新宮市

ナビゲーションに移動 検索に移動
印南 奈  良 北山  
みなべ 田  辺
三重
     
上富田 古座川 那智
勝浦
白浜
  すさみ 串本

新宮市の噂[編集 | ソースを編集]

徐福公園
新宮・熊野速玉大社
関連項目
  1. 水野の殿様。
    • 紀州徳川藩の家老だったけど新宮に城を持っていて幕末に独立運動したんだっけ?
  2. 学校の給食で、めはりずしが出る。
    • そんなことはありません。もしかしたら、出る学校は存在するかもしれませんが、市内の全ての学校で出るわけではありません。
      • 我が母校では出ました。(新宮市出身)
  3. 奈良三重に挟まれた飛び地がある。
    • この飛び地は旧熊野川町のものだった。
  4. 昔、東京の銀座と台王子(新宮市内の飲み屋街)が坪単価同じだった。
  5. 都会は東京の事で、大阪は田舎だと大いなる勘違いをしている。
    • そんなことはありません。(全然勘違いでもないが・・)ただ、紀北の様な強烈な関西(特に大阪への)志向は、全くありません。又、東京志向は近畿地方で最も強いかもしれません。
    • 大阪市より名古屋市の方が近いためか、大阪志向よりも名古屋志向の方が強いかもしれない。
    • それはない。やっぱり京阪神志向が一番強い。名古屋志向は皆無だと思う。
    • 滋賀でいう長浜市米原市と立場が似ている。中日新聞の購読率が高いのも。
  6. 県庁所在地から遠すぎ。
    • 津市の方が近かったりして…
      • 津市からでも遠いですな。もはや独立した地域かと。
    • 新宮からだと、和歌山よりも津市の方が若干近い。新宮⇔和歌山は200kmで、新宮⇔津市は190km。亀山までは210km。大阪、奈良名古屋までは270km。
      • 大阪を起点にすると新宮市は金沢市と同じくらい遠いことになる。しかも交通が不便なので時間的には新宮のほうがかかる。
        • 大阪からの所要時間はむしろ福岡県の新宮町のほうが短いくらい。
      • そもそも特急で3時間もかかる和歌山市など眼中にないのでは。事実三重県とのつながりの方が強いし。新宮から和歌山市と四日市市は同じくらいの距離。
      • 和歌山県内では唯一、大阪より名古屋の方が近い。
      • 隣の田辺市(の中心部)へすら特急で2時間かかる。
      • 何でもかんでも鉄道で見るからそうなるのであって、311やら、龍神有田経由で行くなど、紀伊山地の中をぶった斬る比較的いい道を飛ばせば、時間的には和歌山や大阪のほうが近くなる。
        • 最速は阪和道・国道168号経由だと思われるが、それでも3時間半は見込まれる(八木新宮線よりバイパスを通るだけ自家用車では早いとは言え)
      • その地域の実情(ここの場合は車社会であることなど)を見んと、何でもかんでも時刻表と地図だけに頼るのは、悪い癖と違うかな?
      • ちなみに松阪市までは140㎞。(市内の看板に表示されている)
  7. 生活する為の資源(産業、水源、スーパーなど)が一通り揃っている為、外の他市他町のことを知らない。
    • そんなことはありません。
      • JR新宮駅前の衰退ぶりに唖然とした。新宮は熊野地域の中心都市であり、観光拠点にもなっているのでもっと発展していると思った。
    • 人口が少ないのにエリアの中心街として機能しているのは隣の熊野とかを含めて一大生活圏を成しているからか。
      • 佐野のショッピングセンターの大きさにはたまげた.人口3万の町にしてはでかすぎる.
  8. 町の中心部は「旧市内」と呼ばれる。三輪崎や佐野は除外される。
    • 三輪崎や佐野の人口は現在増加中で、逆に旧市内の人口は現在減少中。中心地が三輪崎や佐野に移されるのは時間の問題かもしれない。
  9. 熊野川をまたぐ橋で、大綱引き大会。
    • 負けると県の領土が狭くなるというルール。和歌山県は負けっぱなしなので毎年領土がどんどん狭くなっていってる。
      • 結局盛り上がらず、現在は行われていない。
      • そんなことしてたっけ?(by新宮市民)
  10. 神倉山山頂に神社がある。一応、熊野三所大神降臨の地らしい。
    • 山頂までの階段は、源頼朝寄贈らしい。
    • 「お灯祭」と呼ばれる火祭りで有名。開催時期は2月。
      • たいまつをもって山頂から駆け下りる!!
    • 新宮の由来は速玉大社ではなく、この神社にある。しかし、そうとは知らず、本宮に呼応して新宮というのだと思っている人が結構いるらしい。
  11. 徐福来航の地を主張する。
    • 1億円かけて豪華な中華風門のついた「徐福公園」を作った。
    • …が、その周囲から浮きまくっているド派手さ+実面積の狭さというギャップに地元では評判が悪い。
    • だが写真写りはいいので、観光パンフなどの小冊子の表紙はここがよく使われる。
    • チャイナドレスのレンタルがある。那智大社大門坂の平安衣装とあわせて、好きな人はぜひ。
    • 徐福来航の地であることはもはや事実であり、チャクウィキで扱うようなことではない。
      • まったくもって大きなお世話。
      • いや、Chakuwikiでそんな秦の始皇帝の時代の話を事実扱いされてもなぁ。
  12. 熊野古道が世界遺産になって大喜び。
    • 熊野古道マップが駅などで入手できる。
    • そのマップには「交通量が多いので注意」と書かれている国道沿いルートがある。
    • が実際その場所に行ってみると、歩道が無くて車道だけがある。つまり車が通ればいつでも危ない。
    • 標識看板に、「世界遺産 熊野古道」と書いてあるのはちょっと恥ずかしい。
  13. 桃太郎電鉄のほぼすべての作品で目的地になる。
  14. 一部で熱烈なファンを持つ中上健次の出身地だが、地元では「あぁ、あの変な人」と言われていた。
    • 新宮出身の有名人といえば大抵の人は中上ではなく天文学者の畑中武夫を思い浮かべるのでは?
    • 中上健次は作品を見てもわかるが紀州出身というアピールをしすぎ。そんな紀州人は変人扱いされかねない。新宮出身なら「鳩ポッポ」を作詞した東くめもいる。
  15. 基本的に新物食い(新しい物好きで直ぐに厭きる)
  16. 「ここ、三重県だっけ?」と勘違いしてしまうくらい、市街地には三重ナンバーの車が多い。
    • 三重県民御用達の百五銀行や三十三銀行がある。
    • 三重県南部の住民は、とりあえず新宮に行く。だから熊野大橋の渋滞は酷い。
      • 元々、三重県南部は熊野国なんだからだと思いますが…。
      • 熊野国という国はありません(完全に間違えているわけではありませんが)。あるのは紀伊国です。
      • 国造が分立した時代には、三重県南部と和歌山県南部は熊野国だった。ところが、孝徳天皇の在位中(645年~654年)に、熊野国は紀伊国に編入されて、紀伊国牟婁郡にさせられた。
      • 新宮市の本屋では、三重県紀北町から和歌山県串本町、奈良県上下北山村・十津川村、田辺市までの住宅地図を売っている。
    • 中心地も三重との県境すぐ。
    • 三重交通のバスも乗り入れている。
      • 「日本一長い路線バス」で有名な八木新宮線で奈良交通も乗り入れている。
  17. 紀伊半島の付け根(大阪・奈良・名古屋)から移動するには最も遠い(>_<)。朝一番で出かけても、仕事出来るのはお昼過ぎ。夕方には帰らないとその日のうちに大阪や名古屋にたどり着けません(;_;)
    • 海上保安庁のエリアは、熊野川で分断されている。神戸と名古屋の管区を統廃合して、愛知県西部・三重県・和歌山県で「紀伊半島管区」を作って、管区本部を新宮か尾鷲に置いたらどうなんだい?北近畿管区(本部:舞鶴)のエリアは、福井県・京都府北部・兵庫県北部が一緒で、分断されていないぞ。
      • 北近畿管区は山陰両県も一緒で、舞鶴市から450km離れた益田市松江市からでさえ180km)まで管轄しているぞ。
    • だから、江戸時代より木材を海路で輸送していたから、新宮は関西より東京との関係の方が深い。
      • 東京からでも、南紀白浜空港を使うのが最速だがやはり遠い…直通バスができたけど空港からでも2時間20分はかかる
    • 大阪からの場合、新大阪や天王寺から「くろしお」に乗るより、難波から阪伊特急・「ひのとり」に乗って松阪や津で乗り継いだほうが速かったりする
      • むろん2社に跨るので運賃料金はかさむけど…これを使って往復では大阪→松阪・津の4分の3乗車券にする人もいるとかいないとか
  18. 佐藤春夫の「さんま苦いかしょっぱいか」の様に、本当にさんまにスダチかけて食べるの?
    • 秋刀魚はレモンだろ!(by新宮市民)
    • 「さんず」というすっぱい柑橘系果物があって、搾ってかける。めちゃ安く売ってる。
      • そんな物売ってないが。by2つ上を書いた新宮市民
    • スダチは徳島かと思われる。
  19. 新宮市民はみんなデュークウォークをしている。
    • 残念!僕は新宮市民ですがそんなモノ知りません。
  20. 夏休みが短い。
    • 5年くらい前まではちゃんと8月31日までありました。(by.新宮出身)
      • 2005年くらいまではちゃんとありました。
  21. 市章がガッツポーズの形をしている。
    • 腕に見える部分は海の波、胴に見える部分は山を表しているらしい。でもやっぱりガッツポーズにしか見えない。。
    • 旧海山町の町章にそっくり
    • ちなみに新宮高校の校章は市章に「高」の字を付けただけだったりする。
      • 新宮高校の校章の由来が市章と全く同じである。
  22. なぜか北海道で「定山渓ビューホテル」「洞爺サンパレス」「ニュー阿寒ホテル」などの巨大観光ホテルを運営しているカラカミ観光系列のホテルが4つもある。
    • それって、新宮やのうて、白浜ちゃいます?ホテル古賀の井とかホテル川久などの。
  23. 池のなかに浮島があるところがあり、地理学だか植物学だかでは重要なものらしい。
    • 浮島というものだけなら地質学的に重要なだけなんだけどね。その上に色々と生えていった苔やら木々やらのお陰で植物学でも重要になっていったんだ。
  24. 五新線が計画されてた名残だろうか、「五新」という地名がある。
    • 近年の鉄道建設から、しかも計画倒れのものから地名がつくとは考えづらいが、はてどうなんでしょ。偶然の一致ならそれはそれで面白いが。
  25. 和歌山県内では最大勢力を誇るスーパーのオークワは実はここが発祥。今の本社は和歌山市内だが。
  26. 熊野牛バーガーを出すハンバーガーショップ、マジックピエロがあり、けっこう人気。…が、マジカルピエロだのラッキーピエロ(それは函館だ!)だの間違われやすい。
  27. 香梅堂の鈴焼は間違いなく美味いが、ここでしか買えないために観光客で大混雑。
  28. 新宮「市」だが福岡県の新宮「町」よりも人口が少ない。
  29. 全国紙優勢の和歌山県では珍しく中日新聞の購読率が高い。
  30. 米原市と似ている。関西2府4県内だが大阪より名古屋の方が近いとか。
    • JR西日本と東海の会社境界がある点も。
    • 中日新聞が売られている点も。
  31. あるサッカー日本代表選手を輩出したが、全く話題になっていない。
  32. 和歌山市からも遠いが(180kmぐらい)、大阪からかなり遠い(277kmぐらい)。
  33. 東隣の三重県南牟婁郡鵜殿村(現・紀宝町)を子分にしている。
  34. 2005年10月1日、新宮市・東牟婁郡熊野川町の両市町で新設合併したが、後者が飛び地の町だったので東牟婁郡北山村のように目立つ存在になってしまった。
    • 北山村は北が奈良県、南が三重県に挟まれた和歌山県の飛び地の村ということで有名。
  35. ジャスコ(現・イオン)とオークワがしのぎを削っている。
  36. 和歌山県の最果てと侮辱されている。

三輪崎[編集 | ソースを編集]

  1. ブリがよく採れる。
    • 捕鯨も有名。
  2. 大阪から航路があったが、鉄道ができたことで…(以下略
    • その後も、東京から航路があったが、流行らなくなってしまい…(以下略
  3. シロチョウガイもよく採れたが、やがて衰退…。
  4. 地名と駅名の読み方がもともとは統一されていなかった。

高田[編集 | ソースを編集]

  1. 「雲取温泉」という公共施設がある。
    • 微量成分が糖尿病に効果があるという評判から、飲用に大量に汲み取る客が殺到したため源泉枯渇が危ぶまれ、持ち帰る量の制限を始めた。しかし汲み取り行為自体に課金は行っていない。
    • ちなみに、くんだその場で飲まないと効果は望めないという説もあり。
    • 確か、この辺に雲取山とか大雲取越、小雲取越とか言うのがあったと思う。それが由来とちゃうかな。
      • 熊野古道の難所ですね、大雲取越、小雲取越。
  2. 高田自然プールというのがあった。
    • 要は、綺麗な小川を遊泳区域として開放しただけのものだが、水がきれいなのを上手く利用したもので、本当はプールとは言えない。
    • ただ、豪雨災害で、ここもやられたということなので、今はどうなってるのかはわからない。

熊野川[編集 | ソースを編集]

  1. 新宮市街から紀伊山中へ熊野川とともに分け入っていくこと約18kmの地点にある。
  2. 上の方にもあるが、奈良三重の間に飛び地を抱えている。
    • 北山村だけやないんやぞ。
    • 因みに、玉置口がそれ。
      • ここには霊峰として知られ、古来は無漏岳とも呼ばれた玉置山への登山口があった。
        • 無漏岳と書いて「むろだけ」と読んだそうな。もちろん「牟婁」にちなむ。
      • ここには、十津川村営バスもやってくるらしい。事前予約が要ったはずだが、頼めば、新宮特急バスに連絡する時間で便を出してくれたと思う。
  3. 瀞峡ウォータージェット船はこの町の北部志古から出ている。
    • 奥瀞のイメージのためにここ熊野川の地から出ていることを知らない人多数。
  4. 近大創業者(世耕議員の祖父)の出身地。