徳島の企業
Tweet
Tweet Follow @chakuriki
関連記事
提供: chakuwiki
主な企業[編集]
- 過去に本社等が所在した企業も含む
スーパーマーケット事業[編集]
キョーエイ[編集]
- 徳島のスーパーマーケット。地盤は徳島市。
- 徳島市内には多いが、市外には少ない。
- 県西部での知名度は皆無に近い。
- 「キョーツーカード」なるカードを作り、グループ内の店で使えるようにしている。
- 何故か徳島バスの高速バスの切符を買ってもポイントが貯まるようになっている。
- 商品を入れる袋の柄が何種類もある。
- 地元サッカーチームのロゴが描かれたレジ袋もある。
- 綺麗な店舗と汚い店舗との差が激しい。
- 末広店のボロさは異常…。
- その一方で、最近出来た店舗は高級スーパーみたいな内装になっている。
- 結構遅くまで開いている店が多い。
- 歓楽街(秋田町)のそばにある中央店は午前2時まで営業。
- 深夜に行くと水商売系のねーちゃん達が店内をウロウロしている。
- 歓楽街(秋田町)のそばにある中央店は午前2時まで営業。
- さりげなくショッピングセンターも展開している。
- そのSCにはルピア、アピカ、タクトといった、意味のよく分からない名称が付けられている。
- テナントの殆どが地元の個人商店という、あまりやる気のないショッピングセンター。
- ユニクロや附屋書店が入居しているアピカなんかはまだマシな方である。
- SCなのに百貨店の様な時間帯(20時とか)に店が閉まる。
- ジャスコやサティの抜け殻に出店している。
- 大型スーパーの抜け殻が長年ほったらかしになっている…という事例が徳島であまり見られないのは、殆どここのお陰である。
- 惣菜の一部を何故か伊丹市の業者(ハンシンデリカ)から仕入れている。
- 毎日惣菜が伊丹から徳島まで海を渡ってやってくる。
- 運転台部分を水色で塗装した配送トラックが、今日も徳島県内を走り回っている。
- トラックに描かれたキョーエイのロゴは基本的にかすれて褪せている。
- 惣菜の充実度はなかなかのもの。少なくともライバルの店よりは良いと思う。
とくし丸[編集]
- 軽トラで家の前まで来てくれる移動スーパー。全国(含東京23区内)の買物難民の希望の星となりつつある。
- 全国の中小スーパーと提携。徳島はもちろんキョーエイ。
- トラック内に搭載可能なATMをメーカーと共同開発中。
金融機関[編集]
阿波銀行[編集]
- あわぎん。
- 一昔前までは徳島で最も優良な就職先だった。ココに就職すると親戚総出でお祝いしてもらえたらしい。
- ス●ーピーの親戚みたいなキャラクターを起用している。
- 最近までコンビニATMに反対してた地方銀行。
- 土日のATM手数料が210円。
- インターネットバンキングは今時有料オプション。
- 店舗数が無駄に多い。
- 2007年9月頃からコンビニATMの幹事会社としてE-netとローソンATMをスタート。
- 女子行員は阿波姫。
- いくらなんでも、行員をソープ嬢呼ばわりは失礼だと思うんだが。しかもそんな呼び方、存在しないのに無理矢理にそう呼ぶのは尚の事。
- 泡姫とは書いてないからソープ嬢呼ばわりしたことにはならんだろ、というのは屁理屈かな。
- いくらなんでも、行員をソープ嬢呼ばわりは失礼だと思うんだが。しかもそんな呼び方、存在しないのに無理矢理にそう呼ぶのは尚の事。
Tweet Follow @chakuriki
関連記事