型機関車D52が現役だったこともあり、マニアの撮影が多かった。
  2. 特急あさぎりが出来たのは「JR東日本の区間を通らずに東京への路線を増やす」ためである。
    • 国鉄時代から走っているのだが…
      • 御殿場発着の小田急の連絡急行から沼津発着の相互乗入れ特急に格上げされたのは上記の理由。
        • また御殿場発着に戻っちゃったけどね。
    • 故に実態は「小田急として箱根山戦争もあるし御殿場までの需要も抑えておきたい」「国鉄も東海道線は当時長距離旅客・貨物列車にスカ線電車等が混在していて、なおかつ複々線化も進展しておらず輸送力増強が難しかったから、松田まで距離も短い小田急を通した」とかだと思われる
      • 松田連絡線は戦中、東海道線根府川などの弱点を攻撃された際の迂回路として整備され、それを用いた直通優等計画は大東急時代に生まれていた
      • 小田急からの直通列車が、東海道線からの格下げ後は最初の優等列車である
    • 東海道線経由での御殿場直通急行は、新幹線開業後かつ御殿場線電化後の1968年白紙改正まで持ち越される(急行ごてんば)。
      • ごてんばも結局、国鉄165系で小田急3000形より居住性は劣るし、東京からの所要時間は2時間とあさぎり(新宿発)より30分は余計にかかったから、民営化前の85年に消えている
  3. 単線で、なおかつ神奈川県内にすれ違い設備が少ないので、思うように増発できない。というか、昔は複線だったんだから複線に戻すのが筋だのだが。
    • 利用客の多い沼津・御殿場間だけでも複線にしてほしい・・・・・・・・
      • 国府津側って、そんなに輸送量あんの?沼津側はそうでもないけど・・・
        • 国府津発は山北ぐらいまでそこそこ乗ってる。
    • せめて交換駅を全駅に置くだけでも大分違う筈なのに。
    • たしか、横須賀線にいったままだな。戦時中のような鉄不足になっていないようだし、早く複線化してほしい。できれば、国府津発熱海行き(御殿場経由)も復活してほしい。
    • TOICA区間の沼津~御殿場と国府津~松田までは複線化してもよさそうな気もするが・・ 山の区間は需要がなくトンネルを掘り直さなければならないので割愛。
  4. 沼津発21時40分の次が23時07分じゃあどう考えたって車のほうに流れるわなあー利用客を馬鹿にしすぎ
    • その時間帯の利用客が少なければ当然だろ。
      • そうでもなかったり。23時台の終電は朝ラッシュ並の混雑もしばしば。
    • 22時25分発の三島始発御殿場行きが設定されました。
  5. 新宿~沼津間の小田急バスの高速バスに押されてあさぎりの利用客が激減。
    • 小田急バスは新宿~御殿場・箱根だったような・・・沼津まではJR高速バスなのでは?
      • 沼津・三島-東京・渋谷・新宿線は、富士急シティバス・京王高速バス(以前はJRバス関東も)。
      • 子会社が親会社の乗客を奪っていいる。このままでは名鉄バスに潰された特急「北アルプス」の二の舞になる。
  6. さらに京王バスの新宿・渋谷~裾野・沼津便にも押されてる。
    • 2012年3月で「あさぎり」は沼津から御殿場発着に短縮。高速バスは増便して好調に。
  7. 学生のマナー悪すぎ。「発車します。お降りの方は車内通行をやめてお降りください」とアナウンスされても平気で車内を走り回って列車遅らせてる。
    • 国府津側の話か?だとしたら・・・
      • それだよ。
        • やっぱり・・・まさか、あの高校の生徒では・・・
          • 予想がつくなぁ(あえて言わないが・・・)
          • 結構数があって分かりません・・・。
  8. たまに東海道線の新型が入ってくる。
    • その車両は座席が硬くて有名なE231系である。
  9. 長泉なめりというペロッとやられそうな駅がある。
    • EV付き東西自由通路のある豪華な無人駅。でも1面1線で交換不可。
  10. ICカード「TOICA」が使えない。JR東海のサービスの悪さ露呈。
    • 導入されたとしても、東海道線みたいに下曽我までしか使えなかったりしたりするかも。
    • 御殿場などを走っている富士急行バスでは既にICカード(PASMO)が使える。バスに先を越された形になった。
    • 御殿場までは導入決定。そこから先はこのままだと導入されることは永久にない。
      • 松田まで延長すると案外便利になると思う。(小田急から乗り換える人が多いから)
        • 下曽我まで延長決定。小田急との連絡定期はどうなるのだろうか。
        • その後、2年遅れで国府津までは使えるようになったが、越境利用は定期を除いて不可能な上、TOICAエリア内ですら使えないケースがある。
      • ここが繋がることで諸条件は無視して北はいわきから西は南岩国・出雲市までICカードだけで行くことが出来るようになる。
  11. 御殿場線はJR東日本が管轄すればいいと思っている人が大半。理由は「Suicaが使えるから。」
    • しかし東日本ともなれば今より最悪になるのでは・・・
      • 伊東線見てみれ。東海道線の乗り継ぎもいいし、首都圏向けの観光情報も豊富。Suicaもいち早く導入したな。
        • 松田のみ以前から首都圏エリアとしてICカードが使えた。小田急方面へだけだが。
    • どうしてここがJR東海の管轄になったのかよくわからない。沼津は静岡県内とはいえ東京よりだし。
      • どうしても何も、JRの管轄界は元々、国鉄の鉄道管理局界に基づくのだから仕方ない。御殿場線は静岡鉄道管理局管轄だったから、というだけ。
        • とは言っても三重県の南半分や大糸線、中央西線、米原のように民営化直前に管理局界を大きく変更した例だってあるんだから御殿場線も変えればよかったのに。
    • 御殿場駅で分けるのが一番良かったかもしれない。
      • むしろ東海道本線も含めて沼津を会社境界にしたほうがすっきりすると思う。この辺りまでは静岡県内でも首都圏に入るし。
    • そうすると沼津口で今度はICカードが使えなくなると思う。エリアをまたげるようにしない限り、同じこと。
      • JR四国と西日本がやったように、使える区間を限定してまたげるようにすればいいのに。御殿場や沼津・三島などから首都圏への需要はあっても、逆に名古屋とかへのIC需要はあんまおらんだろ……
    • いっそのこと小田急に払い下げて地域もろともテコ入れするのも手じゃないか。高速や国道が改良されても山北や小山周辺の人口流出は止まってないんだろ。
      • 分割民営化当時にその話はあったようだが、小田急が断ったらしい。
    • もし東日本になっていたら沼津まで東京近郊区間が拡張されることになっていたと思う。てか、現状でエリアまたぎできないのは確実にこの路線のせいだと思うし・・・。
  12. 童謡「汽車ポッポ」の舞台は御殿場線らしい。ただ御殿場線が歌に歌われているようなスピードが出ているかどうか・・・
    • 歌詞にある「前引き後押し」の運用をしてたのが、当時東海道線だった御殿場の勾配区間のみだったので。
      • 「汽車ぽっぽ」は同名の童謡が2曲ある。「なんだ坂こんな坂♪」の方は↑の通り東海道本線時代のプッシュプルがモデルとなっている。↑↑のは恐らくもう一曲の「スピードスピード窓の外♪」を指していると思われるがこれは戦後に改作されたもので恐らく特定の路線をモデルとしていない。御殿場線がモデルとなったのはこの前身である「兵隊さんの汽車」
      • 「スピード」等々の歌詞は戦後版になってできたもので、戦前の「兵隊さんの汽車」での歌詞では「日の丸」等だったからなあ
    • 御殿場駅富士山口のポッポ広場に、D52と一緒に歌碑があり、ボタンを押すとコーラスが流れます。
  13. 沼津・御殿場・国府津以外ではあの「上野おばさん」が聞ける(列車接近アナウンス)
    • ハイジのナレーションでもお馴染み沢田敏子さんですね。今は「松本おばさん」でもあります。
    • 身延線でも現役。
  14. 御殿場線は東海道新幹線以外に唯一JR東海が関東に進出している路線。その所為かワンマン運転転換を機に全線トラポン装備のCTC化したり無駄に力を入れている(本来の目的は省力化)。単線ローカル線の癖に100km/h運転する。
    • ただしJR東日本のE231系での運用(東京あるいは国府津⇔山北)はワンマン対応していないのでツーマン運転。
    • ここを走るJR東海の新型車両はなにげに性能が良く、本気を出すと京急快特にも引けを取らない速度が出るらしい。
      • 違う、他が性能悪いだけ。
    • 良い悪いは別として、最高速度130km/hの性能は有している。起動加速はJR系としては並。ただしMT比とプログラムの関係で加速がよく伸びる。
    • 一応、旧東海道本線ですから。
    • そのお陰で上述の通り、御殿場・国府津間がICカードエリアから外れてしまっている……
  15. あさぎりは小田急線区間は飛ばさないのに御殿場線で飛ばす
    • 小田急線は線形が良いがダイヤに余裕がなく、御殿場線はダイヤにかなり余裕
      • カーブだらけなのですが…。
  16. 山北―御殿場は碓氷超えならぬ足柄越え(高速道路・国道・旧線あり)
    • 中央線にも似たような景色があった気がする。
    • あんな景色の割には意外と乗客いる。日曜昼過ぎの313の3両(ロング)で立ち客出るぐらい(案の定松田で結構降りました)。
  17. いまどき枕木を使ってる(あんなに飛ばすのに)
    • 草津線もそんな感じ。
  18. 夜の上大井―足柄は夜景がきれい(東名高速道路の街灯で)
  19. 御殿場線エリアから東京へ帰る場合はあさぎりがないから高速バスぐらい。
    • ハイシーズンは満席が当たり前なので一本目で乗れるかどうか。
  20. 神奈川県内を走るJR路線の中では知名度のびり争いの常連。せいぜい特急「あさぎり」が通る路線、位の認識である。
  21. 小田急甲種輸送でよく使われている。
    • 小田急とJR東海が仲良いから。
    • 真相は、小田原駅の改装に伴い連絡線が廃止されてしまったから。
  22. 国府津~国府津電車区間って御殿場線?もしそうなら東海沿線に東日本の車両基地が?
    • あの区間は片方が東日本管理の引込み線、もう片方は御殿場線という構造である。
    • ちなみに車両基地を線路の繋がった別の会社の路線に置くことは地下鉄絡みでたまにある。(植民地車庫)
  23. 単線になった訳は、複線の頃、戦争の金属回収でとられてしまったらしい。
  24. 一日に一本だけ東京発沼津・山北行がある。でも御殿場線に入るのは、山北行の後ろ5両の山北行きのみ。前10両は熱海の方に行ってしまう。
    • 113系のいた頃はもっとあった。
    • 以前は逆の静岡方面から御殿場行きの普通列車の設定もあったようだ。
      • 今でも島田発御殿場経由国府津行きとか、御殿場発浜松行きとかが存在する。
    • 御殿場線に300mホームが無いからでしょう。
  25. 長泉なめり駅の由来は長泉町の納米里という土地に駅があることから。
    • 国立静岡がんセンターとの連絡が悪い。(例:バスが少ない。・タクシーが呼ばないと来ない。など・・・。)
      • がんセンターは静岡県立です。by町民
  26. 2010年のダイヤ改正で211系を2両編成だけで御殿場⇔沼津で運転していることがある。
  27. 2012年3月17日のダイヤ改正で東海道線から御殿場線への乗り入れが廃止になった。
    • 国府津口の話であって同じ会社同士の沼津口ではむしろ増えている。沼津でスイッチバックして三島まで行く列車がある。
      • 三島駅での新幹線接続を考慮した模様。
        • 沼津に新幹線を通してれば乗り換え楽なのになあ~、もしくは強引に大岡から三島へ線路を引き直すか・・・。
  28. 1992年6月28日に発生した東海道線来宮駅構内列車衝突事直後、その日の夜に東京発下りあさかぜ3号を含む寝台特急6本が、緊急で御殿場線を迂回したことがあった。
  29. 神奈川県のゴミを燃やす焼却場を小山町に造り、そのゴミを貨物列車で運ぶ計画があった。地元の反対で流れたが。
    • なお、これを機に小山町が政治力を発揮すれば、長年要求していた御殿場線の増発や御殿場止まりの列車の小山延長の可能性もあったようだ。残念ながら未来永劫なくなったが……
  30. 東京都民(特に新宿や下北沢あたりの人)にとってはJR路線というよりも、小田急線の特急の先っぽにくっついている路線のイメージだったりする。
  31. 電化前はD52が走っていた。
    • そのため沿線にはデゴニが保存されている駅もある。
  32. 電化後は115系が使われていた。
    • 90年代までは低屋根の800番台が使われていたが、99年頃に2000番台(身延線と共用)に置き換えられた。
      • 90年代でも時折2000番台が使われたときもあった。
    • 電化後にいきなり115系が投入されたわけではない。昭和43年の電化後に投入されたのは40系の高出力型のクモハ60とクハ55、さらに4つドアの72系も投入されていた。72系は4連で運用されており、お手洗いも設置されていた。
      • 昭和54年に115系に置換されるまでの10年強、御殿場線は山岳路線にもかからわずほとんどの車輌が通勤型だった。21世紀になって313系が投入されたが、車内は40系とあまり変わらない気がする。
  33. 首都圏からIC乗車券のみで行く際には小田急からここへ乗り換えないとゆくことが出来ない。
    • JR東日本⇔JR東海を跨いでいけない為。
    • 国府津駅及び熱海駅まではTOICAが利用できるようになったので、改札出場をするならば可能となった(米原も同じ)
  34. ここまでいくと、近郊区間を外れる。そのため、途中下車可能な切符を作るときに重宝する。水上まで行くよりは国府津のほうがいいパターンが多いため。
  35. 神奈川県内を走るJRの路線なのに、3扉転換クロスシート車が走るとは思わなかった。
  36. 何気に首都圏には無縁の存在である117系が走ったことがある。
    • 但し御殿場までで、神奈川県内に入ることはなかった。
  37. 関東人はここ(松田か下曽我)で乗り鉄たびきっぷや休日乗り放題きっぷを買うケースが多い。

[編集 | ソースを編集]

関連項目[編集 | ソースを編集]


東海旅客鉄道

在来線 / 路線別 | 東海道本線JR東海区間 | 名古屋地区
中央本線 | 関西本線 | 紀勢本線 | 高山本線 | 御殿場線 | 飯田線
新幹線JR東海と新幹線 / 東海道新幹線 | 中央新幹線ルート問題
車両新幹線 | TOICA | エクスプレス予約
JR東海バス | 偽モノ | CM