東京の商業施設
Tweet
Tweet Follow @chakuriki
関連記事
提供: chakuwiki
- 新規追加は「市区町村別→同一自治体は五十音順」で。
千代田区・中央区・港区[編集]
AKIBAカルチャーズZONE[編集]
- あるあるCityの二番煎じなのだが、秋葉原のど真ん中という立地もあってかあまり注目されない。
- ここができてからアニメイトとらしんばんは秋葉原エリアで2店舗体制になった。
- らしんばんは先にあった店舗よりもフロアが広いのに対してアニメイトはごく一部の商品しか取り扱ってない。
- 本館が狭すぎるので余計にそう思う。
- 元々はK-BOOKSが入っていたがラジ館の建て替え完了で里帰りした。
- 「CMのアイドル」の発祥もここ。
- らしんばんは先にあった店舗よりもフロアが広いのに対してアニメイトはごく一部の商品しか取り扱ってない。
アトレ秋葉原[編集]
- 千代田区
- アキハバラデパートの生まれ変わり。
- 秋葉原エリアにナムコの店舗が無い関係でここにキャラポップストアが置かれている。
- アイドルマスターオフィシャルショップは何故かここだけ通年で開催されている。
- アニメ関連のコラボを絶え間なく行っている。
- コラボがないときはマスコットキャラクターである「トリ」がジャックすることも。
東京交通会館[編集]
- 千代田区
- 多くの都民にとっての印象は「回るレストランがある場所」か「パスポートを申請する場所」のどちらか。
- 特に前者はそごうの回るレストランが絶滅危惧種になるなか営業を続けている意味でも貴重。あと交通会館の名にふさわしく電車を眺めやすい。
- 場所が場所なのでパスポートセンターはかなり混む。ちょっと交通費がかかっても都庁まで行った方が早く申請できる。
- 会社自体は江戸川区にも幾つか貸しビルを持っているが、その正体は一之江・瑞江・篠崎の駅舎だったりする。
- 近辺にアンテナショップが多いこともあり、交通会館にも何店舗かある。実質的に丸井今井札幌本店有楽町別館などさんこプラザもここ。
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba[編集]
- このヨドバシカメラが出店した以降CMソングは「新宿、西口、駅前とアキバのヨドバシ カ・メ・ラ♪」になった。
- 秋葉原店でも「真ん中通るのは中央線」と歌っているが、当然秋葉原駅には中央線は通っていない。
- 中央緩行線がある、などという屁理屈をついてはいけない。
- 秋葉原店でも「真ん中通るのは中央線」と歌っているが、当然秋葉原駅には中央線は通っていない。
- 関東では1番目の規模だが、一度梅田店に行くと当店がショボく見えてしまう。
コレド室町[編集]
- 三越の向かいにあるが、店の充実度に差があるのかこっちの方が賑わっている気がする。
- 全部で3館あるが全部持ち主が違う。但し三井不動産が建設にかかわったところは共通している。
- 特に3号館は千葉銀行が大きく関わっている為、商業フロアにも堂々とちばぎんのマークが入っている…が、実は高層階に中国銀行の東京支店があったりする。
- ここのTOHOシネマズは位置的に錦糸町や新宿よりも穴場とされている。
- 新作封切やライブビューイングではこっちの方が席を取りやすい事が多い。神田駅や大手町からも歩いて行けない距離ではないので結構狙い目。
Wing新橋[編集]
- 京急沿線外にある唯一のWing。
- JR新橋駅からすぐそば。
Wing高輪[編集]
- 港区
- 東館は京急品川駅の駅ビルだが、名前は高輪。
- 東館と西館を往来する際には一度、横断歩道で渡る必要がある。
新宿区・渋谷区[編集]
アニメイト新宿店[編集]
- 新宿区
- 紀伊国屋の近くにある。
- しかもコミック館とは近接している。
- ここが出来た事で池袋、新宿、渋谷にアニメイトがすべて揃う事になった。
- ここでアニメイトは100店目。
小田急百貨店新宿店[編集]
- 新宿区
- 本館とハルク館がある。
- どちらも食料品売り場がある。
- ハルク館の一部はビックカメラとなっている。
紀伊国屋書店新宿本店[編集]
- 新宿区
- 東日本における紀伊国屋の艦隊店。
- コミックスは別館にある。
- そのコミックスはアニメイトの近くにある。
- 某作で「新宿の書店に行く」と言う展開が出てきて、地下街の出入口の場所的にここに行くのかと思ったらメイトだった。
- そのコミックスはアニメイトの近くにある。
- 洋書専門店も別の場所にある。
- コミックスは別館にある。
ブックファースト新宿店[編集]
- 新宿区
- 関東地区のブックファーストの艦隊店。
- ルミネに入っているブックファーストはルミネ新宿店で、こちらは都庁と新宿駅の間にある。
- 新宿店専用のポイントカードがある。
メトロプロムナード・新宿サブナード[編集]
- 新宿区
- 新宿東口の地下にある通路の総称。
- 東に向かえば新宿三丁目駅、西に向かえばワンデーストリートなどを経由して都庁前駅の目の前まで行くことが出来る。
- 厳密に言うと歌舞伎町寄りにあるのがサブナード、丸ノ内線の真上にあるのがメトロプロムナードである。
- そもそも運営元が違うので同じ節にしてよいのかどうか・・・
- メトロプロムナードの大広告には常に人が集まっている。
- 大体2~3個に分けて使用されているが、時には特定の広告(大体ドラマかアニメ)で独占される事も。
- 特にVR映像を応用したような広告には長蛇の列ができる時がある。
- 通路自体が広いので通行人の邪魔になる事は少ないが、くれぐれも迷惑のかからないように撮影する事。
- 大体2~3個に分けて使用されているが、時には特定の広告(大体ドラマかアニメ)で独占される事も。
ヨドバシカメラ マルチメディア新宿東口[編集]
- 西口だけでなく東口にもヨドバシはある。
- とは言え西口に比べれば売り場面積は劣る。
- 駅の目の前なので結構分かりやすいが、敷地面積の広いビックロまで行く客が多いのかな?
- 玩具・ゲーム売り場だけ変に奥まった位置にある。
- 西口で売り切れていている商品が東口に行けば残っている事もあるので、諦めずに探すならここを狙ってみると良いかもしれない。。
ヨドバシカメラ 新宿西口本店[編集]
- 新宿区
- 新宿西口本店は商品ごとに建物が分かれていて、なじみの無い客には分かりづらい。時計館とか。
- 元々1棟のビルだけだったのを周りを引き込んで増床しまくった結果があれ。横浜西口みたいに統一できないものか。
- 2017年に地上20階程度の高層ビルに建て替えて、売場面積約40,000㎡の国内最大級の家電量販店になるらしいが、梅田店の立場がどうなる事やら…。
- 今のところどこも建て替える様子がないが、あの狭いバスターミナルの改修と同時にやるんだろうか。
- どうやら今のバスターミナルが2016年3月でお役御免になるらしい。なのでそれまで手を付けないのかも…。
- 今のところどこも建て替える様子がないが、あの狭いバスターミナルの改修と同時にやるんだろうか。
- すぐ向かいが新宿高速バスターミナル。水曜どうでしょうのサイコロの旅でもさりげなく目立ってた。
アコルデ代々木上原[編集]
- 渋谷区
- 代々木上原駅のエキナカ。
- バスロータリーなどがないが、エキナカだけは比較的充実している。
- 小田急と千代田線に乗り換える際にはここでいったん、降りて利用するのも手。
- OdakyuOXは当駅が最東端。
新宿タカシマヤタイムズスクエア[編集]
- 渋谷区
- ここは渋谷区です。
- 新宿駅に近いが渋谷区に属している。
- 東急ハンズと高島屋がキーテナント。
ヨドバシカメラ 原宿店(仮称)[編集]
- 2015年オープン予定だが、今の所動きが無い。
- スマホやタブレットを充実させるつもりらしい。
豊島区・板橋区・練馬区[編集]
アニメイト池袋本店[編集]
- 豊島区
- アニメイト本店はここ。
- 客層は女性が多い。
池袋ショッピングパーク(ISP)[編集]
- 豊島区
- 池袋駅東口の地下にあるショッピングセンター
- 駅からヤマダやサンシャイン通りまでの自由通路も兼ねている。
- 別にプロバイダが居るわけでもない。
- かと言って、万能細胞が置いてある訳ではない。
- 何故かスタバが2軒ある。
- 何気に地元の菓子メーカー芥川製菓も店を出している。しかも直営店。
- ここのシャッターは世界のトラムが印刷されている。
- さりげなーく、豊島区で計画中のLRTまである。
- 実はセブン&アイ資本。なので全館的にnanacoが使える。
池袋PARCO[編集]
- 豊島区
- パルコの事実上の本店。
- 西武池袋駅からは少し離れている。
ジュンク堂池袋本店[編集]
- 豊島区
- フロアは9階まであるが、会計は1階のみ。
- 東京におけるジュンク堂の中心店舗。
東武百貨店池袋店[編集]
- 豊島区
- 東は西武、西は東武を象徴する建物の1つ。
- なぜかここが本店なのに本店とは書いていない。
ビックカメラ池袋本店[編集]
- 豊島区
- ビックカメラの総本山。
- 本館の対岸にはパソコン館がある。
- あの壁の意匠、もうあれが何なのか理解できない人の方が多いんじゃないかな…?
- 近くにヤマダ電機ができたが、こっちの方が狭いながらも人が集まっている。
Emio石神井公園[編集]
- 石神井公園駅の駅ビル。
- 西館は食料品がメイン。
- イトーヨーカドーも入居している。
Emio練馬[編集]
- 練馬区
- 大江戸線と池袋線の乗り換えに途中にある商業施設。
- 池袋線は階段を下りて大江戸線に乗り換える途中にある。
Emio練馬高野台[編集]
- 練馬区
- 1階はヨーカドー食品館が中心、2階はカフェやレストランを中心になっている。
- 改札は2階にあるので駅からカフェやレストランに近い。
グランエミオ大泉学園[編集]
- 練馬区
- 池袋駅を除けば西武線沿線で唯一ジュンク堂が入居している。
- 地下に在る食品スーパーは、いなげやが運営する店で毎日夕方4時にタイムセールを行う。
ブックファースト練馬店[編集]
- 練馬区
- 西武池袋線沿線で唯一のブックファースト。
- 新宿線だと新宿の他に川越がある。
江東区・江戸川区[編集]
アーバンドック ららぽーと豊洲[編集]
- ゆりかもめ・東京メトロ豊洲駅の近くにある。構内に、以前あったIHI(石川島播磨重工)のドックを改造した水上バスの乗り場があるのが特徴である。
- あの松本零士がデザインした「ヒミコ(水上バス)」も立ち寄る。
- 「アネックス」には、フードストアAokiにハックドラッグと、なぜか静岡系企業が進出している。磐田進出のための足がかりか?
- キミサワ(と敢えて言おう)は横浜移転しちゃったからともかく、Aokiがあるのが謎。まさか伊豆の小さな町のスーパーが東京に進出するとは、ねぇ。
- 磐田は浜松エリアでそれらの店舗は周辺地域を含めても進出していないor弱小ばかりなので関係ないと思われ
- キッザニアがあるのがここ。
- 2号店(?)が甲子園に出来る。
- 京都のアレもキッザニアにしちゃえば良いのに。
- 2号店(?)が甲子園に出来る。
- ここに入居しているユナイテッド・シネマ豊洲でよく舞台挨拶やイベント上映が行われており、オタクにはそこそこ知名度がある。
アトレ亀戸[編集]
- 江東区
- 何気にここにも有隣堂が出店している。
- 1階にはスタバ、2階にはコメダと喫茶店の数もそれなりに多い。
アリオ葛西[編集]
- ≒イトーヨーカドー葛西店である。
- ゼビオとかとうきゅうボウルとかも入っているとはいえ、店舗の殆どをヨーカドーが支配している以上こうなるのも仕方はない。
- 後から隣にできた島忠はリバーサイドモールとは別の建物として扱われているが、一応連絡通路ともいえる横断歩道が存在する。
- 但しカートの相互利用は出来ない為、境界にそれを警告する看板がある。
- どちらのフードコートにもマクドナルドとサーティーワンがあるのだが、需要を食い潰しあって大丈夫なんだろうか…?
- WAONはホームズ店じゃないと使えない。
- レストラン街には期待しないでください…。
- 元々は「葛西リバーサイドモール」という名前だった。
その他23区[編集]
ヨドバシカメラ マルチメディア上野[編集]
- 1号店は京成上野駅と地下道で直結しており銀座線の上野駅とも近いが、欲しいものがあるのは大体そこから離れた距離にある2号店の方。
アルカキット錦糸町[編集]
- 元そごう錦糸町店。
- 壁の上の方をよく見てみると、いまでも「SOGO」の看板の跡が読み取れたりする。
- そごうは3年弱で撤退しているが、17年近くたった今でもその痕跡が残っているのは何とも言えない。
- 壁の上の方をよく見てみると、いまでも「SOGO」の看板の跡が読み取れたりする。
- オリナスに比べると店舗数で見劣りするが、駅のすぐ傍なのが救い。
イトーヨーカドー曳舟店[編集]
- 墨田区
- 東武曳舟駅と京成曳舟駅の乗り換えに使われる施設。
- 両駅から近い。
- 曳舟駅付近で駐車するならここがオススメ。
オリナス錦糸町[編集]
- 墨田区
- 正式名称は「オリナス」だが、殆どの人が「オリナス錦糸町」と呼んでいる。
- 錦糸公園を間に挟んでいるので駅から遠い。半蔵門線の一番近い出口から歩いても遠い。
- がっこうぐらし!のアニメ版でみーくんが立てこもっていたのもここだった。
- 但し後ろのタワーマンションが省かれていたり壁の模様が違ったりと、外観はかなり別モノになっていた。
- 入口正面のエスカレーターを使う場合、各階ごとに吹き抜けを周回する必要があるので若干使いづらい。
- 縦の糸はあなた、横の糸は私・・・いや、なんでもない。
テルミナ[編集]
- 墨田区
- ヨドバシカメラと有隣堂がある。
- 錦糸町駅南口の直ぐそばにあるので、割と便利。
- 北口からは行きにくそうに見えて東側の道路を通って南口へ行けば意外と近くに行ける。
楽天地ビル[編集]
- 墨田区
- 楽天が運営しているビルではない。
- 運営は阪急阪神グループ。
- 半蔵門線から近い商業施設はここ。
小田急マルシェ豪徳寺[編集]
- 世田谷区
- 事実上、テナントとして入っているのはデニーズのみ。
小田急マルシェ千歳船橋[編集]
- 世田谷区
- 駅の東西で1と2に分かれている。
- 東が1で西が2となっている。
コルティ経堂[編集]
- 経堂駅から利用する際には1階から利用する必要がある。
- 駐車場は高架下にある。
コルティ成城[編集]
- 世田谷区
- 成城学園駅の上にある。
- 駅ビルの西側にバス発着場がある。
- 駐車場は3階にある。
- 1階には改札とOXがある。
二子玉川ライズ[編集]
- 世田谷区
- 東名東京ICから最も近い大規模商業施設。
- 国道246号からも近い。
- しかし、駅周辺から少し離れると道路事情が途端に悪くなる。そのため、周辺は渋滞している。
- 国道246号からも近い。
アトレ大井町[編集]
- 品川区
- 東急側はアトレ2。JRとりんかい線側がアトレ1となっている。
- アトレ2側にはブックファーストが入居している。
アトレ目黒[編集]
- 品川区
- 上記の大井町と同じく、アトレ2が東急の駅ビル的な役割をしている。
- 1も多い街と同じくJRの駅ビル役割をしている。
- 何気にここにも有隣堂が出店している。
Wing京急蒲田[編集]
- 大田区
- 蒲田要塞の下層にある商業施設。
- 京急ポイントカードが使用できる。
- 東へ行けば第一京浜が走っている。
グランデュオ蒲田[編集]
- 大田区
- こちらはJRと東急の蒲田駅の駅ビル。
- JR東日本の子会社が管理している。
- 東館と西館からなるが、隣の東急プラザ蒲田が実質的な南館となっている。
- 西館のB1階と2~6階は東急プラザ蒲田との連絡通路が設置されている。
- こんな近場であるが、西館と東急プラザ蒲田にくまざわ書店、東館に有隣堂と3つも中規模の書店がある。よく客を食い合わないな…
北多摩[編集]
Emio保谷[編集]
- 西東京市
- 駅と違って練馬区には所在していない。
- 飲食店が中心に構成されている。
Emio東久留米[編集]
- 東久留米市
- これのために、北口駅舎が立て壊された。
- かつて存在した北口駅舎は『めぞん一刻』の時計坂駅のモデルになっていた。
イトーヨーカドー東村山店[編集]
- 東村山市
- 東村山駅から一番近いスーパー。
- 駐車場が少し特殊。
イトーヨーカドー武蔵境店[編集]
- 武蔵野市
- 武蔵境駅で唯一の大型スーパー。
- ヨーカドーは主に東館。西館は専門店街。
Emio武蔵境[編集]
- 武蔵野市
- 西武多摩川沿線で唯一の駅ビル。
- 喫茶店と食料品で全てを占める。
nonowa武蔵境[編集]
- 武蔵野市
- JRの駅ビルだが、Emioより開業したのが後。
- カンブリア宮殿によると責任者はJR武蔵境駅の女性駅長だとか。
西友小金井店[編集]
- 小金井市
- 長崎屋の隣りにあった古めかしいスーパー。
- イトーヨーカドーに客を奪われたり店舗の老朽化などで長崎屋より先に閉店した。
メガドンキホーテ武蔵小金井店[編集]
- 小金井市
- 旧長崎屋武蔵小金井店。
- 1階から2階へエスカレーターを登った先にセイコーファンタジア(初代)が付いているが鳴らない模様。
セレオ国分寺[編集]
- 国分寺市
- 1階~5階は丸いと仲良く分けている。
- 6階から上は専門店街。地下1階はマルイ食品売り場。
ミーツ国分寺[編集]
- 国分寺市
- 北口再開発して、南口のマルイに対抗して作られた施設。
- 三越伊勢丹グループ。ハウスクレジットがエムアイカード。
伊勢丹立川店[編集]
- 移転前はビックカメラの位置にあった。
- 再開発の際に移転され現行の大きな店舗になった。
立川高島屋SC[編集]
- 立川市
- 駅から近い土地を伊勢丹にとられた。
- 「SC」となり、ニトリなどがテナントとして入っている。
- オリオン書房の牙城だった立川の書店争いにジュンク堂が参入。
ダイエー立川店[編集]
- 立川市
- 旧トポス立川店
- 2014年に閉店。
- 現在はドン・キホーテ。
- 店舗は狭く8階まである。
- エスカレーターは上りのみあった。
- エレベーターはチンベル付き(戸閉ブザーなし)の日立のビルエースD型が1基のみあった。
MEGAドンキホーテ立川店[編集]
- 立川市
- 上記のダイエー立川店の店舗を改装して出来た建物。
- 建物自体は取り壊されることは無かった。
- エスカレーター、エレベーター共にリニューアルされて日立から東芝に切り替えられた。
- 同時に下りエスカーやもう1基のエレベーターも東芝製で増設された。
イトーヨーカドー国領店[編集]
- 調布市
- 隣は東京慈恵医大病院。
- 調布市に所在するが、狛江市の境にある。
- 狛江市からも近いので狛江からの利用者も多い。
調布PARCO[編集]
- トリエが出来たが、ビックカメラやイオンシネマだとこちらの方が近い。
- 多摩地区のパルコでは最も売り上げが良いらしい。
東急ストア調布店[編集]
- 調布市
- 食品売り場が2フロアある。
- 意外と調布駅から近い。
トリエ京王調布[編集]
- 調布市
- A館・B館・C館あるが、A館は他の館より遠い。
- 駅からは近い。
- そこしか駅と直結していない。
- B館にはビックカメラ、C館にはイオンシネマがある。
- B・C館はパルコの方が近め。
- 駐車場はC館にあるのでA館が最も遠くなる。
- 駅からは近い。
- B館・C館はA館よりパルコの方が近い。
OdakyuOX狛江店[編集]
- 狛江駅北口にあるOXでは珍しい複合ビル。
小田急マルシェ狛江[編集]
- 狛江市
- OXは北隣の別棟にある。
- なぜか京王線沿線で展開されている啓文堂書店がある。
南多摩[編集]
町田小田急百貨店[編集]
- 町田市
- 小田急町田駅の駅ビル。
- 2階に改札口があり、M2階が存在する。
- ヨドバシに対抗してビックカメラを誘致した…って大野の立場は?
町田ジョルナ[編集]
- 町田市
- モディに隣接する専門店街。
- かつてはエレベーターが2基あったが右側の1基は倉庫に改装され、現在は左側のみ稼働。
- チンベル&ブザー付。
- 地下2階は模型店があるがヨドバシやイモンより高い。
町田東急ツィンズ[編集]
- 町田市
- 元は東急百貨店
- 東急ハンズはここが開業後にターミナルビルから移設した。
- 東館と西館がある。
町田モディ[編集]
- 町田市
- 以前はあおい書店があったが、現在は有隣堂が入居している。
ヨドバシカメラ マルチメディア町田[編集]
- ヨドバシカメラマルチメディア町田店には、小田急線沿いのほうに大きなcdmaOneの看板を掲げている。
- 建物が東京都町田市と神奈川県相模原市の県境上に建っていて、実は大部分神奈川県側にあるのだが、それでも店舗所在地は「東京都町田市原町田」ということになっている。
- 県境が店内に引かれている訳ではないので、どこからが東京でどこからが神奈川か気にする人はほとんどいないと思う。
- 建物が東京都町田市と神奈川県相模原市の県境上に建っていて、実は大部分神奈川県側にあるのだが、それでも店舗所在地は「東京都町田市原町田」ということになっている。
- 町田の繁華街とは真逆の位置にある(実際、ヨドバシとデニーズ以外はラブホかマンションしかないような場所である)。
ルミネ町田[編集]
- 町田市
- 以前は有隣堂が入居していたが、現在はブックファーストになっている。
京王八王子ショッピングセンター[編集]
- 八王子市
- 京王八王子駅の駅ビル。
- JRからは遠い。
セレオ八王子[編集]
- 八王子市
- 北館はそごう八王子を改装して開店された。
- 南館はビックカメラが中心となっている。
- 八王子駅からならビックカメラの方が圧倒的に近くて便利。
- 南館はビックカメラが中心となっている。
ダイエー八王子店[編集]
- 八王子市
- かつては8階まであったが、晩年営業していた階はB1〜5階まで(一時期は4階まで)。
- エスカレーターは立川店と同じく上りのみ。
- エレベーターはチンベル&戸閉ブザー付きのビルエースD型が2基あったが晩年は短期間ながら更新されていた。
- 2015年2月に閉店。店舗自体は解体され跡地はマンションになってしまった。
ヨドバシカメラ 八王子店[編集]
- 八王子店マルチメディア館の目の前にセキドという地場の家電量販店の本社がある。
京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター[編集]
- 新宿とここにしかない京王百貨店がキーテナント。
- トイレのデザインが特徴的。特にB館。
ココリア多摩センター[編集]
- 多摩市
- 多摩そごうの成れの果て。施設だけバブル仕様で無駄に豪華。
- この名称は大塚家具の撤退後に使われた。
Tweet Follow @chakuriki
関連記事