新横浜駅

ナビゲーションに移動 検索に移動

所在地:神奈川横浜市港北区篠原町・新横浜

新横浜駅の噂[編集 | ソースを編集]

新横浜
しんよこはま
小机   菊名
Kozukue Shin-Yokohama Kikuna
  北新横浜
Kita-shin-yokohama
  岸根公園
Kishine-koen
   
B 新横浜(ビックカメラ 新横浜店前)
Shin-yokohama
25
駅ビル(新横浜中央ビル)の完成で面目を一新した新横浜駅の正面玄関
  1. 篠原口がJR東日本、北口がJR東海の管轄のため、北口でSuica(JR東日本のICカード)が使えない時期があった。
    • 今では使えるようにはなった。でも料金チャージは相変わらずできないままで、チャージや精算は篠原口でしなければならない。
      • ちなみに、北口は栄えてる(新幹線のある)方、篠原口はキャベツ畑の方。
        • 昔、西武の堤康次郎が新幹線計画発表前に駅予定地をダミー会社と嘘で安く買い叩いてた。そこを発表後に国鉄に高く転売したもんだから住民が怒って、篠原町方面で立ち退き拒否されて今のような風景になったとのこと。
      • と思ったら横浜アリーナ裏にもキャベツ畑が残っている。
    • 横浜線はJR東日本、新幹線はJR東海なので、改札口の機能がことなり、タライマワシにされる場合がある。
    • 以前は在来線改札がsuica非対応だったが、いつの間にか改札機どころか新幹線券売機もsuica対応になっていた。
      • 篠原口のみ。
    • 2007年3月5日をもってJR東日本のみどりの窓口は閉鎖されました。(指定券の自販機があるのみ)
      • つまり、新横浜で横浜線の定期券が買えません。隣の小机か菊名に行けと言われる・・・どないなっとんねん。
        • SUICA定期券は買えないけど、磁気定期券ならJR東海のみどりの窓口で購入できる。
        • TOICAは売ってますか?とか言ってみる。
    • その実態は「JR東海の駅にJR東日本の路線が乗り入れている」である。
      • ちなみに分割民営化の初期は本当に駅全体が東海の管理下にあったらしい。
  2. 横浜アリーナのライブや、日産スタジアムの試合があっても激混みする。帰宅時に集団の流れに抗いきれず階段から落ちた地元民がここにいる。
    • そしてその集団の多くが菊名で東横線に乗り換えて渋谷へ向かうため、菊名の狭い乗り換え階段・通路もとても危険な状態になる。
  3. 横浜線ホームと新幹線&北口への連絡通路は非常に混雑するが、隣のビルが邪魔して拡幅できない。ここをどうにかしないと、いくら他のところを改装しても利用者の不満は解消されないと思う。
    • ちなみにその新横浜ビルディングは新横浜駅開業と同時にできた周辺最古のビル。1Fはオゾン通り。
    • 横浜線の駅を地下化でもしない限り厳しいんじゃないか。
    • あの例の赤字路線があるから拡張は無理だと思う
      • ブルーラインのことを言ってるのならアレは一応22年度に黒字化したぞ。邪魔になるのは認めるが。
  4. 全国のJRのみどりの窓口で、「シンヨコまで片道1枚」と言って通じるかどうかでその駅が主要駅かどうか判別できる。
    • 西日本限定かも。
    • 電略なら「シヨ」では。みどりの窓口で偶にメモ書きで「シオ→トウ」とか使われるけど。
      • 電略で「シオ→トウ」じゃあ「新大阪→東京」の意味になるんだが…。乗車券は「大阪市内→東京都区内」。
    • 単純に、新幹線主要駅である新横浜駅の愛称を他地域駅員が知ってるかどうかって話なんだが…。
    • 新幹線車掌なら余裕で通じる。福井駅駅員にも通じたという情報あり。
      • 山陽新幹線沿線でも「シンクラ」・「シンイワ」・「シンシモ」とか言うから。
    • 一応、地元民もしんよこって呼んでる。
  5. この駅の利用者は県央・横浜市北部・川崎市中西部、東京都八王子市町田市など広範に渡っているため、潜在的な利用者数は300万人以上と言われている。羽田空港との競争も激化してるため、JR東海は優遇し始めた。
    • 東横線があるため、目黒区や、世田谷区・大田区の一部も勢力圏内に入る。品川駅開業まで、大阪方面-渋谷の最短ルートは新横浜・菊名乗換であった。
      • 東急を直結させれば横浜線のホームは空くだろう・・・
    • 武蔵溝ノ口からバスが出てるんだよなァ。
    • でも肝心の横浜線がまるで改善されない。
      • 特に夕方~夜は横浜線より新幹線のほうが本数が多いため横浜線の混雑は凄まじく、積み残しが生じることも多々。マジでJR東日本には何とかして頂きたい…
        • 名古屋方面から関内へナビ検索すると地下鉄に誘導されるのはそのためか…、って明らかに違う。
    • 最近小田急の本厚木からのバスが出来た。
      • でも、1年3ヶ月くらいで廃止されてしまった。最終日でも閑古鳥が鳴く悲惨な状況。
        • はまかいじじゃないが、神奈中自身があまり宣伝してなかったからな。東名通るから値段も高かったし、走ってること自体知られてなかった。
    • 大月など山梨県東部住民でさえこの駅を使う人も結構多い。
    • 飯能など埼玉西南部から東海道新幹線を利用するときもこの駅からが一番早いらしい。
      • 西武は直通に消極的とはいえ、東急の乗り入れで今よりもある程度は早くなる・・・、のかもしれない。
    • 新宿や渋谷から名古屋や新大阪へ行く際は東横横浜線経由で新横浜から乗った方が品川から乗るより安いし時間もそう変わらない。ただ指定じゃないと座れない可能性があるので、確実に座りたいなら東京まで出て自由席乗ったほうが安いけど。
    • 初期の「のぞみ」が名古屋を通過してでも新横浜に止めた理由。
    • さしずめ鉄道版横浜町田ICといったところか。
  6. 「しにょこはま」でも変換可能
    • 私のパソコンでは無理だった。てか、力抜けますな・・・・
      • IMEだと設定変えなきゃダメ。
    • 約8年前から使用するパソコンで変換したら…でましぇーんorz
    • さにょうしんかんせんの仲間だな
    • でねんとしせん(田園都市線)も仲間
  7. 駅前の歩道橋はいつ完成するのだろうか。キュービックプラザと同時に完成すると思ったんだが・・・・・。
  8. ぶっちゃけ環2と第三京浜と首都高が近くにあるから車で来た方がいい。駐車場も至る所にあるし。
    • 南口の畑の間に駐車場多数。
  9. 1日の本数は、新幹線、横浜線、地下鉄であまり変わらないような気がする。おそらく相鉄・東急線が一番少なくなる。
  10. プロスポーツの観客が拠点にするのに非常に有利な立地。
    • 野球なら新幹線でバンテリンドーム、甲子園、京セラドーム、マツダスタジアム、ぺいぺいドームへのアクセスが良く、JR横浜線で横浜スタジアム。東急新横浜線で東京ドーム(三田線経由)、神宮球場(副都心線)、ベルーナドーム(武蔵小杉駅などでホームの対面乗り換えして西武池袋線方面)に行くことができる。
      • 千葉マリンスタジアムが目的地なら東京駅の方がおすすめだったりする。
        • セリーグ全チームとパリーグ3球団(西武、オリックス、ソフトバンク)はこの駅からならほぼ1本でいかれる。マリーンズの本拠地のZOZOマリンに関してもりんかい線がJR次第では改札を介さずに行けるようになるかも。
      • サッカーならFマリノスの本拠地日産スタジアムがある他、ベルマーレ、川崎フロンターレ、ゼルビア町田、浦和レッズ、大宮アルディージャへのアクセスが容易。
  11. マリノスファンにとっては聖地となる駅。
    • たまに別のマリサポ(千葉の鴎野球団の方)が新横浜駅や日産スタジアムに来る事もあるかも…(そりゃ、サッカースタジアムでもそのユニを着たファンがあちこちで出没している噂)。
  12. 相鉄や東急が出来ているのに私鉄系ポイントカードが使えるのは西武のプリンスポイント位。
    • 新横浜ペペ以外で私鉄系ポイントが使える施設が現時点ではない。相鉄、京急、東急、小田急にとっても利点が大きいのに。
      • ここに何かしらの施設があれば私鉄系ポイントを取り込める利点があるのに…。
        • 東急の場合、日吉東急絡みの影響。相鉄は星川駅、横浜駅、二俣川駅の商業施設流出防止。小田急は新百合ヶ丘駅や海老名駅、町田駅の流出防止が原因でこの駅周辺に系列施設を出さない模様。

東海道新幹線(1~4番線)[編集 | ソースを編集]

新横浜
  しんよこはま
Shin-Yokohama
しながわ
Shinagawa
おだわら
Odawara
  1. ここまでショボイ「のぞみ」停車駅もないと自分たちで気付いている。
    • しかし、新幹線利用客数では品川を軽く越え、京都に肉薄。
      • その品川駅の存在のせいで、東京駅から1駅の座を奪われる。
      • ついにその品川駅に利用者数で抜かれてしまった。
    • まだまだ知らない人が多過ぎる。便利なのに…。
      • 私、神戸市民ですが、関西では、新横浜って、影うすくて有名ですよ・・・。
        • 「影うすくて有名」。すごい日本語。
        • 新横浜の知名度は、関西よりもむしろ東北系新幹線のエリアの方が低い。
        • 新神戸よりはるかにひらけてるし便利だって。
          • ただ新神戸駅は神戸を代表する観光地である北野異人館街に近い。それにひきかえ新横浜駅は・・・。
            • 新横浜はもう立派なビジネス街。加えて横浜アリーナや横浜国際(日産スタジアム)という大きな施設も徒歩圏内。
        • 横浜(市内)発着の乗車券ではJRを利用して横浜・関内など横浜市内の駅、それに川崎市の一部駅から乗降できるが、神戸(市内)発着では別運賃を払って地下鉄を利用しないと三宮にも元町にも行けない。横浜の方がはるかに便利だ。
          • 新神戸って三宮から一駅1.3kmしか離れてないんだけど。歩いていけるぞ。信号5個くらいだった。
            • でも新神戸で神戸市内までの乗車券は回収されるでしょ?新横浜なら横浜でも桜木町でも横浜市内までの乗車券で行けるよ。
              • 乗継専用自動改札を通れば回収されない。自動改札がなかったころは係員が「三ノ宮から乗りますか?」って聞いてた。
          • そのためか神戸市内に用がある場合でも新大阪駅を使ったほうが便利なケースもある。新神戸駅における新幹線と地下鉄の乗り換えは遠いし・・・。
        • ただその神戸市民も、新神戸駅よりも新大阪駅を使うことが多かったりする。
          • 岡山・広島・九州方面なら新神戸駅を使うのがよいが、名古屋・東京方面へ新神戸駅を利用する神戸市民は地下鉄沿線民や神鉄沿線民くらいだろう(神鉄でも三田線沿線だと福知山線こうのとり→新大阪駅となるが)。
    • 新山口があるから大丈夫。
      • 徳山もあるし
        • 300万人を超える人口の都市なのに、20万人にも満たないようなところにマジメに張り合わないでくださよ。とほほほほ。
    • のぞみ停車駅に相応しい駅を目指し、北口に駅ビル建設を開始した。完成後にはガード下のビックカメラが移転予定。
      • 三省堂と、高島屋(デパ地下部分)も入る。
      • おかげでホームから見えるのは、しょぼい篠原口。
        • 篠原口を裏口言うな(笑)
      • 駅ビル完成後も篠原口は再開発に取り残され昭和レトロな居酒屋が並び絶好の隠れ一息スポット。
    • 東海道線沿線などからは品川で乗継いだほうが便利。(by戸塚駅利用者)
      • 場所にもよるぞ。運賃差が大きすぎる。
      • 戸塚あたりでも、地下鉄で新横浜に行った方が早い。(品川ー新横浜間で10分かかる)
        • 横浜と戸塚は地下鉄で新横浜に行く方が速くて安いし、大船以西は小田原を利用するのが便利。川崎は微妙なところ
      • 冷静に考えて、時間とお金を余計にかけて品川で折り返し乗車をするなんて間違っている。お金をたくさん払いたくて仕方ない人は品川に行くべき
      • 東海道新幹線はビジネス客が多い→都内勤務だと定期で品川まで行ける→乗り換えるのが面倒だから品川からにしちゃおうか、と、こういう図式が成り立つのが東海道線沿線。だってねぇ、わざわざ横浜と東神奈川で2回も乗り換えるのは面倒じゃない。(by藤沢市民)
        • でも品川ができる前とできた後とで利用者が全然減ってないから、そういう人はあまりいないということになる。品川に行く人は東京でも変わらないんだろう。
        • だから早く東部方面線を作ってほしい。(by別の藤沢市民)
      • むしろ新横浜は東急東横線沿線から菊名乗り換えで利用する人も多い。
  2. 多くののぞみが停車するのに、ひかりが通過する(もちろん新横浜停車のひかりもあるが)中途半端な駅。
    • 2007年7月のダイヤ改正で朝の上り「のぞみ」「ひかり」6本が新横浜増停車になる。下りの通過は品川とほぼ同数。
    • もう全部停まるよ。
      • 2008年3月から。
      • 安全柵を線路側にずらす工事を始めてるから当分通過列車は登場しないはず。
  3. 新神戸駅は全便停車になったのに、新横浜駅は現在でも一部列車通過。
    • 停車本数で言えばもともと新神戸駅より圧倒的に多かったが、さらに2008年3月からは新横浜駅に全列車が停車。
      • つうか新神戸が停車する理由は通過禁止区間だったからなんだがね。
  4. かつてあった名古屋飛ばしののぞみ(東京発のぞみ301号新大阪行き)の唯一の停車駅。
    • あれのおかげで横浜嫌いになった名古屋人が多い。「歴史的屈辱だ」とか大騒ぎした。
    • つまり、ここを出たら次は新大阪?
      • いや、京都には停車してた。
        • いや、「のぞみ301号」でgoogle検索してみた限り、京都も通過してた模様。
          • 京都も通過でした。京都人にしてみれば開業時の騒動に比べれば大したことではなかったらしい。
            • 観光客がまだそんなに多くない時間帯だったから、という話だったかな。
              • 京都駅に通さず、かつ京都府内に設置を想定していた新駅はひかり通過、にされかけた騒動と比べたら。もしそうなっていたら、その後はここと似たような経緯な新駅になっていたと思われる。
  5. 2008年のダイヤ改正で早朝に下りの新横浜始発のぞみが設定されるという。
    • 2008年3月のダイヤ改正で新横浜駅の上下全ての新幹線が停車。同時に早朝6時発の新横浜始発「ひかり393号」が新設される。この列車はN700系で運転されるとのこと。
      • 「のぞみ」でなく「ひかり」になったのは小田原・静岡停車で新横浜だけでは稼ぎきれない座席を埋めるため。車両性能活かして11分差で後続する「のぞみ」を西明石まで逃げ切る俊足を見せる。
      • 上述の「のぞみ301号」が名古屋・京都通過の弊害で利用率低迷を招いたから学習したのだろう。
  6. 以前はのぞみとひかりが内側(2・3番線)、こだまが外側(1・4番線)に停車していたが、全列車が停車してからランダムになった。
    • 2面4線ゆえ、品川駅・名古屋駅・京都駅同様に相互発着をして運行本数を詰めるのに使われている。
    • 新横浜始発のひかり以外のひかり・こだまは基本2・3番線固定。定期のぞみは1・4番線固定となった。臨時のぞみは2・3番線が多い。
  7. 今では東海道新幹線の全列車が停車する駅たが、昔は「ひかり号」ですら1本も止まらない駅だった。
    • それでいて、開業時から停車の想定はしていて島式ホームを採用した。十数年、宝の持ち腐れ……
      • 0系引っ張ったからねえ
      • おかげで通過時の迫力を間近で味わえた。
        • 「のぞみ」が通過する1分位前にホームの安全柵の外に出ようとした修学旅行のDQN中学生を、添乗員が連れ戻すのを見たことがある。添乗員は何も言わなかったが「危ないことをするな馬鹿野郎!」という感じの真剣な表情にDQN中学生もビビっていた。
  8. ある意味、東海道新幹線における大宮駅みたいなポジションの駅となった。
    •  のぞみ 「新横浜の次は名古屋に止まります」 はやぶさ 「大宮の次は仙台に止まります」
  9. ここから東京駅・品川駅へ行く需要も朝方はそれなりにある模様。
    • そのため、新横浜から東京方面へは平日朝の混雑時、「のぞみ」「ひかり」の指定席に自由席特急券や新幹線定期券で乗車できる特例がついた。
      • こういった需要に関しては東急乗り入れで相当数減りそうではある。
        • 三田線~相鉄いずみ野線系統(西高島平~湘南台)だと大手町へ直通するから。
        • 新横浜から三田線への通勤が増えれば新幹線は客単価落ちる反面、東急や相鉄が有料特急(Qシートでなく、ラビューやスペーシアみたいな車両)を乗り入れれば新幹線より安く移動できる特急確保可能かも。
    • 京都〜新大阪間の移動が新快速のシェアが圧倒的なのと対照的。
  10. この駅開業によって関東大手私鉄では京王電鉄とつくばエクスプレス以外は東海道線接続駅との直通手段を持つようになる。
    • 相鉄・新横浜線の事。小田急は小田原駅と千代田線の直通先である大手町駅(東京駅)。京急と京成は品川駅。相鉄、東急、東武と定期列車ではないが西武が新横浜駅に乗入可能になる。
      • 一方、京王は新横浜駅に向かうには最低でも橋本駅乗換が必須になる他、直通先の都営新宿線は東京駅~品川駅エリアには向かわない事になる。

横浜線[編集 | ソースを編集]

  1. 夕方の横浜線ホームは新幹線の方が多く到着するので、乗換客で大混雑。
    • もうホームの混雑さは限界に達している。篠原口の駅前を削ってホーム拡張するなり地下化するなり新幹線の上に高架化するなりしないといつか転落事故が起こる。
      • 横浜線を15両にしなきゃ駄目。それと特急はまかいじを毎日1時間おきに設定すれば八王子からもスムーズになるのに・・・
        • 乗客の大半を占める菊名利用客が先頭車両に集中するため、何十両にしようと無理。菊名駅の改良が先だ。篠原口改札内付近では駅員が一生懸命後ろの車両に誘導しているみたいだが。
  2. 表口から横浜線のホームに出るまで階段で意外と入り組みながら移動する構造となっている。
    • ブルーラインや相鉄・東急新横浜線みたいに深くはないが新幹線ホームの広々ときれいな駅舎の奥に狭くみすぼらしい横浜線ホームがある構造。

横浜市営地下鉄[編集 | ソースを編集]

  1. 昔はあくまで『新』横浜という意味合いだったが地元では今や『新横浜』としてある程度知名度がある。そのせいか市営地下鉄の隣駅である『新横浜北』駅は『北新横浜』駅になった。前の名前は意味が分かりづらかった・・・。
    • 北新横浜になったのは、間違って降りる客防止のため
  2. ブルーラインと相鉄東急新横浜線の改札は階段を跨がずに移動できる構造。
    • なので両線の乗り換えで階段で移動するときは両社の改札内のみになる。
      • 改札口にもよるが、改札出て左右に曲がれば相鉄・東急の新横浜駅まで歩いて数分。
        • ただし、JR方面の利用の場合は1番出口を使わなければいけなくなる。

相模鉄道・東急電鉄[編集 | ソースを編集]

新横浜
Shin-yokohama 新橫濱 しんよこはま
羽沢横浜国大
Hazawa yokohama-kokudai
  しんよこはま 新綱島
Shin-tsunashima
  1. 今後東急目黒線が来ることが決定したため都心に200円程度、20分程度でいけるようになる。おそらく10年後には新幹線の駅よりも東急の駅になる。
    • 中山~日吉の投資を無にする行為ではないか?中山~二俣川を作った方がましだと思う。
      • それじゃあ新横浜はひどいままだろうが
        • 参考までに現行:新横浜~東京540円約50分ダイヤ不定期乗り換え1回、目黒線開通後:新横浜~大手町420円(推定)約40分(推定)15分毎乗り換えなし。渋谷とか新宿が行き先の場合はさらに便利になりそう。
          • 東急の運賃値上げと加算運賃のせいで、新横浜〜大手町は直通だと578円。高い。
            • 相鉄線からの場合さらに相鉄の加算運賃もかかる。
              • その加算運賃の影響からなのか殆ど客が新横浜駅で乗り換える。
      • グリーンラインの目的は港北ニュータウンから都心方面への連絡。元々は三田線を港北ニュータウンまで延伸する予定だった。
    • 開業後は浦和美園(埼玉スタジアム)~武蔵小杉(等々力競技場)~新横浜(日産スタジアム)をが一本になる。たぶんどこかで南北線ダービーと言い出しそう。
    • 新横浜駅は相模鉄道と東急の境界駅になる見通し。
      • 今は東急も相鉄もバスがきているだけ。
    • 開業後は目黒線以外に東急東横線沿線からは品川駅より新横浜駅のほうが便利になる所が多くなると思われ。
  2. 相模鉄道沿線からは交通が不便だと感じる
    • 数年後乗り入れるようですが。
    • 東急東横線などからも同様。それ故の東部方面線です。
    • 現状では新幹線と西谷辺りで交差するのに横浜まで迂回する必要がある。JR・東急接続線が出来ると新幹線に並行して新横浜・目黒方面へ向かえるようになる。
    • 東部方面線のルートに平行する129系統のバスは日中毎時1本程度…
  3. 西武の新横浜ペペがあるにも関わらず、新横浜線は西武は乗り入れず東武東上線は乗り入れる予定になっているのが不思議だ。
    • そしてラビューや川越特急を当駅から乗り入れてほしいと人もかなり多そう。
    • 東海道新幹線とラビューのリレー方式を採用すればよいと思う人もかなりいそう。
    • ラビュー/川越特急云々以前に、西武はおろか、現状ダイヤでは乗り入れるとされる東上線からまともに確保できるのかすら疑わしい。
      • 蓋を開けてみたら東上線への直通便をそれなりには出すようだが、JR直通や横浜方面との兼ね合いからか最上級種別は設定できず。
        • 東横線沿線から新横浜駅への利便性を高めるため、特急ではなく隔駅停車と揶揄されている急行が直通している。
  4. これが開業すると小田急沿線民は町田経由が減って相鉄線経由に利用者が転移しそうな気がする。
    • 新百合ヶ丘駅方面はブルーライン開業後はブルーラインに流れてきそう。
  5. 西武鉄道とメトロ副都心線の車両は定期列車は乗り入れないが遅延時には当駅まで乗り入れて東急方面に折り返す対策がなされている。
    • 東武やJRの車両も何かあった時のために試運転はやっている。
  6. いざ、開業したらイベント関連が多くなって混雑がかなり悪化している。
    • 相鉄はとにかく東急側はメトロ南北線や都営三田線を新横浜駅まではもって行けるので日吉発着の列車の一部を新横浜駅まで延長する対策しないと更に地獄になる様相かと。
      • 日中は毎時6本で東急としては少ないが、臨時便を大量設定しており状況如何では次のダイヤ改正で定期に格上げしても不思議ではないレベル
    • 特に三田線は8両編成の列車が多いから猶更かと。
      • 東京都が三田線を全便8両化し、相鉄対応すれば三田線直通は最低でも西谷まで流せる余裕が出来る。南北線方面は6両しかなく、メトロやSRの8両化が遅い為、新横浜駅まで入れないため。
        • そのため昼間の相鉄~目黒線直通は全て三田線に入っている。
        • 目黒~田園調布~日吉~新横浜これを東急目黒線と定義しなおし、日吉どまりの普通は原則新横浜どまりに。渋谷~田園調布~日吉~新横浜こうした東急東横線系統で新横浜乗り入れするものを東急新横浜線と呼んで、武蔵小杉どまりは原則新横浜どまりに。これでどうよ
  7. 東急と相鉄の共同使用駅だが、通常のケースと異なり、北口を東急が、南口を相鉄が管理することになった。従って駅長も両者に1人ずつ、計2人いる。
  8. 4月になって定期客も大分増加したが、殆どが相鉄・東急双方共に新横浜駅で乗り換える客が大半。
    • やはり加算運賃が210円(いずみ野線経由なら合計280円加算)も取られるからそれで横浜経由が多い話も。
  9. 因みに2023年3月18日から同月31日までの東急の1日平均乗降人員は61,000人以上。既に阪神なんば線の大阪難波駅や京王稲田堤駅以上の利用者で京王橋本駅の2022年度の乗降人員は約82,000人なので23年度は相鉄、東急共に利用者急増が期待される。
    • 開業初日はイベント混雑していた事やプロスポーツチームへのアクセスへの期待からJR直通線より非定期客及び新横浜駅への通勤者の増加に期待される。
      • ブルーラインもそれに影響されてか3月の新横浜駅の利用者は2月以前より急増した。
    • 23年度の乗降人員は10万人を越えそうな雰囲気…。
    • 相鉄の方も横浜市の統計書からデータがでて開業から14日で1日平均は約3万8千人。翌月の2023年4月時点では約4万6千人まで増加している。
      • 逆に東急は22年度では6万1千人に対し、翌月の2023年4月では約6万2千人から見ても東急側は定期の伸び悩みが顕著に。
      • 相鉄側も自社線内完結利用者は対新横浜駅では相鉄経由の方が安いが小田急乗り換え利用駅からだと町田駅経由の方が安い結果に。
    • 相鉄側は6月時点で約4万9千人まで上昇で5万人まで増加に、東急側は7月時点で約6万7千人とやはり相鉄側の方が伸びが凄いとされる(何れも横浜市統計書から)。
      • 7月時点では50,509人まで増加し、ついに5万人の大台を突破。東急との差は約1万7千人前後まで差を縮めた。
        • 10月時点で相鉄は51,566人。東急は68,939人と17,382人差に。相鉄利用者の増加が著しい。
  10. 相鉄で唯一、港北区の駅。
  11. 地下4階と深いところにある。エスカレーターも地下1階(市営地下鉄改札口)から1本ではなく、地下2,3階(何もない)でそれぞれ乗り換えることになる。
    • ここから新幹線への乗り換えはお勧めできないかもしれない。
東海道新幹線
東京 - 品川 - 新横浜 - 小田原 - 熱海 - 三島 - 新富士 - 静岡 -
- 掛川 - 浜松 - 豊橋 - 三河安城 - 名古屋 - 岐阜羽島 - 米原 - 京都 - 新大阪
関連項目 : 東海道・山陽新幹線 - 種別のぞみ/ひかり/こだま
車両 - ダイヤ- もし東海道・山陽新幹線が○○だったら