東京の学業

ナビゲーションに移動 検索に移動

東京の学業の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 都立大4校の名称、首都大学東京には驚いた。東京都庁が都庁東京になる日を楽しみにしている。
    • 東京駅は「首都駅東京」に改称される予定である。
    • 都銀はすでに「新銀行東京」に改称済み。
      • ↑ごめん、ネタなのかマジボケなのか判らないので突っ込みづらいw
      • マジボケだった時のために一応。都銀は都市銀行の略であって、特定の銀行の名称ではないから、改称ってありえない。
      • 東京都民銀行のことを行っているんだろ
    • 東京マラソンは「首都マラソン東京」に。
    • あとはもし「東京○○」が「○○東京」になったらでやっとくれ。
  2. 公立学校の廃止、統合が多い。兄弟4人の卒業中学、妹の高校、高等看護学校が消えた。
    • 特に都市部は付近に居住する生徒が少ないため統廃合の対象となりやすく、なった後も生徒数はそこまで多くならない。統合後の学校は最新設備を備えていたり図書館などが隣接した複合施設となることもある。
  3. 問題のある小中学生が多い。
    • 別に問題のある小中学生たちは多くない、むしろ優秀な子供が非常に多い。
      • 人数が多いから、とも言える。
        • 確かに…。小中学生の成績は人それぞれだし、これは難しい問題・・・。
      • 優劣はともかく過負荷だと思う。言い逃れや排他性が出るのは当然。結果、問題行動を起こす無責任な性格になる。しかもそう言うバカな子をかわいがってしまうバカな親もいる。これは地方出身で中央集権を好むバカな農民である場合が多い。関東の一部に「ミニ新潟県(公務員優遇の農民グループ)」があると思った方が解りやすい。
      • これらの話は、むしろ教育熱心な県(京都府・岡山県など)の出身者の2世と、昔からの東京・山手(23区西部あたり)エリアの住人くらいかも・・・。
        • 「関東の一部」ではなく「東京のごく一部」と言ってもらいたい。
    • というか全国規模の問題じゃないか?東京だけじゃない。
    • 東京は優劣の差は大きいと思う。私立公立国立と学校も多いし、どの地域・どの学校に進むかでホントに違うからね。問題ある子が多いか?っていうのは人口比で考えればこんなものかなと思うけど。地方でもとんでもない事件多いし。
      • (東京のみならず、地方の主要都市でも)中心部より、郊外の方がはるかに発生率が高いらしい・・・。
    • 地方出身者が多いのは北海道の方である…地名として残る遥か昔は。
    • 確かに。東京都内のみならず、「南関東全域」でも(全般的に)親が教育熱心なために、子孫の代で「反発心」が生じた。だから、結果的に登校拒否や少年犯罪が増加中との話…。
  4. 都立高校、特に実業系の高校の影は非常に薄い。
    • 公立の学校が重宝されている関西地方の出身者にとっては、東京の公立学校もねらい目かもしれない。
      • 関西でも2002年のゆとり教育実施以降は公立中高離れが著しいのは事実。未だに公立が重宝されてるのは東北新潟ぐらいじゃないの。
      • 関西で公立のほうが強いのは大阪、滋賀ぐらいのものだろう。その大阪も今は私立優位に傾いてる。
    • 都立高校は学力ではなく制服で選ぶ(女子の場合)。制服が可愛い高校や自由服(好きな制服を着れる)校は人気や学力が高くなる傾向。
  5. メジャーな高校スポーツで都立の出る幕はまずない。
    • なので、たまに都立が甲子園予選で勝ち進むと大フィーバーになる。
      • 甲子園に出た母校、都立雪谷高校は、PLにボコボコにされました。なぜか校歌を聴くと泣いてしまいます。甲子園に出た都立の監督は東京新聞に出られます。
    • 都立久留米高校は高校サッカーの強豪校で全国大会出場経験もあり、毎年都大会でも上位に食い込んでますが。
      • 2007年度は都立三鷹が全国に出た。そしてなんとベスト8進出の大フィーバー!
      • 当の都立久留米高校は都立清瀬東高校と統合し、都立東久留米総合高校となった。
    • サッカーは結構良く出る。特に昔は帝京が圧倒的な1強で枠が2校あるため。
  6. 日本で唯一、私立高校のほうが優秀と思われている都道府県。
    • 正確に言えば、「中高一貫の私立」が優秀ともいえるかも。
      • 都立上位校よりも明らかに優秀と言える私立は御三家と駒東くらい。あとはせいぜい早慶附属&海城・豊島岡・渋教あたりまで。
        • 他に都立上位よりも優秀な高校として国立附属がある。
        • 御三家の武蔵はそんなにすごくはない。むしろ、開成・麻布・桜蔭・駒東を挙げる。早慶付属はエスカレーターだし入試難度は高くても卒業時はそこまででもない。海城・豊島岡は、まあまあだけどそのうち日比谷と逆転しそう。
    • そのため日比谷・戸山・青山・西といった名門都立は巻き返しに必死。
      • 東叡山の丘の上~そそりて立つは我が母校~♪の都立上野高校はかつては足立区では最高の進路だったのに、漏れがいた頃の栄光はすっかり消えてしまってまつorz(足立区出身・上高40期)
      • 都立でも日比谷、西、国立、八王子東、戸山などは優秀。都はこれらの学校を進学指導重点校に指定、小石川や両国は中高一貫にして合格実績を上げるのに躍起。
        • 実際日比谷等が実績を上げつつある。ただ指定されてない高校は(ry
    • 日教組の影響力が強かった京都兵庫広島あたりも私立の方が優秀だと思われてます。
    • 中庸なのは都立、とても優秀なのとどうしようもないのと都立に落ちた中庸が私立って感じ
      • 学習塾で「都立より難しい私立」と言う表現を使った事もあります。低レベルな塾だったので「都立より難しい私立なんてあるの?」と聞かれますた。
    • 多摩地区内共学校に限れば都立の国立(くにたち)・八王子東が一番優秀。次点で穎明館。
      • 都立町田も(家政と定時を除いて)優秀だぞ。
      • ただし穎明館は男女比8対2だぞ…。しかも優秀と言われても八王子周辺は底ry
    • ただし都立下位校の拝島あたりより下だと男子は多摩地区内に滑り止め出来る私立学校がないので注意。
      • 滑り止めは底辺私立高校ではなく、都立の定時制が最近のトレンド。定時制も優秀になりつつある東京都ならでは。
    • 2010年頃より都立の高校・中等教育学校が順調に東大合格者数を伸ばしつつある。
    • 東京だけではない。千葉県の渋幕、神奈川の栄光・聖光、兵庫の灘、京都の洛南、鹿児島のラ・サールなど、超有名な私立が存在する府県では大体私立の方が優秀。
      • ただ、南関東でも埼玉は、県立浦和が頑張っている。また、千葉でも少し前までは渋幕と県立千葉が並ぶぐらいだった。東京も群制度以前は日比谷一強だったのだが…。
        • 結局は時代の趨勢で、巻き返しつつある日比谷を中心に近いうちに都立も私立とそれなりに戦えるようになるんじゃないかな。
  7. 私立の学校に通ってる子供を持つ「親のお説教」において、「わざわざ高い授業料を払って…」等の言葉が、お決まりの文句。
    • 近年では、「これからの時代は、優秀なものが生き残り、劣悪なものは劣悪なものに成り下がるのみ」も「決まり文句」。
    • 「退学」も
  8. 教師たちによる(生徒への)「訓告」の際、(学校によってだけど)「数人の教師たちによる、お小言の機銃掃射」を食らった事もある。
  9. 東京の学校では、かつては教師たちによる(問題生徒に対しての)傷害・強盗・恐喝(または、それらの行為への口封じ)は認められた時代があったらしい・・・。
    • 生徒の家族も、「これも教育」として黙認するケースも…。
    • 主に、(養護学校など)知的障害者との混合教育をしている学校では、今でも「暴力教師が、(校則などをカサに着て、知的障害者への迫害を重ねては)どんどん出世の階段を登る」傾向が多いのが現状・・・。
      • ば、バカな…。教師の暴力行為は、取締りの対象になるはず…。(by.京都府民)
  10. まあこれからの時代は、「幼少の頃より、東京のルールこそが社会のルール」であることを、学校や会社などで教えるべき時代が来たかもしれない。
    • 確かに。「教師に反抗することは、自分の将来の可能性を狭めること」を、何らかの形で教えるべきだろう。(東京以外の地方でも、それを実践している学校が現在でも残っているし。)
  11. 東京エリアの一流の大学(または、それに付属する小学校~高校)となれば、政府(国会)や国の重要機関(例えば、警察関係や都道府県庁関係)と非常にかかわりが深いせいか、「枠から外れた研究や学問」が認められにくい雰囲気がある。
    • ↑何を根拠に言ってるのか知らんが(特に警察挙げちゃうのは、学問をよくわかってないんじゃないかな)、まあ付属や国公立の中高だと大学院出た人が教師やってる。研究紀要も出してる。結果として、俺の学校の先生は旧帝の教官になった。
  12. 日本橋とか八重洲とかにある公立小中学校は恐ろしくせまいとこにあって屋上に校庭がある。
    • コの字型に校舎があり中央に校庭がある学校もある。
  13. 2010年度から、小学校教員を秋田県と共同選考。秋田で不合格になっても、成績次第で東京が採用する。少子化で採用枠が少ない秋田と、団塊世代の大量退職で人材確保が急がれる東京とで思惑が一致。
    • 秋田の先生、秋田訛りで東京っ子に通じるかな?
      • それよりも秋田と全く違う教育環境に戸惑うだろうね・・・。
  14. 公立高校の入試問題はなぜか記号問題中心。
    • 採点の効率化のためと思われる。後述の通りここはマークシートとなった。
    • 日比谷などの進学指導重点校は自校作成問題を使用。
      • 日比谷等では数学の難易度がマジで高い。あと理社は従前通り共通問題。
  15. 公立高校の試験日が全国的に見てもとても早い。
    • 多くの道府県が3月に入ってから入試を行う中、2月中に試験を行う。
    • 神奈川県も非常に早い。
      • 逆に遅いのが関西。公立が強い大阪や奈良は特に遅く、昔は中学校の卒業式の時点で進路は進学ではなく進学予定とされてきたことも。
    • そのため、東京・神奈川と他県では学習塾の業務スケジュールが大きく異なる。
      • 中学の学習塾(特に進学塾)の全国チェーン化が進まない大きな要因である。
  16. 受験者数が多いからか、高校入試にはマーク欄と記述欄を一体化した答案用紙を採用している。答案用紙をスキャンの後マーク式問題は機械で採点し、記述式はPC採点となる。
    • マーク式問題は択一問題だけでなく、数学はセンター試験のような式の空欄に数字を1つずつ入れる形式の問題もある。
    • 従来は1人の教員が答案全体を採点していた。しかしPC採点の場合、同じ問題のみを連続して採点する(画面には対応する解答欄のみが切り出されて表示される)ためいちいち採点基準を見返す手間が減る。さらにアカウントごとに採点する問題を変えることができるため、短答式は他教科の教員(特に実技系)に分散でき、論述など専門性の高い問題はその教科の教員が集中して行える。
    • 受験番号もマーク式なので、受験者情報入力と(採点後の)得点計算はコンピューターが自動で行う。
    • 茨城でも同様のシステムが導入されるとのことだが、こちらは記号問題は記述式のまま(コンピューターが文字を読み取って正誤を判定し人間が確認するという形式)。同様に一体化した答案用紙を特注で作るか、マークシートと記述答案用紙の2枚を用意することとなり、コストなどの問題があるからか。
  17. 中高一貫校・中等教育学校がやたらと多い。
    • と思ったら、小中高一貫校も作るつもりだとか。「初中等教育学校」とでも呼ぶのか?
    • 中等教育学校は都区外、しかも西の方に集中している。
    • また、進学指導に重点を置く高校は附属中学校をもつことが多い。
  18. 衛生上の観点から、公立学校ではトイレ掃除は生徒にさせず業者に依頼している。というか生徒が掃除するのは自分が所属する教室だけ。このため生徒は毎日清掃にあたることはなく1カ月強のうち連続した5日(土曜授業がある週は6日)のみの当番となる。
  19. 入試で他道府県に先駆けて英語スピーキングテストを導入するとのこと。反対運動も起きた。
    • 対面で面接するわけではない。ヘッドセットをつけ、指示に従って解答を発話・録音するというもの。TOEIC-SW・TOEFL・IELTSと同じ形式。
    • 筆記試験とは別日程・会場で行う。採点は民間企業を通じフィリピンにて行い、志願先の教員は関与しない。

東京の学校・大学[編集 | ソースを編集]

関連項目[編集 | ソースを編集]