服装

ナビゲーションに移動 検索に移動

トップス[編集 | ソースを編集]

シャツ[編集 | ソースを編集]

  1. シャツと言うと、だいたいは襟があるシャツのことを言うらしい。
    • と思いきやシャツと言うとTシャツを連想する某氏がいた…。
    • 要はワイシャツ型のシャツの総称。
  2. しかし現代の日本においては、男性用の下着のことを指す。

ワイシャツ[編集 | ソースを編集]

  1. 「Yシャツ」表記は誤り。
    • 由来はワイから。
      • とはいえ、色物だってあるのにな。
        • 色物はギャルとかウェイ系の学生が着ているイメージがする。
    • わいのシャツという意味でもない。
    • クリーニング屋ではこの表記をよく見かける。
  2. 元々は下着の一種だった。
  3. カジュアルシャツはワイシャツから派生したものである。
  4. 関西ではカッターシャツと呼ばれる。
  5. ドレスシャツという呼び方もある。
    • ワイシャツだとスーツや制服のイメージが強く、ドレスシャツだとカジュアルでも着られるようなお洒落なシャツの印象がある。
  6. 彼女が寝間着代わりに彼のワイシャツを着ることがある。
    • 似て非なるものにそういうデザインをしたワンピースもある。

ワンピース[編集 | ソースを編集]

  1. 週刊少年ジャンプのあの漫画のことではない。
    • むろんスペルは同じだが。
    • 服の方は一枚布からできているという意味。漫画の方は「俺たちは一つ」という意味(多分)
  2. 最近では某アイドルグループの衣装でおなじみ。
  3. 関西の高校では女子の盛夏服として設定されている。
  4. 男物シャツに似せたものもある。
    • なぜかコート代わりに羽織ることが多い。

ボトムス[編集 | ソースを編集]

スカート[編集 | ソースを編集]

  1. 基本的には女性のみ穿く。
    • 例外:スコットランドやポリネシアの一部。
      • 袴もこれに近い感じがする。もっともこれは女子も着るけど。
    • 男が履かない理由を解説すると銘打つサイトはあるが、歴史的経緯しか書いていないものが多い。
      • というか「男が履かない理由」といっても「なんとなくキモイ」でしかないらしい。ちなみに、この話になると毎回スネ毛ありなし論争が起こる。
        • キモいしスネゲがあるのは既存のレディースの可愛らしいスカートを男がはいたケースや文化が異なるスコットランドのものをそのまま輸入したケースであり、最初から男女兼用に設計された原宿などで販売されているファッショナブルなものなら、スネゲが見えにくいように丈が長かったりレイヤード風パンツスカートになっている。
          • V系バンドでは別に「女装」でもなく、「女型」でもなくメンズファッションとしてスカートが使われることも。
          • ハカマパンツやサルエルパンツもスカートに近い形状。スカートとズボンのあいのこに近い。
    • 男が履いて通報・職質案件になることもあるんだとか。
    • 男が履くことに関しては「違法でもなく何の実害もない以上頭では理解できる」「だが、歴史的経緯と感情で形成された自分のアイデンティティに踏み込まれるのは勘弁してほしい」というのを「キモイ」だとかもう少し長く言うと「他人がやっているのは構わないが近くに寄られる(彼氏・家族など)のは勘弁」で片付けているように感じる。
      • 論理的な長文で記述することができず、これだけではどうやっても論破されるリスクがある以上、ごく短い投稿でもOKで高い匿名性が担保され書いたことがかなり早く流れ忘れられやすいSNSや匿名掲示板での投稿が多いと考えられる。
      • 「理由などたくさんある」と言いながら「言葉では言えないところにたくさんある」だとか「自分で考えろ」といった時点で言った側が考えられていないのも同然なのだが…。
      • レディースの既存のスカートを男がそのままはくのは確かに似合わないしキモいかも。でもV系バンドなどは最初からメンズファッションとして作られているので。
  2. 学校制服だとほとんど女子はスカート。
    • しかし一部の学校 (北海道など) では女子の制服でスラックスが指定されている学校があった…。
    • 冬だと寒いため、女子からスカートを嫌がる声が上がる。
      • 反対に夏は涼しそうという理由で男子からスカートを羨む声が上がることがある。
  3. 鉄道車両の先頭車についているものではない。
  4. 丈の長さの流行はアイドルの人気と正比例する。

ズボン[編集 | ソースを編集]

  1. 近年は 「パンツ」 と言われることが多くなった。
    • しかし子供の世界では 「パンツ」 は基本的に下着のことを指す今日この頃である。
      • 例外として、短パン、ハーパンという言い方なら子供の世界にもある。
  2. 基本的に男女どちらも穿く。
  3. ローマ帝国では野蛮人の服呼ばわりされていたらしい。

スラックス[編集 | ソースを編集]

  1. スーツや制服のズボン、あるいはそれに近い形の単品のズボンを指す。
    • 近年は女子生徒向けの学校制服で男子同様のスラックスが採用される事例が増えて話題となっている。
  2. アイロンで脚部の前後にクリース(折り目)を付ける。
  3. 物にもよるが生地は厚くなく、動くとひらひらしやすい。
  4. 素材はウールが多いが、綿や化繊のものもある。
  5. 英語でslacksと言う場合「slack(ゆるい)」の意味通りゆったりしたズボンのことを指すので日本語のスラックスとは意味が異なる。
    • 英語ではdress pantsやtrousersなどと呼ぶ(ただしこれらもまったく同じ意味という訳ではない)。

ジーンズ[編集 | ソースを編集]

  1. 最近は「デニム」とも呼ばれるようになった。
    • 一般的には「ジーパン」「ジーンズ」でOK。
  2. 作業着に適した丈夫なズボンとして19世紀のアメリカで生まれた。
    • リベットで補強したことが従来のズボンとの大きな違いで、ジーンズをジーンズたらしめる特徴の一つ。
  3. デニム生地が基本だが、それ以外の生地でも形が同じものはジーンズと呼ぶことがある。
  4. 前後2つずつのポケットと右前の小さなポケット(コインポケットやウォッチポケットと言う)1つで計5つのポケットがあることから、「5ポケットパンツ」という別称がある。
  5. 生地が硬め・厚めで動きにくいので伸縮性を生むポリウレタン素材を混紡している製品が多くなった。
    • 一方で昔ながらの綿100%の生地を好むジーンズ愛好家も多い。
  6. 近年ではファッションの多様化や選択肢の増加によって以前のように誰もが穿くような風潮はなくなったが、なお根強い人気がある。
  7. 元は全体が濃紺色だが、摩擦や洗濯で部分的に染料が落ちることで独特の濃淡が現れる。
    • この「色落ち」の見栄えのために穿き方や洗い方にこだわる文化が存在する。

チノパン[編集 | ソースを編集]

  1. 「チノ」「チノパンツ」とも言う。
  2. ジーンズに次ぐカジュアルパンツの定番と言っていいかもしれない。
  3. ベージュが定番色。
  4. チノとは生地の名前で、英語のchino clothに由来する。
    • 起源はイギリスの軍服の生地だが、中国経由でアメリカに入ってきたことで中国を指すchinoの名が付いたと言われる。
      • そのため中国発祥という訳ではない。
    • それを用いて仕立てたズボンなのでchinosと呼ばれ、日本でチノパンという名で定着した。
      • chinosとチノパンは同源だが、ややこしいことに指すものは同じではなく、チノパンの方がより範囲が広い。
        • chinosはチノパンの中でも小綺麗なものが該当するようである。
          • チノパンと違い、chinosに定番色というのはない。
        • チノパンのうち軍服に由来する無骨なものやカジュアル色の強いものは英語ではkhakisと呼ばれる。
          • カーキ色が基本だったことが名前の由来。チノパンといえばベージュなのも同じ理由。
  5. ドレスコードでジーンズはNGでもこれならOKという場合が多い。
    • ただしチノパンはカジュアル色の強いものからドレッシーなものまで含む幅広い概念であり、その中から適切なものを選ぶのが本来は好ましい。
      • しかしそこまで区別して見られることはないので気にしなくてもあまり問題はなかったりする。

オーバーオール[編集 | ソースを編集]

  1. マリオやルイージとかが着ているアレ。
  2. あんなズボンのような形をしているのに服屋ではレディース扱いされている。
    • 確かに女性が着ているイメージは強いけどさー。
      • それよりも×××××が着ているイメージがある。
        • 多分、石ちゃんのせい。

スパッツ[編集 | ソースを編集]

  1. スカートの中がこれだったらかなり残念。
  2. ただし履くとラインが強調されるのか、×××××の表現として使われる事はある。

[編集 | ソースを編集]

下駄[編集 | ソースを編集]

  1. 目と歯はあるが口はない。
  2. 浴衣に合う。
  3. 「カランコロン」という足音を立てる。
    • 腰に手拭いブラ下げて、学生服に染み込んだ男の臭いがやって来る。
    • カラーンコローン、カランカランコロン。
  4. 温泉の文化。浴衣を着て素足に下駄が楽しい。
  5. 同じものをみんなで履く。靴はそのようなことができない。
  6. ダークダックスのメンバーのひとりではない。
  7. 上手く手入れをすれば、とてつもなく長く使用する事が可能らしい。
  8. 修練用に鉄製でできたものがある。
    • 歯が1本だったり、歯がやたら高くなっているものも。こちらは天狗がよく履いてる。

スニーカー[編集 | ソースを編集]

  1. だいたい私服のときはこれになることが多い。
    • と思いきや学校の制服に合わせることも多い。とくに公立中学校に多い。
      • 最近では高校でも認められているところがある。
  2. 一流アスリートとタイアップしたモデルもある。
  3. 「足音が立たない」というのがウリだったとか。スニーキング用。
  4. いわゆる「運動靴」はこれに含まれる?バスケ用とか野球用とかの特別なものじゃなくて小学生っぽいやつ。
  5. 切手等と同じように、コレクションの対象にもなっている。

ビジネスシューズ[編集 | ソースを編集]

  1. 普通男性がスーツを着ているときに履くことが多い。
  2. 材質は基本的に革(天然・人工不問)。
  3. 底のすべり止めが意外とカラフルな場合もある。
  4. 紐付きが正式。リボン付もある。

ビーチサンダル[編集 | ソースを編集]

  1. 夏の履物。素足に履く。
  2. ゴムの台に鼻緒である。
  3. 足が可愛く見える人と、だらしなく見える人がいる。
  4. 昔は繁華街では恥ずかしかったが、今は普通にいる。
  5. 東南・南アジアでは通年で活躍している。

ヒール[編集 | ソースを編集]

  1. 女性がお洒落する時に履く。フォーマルからカジュアルまでケースは様々。
  2. 履いているとつま先が痛くなる。
  3. 踵の高さで印象や雰囲気が決まる。
    • 踵の形状でも印象が変わる。ピンヒール、太ヒール、ウェッジソール等。
  4. 別に履くと回復する訳ではない。
    • むしろ足にダメージになりそう。
    • 悪役でもない。いや、足の健康にとっては悪か。
  5. 昔はヨーロッパの王侯が履いていた。ルイ14世の全身肖像画が有名。
    • もともと地面に捨て放題になっていた排泄物をよけて歩くために発明されたらしい。
  6. よくパンプスと同じと思われがち。
    • パンプスは履き口が広く開いていて甲が見えるような靴のこと。
  7. 排水口や側溝のフタに自然と気を払うようになる。特にピンヒール。
    • ヒールが溝にはまって痛い目を見るため。
      • 単に溝にはまるだけならまだしも、それ以上に辛いのは溝にはまるとヒール部分に巻いてある革が剥げて見た目が悪くなる点にある。

ローファー[編集 | ソースを編集]

  1. だいたい女子中学生や女子高生が好んで履いている。
  2. という感じから制服に合わせることが多い。
  3. と思いきや私服にも結構合う。
  4. 女子が履くローファーはヒールに少しばかり高さがつけられているものもある。
  5. コインローファーとは言うが、コインを甲に挟んで歩く人はまず見ない。
    • アメリカの習慣だとか。
  6. 大体は黒か茶色だが、白や青、緑のものもある。

バレーシューズ[編集 | ソースを編集]

  1. 主に小学生が校内で上履きとして履いている。
  2. 上記のイメージが強いため、「上履き」「上靴」と言った方が通じやすい。「バレーシューズ」とはあまり呼ばれない。
    • しかし店では「バレーシューズ」として売られている。
  3. サイズ展開が幅広い。幼児向けの13cmから27、28cmくらいまである。
    • 恐らくあらゆる靴の中で最もサイズが豊富な靴ではないだろうか。
  4. 基本的に外では履かない。
    • 強いて言うなら避難訓練で運動場に出る時くらい。

その他[編集 | ソースを編集]

アカデミックガウン[編集 | ソースを編集]

  1. 大学や大学院の卒業生が、主に卒業式に着用する式服。角帽とガウン、フードで1セット。フードは無い場合もある。
  2. 元々日本でも主にキリスト教系の大学で着用されていたが、2000年前半に東京大学で導入されるようになってから注目を浴びるようになり、それに追随して導入する大学も現れた。
  3. 着用パターンは学長・教授のみ、卒業生全員、卒業生の一部(総代)、希望者のみとさまざまである。
  4. 袴をレンタルする業者(美容院・写真館など)でも、アカデミックガウンのレンタルとしている所がある。
  5. 「スーツだとちょっと味気ない。女子は着物を着るのに…」と思う男子卒業生にとっては朗報かもしれない。
  6. イギリスではディナーや試験のときでもアカデミックガウンを着用する。
  7. アメリカでは小学校、中学校、高等学校でもアカデミックガウンを着用する。
    • 黒だけではなく、赤・青・黄色・緑・白・灰・橙・金・銀のアカデミックガウンが存在する。大抵はその学校のスクールカラーであるが。
    • 修士のガウンは袖が着物の振袖のようになっている。さらにフードを着用する。
    • 博士のガウンは袖に3本線のベルベットと付いていて、さらに前身ごろに2本のベルベットが付いている。さらにフードの付いたマント(ケープ)を着用し、背中に垂らす。

ドレス[編集 | ソースを編集]

  1. ワンピーススカートの上着。
  2. 一般の女の子の服の場合はマイクロミニまたはミニ、西洋ファンタジーのお嬢様やお姫様の場合はロングまたはフロアレングスもしくはフルレングスの印象がある。
  3. 現実世界では結婚式で新婦がウエディングドレスを着用することがある。
  4. イギリスではフロアレングス丈プリンセスラインドレスを着用して地下鉄に乗った日があった。
  5. 昔はクリノリン、今はパニエとハーフスリップまたはアンダースカートでペティコートスカートを膨らましたりしている。
    • ペティコートは下着として扱われているが、本来のペティコートはスカート全体を示している。
    • クリノリン・パニエ・ハーフスリップ・アンダースカートはオーバースカートより短いが、逆にオーバースカートより長いものもある。
  6. フルレングス丈ボールガウンラインドレススカートを全体に絨毯または大理石床に広げて座ったら…お嬢様やお姫様の下半身がドレススカートの中に飲み込まれたみたいにかわいい。
  7. 西洋ファンタジーの世界では、最初は女兵士の服を着ての参戦だがこれは仮の姿。仮の服を脱いだその正体は、ドレス姿のお嬢様またはお姫様だったりする。
  8. おしゃれにはドレス姿にマントやポンチョをつけたりする場合が多い。
    • 防寒としても。
  9. 舞踏会でお嬢様たちが踊ったりするドレス。
  10. 現実世界では、ヨーロッパの貴婦人が用足しを済ませるために使われていた。
  11. フットボールアワーの岩尾がかつて組んでいたお笑いコンビ。
  12. 英語だともう1つ「~を着せる」という意味がある。

マント[編集 | ソースを編集]

  1. 袖の無い、ゆったりとした上着。
  2. 映画のヒーローやアニメのキャラクターが着用する場合が多い。
    • これを使って空を飛ぶ。
  3. 現実世界でも、お年寄りが着物の上に着用することがある。
    • 他にマントを着た人々を見られる場所があるとすれば某同人誌即売会のコスプレくらいか。
  4. ポルトガルでは、現在も大学生が制服(スーツ)の上に着用している。
  5. 最近はケープ(丈が短いマント)を若い女性が着用する場合が多い。
    • 防寒として。手を使う時にめくる姿に萌えることも。
  6. 「マントとクスリは逆から読んだらダメ」by某球団オーナー
    • ♪トンマのマントに誘われて~
    • 「,」も逆から読んだらダメ。
  7. よく騎士などが主にヒロインなどをマントの中へと招き入れる。
    • 「寒くないかい?」「え、えぇ・・・(照)」。
  8. 吸血鬼や魔導師などが体を包む様に一度大きくはためかせると、そのままどこかへと消えてしまう。
  9. 敵が「殺ったか!」と言ってマントを突き刺したり切り裂くと、本人はマントだけを残して既に後ろへ回っている事が多い。
  10. 盾として使うにも便利。
    • 現実でもそういう使用方法があるかどうかはさておき。
  11. 戦前は旧制高等学校の学生や、陸軍軍人が着用していた。

手袋[編集 | ソースを編集]

  1. 手が汚れないように手につけるもの。
    • 変わった使い方として、人の顔に叩きつけるというものも。
    • 何にせよ紳士のたしなみ。
    • 寒い時にも使う。
  2. 農作業に使うそれは「軍手」とも呼ばれる。
    • 農作業以外にも機械いじりとかにも使われる。
    • 滑り止めとして、黄色いイボイボがついている。
  3. 反対から読むと六回ぶたれる。
  4. 冬場、よく道ばたに片方だけ落ちているのを見掛ける。
  5. 英語にすると、捕手が使うものに。
  6. ドレスとともに、プリンセスが身に付けていることが多い。

ブルマ[編集 | ソースを編集]

  1. かなり昔までは女子の体操着としておなじみだった。
    • しかし性的のターゲットにされてしまい、衰退した。
  2. 名前の由来は提案者の名前から。
    • 初期は丈が膝下まであった。
    • その後、丈が段々短くなっていった。
  3. ドラゴンボールのキャラクター。
    • ではない。
      • 由来ではある。
      • つまりどういうことだ。
    • 元々名前だったのが(2.参照)、一周回ってまた名前になった。
  4. 体育用と重ねばき用の二種類ある。
    • 体育の時は重ねばき用のブルマの上に体育用のをはいた。
      • つまり「ブルマの上にブルマをはく」ことになる。
  5. スカートめくりの対策としてスカートの下にはくようになった。
    • AKB48の「スカートひらり」でメンバーがはいていた。

着物[編集 | ソースを編集]

  1. 着るもの全般を指しそうだが、現在では和服の中でも「長着」の意味で使われる場合が多い。
  2. 着るのも脱がせるのも大変。
    • なので成人式辺りのラブホでは、着付けが出来るスタッフが必要だったりする。
  3. 下着あります。ちゃんと。
    • 肌襦袢と言いまして、まぁ洋風のいわゆる「下着」的ではありませんが。
  4. 貧乳寸胴じゃないと似合わない。上から下までストンと落ちないと、シワが寄ったり帯がくぼんだりする。
    • なので、迂闊に「着物似合うね」などと言ってはいけません。
  5. 日常的に着られるものではないので、箪笥の肥やしになりがち。
  6. 浴衣くらいなら良く見かけるが、実際着ると暑い。
    • 風通しが悪い上布地が厚く、熱が籠る。
  7. 本来、スーツよりも日本人の正装に相応しいのに、なぜか普段からきているとへんな目で見られる。
  8. 女性だけが着せられて男性がスーツということも多い。これはあきらかに女性差別の影響だけど、むしろ女性が着物を着るのをやめるのではなく男性も着物を着たほうが普通なのではないかと思う。民族衣装なんだし…
    • ちなみに北朝鮮でも男性がスーツで女性がチョゴリという映像をよく見かける。欧米化とは程遠い北朝鮮でさえ男性がスーツ着てるのは不思議だ。もっと民族衣装を着ればいいのに
  9. やたら高くて気軽に着られないという事情もある。アマゾンやイオンで激安着物が気軽に買えたらいいのに、ファストファッション化しないのは既得権のきもの業界の影響もあるらしい。

ベレー[編集 | ソースを編集]

  1. 画家がかぶるイメージがある。
    • 手塚治虫のイメージも強い。
  2. 少年少女合唱団の制帽になっていることも。
  3. ボーイスカウトの制帽。
  4. 幼稚園の冬服に採用されていることもある。
  5. 慣れていない人は、深く密着してどんぐりのようにかぶる?

キャスケット[編集 | ソースを編集]

  1. 新聞売りの少年がかぶっている?
  2. ベレー帽につばがついたもの?
  3. カフェの制帽としても使われる。
  4. 特高警察の密偵もかぶっている。

テンガロンハット[編集 | ソースを編集]

  1. 容積は10ガロンもない。
  2. 横を水平にしたり、上へ曲げたり。
  3. カウボーイハットの一種である。

ゴブハット[編集 | ソースを編集]

  1. セーラー帽、水兵帽とも言うとか。
  2. 「ザ・ピース」の衣装。
  3. ポパイがかぶっている。

靴下[編集 | ソースを編集]

  1. 足に履くもの。
  2. よく片方をなくす。
  3. これを人形にしたものは、精神系の病気の療養に使われる。
    • 日本ではもっぱら長期荒らしという意味で使われている事が多い。

ストッキング[編集 | ソースを編集]

  1. 主に女性が履く。社会人ならほぼ必須。
  2. 25デニール以下がストッキング、それ以上はタイツとされるが、明確に決まっているわけではない。
  3. やはり一番の大敵は伝線。
    • 脚を綺麗に見せるものだが、伝線した途端一気に台無しになってしまう。
      • よって、予備を持つことが推奨されている。
      • 靴下の穴より目立ってしまう。
      • 応急処置として、透明なマニキュアを塗る方法が知られている。
  4. 何気に靴下より高い。
    • そのくせ伝線しやすいため、交換頻度も高い。
  5. 汗を吸わない材質で出来ているので蒸れやすい。
  6. 役目を終えたストッキングはお掃除グッズや水切りネットとして使われる。
  7. 左右が繋がっていて、腰の高さまである物はパンストと呼ばれるが、現在ではほとんどのストッキングがこれに当たるため、わざわざ区別する意義は薄れている。
    • 逆にパンストではないストッキングが「膝丈ストッキング」として売られている。

マスク[編集 | ソースを編集]

  1. 口元を隠す布。
  2. 医者がいつもつけている。
    • 給食当番がつけているイメージもある。特にガーゼマスクとなると。
  3. 一般的にはインフルエンザやかぜを引いた人がすることが多かった。
  4. まれに花粉症対策にする人や、乾燥した地域季節でエアコンを使う場合寝るときの口内に湿気を維持するために使っていた人もいた。
  5. さまざまな種類があるが、2019年まではあまり知られていなかった。
  6. 昭和末期の不良少年全盛期では、シンナーでぼろぼろになった口元を隠すためのもの。
  7. かつては治安の悪い国や地域ではしていると不審者扱いだった。
  8. しかし、2020ー2022年の間は逆にしていないと不審者扱いだった。
  9. マスク警察が問題視されることもあった。
  10. 一方でデザイン性の高いマスクも増えた。
  11. 2024年の日本での着用率は約2ー3割。